fc2ブログ

NO341:大垣市の第四弾・「三城公園の自噴水」(未来の泉)

IMG_1294-5q.jpg
今回は観光地を紹介するところが少なかったので、大垣城へ寄ってから「三城公園の自噴水」へ行くことにした。
町中のゴチャゴチャした中にある城であった。近くに行くまで城らしきモノは見えず、駐車場に止めて車から降りると初めてお城らしき雰囲気が漂ってきた城であった。
駐車場がある所は、どうもお城の裏側になるようなので、取りあえず正面入り口から入場
IMG_1264-5W.jpg
塀の周りを歩いて行き、正面へ
IMG_1271-5E.jpg
角を曲がって東門へ
IMG_1270-5T.jpg
昭和20年7月29日の空襲により焼失し、昭和34年に再建されたお城です。
東門をくぐると一段高いところに大垣城が迫ってきます
IMG_1273-5A.jpg
大垣城は、天文4年(1535)宮川安定が築城した(明応9年・1500竹腰尚綱の築城説もある)、小さなしろであった。その後拡張され大きな城へと変わっていきました。天守は慶長元年(1596)、伊藤祐盛によって造営され、元和6年(1620)に松平忠良により改築されたといわれています。
天守は、四層四階の総塗り込め様式の優美な城として、昭和11年(1936)には国宝に指定され、郷土博物館として親しまれました。
室町時代から江戸時代になるまで多くの武将が城主となり、江戸時代に入ると、石川氏三代、松平氏二代、岡部氏二代、松平氏一代と藩主が目まぐるしく入れ替わりましたが、寛永12年(1635)戸田氏鉄が尼崎より入封し、版籍奉還まで戸田氏11代の治世が
続きました。
との歴史有るお城です。
入城に際して一般200円を払い、コロナにより検温・住所を書き込み受付を通り、階上へと
IMG_1278-5g.jpg
先ずは鎧・兜いわゆる甲冑の展示、更に
IMG_1287-5h.jpg
使われていた火縄銃の展示と、実際に手に持って体験できる
IMG_1290-5j.jpg
実物の火縄銃を持って重さの体験コーナー、弓も有ります
IMG_1291-5l.jpg
ここでは糸の引くときの構えと張りの強さの体験コーナー等見るだけではない見学ができます。
そして天守からの大垣市内の見晴らしも
IMG_1283-5z.jpg
一通り見終わり外の石垣に沿って帰ろうとしていたら
IMG_1266-5Y-5U.jpg
石垣の近くに「明治29年大洪水跡」の石碑、水之手門の出口の高さを比較すると
IMG_1267-5c.jpg
斜度の石段を見れば石碑の高さが想像できるのではないかと、
IMG_1268-5v.jpg
明治29年(1896)7・9月風水害
 明治29年の水害は大垣を中心とした輪中地域における最大の、そして最後の大水害であった。
 この年の7月19日より22日にかけて大垣では降水量378mとなり各河川は増水して、21日に揖保川にて今福が破堤し続いて水門川など46ヶ所で破堤して大水害となった。この災害復旧中の9月6日に台風が襲来して暴風雨となり再び各河川で破堤して大風水害となった。9月の大垣の浸水は7月より約1m高く大垣町の約80%の家々が屋根まで達する軒上浸水となった。
 この大垣城石垣に刻まれたのがその水位であり、この惨状を後世に伝えるため大垣の金森吉次郎が私財を
投じて建てたのが、この洪水碑である。
この様な、何百年に一度起こる災害は全国どこに発生するか解らないから、常に頭の片隅に置いておいて、自分の住んでいる地域の災害を少しでも小さくするよう心がけて戴きたい。それが叶わないにしても我が身、我が家族は生き延びる心構えを持ってほしいものです。
・・・というような気持ちを持ちながら、第四番目の水汲み場「三城(未来)公園の自噴水」へと、
到着した公園は「親子まつり」の最中で
IMG_1261-5b.jpg
多くの家族で賑やかな様子、自噴水はと言うと
IMG_1259-6w.jpg
むつきの里と彫った石碑の前を通り、東屋の中にありました。
IMG_1255-5n.jpg
我が輩が汲んでいる最中にも、2組の方が汲みに来られていた。ソコには
IMG_1256-5n.jpg
この様な看板が立っていました。
他にも、水の公園らしく
IMG_1260-6q.jpg
こんな噴水も有りましたが、こちらでは汲むことはできませんでした。
と言うことで、大垣市内の名水巡りはキリをつける事とし、又の機会があれば残りの名水も回ってみたいと思いながら帰宅しました。
「未来の水」の独断と偏見の水評価は
今回回った中では一番軟水系の水だったと感じました。しかし、そのためかのどごしは良く、コーヒーの味を楽しむことができました。今回のランクを決めるとしたら、我が輩的には①未来の水②大垣の勇水③みずき森水④幸福の泉となりましたが、あくまでも我が輩の思いで有ります。来年はどこへ行けることやら、少しずつ遠くになりけり・・・・・
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ \(^o^)/でした。

詳しい場所




関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR