NO149:雲岩公園に湧く「あか池の湧水」

我が町与謝野町の岩屋区にある雲岩公園つつじ祭に行き、偶然に発見した湧水です。上の写真は、その時のイベントに出演していた町のシンボルゆるキャラ「まめっこまいちゃん」デス
「まめっこまいちゃん」の説明、旧加悦町の時、京豆腐藤野の工場進出に伴い、製造過程で発生する「おから」を利用して有機肥料を作る第三セクターの工場を立ち上げ、現在は其の肥料を使用したコメ作りを町内の農家の方々が取り組むなかで、その米をアピールするために商工会青年部が生み出したそうです。其の肥料を使って作った丹後のコシヒカリが「特A」を受賞しているとの事(^_^)v

そして雲岩公園のつつじを下界から眺めたワンショットです。
で、雲岩公園とは

雲岩寺略記
当寺は天平年間(750頃)法道仙人に依り修験道場として開基されたと伝えられる。
後、真言宗雲厳寺として鎌倉時代より七堂伽藍を備えてから大いに繁栄して、毘沙門信仰の信者が近在はもとより遠来のの参詣で賑わった。
然し、大永5年(1525)兵火により一宇を残して全山灰燼に帰したが、諸仏像は持ち出し洞窟に入れて難を逃れた。
時は、戦国の世から織田信長の時代へ移行していく中で、宗の寺院は復興できなかったとものと思われる。
其の後、江戸期になり貞亨三年(1686)宮津 国清寺より傑僧黙澤和尚が入山し、臨済宗妙心寺派に改宗岩屋山雲岩寺となり、復興に努力されたが諸仏像を修理するのが精一杯で堂宇の建立迄は出来なかった。
往時の金堂跡にある宝筐印塔は、永仁二年(1294)の建立で三米三十六糎あり丹後地方最大のものである。
又、天王堂に安置してある地蔵菩薩坐像(鎌倉期)及び毘沙門天立像(室町期)並びに、持国天立像と増長天立像(共に南北朝期)は、野田川町文化財に指定されている。
寺は衰徴したが現在は山つつじの名所で、京都百景の一つとして春は賑わっている。
昭和63年5月 岩屋区 岩屋郷土史研究会
贈 池田絹織
公園全景

お祭りしている広場、絞り失敗

この階段を登って行きます

この鳥居をくぐって行きますが、あくまでも雲岩寺なのです。

その奥には岩清水という名の水貯め小屋がありますが、飲めるような水ではありません。しかし、さてはどこかで水が湧いているかもと期待を持たしてくれた処デス。
登って行く途中、見上げると大きな石の上に稲荷堂が見えてきます

写真の構図がわるいですが、稲荷堂の入口

稲荷堂の欄干から見た下界

さらに登り、頂上付近に近づくと東屋があり展望が一段とひらけていた。

その奥には、金堂跡と思われる礎石が残っています。

15世紀前半の遺物らしいデス。さらにその奥に

雲岩寺と言われる由縁の大岩ですが、中心の白いボカシは霊が写っている・・・・・

こちらにも・・・・・・と思いきや、レンズが汚れていました^_^;
この大岩を雲岩(くもいわ)と言い、文殊菩薩を警護する毘沙門天が乗ってきた雲が岩となった伝説が残ってる。その岩に登ってみると

岩の縁に

磨崖仏があります。元禄3年(1690)らしき字が彫られている。その岩の上に立つと最高の見晴らしに(^_^)v

そして、雲岩の下の窪みには

弥勒菩薩坐像が、これもまた元禄13年江戸時代中期の作だそうですが、風雨にさらさず表面は300年前のものとは思えない美しさが残っていました。
又広場の一角には


与謝野町指定工芸品 雲岩寺の宝篋印塔 昭和62年10月12日
雲厳寺は、一説には法道仙人によって開基された真言系の寺院として始まったとも伝わっていますが、創立年代等は明かでありません。また、戦国期の大永五年(1525)に建物が焼失し、この時に中世期の雲厳寺の歴史は途絶えたとも言われています。その後、江戸時代に黙澤和尚によって臨済宗妙心寺派の寺院として再建されました。
この宝篋印塔は、山頂付近にある中世期の雲厳寺の伝金堂跡の南にあります。年代等が記載されていないため詳細は明らかではありませんが、総高336cm、鎌倉時代の意匠を残す中世期の大型の宝篋印塔は、雲厳寺の繁栄を伝える遺品として高い歴史的価値を持っています。
・・・と言う事で、町内に住んでいながら初めて登る雲岩寺、再考した出会いでした。
頂上も征服したので下山することに、

すると下山途中に「あか池」の看板が

日本昔話にも「あか池さん」の民話として残るこの池はどんな日照りが続いても水が枯れた事がなく昔から雨乞いの池として言い伝えられています。あか池とはこんこんと清水のわき出る池という事です。(補足:おそらく「あかいけ」とは「閼伽池」の事ではないかと、仏教用語からくる)
これは吾輩の求めていた湧水と関係がアルカモ(?_?)という事で行って見る事に!!
そこから50m程下って行くと見えてきました。

もう少し大きな池かと思っていたのだが、近づいて覗いてみると

イモリがビックリしたのか落ち葉の中に、しかし水はキレイだ!
しかし、この水を汲むには抵抗がある。で、ここに水が湧いているという事は、近辺にも湧き出しているかもと探して見ると僅かではあるが発見(*^^)v・・・一週間後

寝ずに考えた結果の水汲み方法(^_-)-☆、しかし、ペットボトル1本汲むのに約10分、三本持って行ってたのだが挫折((+_+))
後から聞いた話だが、「あか池」をかき混ぜると大雨が降るという、そのせいか1週間後のその日は汲み終えるると雨がパラ突き出した。
マタマタ、時間を祭に戻して、「あか池」には後程汲みに来る事にして、山を下りていった。
途中天王堂があり(一週間後の様子)

つつじ祭りのときは御開帳され、中には

木像地蔵菩薩坐像(鎌倉時代)や

室町時代の毘沙門天立像(室町時代)中央と増長天左と持国天右(平安時代の様相が伺えるとの事)が安置されており
写真の写りが悪く出ていないが、役の行者像(江戸時代)も有りました。
天王堂の前の桧を見ると、根元から3mほど樹皮が剥いであり

鹿が食べたにしては高すぎるし(?_?)なんでだろ~と想いながら祭に合流して行った。
で、独断と偏見の水評価は、先入観(落ち葉の中から湧いている)が強かったのか、美味しく感じ取れなかった
(^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所は
大きな地図で見る
- 関連記事
-
- 2021年元旦 明けましておめでとうございます。 (2020/12/31)
- NO224:宝泉寺水 (2017/04/10)
- NO149:雲岩公園に湧く「あか池の湧水」 (2015/05/03)
- 番外:新年 (2014/01/02)
- NO64:滝の千年ツバキの「椿の雫」 (2013/05/08)
- NO52:金湯山 西禅寺の清水 (2012/11/25)
- NO41:池ヶ成の清水(しみず) (2012/07/05)
- 番外:パソコンの顛末記 (2012/02/01)
- NO5.長命いっぷく名水 (2011/05/15)
- NO2:大江山与謝峠の湧き水 (2011/04/02)
- NO1:白雲の宮御神水 (2011/03/20)
スポンサーサイト