fc2ブログ

NO373:粉河の「お大師さんの井戸」

IMG_3349.jpg
西国三十三ヶ所巡り第三番「粉河寺」参りに行った折り、寄ってきた水汲み場のレポートです。
西国三十三番札所巡りの三番札所以降は日帰り参拝ができる距離内にあるため日帰りで計画を立てました。
やはり遠方まで行くため水汲みも行きたくなり探してみると、近場に二ヶ所の汲めるところが見つかりました。
目的のメインであります「粉河寺」にお参りしてから、「お大師さんの井戸」を探すべく出発。夕方には所用があった為出発を早くした、と言っても約3時間ほどで着けるのでAM7時過ぎの出発であった。現地までは「京都縦貫道→第二京阪→近畿道→京奈和道」と高速道路でまっしぐら(^_^)v 紀の川東ICで下りてしばらく走ると「粉河寺」に着きました。
IMG_3348.jpg
山門の門前町?にも有料駐車場がありましたが、境内にもあると言うことで、山門の右の通りを進み入って行くと、左側に大神社の大クスノキがいきなり目に飛び込んできました。
IMG_3350.jpg
写真の撮り方が下手くそのため迫力が今一伝わらない写真ですが、根元の幹の膨らみが15m高さ25mの役1千年の樹齢のある巨木である。ご親切に「気軽に中に入り巨木に触れてパワーを頂いてください」と書いてあります。我が輩はこの時点では車に乗っていたのでパス。その奥にある駐車場に車を入れた。
IMG_3353.jpg
駐車料金は、昔のバスの車掌サンが首から提げていた大きな「がま口」と言っても今時の若い人たちには判らないだろうが、そのオジサンが車が入って来る度に集金に走られている。一度に数台の車が入ってくると集金をした人が判らなくなりウロウロと、何故入り口に料金所を作らないのか疑問に思いながら・・・当然我が輩は自主的に持って行ったのだが・・・境内見取り図の右手に粉河寺の名称となったであろう長屋川沿いの参道を歩き始めた。粉河寺は桜の名所でも名が知れていたのでこの時期に参拝と御朱印を戴きに来たのであります。
IMG_3356.jpg
粉河寺の成り立ちの二つの説話
「粉河寺縁起」には2つの説話が語られている。1つ目の話は粉河寺の草創と千手観音の由来に関するものである。紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年(770年)のある日、山中に不思議な光を発する場所を見つけて、そこに小さな庵を営んだ。これが粉河寺の始まりという。その後のある日、孔子古の家に一人の童子(童男行者)が訪ねて来て、一晩泊めてくれと言う。童子は宿を借りたお礼にと言って、7日かけて千手観音の像を刻んだ。8日目の朝、孔子古が見てみると童子の姿はなく、金色の千手観音の像だけがあった。孔子古は殺生をやめて観音を信仰するようになったとのことである。

2つ目の話は千手観音の霊験説話である。河内国の長者・佐太夫の娘は重い病で明日をも知れぬ命であった。そこへどこからともなく現れた童行者が千手千眼陀羅尼を称えて祈祷したところ、娘の病は全快した。喜んだ長者がお礼にと言って財宝を差し出すが童行者は受け取らず、娘の提鞘(さげざや、小太刀)と緋の袴だけを受け取り、「私は紀伊国那賀郡におります」と言って立ち去った。長者一家が那賀郡を尋ねて行くと、小さな庵に千手観音像が立ち、観音の手には娘の提鞘と緋の袴があった。長者一家は、あの行者が観音の化身であったことを知ってその場で出家し、孔子古とともに粉河寺の繁栄に尽くしたとのことである。
で、参道を歩いていると
IMG_3358.jpg
仏足石なる物が目に入ってきた。
仏足石
お釈迦さんの足跡がきざまれ千輻輪相をあらわしその大きさは人徳の偉大さを象徴している
後ろの碑は江戸時代の傑僧願海上人の筆である
仏足石のお守りは本堂にてお受けください
IMG_3359.jpg
ソコを過ぎると次に在ったのは
IMG_3361.jpg
出現池
本尊千手観音の化身童男大士(童男行者ともいう)が柳の枝を手に白鳥に乗ってこの池より出現したと伝えられる。
右 馬蹄石
正面 童男大士像
左 三角堂
堂男大士は現世利益の佛として殊に病気平癒の霊験あらたかにして、祈願成就すれば、この池に鯉の放生をする習慣がある。
童の清き姿をあらわしし  御池の水のいく世すむらん
と言うことの池である。
次に出てきたのが
身代り地蔵尊
IMG_3365.jpg
身代り地蔵尊のお守り並びにミニ地蔵尊は本堂にてお受け下さい
IMG_3366.jpg
そして
IMG_3367.jpg
中門をくぐると
IMG_3368.jpg
遠くに?本堂の全容が見えてきました
IMG_3369.jpg
その石段の左側には国指定粉河寺庭園が見えました。
IMG_3371.jpg
巨石に蘇鉄を用いた庭園で南国を思い浮かべる作りの庭でした。説明書きには
桃山時代の枯山水の石庭で本堂前の左右の崖地に築庭され、日本の庭園の中でも先例のない様式である。その上、巨石を十分にかつ自由に扱いこなし、全く豪快な造形を呈している。枯山水庭園の珍しい形態を持った名園で、用いた紀州石は雑賀崎の青石(緑泥片石)、琴浦の紫石(紅簾片石)、竜門山の竜門石(蛇紋岩)の名石を用いている。
指定日:相は45年(1970)年4月23日
というものです。で、本堂は
IMG_3373.jpg
大きなお寺の建物は何処とも同じですが威厳を感じます。これまた、本堂に入ると、
IMG_3374.jpg
たまに出くわす古びた木造が安置されており、おそらく開祖様であるのだろうが、ある所では自分が治して欲しいところをさすったりしてピカピカに光っている仏像もある。ここの仏像は触ってはいけないのかそのようなことはなかった。
たしか写真撮影は禁止されていなかった・・・と、堂内を撮っていたようでようで
IMG_3377.jpg
全景です。先ずはお祈りを唱え、御朱印を戴きに納経所に御朱印帳と掛け軸用を差し出して
IMG_3375.jpg
書き終わるまで売店を散策、すると
IMG_3376.jpg
例の身代わり地蔵のマスコットが売ってありました。
IMG_3562.jpg
書き終わりましたので境内を散策、本堂の後ろを回ってみると
IMG_3378.jpg
またもや巨木にでくわした。
IMG_3379.jpg
紀の川市指定 自然保存木
             指定年月日 平成9年4月24日
クスノキ「楠・中国名は樟」クスノキ科
(踞木地のクスノキ)
 暖地性の常緑樹、古くから社寺などに植えられ普通20m以上になり直径も太く5~8mに達し、巨木が多いい。
樹皮は暗褐色で短冊状に縦に裂ける葉は互生して楕円形、葉を切ると樟脳のにおいがする。5~6月頃黄白色の花が咲き、10~11月頃8~9mm位の果実ができ球形で黒く熟す。
 このクスノキ寺寺伝によれば「光仁天皇(宝亀元年、西暦770年)の頃、大伴孔子古はこの木に踞して下を通る鹿などを・・・」
と記されている。このクスノキはそ踞踞木地にあり、かなりの樹齢であると推定される。
ソコの境内には粉河産土神社が在ります。明治になり神仏分離により粉河寺から独立しているそうです。
IMG_3381.jpg
宝亀元年(770年)に紀伊国の猟師・大伴孔子古が粉河寺を創建し、次いでその子の大伴船主が延暦2年(783年)に鎌垣庄内各村の氏神を勧請して粉河寺の鎮守社として社を建立した、それが当社の始まりであるという。

天正13年(1585年)に羽柴秀吉による紀州征伐にあい、粉河寺とともに全焼している。

粉河寺の本堂のすぐ奥にある鎮守社として、江戸時代には紀州藩主徳川家の崇敬を受けていたが、明治時代の神仏分離によって粉河寺から独立している。

1912年(大正元年)、旧長田村松井の丹生神社を合祀、同年粉河町東毛の大神社も合祀している。1919年(大正8年)には粉河町粉河天福神社も合祀している。

当社の祭りである粉河祭りは紀州三大祭の一つである。
(Wikipedia)
1959年(昭和34年)、裏山より経塚が出土している
帰りに見た番犬?番猫?
IMG_3380.jpg
チョイと暑かったのか怠けている最中

で、一通り粉河寺を一巡して、次なる目的である「お大師さんの井戸」を探しにお寺を後にした。
道すがら桃の花が綺麗でしたので一枚パチリ・・・と
IMG_3393.jpg
と、そこから紀の川の対岸を見た紀伊山地の山肌にも桜の群生らしき眺めが
IMG_3396.jpg
コチラはどアップした様子、吉野山に対抗しているのかも・・・と
IMG_3395.jpg
対岸の山々を眺めていると、桃源郷の里山を感じ、行ってみたい気持ちに駆られましたが、そこをジッと我慢をして「お大師さんの井戸」を探しに紀の川の畔にむかった。情報元にグーグルマップがアップされていたので、スマホで確認しながら近くまで
IMG_3413.jpg
周りが田畑の中にある集落で、ゆっくり車を走らせていると
IMG_3410.jpg
なんと歴史街道と書いた「大和街道」の石柱表示、昔はこの道が奈良へ通じる道で、今でこそ国道24号に変わってしまっているが、多くの人々が行き来をしていたメインロードであったようです。その通行した旅人の喉を潤したであろう井戸が
IMG_3411.jpg
弘法大師常夜灯(左 いせ まきのを経 右 ○うやみち)のすぐ傍に発見できました。
IMG_3398.jpg
こちらから階段を降りて
IMG_3405.jpg
正面に弘法大師が祀られているお堂が安置されており
IMG_3409.jpg
見るからに周辺の方が大切に保存されていることの分かるものであった。その元に
IMG_3408.jpg
ステンレスの蓋がして飲み水として今も活躍している状態だと一目で分かります。中を覗くと透明な綺麗な湧き水が貯まり
IMG_3403.jpg
杓子も置いてあり、この柄杓で水を戴くことにしました。全体像は相方さんがガンバッテ汲んでいるとこです。
IMG_3401.jpg
この「お大師さんの井戸」の謂れが説明されている看板がコチラに
IMG_3399.jpg
       「お大師さんの井戸」伝説 
 その昔、なんともみすぼらしい、ぼろぼろの法衣を着たお坊さんが高野辻を通りかかり、庄屋の家の前に立って、
「誠にすまないが、水を一杯飲ませてはくれないか」と乞われたところ、その庄屋は、気の毒そうに、小さな声で
「家の水は金気が多いけど・・・」と言いながら、湯飲みに汲んで差し出しました。
 飲み干した坊さんは、金気の水ではさぞお困りだろうと、錫杖でこの場所を突くと、不思議や、真水が湧き出ました。
 その後このあたりの人々は、きっとあのお坊さんは弘法大師に違いないと言って「お大師さんの井戸」と愛称をしています。
 また、このあたりは高い杉の木が生い茂っていて、それは寂しいとこでした。
 昭和六年旧暦3月21日(弘法大師のご命日)字内(あざうち)の人々が浄財を集めて現在のように改修し、毎年新暦8月7日には井戸替えをしてお祀りし、、大師の徳を偲んでいます。
 この湧き水は、夏は冷たく冬は温かく、日照りで字内の井戸が枯れても、この井戸だけは絶対に枯れたことがないという、不思議な井戸です。
         昭和59年8月7日 (弘法大師ご入定1150年祭を記念して)
一つの水汲みの目的は無事達成できましたが、近くに同じような「お大師さんの井戸」がある事を偶然グーグルマップにて見つけ、そちらの方にも足を伸ばすことにして出発、マップにて見つけたので分かり易い所にあるはずと高をくくっていったのであるが、
その辺らしき所をグルグルと回っても見つからず
IMG_3416.jpg
思いあまって、遠くで畑仕事をされているおば様に尋ねることにした
IMG_3415.jpg
・・・と、おば様「地元の人間ではありませんが、おそらくあれではありませんか」と指さして教えてくれました。
IMG_3414.jpg
遠くからは水が湧いてきているような設備ではないようなので、ダメ元で行ってみることに
IMG_3418.jpg
行ってみるとやはり水汲み場所である。しかし、誰かが世話をしている様子はあるのだが、いかんせ周りが道路で、そのせいもありほこりまみれの様子。
IMG_3421.jpg
しかし、花瓶には今日生けた新鮮な花が立てて有ります。地蔵産の前に板の蓋がしてあり、それを開けて井戸を覗いてみると
IMG_3420.jpg
粉河の「お大師さんの井戸」から比べると水はよどんでおり、透明感もなく湧き水もおそらく周りの宅地開発、道路の新設等々により枯れかけているのだろう(^_^;)近代的な流れにより、寂しいが致し方ないことなのだろう・・・(T_T)
本来なら別コーナーでお届けするのが本筋なのですが、前回の播磨十水「篠井乃水」の事があり記録だけ残しておくことにしました。
最後に「弘法井戸の由来(通称:出水)」をお届けいたします。
IMG_3419.jpg
打田町花野
昔 弘法大師が諸国を行脚(あんぎゃ)して当地に来られた
夏のこととて余りにも暑く、のどがかわいたので水を求められたが、辺りには水がなく、だれも恵んでくれる者がなかった
ところが、或る老婆がわざわざ遠くまでいって水を汲んできてくれた
大師は大変よろこび老婆の慈悲深い心に感心して、持っていた錫杖で地面を突いたところ、不思議にもそこから水がコンコンと湧き出てきた
これがこの井戸の由来で、この井戸はどんな日照りでも清水が湧き出てきて涸れることがない。
そして今も花野の人々の生命を守っている
             昭和61年十月吉日

で、粉河の「お大師さんの井戸」の水評価gは
コーヒーの色が濃くでた珍しい水であった。初めて飲んだときは渋味を感じたが、日が経つにつれまろやかなコーヒーになっていった。慣れたモカも
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所は

花野の出水の場所も






スポンサーサイト



NO372:播磨十水「篠井乃水」

IMG_3342.jpg
  武山城主
  有田肥前守朝則
 篠井清水
       古(いにし)へも 偲ふおもひを
              汲みて知る
   深き篠井の   清水盡きせぬ

「篠井乃水」は瀬戸内海に近いところに在るとの情報、ともあれ昼が過ぎてしまっていたので瀬戸内方面で今が旬(当時3月の下旬)の牡蠣を食べたいな~と、道の駅「みつ」に寄ってから水汲みに行く事に決定。たつの市は合併して細長~い町になってしまったので、その中間地点(野見宿禰神社)から海辺に移動、
道の駅に到着
IMG_3313.jpg
3月の下旬ということもあり、コロナ過の自粛ムードは一変想像以上の賑わい(^_^)/駐車場に入るのも渋滞(^_^;)やっとの思いで入ったのはよかったのですが、さて昼飯を食べに・・・と館内に入ると
IMG_3314.jpg
写真には写ってないが、人がごった返しており、レストランの順番も20人以上の順番待ち、こりゃ待きれんと諦めて他を当たることにして道の駅を少々散策
IMG_3315.jpg
海岸へと通じる通路から出ると
IMG_3316.jpg
多くの人たちが海岸風景を楽しんでおられた。
IMG_3317.jpg
道の駅「みつ」の裏側の姿、結構大きな施設であった。で、瀬戸内沿いの有名な所ということで、新舞子浜に行ってみることにした。ちょうど水汲み場所もそちら方面にあったということからもすぐ決まった。
新舞子浜の途中には綾部梅林や世界の梅公園があったが腹が減っていたのでパス、新舞子浜についたが思ったほど大きな海岸ではなく、海水浴のシーズンオフでもあり食堂は予約のみ、何処か一見様で食べられる所はないかと尋ねて見ると、崖の上にある食堂兼民宿をやっている大阪屋と言うところに行ってみたらとのこと、山の中腹に建っていて見晴らしのよいところであった。
先ほど書いた「綾部梅林」
IMG_3328.jpg
桜と違い遠方過ぎて今ひとつの展望であった。しかし、その下に鮮やかな黄色が映える「菜の花畑」の美しさが目に焼き付いたのである
IMG_3330.jpg
玄関にはお持ち帰りのピザをアピール
IMG_3322.jpg
我々の目当てはあくまでも牡蠣を食べること・・・で、食事はOKと言うことで食べたメニューは定番の牡蠣フライ定食
IMG_3325.jpg
まぁ何処でも食べれる内容に落ち着いたと言うオチであったが、熱々の牡蠣フライは美味しかった(*^_^*)
で、食堂を出ると玄関の正面に
IMG_3320.jpg
出っ張った岩にしめ縄が巻いてある、いわゆる磐座(いわくら)何かいわれのある岩なのだろうか(?_?)
で、腹も一服できたので最終目的である「篠井の清水」を探しに出発
今回は情報を元にカーナビに目的地を入力しての行動。はたして正確に連れて行ってくれるのか指示どおり行くことにした。
村中に入って行くと、標識に出くわした。
IMG_3492.jpg
この標識の角を曲がると集落から田園風景と、その遠くに・・・らしき小屋が見えました。
IMG_3486.jpg
近づいてソコが「篠井乃水」汲み場である事を確認、思っていたより立派な建物
IMG_3331.jpg
入り口には古風な石碑が建ててあり、地元の方が大切にされてきた思いが伝わってくる
IMG_3334.jpg
その横には播磨十水「篠井乃水」の謂れが書いた看板も
IMG_3333.jpg
播磨十水の一
   名水  篠井乃水
一、往古の昔より岩の隙間から湧き出る水は銘水とも言われ、甘味を持つ。
   自然の良水たり、また長寿の霊泉とも伝えられる。
一、文亀3年(1503)頃、播磨ノ国の守護職であった置塩城主赤松義村が播磨十水を定めし折り、其の一つに加えられたとされ
   る。(播磨名所巡覧図絵より)
一、当地武山城主であった有田肥前守朝則が「篠井乃水」を称えた歌が伝え残されている。
    以下見出しの俳句(昭和60年10月8日  たつの市指定文化財
との文を読み、さぞかし美味しい水が汲めるものとばかり小屋に入り
IMG_3336.jpg
井戸をのぞき込むとどひゃ~~~ン
IMG_3341.jpg
水量が少なく、落ち葉やゴミらしき物が浮いている、水も貯まっているものの動きがない、動きがないと言うことは水が死んでいる可能性大である。しかし、ここまで来たのだから1本汲んで帰ることにした。我が輩が持ってきた片手鍋では水面まで届きそうにない。
IMG_3338.jpg
小屋の片隅に取っ手の長い柄杓が置いてあった、これを借れて汲んだのだが水は半透明の濁り水、まぁそれでも煮沸するのだから腹痛は起こらないだろうと1本汲んでしまった。
帰りには綺麗に咲いた紅梅が見送ってくれたのであった。
IMG_3345.jpg
で、ここまでは良かったのだが帰ってきて持って行ってた片手鍋と漏斗がないことに気づき ”がぁ~ん”
で、先日一ヶ月半ぶりに3回目のたつの市へ探しに行ってきた。
IMG_3489.jpg
無事、片手鍋と漏斗は置いてありました。
        今までにこんなことが3回繰り返されていますので、ますます年齢を感じずにはおれません(^_^;)水汲みもいつまで続けられるのだろうか・・・・な(?_?)

  篠井乃水の独断と偏見の評価は
無理をして一杯コーヒーを作り飲んでみたが、先入観もあったのか苦くてのめたものでなく途中で捨ててしまいました。
で~(-_-;)でありました。
詳しい場所は


プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR