fc2ブログ

NO352:甲賀市の「南井泉」

IMG_2054.jpg
旧東海道が街並みに残り、新東街道「国道一号泉」が通っている甲賀市土山町へ、最近はそれに加えて第二名神の高速道路も建設され鈴鹿峠を超えて三重県へと進んで行く場所であります。
甲賀市は平成の大合併で大きな市へと変貌、滋賀県の南の位置に構えている。全国的に知れ渡っているのは「東海道鈴鹿峠・甲賀忍者・信楽焼き狸の街」等である。
国道1号線は使わず、我が地域から直接高速を使い、新名神:甲賀土山ICで下りるコースを設定、約2時間弱で到着しました。
予定通り旧東海道の街並みを観に行く事に、高速を下りて野州川を渡り少し行くと国道一号線の一つ手前の路地のような脇道に左折して入って行きました。
IMG_2049.jpg
写真に写っている松の木が街道沿いに並木を作っているイメージ(情報元の写真にて)を求めていったのだが、この場所でしか松を見つけることができず、ガックし、その先の公民館前には
IMG_2051.jpg
何やら古げな石柱二本が立っていて、横には説明の立て札が見えたので寄ってみた。ソコには
IMG_2050.jpg
   布引山
 土山の西、大野の地に、布引山は東西に布を引くが如く流れる。春はたなびく春霞、夏は松映え、秋は月に冴えわたり、積もる雪すら美しい冬の朝、春夏秋冬それぞれに姿麗しく趣がある。
 平安の昔より阿須波道を行き来する大宮人や、東海道を行き来する旅人たちも布引山を愛でて詩歌に詠んできた。大岡寺(だいこうじ)(水口町)で得度を受け、方丈記を著した歌人、鴨長明もまた布引山を愛し次の歌を詠んだ。
「あらしふく 曇のはたての ぬきをうすみ  むらぎえ渡る 布引の山」
 江戸時代の大改修により道すじは変わるものの、東海道が布引山沿いを通ることは変わらない。明治13年7月13日にこの地を通られた明治天皇に供奉(くふ)する国学者池香香穉(かわか)の詠んだ歌に次の二首がある。
「吾が袖に 通うも涼し 布引の 山より下す 夏の朝風」
    「みゆきます 道のとばりと 見ゆる哉 布引はへし 山の姿は」
                             令和2年1月31日 
土山の町並みを愛する会  甲賀市教育委員会

と、布引山はコレかも?
IMG_2052.jpg
で、松並木を探しているときに見つけた鳥居
IMG_2048.jpg
瀧樹神社(たぎ)の鳥居、なんか由来がありそうな神社、鳥居の先にはカーブミラーが見えるが本殿はいずこか探してみることに(?_?)
その前に、瀧樹神社の由緒について
IMG_2047.jpg
    龍樹神社の由来
この神社の由来は、約2000年前から神聖なる地として、知られている神社でアル。
倭姫の命(ヤマト)が、巡行された時、この場所に朝夕の調善の殿舎を建立された所であり、さらには斎王郡行の斎王が禊ぎをされた川が近くにある。平安時代の仁和元年(885)に伊勢国、瀧原宮の長由介(ながゆけ)の宮の御祭神、速秋津比古之命、速秋津比咩古之命の御分霊を勧請して本社の主祭神としている神社である。
室町時代の文明2年(1470)には、当時の領主であった岩室主馬頭家俊(いわむろしゅめのかみいえひと)と云う人が京都北野天満宮の御祭神で学問の神と云われている菅原道真の御分霊を勧請しそれを本社に遷宮され、並宮として祭祀されている。また延徳元年(1489)には現在国の選択無形民族文化財に指定されているケンケト踊りがはじめて奉納され今日に至っている。
また平成17年(2005)には本殿・拝殿が大改修新築され同時に境内の全面的な整備がなされ、神社の一層の荘厳さを増している。
祭礼日は、毎年5月3日で当日はケンケト踊りをはじめ花奪神事・神輿の渡御も行われ盛大なる祭で世に知られている。
との事で、看板に書いてある簡単な道順を辿って現地へ
IMG_2087.jpg
行ってビックリ想像を超えた境内の造り(^o^)
で、新築された拝殿
IMG_2088.jpg
奥に二つの本殿
左殿
IMG_2091.jpg
右殿
IMG_2093.jpg
速秋津比古之命、速秋津比咩古之命どちらがどうだ判らない(?_?)
おわびにケンケト踊りの映像を探してきました。
瀧樹神社のケンケト祭り
面白いケンケト踊りの名前の由来が見れば判ると思います。
次に東海道鈴鹿峠に行く前に道の駅に寄って
IMG_2053.jpg
あいの土山道の駅、コロナで観光客が少ないかと思っていたが普通にきているようであった。我が輩は「団子、ソレもチョコレートがまぶしてある、みたらし団子でなくチョコレート団子」を土産に、なんと冷凍で平穏3時間後が食べ頃とのこと、家族連れも買をうとしてたが断念してお子様が泣いていたが、我が輩はちょうど帰宅後に食べれるので購入して出発。
鈴鹿峠の入り口に到着。
IMG_2058.jpg
1号線と第二名神の高速道路の交差点、橋脚の下には
IMG_2059.jpg
記念のモニュメントが建っていた。ソコには
IMG_2060.jpg
       『第二名神」滋賀県起工の地』
「平成七年十二月十八日に当地滋賀県土山町山中地先の土山橋下り線の下部工工事が第二名神の
滋賀県での最初の工事として着工されました。 当地が第二名神の起工の地であることを記念し、
また、古より東海道の宿場町として道と共に栄えてきた “あいの土山” の未来永劫の発展を願い、
ここに記念碑を建立します。」
と書いてあります。その近くには鈴鹿馬子唄之碑なる石碑が建っていた。その後ろには馬を引く石像も
IMG_2057.jpg

鈴鹿馬子唄
で、鈴鹿峠を登って
IMG_2064.jpg
すぐさまUターンして、「南井泉」がある「しょうず公園」を探しに・・・
地図上では道の駅裏、二筋あたりの街中にあるはずグーグルマップにも載っているのでカーナビに入れて走れば一発で発見(^_^)/
目安としては、大きなケヤキの大木?のソバに地蔵小屋が建っているソノ先に在る。
IMG_2075.jpg
反対の方角から撮したのを見ればよく分かります。
IMG_2072.jpg
写真の手前が「しょうず公園」でその先の大木が地蔵小屋の所です。
IMG_2066.jpg
公園の全体景色で整備されている水汲み場になっていました。水は石垣の四方八方の隙間から出てきていました。
IMG_2068.jpg
その水を水だめに導いてきて側溝へと流しています。
IMG_2067.jpg
本来なら水溜で汲めば良いのですが、寒いのか掃除が行き届いていなかったので、石垣の元で溜っていた水を上っ面を掬う感じで汲んで入れました。この水がどの様な所を流れてきているか見るために、公園の上に
IMG_2071.jpg
階段が整備されており、上から見た「しょうず公園」の景色、で、
IMG_2070.jpg
手前は畑がありますが、その奥には人家が密集しており、湧き水の環境には今一の状況です。この様な場所では雑菌、その他不純物が入りやすいので100%諸手を挙げてお薦めすることは?でございます。冬の日没は早いので今日はここから帰宅することに相成りました。

「南井泉」の水評価は
コーヒーの口当たりは丁度良い感じの飲み口で、本来なら花丸を与えたいのですが環境から
(^_^)/ (^_^)/ (^_^)/ ((^_^)/ (^_^)/
詳しい場所は



スポンサーサイト



NO351:鈴鹿山麓乃湧水

IMG_2021.jpg
菰野町から鈴鹿市へ移動しての「鈴鹿山麓乃湧水」という名水探しとなりました。小岐須(おぎす)渓谷にアルという情報は得ているのだが、結構山深いところということで楽しみに移動していった。
IMG_1993.jpg
金谷不動から新名神PAを通り越して小岐須渓谷に移動する途中茶畑の多い土地柄であったので、遠方に(写真中央)御在所岳ロープウェイ駅の白い建物が見える鈴鹿山脈を一枚パチリと。さらに進み
IMG_1996.jpg
小岐須渓谷の入り口へと、入り口の左の山肌は採石現場で規模の大きな採石場が見えます。
IMG_2046.jpg
その近くの走っている林道の横にも砕石かコンクリートかのプラント施設の下を抜けて進んでいきます。
IMG_1998.jpg
ここを抜けてしばらくこの様な林道を走っていきます。
IMG_2000.jpg
コレが結構山奥に入って行かねばならなかった。御弊林道(おんべ)と呼ぶらしいが、この渓谷の公園・小岐須山の家がアル手前の鮎止め滝という名勝がアルというのでソコを目指して走っていると
IMG_2030.jpg
滝谷橋という谷に架かる橋に付いた。その他にはコチラです
IMG_2029.jpg
その橋を過ぎたところから鮎止めの滝に行く道が案内されていた
IMG_2032.jpg
ソコを谷の方向へ進んでいくと、一般観光客が歩くには心許ない山肌を縫っていく道であった。
IMG_2033.jpg
時として
IMG_2045.jpg
この様な階段も設置されていますが、全体的には足下の悪い散策道であります。行かれる方は気をつけてね(^_^)/
で突然正面に三段の滝が現れます。
IMG_2037.jpg
長い年月を掛けて山肌をくりぬいて渓谷を作っていく様を見せてくれる流れの滝である。
長さが建てに長いので、分割して撮った最上部の滝
IMG_2038.jpg
そして中間部ですが全体像は見えません
IMG_2039.jpg
そして最下部の滝壺
IMG_2040.jpg
名のごとく鮎も遡上できないということなのであろう、全体的な水量はさほど多くはないが、趣のある滝である。その少し下流には滝谷川の水流を利用した水源地も設置されています。
IMG_2043.jpg
古げな施設で会ったがR3年と書かれているので今も現役の様子、それほどこの辺の水は綺麗だということだあろう。
一通り観たのでさらに奥へと・・・・というほどではないが、200mほど先に登山の基地になっている、小岐須渓谷山の家駐車場へ着いた。
IMG_2002.jpg
1000m級の余り高くない山岳が多くあり、この日も駐車場には多くの車が止まっていた。ここまで結構走ってきたのだが湧き水のそれらしき様子もなく、本当にあるのか疑心暗鬼になりかけていたところ、奥の方から林道を歩いてこられた方にそれらしき処があるのか聞いてみたら、僕もそこから水を汲んできたとの事、ん、ソレでは進んでみようと車を走らせた。
IMG_2023.jpg
車一台が通れるような道を奥へ奥へ・・・と、しかし、確実に在るということが判れば心強いもので、どんどんと山奥へと、
IMG_2026.jpg
歩いていた男性から聞いたもののいくら走っても出てこない(?_?)・・・と思っていたところ進入禁止のゲートに突き当たる。
IMG_2009.jpg
が、その手前に「鈴鹿山麓乃湧水」の立て札があったが、そのゲートの縁には「屏風岩」の案内板が立ててあった。
IMG_2008.jpg
後から判ったのですが、小岐須渓谷の見所は鮎止め滝とこの屏風岩の2ヶ所であった。特に、この屏風岩という名前は地元の丹後半島にも海の中に立っている「屏風岩」というのがあるので興味津々で見に行くことにしたのであります。
入り口はコチラから
IMG_2010.jpg
こちらも狭い急斜面の山道を歩いて下りていきます
IMG_2011.jpg
コチラは谷川にはフェンスが所々貼ってありましたが、急斜面の崖下はこんな様子で
IMG_2012.jpg
滑り落ちないようにソロリ、ソロリと下りていきました。すると正面に
IMG_2013.jpg
吊り橋のようなものが見えてきて
IMG_2015.jpg
屏風岩の姿が現れて、どひゃ~ん・・・との衝撃の一撃の思い(^_^;)こんな所に落ちると・・・と思ったら・・・
で、吊り橋を渡り
IMG_2014.jpg
この吊り橋も、立派な頑丈に作られたもので、その中央で屏風岩を観ると、正に絶景
IMG_2016.jpg
海の屏風岩(NO72)と山の屏風岩・・・どちらも素晴らしい眺めであります。イロイロと渓谷を観てきましたがこんなのも初めてです。
吊り橋を渡っての眺めも撮っておかなければと
IMG_2018.jpg
一枚撮しましたが、足下が悪く谷底へ落ちると天国へ行かねばならないこと決まりのようなので、ここで引き返す事にして、「鈴鹿山麓乃湧水」を汲みに帰ってきました。
IMG_2003.jpg
何時ものことで鳳珠から流れてきている元はと探ってみると
IMG_2004.jpg
上の方の岩の穴の中に入っている
IMG_2005.jpg
覗きに行こうかと思ったが、なにか神聖な場所のように感じたので止めといて水汲みに専念。無事目標以上の水が汲めたので、帰りに小岐須渓谷山の家の所にあった石仏に
IMG_2027.jpg
お礼を言って帰宅の途に就いたのであります。

「鈴鹿山麓乃湧水」の独断と偏見の水評価は、
余り強くない硬水系の水であったが、御在所岳山頂の命水から比べるとワンランク落ちるようであったが、コーヒーを淹れて飲むと美味しく飲めました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vデスタ
詳しい場所は




プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR