fc2ブログ

NO363:平成の名水百撰「曾爾高原の湧水群」

IMG_2842.jpg
曽爾高原のススキを見に行ってきました。
以前伊賀上野に行ったとき、地震の神さま「大村神社」に行く道すがら、この道を行くと何処に行くのだろうかと思ったのが切っ掛けとなり、詳しく地図を見る中で名張市を経て「曾爾村」までつながっている事を知り、以前から関心のあった奇岩の山「屏風岩」とススキで有名な曽爾高原へ行ってみることにした記事であります。
季節も秋、ススキの穂も出ているころであり、「平成の名水百撰」にも「曽爾高原の湧水群」が上がっていることもあり、曽爾高原を尋ねながら名水も汲んでこうと相方を誘って行く事になりました。
我が家からは、京都縦貫道で奈良県に入り、天理市から名阪国道(半高速道路)に、そこから国道369号撰に降りて一路曾爾村を目指して走りました。ところで、曾爾村の名前読めますか?、我が輩はづ~と「そじ}ト読むものだと思っていましたが、標識に「そに」と書いてあり間違いに気付いたのであります(^_^;)
調子よく走っていると、宇陀市を抜けたあたりに道縁に
IMG_2878.jpg
弘法大師ゆかりの美味しい水「石清水」の看板が目に付いた。相方と時間があったら帰りに寄ろうと話ながら曽爾高原に向けて走って行き、曾爾村に入ってまもなくすると、国道からひときわ目立つ山が見えた。もう一枚
IMG_2841.jpg
鎧岳というらしいのだが、横には兜岳という山もあったが、そちらは見た目、普通のもっこり山であったので載せようか迷ったのだが載せておくことにしました。
IMG_2843.jpg
コチラが兜岳ですが、名前が反対の様に思うのは我が輩だけなのかな?
なぜこの様な山が出来たのか調べて見ると、後に出てくる「屏風岩」の山共々、この近辺には四国からつながる中央構造線が通っており、コレラの隆起等々から作られたトのことが書いてありました。
行く前に曽爾高原の湧水群の情報を探してみたのですが、「水の自動販売所」の事は書いてあったのですが湧き水が何所で出ているということは情報からはたどり着けなかった。なぁ、現地へ行って聞けば判るだろうと・・・の思いで来てしまったのである。
取りあえず曽爾高原へ進んでいった。
現地の手前には、曽爾高原ファームガーデンと言った温泉設備もある観光スポットがあるのですが、帰りに寄ろうとひたすら(と言ってもそこから来るまで5分ぐらいのところですが)登って行った。
IMG_2844.jpg
駐車場に着いたのだが、季節柄ススキの見頃もあり多くの車が入っていた。なんとか止めて、取りあえず湧き水の出ている所があるのか聞くことに、それによってはリュックを担がなければならない(^_^)/のだ!
交通整理をしていた兄ちゃんに尋ねて見ると「そんなところは聞いたことがない・・・そのほかの兄ちゃんも一同知らない・・・ト(^_^;)」
「平成の名水百撰:曽爾高原の湧水群」とはなんじゃ~・・・と、まぁしゃぁない・・・と手ぶらで行く事に。
IMG_2845.jpg
ここからススキの原野へ入って行きます。
IMG_2846.jpg
遊歩道のまわりには身丈より高いススキが生い茂っています。見るからに7分ぐらいかな~の感じであった。
そのススキが開けると曽爾高原が眼前に迫ってきた。
IMG_2848.jpg
山並み一面にススキの原野・・・お-気持ちの良い景色だ~~~と気分も爽快に天気も最高の日(*^_^*)
IMG_2856.jpg
観光客もノンビリと・・・遠くには
IMG_2858.jpg
峰まで登っている人達も、下界の方はススキも8分咲きのようだが斜面を見ると銀色に染まっている所までには、まだ1~2週間はかかりそうであった。
松の右側には、高原がすり鉢状になっていることから、まわりに降った雨が伏流水となって窪みに貯まった池が「お亀池」になったのがコチラです。
IMG_2857.jpg
池の横の方から撮したためにチョイと全体像が分かり難い写真ですが、池のまわりに遊歩道が通っているのですが、数日前の大雨により道が冠水して通行止めとなっていました。
IMG_2859.jpg
池のまわりの遊歩道には、この様に灯籠が設置されており夕方から夜に描けて明かりが灯り幻想的な風景に変わるとか、夕焼けドキの景色が最高とか・・・、この池は
IMG_2849.jpg
 おかめ池は長い年月にわたる土砂の堆積によって池のほとんどが湿科化し、湿原植物の宝庫となっています。日本の重要湿地500に選ばれており、サワヒヨドリ、サワギキョウ、チダケサシ、コマツカサススキなど様々な種が生育しています。
 池の水は雨水と山からの伏流水によって蓄えられ、平成の名水百撰にも選ばれた「曽爾高原湧水群」の源です。
 お亀池には大蛇伝説があり、曾爾村の地名には大蛇伝説に由来するものが数多くあります。
【お亀池の伝説】
昔むかし、若くて美しい娘、お亀が、伊勢国から大和国曽爾村太良路(曽爾高原の西側の川沿い)に住む若者のもとへ嫁に来た。
この夫婦に玉のようなかわいい男の子が生まれたが、お亀は夫に「お暇を下さい」と言い、実家に帰ってしまった。赤ん坊が乳をほしがって泣いて困った夫は、妻が去りぎわ、「もし用があったら、池のあたりで名を呼んで」と言い残したことを思い出した。赤ん坊を抱いて池のあたりまで来て、 「お亀、お亀よお」と呼ぶと、すーっと、お亀が現れ、赤ん坊に乳を飲ませた。赤ん坊がすやすやと眠ると、「もう来て下さるな」と哀しそうに言い残して、すーっと消えていった。
 しかし、次の日も、赤ん坊が夜泣きしたので夫はしかたなく、池のあたりまで歩いていった。すると、池の水がにわかに波立ち、お亀が姿を現し、恐ろしい声で「何故、来た」と言うと、たちまち大蛇の姿となり、大口を開けて襲いかかってきた。その後、夫は大病で死に、大蛇も山火事で焼け死んだという。池はやがて「お亀が池」と呼ばれたそうだ。
昔の民話は悲しい話が多いのも、それだけ民衆の生活が日々大変だった事の現れであるのでしょう(-_-;)
山の尾根までは登って行く時間がなかったので途中まで登って引き返してきました。
IMG_2867.jpg
ここからは「お亀池」も見渡せますが、よく見ると池の水の出口である川がないのである。おそらくこの水が地下水脈を通り下界の何処かに湧き水として出ているのだろう。しかし地元の若者は知らないようであった。
ふと空を見上げると
IMG_2868.jpg
飛行機が・・・見えるかなぁ~
さてさて、湧き水も出ていないということなので、本来ならもう少し時間を割いて探し回るのですが次に「屏風岩」へ行かなければならないので、曽爾高原に上って来る途中に在った「曽爾高原ファームガーデン」へ寄って昼ご飯を食べて、その100m程下がったところの道端に「曽爾高原の名水販売所」なる自動販売機があり、そこで水を買ったところ等々写真に撮っておいたのだが、返って確認するも残っていなかったのである(-_-;)、と言うわけで写真なく、この稿はこれで終りであります( ^o^)ノ
水の販売所
情報

「曽爾高原の自動販売機の水」の、独断と偏見の水評価は
コーヒーのうま味を引き出してくれた水でありましたが、それ以上もそれ以下でもなかった・・・言っている意味が解らない自分がいるのであります。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所






スポンサーサイト



NO362:郡上鍾乳洞の「神の恵水」

IMG_2789.jpg
大滝鍾乳洞から再度R256号に入り15分ほど走り「郡上鍾乳洞」へ到着
IMG_2790.jpg
普通の民家の横手にチケット販売所があり、その家の奥様であろう人が販売をしておられた。
IMG_2788.jpg
その前には、鍾乳洞の大河から出てくる湧き水で池の水が満たされて可憐な梅花藻も顔を覗かせて、暑い夏の日差しがきつい一時を爽やかに迎え入れてくれた。
今まで何回も梅花藻は書いてきましたが、水の綺麗な場所に好んで生息をする水生植物であります。又花が梅の花に似ているところからその名が付いたようです。
IMG_2785.jpg
チケットを買って、奥様に鍾乳洞の水を汲まして欲しいとお願いすると「美味しい水だからたくさん汲んで下さい」と、入り口には郡上鍾乳洞の説明も書いてあります
IMG_2762.jpg
    水と光の芸術
 郡上鍾乳洞(旧称油石洞)は、郡上鍾乳洞群の一つとして東経137度03分北緯35度45分飛騨金山町と郡上八幡町を結ぶ国道256号線のほぼ中間に位置しております。
 海底珊瑚礁と二酸化炭素によって石灰石となり、長年月の地下水による侵食は、幾層の連続的地下空間を造りだし鍾乳華を産み水深数米もある幾つかの地底湖となりました。それらは自然の水路でつながり、さながら地下運河の様相を見せています。
 二億年前に棲息していた貝類の化石が壁面に無数に点在しておりますが二億年も地底に寝ていた岩肌は、太古の王宮も斯やと思わせる景観を呈し、あたかも悠久の宮殿に浮かぶが如きであります。また、ここに湧出する清水は常にpH7,4という人体に有益な弱アルカリ性であり、ルルシューム等のミネラル分を多く含んでおります。
で、取りあえず水を確保してから洞窟探索に行くとして
入り口へ
IMG_2761.jpg
入るなり奥から湧水が流れ出てきていた
IMG_2763.jpg
美味しい水と自慢しておられたのか、柄杓が置いてあり「美味しい水をご自由に飲んで下さい」と・・我が輩はもう少し奥の綺麗な?ところで汲む事に
IMG_2786.jpg
脇道に入った誰も居ないところでゆっくりと汲まして戴き、予定どおり名水汲みは完了(*^_^*)
で洞窟内を散策しに
IMG_2764.jpg
ここの鍾乳洞の特徴である湧水の流れが半端でない景勝は、この水は何所から来るのだろうと考えずにはおられなかった!
更に奥へ向かうと
IMG_2773.jpg
コチラの説明
IMG_2772.jpg
コチラの洞窟からも
IMG_2768.jpg
地獄谷という洞窟だが、何が地獄なのか?横目で見ながら
IMG_2774.jpg
瀬戸物の置物が置いてあり、少々微笑ましい鍾乳洞出会った。前半は湧水の流れで構成され、後半は普通の鍾乳洞で会った。
大滝鍾乳洞が大きな規模であった為に、少し出鼻をくじかれた感は否めなかった。ゆっくり観察しながら約10分グラウで
IMG_2779.jpg
出口の光が見えてきた。
IMG_2781.jpg
コチラが出口で、入り口から約20m程離れた場所に出てきたのでありました。
IMG_2782.jpg
この鍾乳洞から出てくる水量は
IMG_2793.jpg
この様に川に流れ落ちる水量を見るとビックリものである。
で、今日の目的は達成できたので、八幡町の市街をゆっくりと散策して写真でも撮ろうと帰路に就いたのだが、もう少しで市街に近づいた峠の途中で、車のメーターパネル内に「ブレーキ故障」の文字が、ドキ・・・急遽路肩に停車、取扱説明書からサポートTELをするに、最寄りのミニのディーラーへ行けとのこと・・・ちゅうたって京都から何百㎞も離れている、そんな知らないところに行けるか~と、再度京都のディーラーに電話をしたところ、落ち着いた対応で「それはブレーキパットが減った交換の告知なので300kまでは走行可能ですとのこと、PM5:30間でなら受付可能だと言うことであったので、郡上市街散策は返上、コチラの時刻は3時過ぎ、ミニのディーラーは京都南ICの近く、カーナビの到着予定時間は5:40コチラは変化することは判っているのでイチかバチかで行く事に、
・・・と言うことで描けないので書けないのでパス・・・と言うことでどうにか5:20分ごろに到着(^_^)v一件落着の旅であった。

「神の恵水」の独断と偏見の水評価は
大滝鍾乳洞の御神水と比べれば、やはり大河の水、大雑把な嫌みのないマロヤカな水であった
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所は





プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR