fc2ブログ

NO367:紀三井寺の「吉祥水」

IMG_3083.jpg
西国三十三番札所巡り、観音霊場第二番札所となる紀三井寺の「御朱印」をもらうべく和歌山市を目指して紀伊半島を一周していくわけですが、その前に白浜の「アドベンチャワールド」のパンダをどうしてもみたいという相方さんの御要望に応えて寄ることにした。
古座川の一枚岩から、なんだかんだで予定どおりのAM10:30分ゴロには着いてしまった。ホントは無理かもと思っていたのだが阪和自動車道も部分的に開通していたおかげであった。
アドベンチャワールドに到着
IMG_3078.jpg
見るからに広大な駐車場にも拘わらず8分方埋まっていた、コンナ沢山の車を一堂に見るのは初めてである。開園時間が10:00時だから、まだ30分少々しか経っていないのだが後ろの駐車スペースにしか置けなかった。
チケットを買って入園
IMG_3080.jpg
パークガイドを見ると想像してた広さよりだいぶ広く、1日居ても回りきれないいろいろな動物のコーナーがある。「おっさん、おばはん」の目的はパンダをみることだが、滞在時間の関係からして他のコーナーに行けるかどうかといったところ、入園ゲートをくぐり歩いて行くと遠くで人々が群がっている、その先には目的のパンダくんが・・・
IMG_3083-02.jpg
相方は一目散にその群衆の中に隠れてしまった。我が輩は歳も歳なのでゆっくりと、しかし愛嬌のある動物である。見ていて飽きの来ない可愛い動物である。
IMG_3084.jpg
その横にはパンダラブというパンダの生活空間の建物があり、この中に入って数頭のパンダも見学できます。
コチラは並んでの入場、今時のこと密にならないように人数制限ありの見物であった。
こちらに住んでいるのは四頭
IMG_3086.jpg
お姉さんが昼の食事になるササの付いた竹を持ってきて
IMG_3090.jpg
美味そうなところを探して
IMG_3096.jpg
パンダラブの建物から出てくると、天気が良かったのでパンダにミスト
IMG_3103.jpg
パンダも気持ち良さげに食事中、まさにパンダ様々・・・で、もう一ヶ所別のところにもパンダを見れる場所があり、コチラは人の数も少なく穴場なのだが、パンダも知ってかどうか判りませんが
IMG_3106.jpg
だらけた格好でお出迎え、コチラはお昼寝モード
IMG_3105.jpg
ブリーディングセンターのパンダはみな「ずぼら」なようで隔離されているのかな?・・・・(^_^;)
この近くはマリンワールドの区域になっていて、丁度イルカショーが終わったところで、
IMG_3111.jpg
館内はガラ~ンと、イルカがノンビリと・・・コチラは次の訪問地へ行かなければならないのでこの辺でキリをつけて出口方面へ、途中撮した白頭ワシ
IMG_3117.jpg
帰ってきてからニュースで、とりの名前は忘れたが、園内から鳥インフルエンザに感染した鳥が出たとか出てないとかでアドベンチャーワールド一週間臨時休園した・・・と、相方サンと1週間遅ければ目も当てられなかった・・・と胸をなで下ろしていたのでありました。まぁ園内くまなく見て遊ぶには1日ではたらない広さと内容のテーマパークでありました。
我々はそれから三井寺のある和歌山市内へ移動1時間弱で市内へ到着、遠くの山の中腹には三井寺の建物と思しきものが
IMG_3118.jpg
紀三井寺(きみいでら)は「西国三十三所観音霊場第2番目の札所」であり、昭和の名水百撰「紀三井寺の三井水(きみいでらのさんせいすい)に選ばれている名水の湧き出ているお寺である。お寺の名前の元となった、三つの湧き水が出てきている所のお寺として名前が付いた。
紀三井寺の歴史
 紀三井寺は、今からおよそ1250年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。
 為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。
 そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山中腹に霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。  上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。
 その後、歴代天皇の御幸があり、また後白河法皇が当山を勅願所と定められて以後隆盛を極め、鎌倉時代には止住する僧侶も五百人を越えたと伝えられています。江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山され、「紀州祈祷大道場」として尊崇されました。
 正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」という当寺の名称を知る人は少なく、全国に「紀三井寺」の名で知られていますが、この紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがありません。(紀三井寺の三井水は昭和60年3月、環境庁より日本名水百選に選ばれました)
 西国三十三所観音霊場第2番目の札所である当寺は、観音信仰の隆盛に伴い、きびすを接する善男善女は数えるにいとまなく、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。
 特に、ご本尊・十一面観世音菩薩様は、厄除・開運・良縁成就・安産・子授けにご霊験あらたかとされ、毎月十八日の観音様ご縁日を中心に、日参、月参りの篤信者でにぎわいます。
 春は、早咲き桜の名所として名高く、境内から景勝・和歌の浦をはじめ淡路島・四国も遠望出来る紀三井寺は観光地としても有名で、古来文人墨客にして杖引く人も多く、詩歌に、俳諧に、絵画にと、多くの筆の跡が遺されています。
 平成29年、日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財の一つに当寺が加えられたのも景勝地としての歴史に由来します。令和元何5月には、西国三十三か所巡礼道が「1300年つづく日本の終活の旅」として日本遺産に登録され、当寺は二つの日本遺産の構成文化財となりました。
 紀三井寺は以前、真言宗山階派の寺院でしたが、昭和26年に独立し現在は、山内・県下あわせて十六ヶ寺の末寺を擁する救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。
で紀三井寺に着きました。
IMG_3162.jpg
楼門をくぐると閻魔大王の石像が迎えてくれますが・・・先ずは車でお寺の駐車場に行ける裏門からやく100m行ったところに出ている「吉祥水」をもらいに行くことにした。
昔はお寺の境内だったのだろうが、今は住宅街の一角になっていました
IMG_3165.jpg
この地蔵サンの祠が目印で、この細谷を入って行くと石段が付いていました
IMG_3166.jpg
その石段をさらに登って行きます
IMG_3167.jpg
到着(^_^)/
IMG_3168.jpg
・・・にしても紀三井寺の名の元になった施設、お寺ももう少し管理を行き届かせたら・・・と思う現状です。まぁそれでも水は汲んで帰りましたけど(^_^;)
IMG_3171.jpg
   吉祥水の由来
当吉祥水は西国二番札所紀三井寺三井水(清浄水、楊柳水、吉祥水)の一つで、寺名由来の貴重な物証です。
名草山の中腹より湧き出て古来より絶えることなく
「吉祥天女の体内より管り給う」霊泉として「飲むもの即時に煩悩を消滅する」「瀧登りの水」と言い伝えられて来ました。
慶安庚寅年(1650)
紀州徳川初代藩主頼宣公、儒者李梅渓に命じ整備(水槽、銘刻、石桶、敷石等は当時のもの)しかし終戦前後の天過禍で土砂崩落埋没
昭和42年2月14日 
和歌山市文化財(名勝)指定
昭和55年12月21日
付近の宅地開発を機に三葛地区有志により現地確認 水槽発掘 守る会(現保存会)結成○山内探索の結果 地下水脈発見導水に成功
昭和58年3月6日
浄財勧募、階段、水汲場、湧水点等整備復興、吉祥天女像を安置落慶、開眼法要
昭和60年3月28日
環境庁、全国名水百選に選定
平成5年10月
県、市より「文化的ふるさと環境整備補助事業」認定、又、三井水保存会十周年記念事業の決定を受け平成6年3月改修工事完了す
「伝統の吉祥水を守る」保存活動御御協力をおねがいします。
  汲みてみん清き流れを三つの井の  みなそこふかきしるべなくとも
    (紀伊御詠歌)
 平成6年3月6日                     吉祥水保存会

この文集を読む限りお寺の「三井水」の関心はいずこへ・・・と思うのは私だけだろうか(?_?)

「吉祥水」の独断と偏見の水評価は
ペットボトル残り少なく1本しか汲めなかった為、少々コクを感じて飲めたぐらいの感想でした
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所は




スポンサーサイト



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR