fc2ブログ

NO358:聖宝寺の長命水

IMG_2543.jpg
水源地の湧水をくんで、取りあえず国道に戻り「トンボの公園」へ行ってみることにした。
IMG_2495.jpg
「立田公園」と名前が付いたここは、広いグランドや桜の花見とか広い芝生とかの一角に「トンボの公園」もありました。
IMG_2494.jpg
この道は、頂上に六角堂があり、展望台にもなっているとのことでしたが、今回はパス、「トンボの公園」エリアは、駐車場の裏手にあり、広い芝生の
IMG_2488.jpg
奥まったところにひっそりと
IMG_2492.jpg
トンボはまだ飛びかっていなかったので、そのまま引き返してきたのだが途中でこんな写真が撮れました
IMG_2487.jpg
意味がチョイと分からないのだが「縁結びのパワースポット:恋れ松跡」六角堂の手前と書いてある。
で、聖宝寺へ車を向けた。
IMG_2496.jpg
狛猿の鳴谷神社と紅葉の聖宝寺口(裏)登山道入り口
から駐車場に着きました。この(裏)の意味が解らず取りあえず駐車場に入れてしまえとばかり入って行った。これが苦行の始まりだとは、その時は思いもよらなかった。
先ずは鳴谷神社へ参拝・・・と言うより神社を通らなければ聖宝寺に行けないのであった。
IMG_2497.jpg
神社の境内の入り口に大きな「茅(ち)の輪」がつくってありました。
「夏越の祓(なごしのはらえ)」の儀式に使うためのものであり、6月末に半年分のけがれを祓い、後半もよい日々になるよう「茅の輪くぐり」をして祈願するので、この時期多くの神社でつくってあります。
で、ソコの神社の狛犬さんが、なんと狛猿さんであった。見出しの狛猿さんの片方がコチラです
IMG_2542.jpg
方や子猿を抱いているので、左が雄で右が雌のようである。
猿のいわれは、

と言うことで、お参りをして・・・それにしても今回は「お猿さん」に縁がありすぎである。
IMG_2498.jpg
聖宝寺へと
IMG_2500.jpg
ここから、鈴鹿山系の藤原岳の登山口にもなっているようですが、獣除けのフェンスを開けて入って行くと
IMG_2501.jpg
先の見えない石段が目の前に立ちはだかったのであった。
アチャ~。この時点で昼が大分過ぎていて腹はペコペコであった。横には聖宝寺のイワレを書いた看板
IMG_2502.jpg
鳴谷山聖宝寺 伊勢西国観音札所
平安時代大同二年伝教大師の開創された天台宗の寺と伝えられている。戦国時代織田信長に攻められて焼失、江戸時代になって遇堂国師によっ再興され、本尊に十一面千手観音菩薩を安置する臨済宗妙心寺派の禅宗となった。伊勢巡礼第二十九番の札所として僧兵700の願力を持ったと言う大寺である。中でも藤原時代の築園といわれる。庭園は素晴らしい静けさを誇っている。
庭園の下には鳴滝もあり、憩いの場となっている。  藤原もみじの会
と書いてありますが、この頂上の見えない石段をのぼりはじめたのであります。
IMG_2503.jpg
僅かに上っても見上げれば石段は天にまで続いているような・・・
IMG_2504.jpg言うは易く 行うは難し  あと185段です  ひやぁ~   さらに上り
IMG_2505.jpg
お!もうすぐか(^^♪・・・と喜ぶも束の間
IMG_2507.jpg
良きことは 身をもって行う  あと95段です (-_-;)
と、なんとか登って
IMG_2508.jpg
やっと視界が開け着いたと思ったら・・・なんじゃコリャ
IMG_2510.jpg
お寺からは想像絶する、なんと釣り堀が出迎えてくれた。
IMG_2512.jpg
この看板を読めばケチくさい内容である。しかし釣り師は男女併せてまあまあの人数(写真には写ってないようなのだが)、
ここで思ったのだが、みんなあの石段を上がって釣りに来たのだろうか・・・と、
IMG_2509.jpg
看板の境内案内図を見ると、どうも別の道があるようである。どおりで登る前に呼んだ看板に(裏)と書いてあったのだ。そんなの意味判んないじないの・・・と不親切な・・・と思ったのである。
IMG_2513.jpg
湖面を覗いてみると、結構大きな鱒がたくさん泳いでいるじゃないですか。これでは入れ食いかもと思いながら、我が輩は素通りして聖宝寺の本堂方面へ、
IMG_2516.jpg
またもや階段を・・・上ったところに、このお寺の名勝ともいえる藤原時代の庭園が
IMG_2517.jpg
コチラは少し手入れが悪いが
IMG_2529.jpg
このあたりは水が豊富なのか、池とモミジのコラボレーションの庭のようで、秋に来れば、また格別な趣があるのだろうと、
IMG_2519.jpg
こんな粋な計らいもしてありました。こちらは何百年の苔むした岩・・・と想われる・・・
IMG_2518.jpg
今の時期でも心が穏やかになる緑の庭園。
住職の話だと、この庭園をさらに奥に進んでいくと「鳴谷の滝」があるという、コチラも「聖宝寺の名勝」楽しみに行ってみると
IMG_2535.jpg
各地で滝を見てきた我が輩には、名勝・・・?と思える滝、高さは5~6m位だろうか
IMG_2530.jpg
鳴谷の滝
 藤原岳の山肌をなでるように流れる鳴谷の滝は、伏流から滝状になってほとばしる清らかな水です。
 顔を洗えば、心も身体もリフレッシュすることまちがいなし!
夏には、天然のクーラーといわれるくらい涼しく、子供達の格好の遊び場と共に、市民の憩いの場となっています。
・・・と言うことは、このの水は湧き水ということで増すの養殖にも適しているのであろう、そしてこのの水を引いてきて
IMG_2531.jpg
この上には
IMG_2532.jpg
コンクリー枡が設置してあり、このおこぼれがこちらに伝って流れ
IMG_2537.jpg
自然の道具を利用したトユで「長命水」はワガレ落ちてきていました。量は少なかったですが、もとよりリュックにペットボトル3本しか入れてこなかったので良しとしました。
無事命水を汲むことができたのでヤレヤレと引き返したのであるが、本堂を撮してくるのを忘れたので
「聖宝寺本堂」
こちらから
で、又長~い階段を降りていきました
IMG_2540.jpg
最後の〆は、コチラの町にも古い機関車があるという駅に寄って帰ることにした。
ソコは西藤原駅で、三岐鉄道三岐線の終着駅のようで1928年(昭和3年)に当地のセメント輸送を主な内容とした鉄道の会社です。
IMG_2557.jpg
どんな古い機関車があるのか楽しみに行ってみました。
IMG_2558.jpg
イロイロとネットで探した結果、蒸気機関車はE1092形102号 電気気動車ED22ー2号らしい。間違っているかも(*^_^*)
と言うわけで、今回の水汲み紀行は、機関車で始まり機関車で終わることとなりました。

「長命水」の独断と偏見の評価は
コーヒーの色が普段より濃いい色となり、コクとマロヤカな飲み口でした。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v

詳しい場所は






スポンサーサイト



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR