NO373:粉河の「お大師さんの井戸」

西国三十三ヶ所巡り第三番「粉河寺」参りに行った折り、寄ってきた水汲み場のレポートです。
西国三十三番札所巡りの三番札所以降は日帰り参拝ができる距離内にあるため日帰りで計画を立てました。
やはり遠方まで行くため水汲みも行きたくなり探してみると、近場に二ヶ所の汲めるところが見つかりました。
目的のメインであります「粉河寺」にお参りしてから、「お大師さんの井戸」を探すべく出発。夕方には所用があった為出発を早くした、と言っても約3時間ほどで着けるのでAM7時過ぎの出発であった。現地までは「京都縦貫道→第二京阪→近畿道→京奈和道」と高速道路でまっしぐら(^_^)v 紀の川東ICで下りてしばらく走ると「粉河寺」に着きました。

山門の門前町?にも有料駐車場がありましたが、境内にもあると言うことで、山門の右の通りを進み入って行くと、左側に大神社の大クスノキがいきなり目に飛び込んできました。

写真の撮り方が下手くそのため迫力が今一伝わらない写真ですが、根元の幹の膨らみが15m高さ25mの役1千年の樹齢のある巨木である。ご親切に「気軽に中に入り巨木に触れてパワーを頂いてください」と書いてあります。我が輩はこの時点では車に乗っていたのでパス。その奥にある駐車場に車を入れた。

駐車料金は、昔のバスの車掌サンが首から提げていた大きな「がま口」と言っても今時の若い人たちには判らないだろうが、そのオジサンが車が入って来る度に集金に走られている。一度に数台の車が入ってくると集金をした人が判らなくなりウロウロと、何故入り口に料金所を作らないのか疑問に思いながら・・・当然我が輩は自主的に持って行ったのだが・・・境内見取り図の右手に粉河寺の名称となったであろう長屋川沿いの参道を歩き始めた。粉河寺は桜の名所でも名が知れていたのでこの時期に参拝と御朱印を戴きに来たのであります。

粉河寺の成り立ちの二つの説話
「粉河寺縁起」には2つの説話が語られている。1つ目の話は粉河寺の草創と千手観音の由来に関するものである。紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年(770年)のある日、山中に不思議な光を発する場所を見つけて、そこに小さな庵を営んだ。これが粉河寺の始まりという。その後のある日、孔子古の家に一人の童子(童男行者)が訪ねて来て、一晩泊めてくれと言う。童子は宿を借りたお礼にと言って、7日かけて千手観音の像を刻んだ。8日目の朝、孔子古が見てみると童子の姿はなく、金色の千手観音の像だけがあった。孔子古は殺生をやめて観音を信仰するようになったとのことである。
2つ目の話は千手観音の霊験説話である。河内国の長者・佐太夫の娘は重い病で明日をも知れぬ命であった。そこへどこからともなく現れた童行者が千手千眼陀羅尼を称えて祈祷したところ、娘の病は全快した。喜んだ長者がお礼にと言って財宝を差し出すが童行者は受け取らず、娘の提鞘(さげざや、小太刀)と緋の袴だけを受け取り、「私は紀伊国那賀郡におります」と言って立ち去った。長者一家が那賀郡を尋ねて行くと、小さな庵に千手観音像が立ち、観音の手には娘の提鞘と緋の袴があった。長者一家は、あの行者が観音の化身であったことを知ってその場で出家し、孔子古とともに粉河寺の繁栄に尽くしたとのことである。
で、参道を歩いていると

仏足石なる物が目に入ってきた。
つづく
スポンサーサイト