fc2ブログ

NO350:菰野町の「金谷不動尊の水」

           2022年元旦
  明けましておめでとうございます。
       本年も宜しくお願い申し上げます(*^_^*)

IMG_1975.jpg
水を汲んで帰り道、気付かなかった石碑が目に付いた
IMG_1948.jpg
地元菰野町出身の医師:漢詩人「伊藤冠峰」の碑であります。地元の名士のようです
IMG_1949.jpg
      冠峰の詩碑
 伊藤冠峰先生は享保二年(1717)伊勢国菰野城下東町の絹物商清水笹右衛門の次男に産まれました。稼業の商売より学問を好み29歳のとき名古屋へ出て儒学を中西淡淵に学びました。同門の学友に有名な細井平洲・南宮大湫らがありました。医術を伊藤玄沢に修め、その妹と結婚して伊藤姓を名乗りました。名古屋において多くの学者、詩人と交わり、また諸国をめぐり優れた漢詩を作りました。
 そして40歳の時、美濃国笠松に移り住み医業のかたわら子弟の教育と詩作に専念しました。天明二年(1782)多年の稿を「緑竹園詩集」にまとめ発刊しました。冠峰は生まれ故郷の菰野が忘れがたく、たびたび帰郷して御在所岳、鎌ヶ岳へ登り、その自然美を詩に詠みうたっています。その号の冠峰は鎌ヶ岳の別称に因むものです。冠峰は天明7年(1787)71歳で死没、笠松の法伝寺へ葬られまし。この冠峰歌は、ここより南にそびえる鎌ヶ岳の鋭峰を詠んだ詩であります。
  この漢詩の訓読は
吾が州ノ山悉ク(ことことく)奇観一峰斜メニ聳(そび)エテ危冠ノ如シ奇ナル哉(かな)冠峰客盍(かくなん)ゾ遊バザル勝具(しょうぐ)ハ恐ラクハ少壮ノ秋(とき)二違ハン
秋(あき)去り春来リテ人代謝美(たいしゃび)ナル哉(かな)冠峰長ク悠悠(ゆうゆう)
  よう分かりませんが(^_^;)
でコチラの山かと・・・鎌ヶ岳
IMG_1947.jpg
で遊歩道を歩いてロープウェイ駅の入り口へ到着
IMG_1959.jpg
で、お腹も空いたコロナので駅の食堂で
IMG_1909.jpg
天空の牛丼をたいらげました
IMG_1961.jpg
そろそろ下界が恋しくなってきたので下りていくことに
IMG_1964.jpg
思いがけなく、「命水?」もゲットできたので満足で天空を後にした。
そして、ロープウェイコースの最高の眺めも観を修めて
IMG_1970.jpg
地上へと無事に辿り着きました
IMG_1980.jpg
ここから観れば気が遠くなる眺めでアル
と言うことで、天空の御在所岳巡りは終了、「金谷不動尊の水」探しに出発。
近鉄湯の山温泉駅の手前の踏切を越えた県道752号を走れば行けるらしい事は情報で分かっていたので、カーナビを観ながら走り県道というか山道らしき県道に入る
IMG_1984.jpg
車がすれ違うことがやっかいな道だが、観光地が在るのか結構対向車も来るのである。後ろからは軽自動車が付いてきていたのですれ違いも結構シビアで進んでいった。
左に映る建物がリサイクルセンターのようで、ここを少し走ればあるとのことであったのでるんるん気分で進んでいくと
IMG_1985.jpg
道が二手に分かれてしまっている。情報ではここまでは書いていなかったので、ちょうど後ろの系がすれ違いで四苦八苦して離れていたので、地元の方が乗っておられると思い、車から降りて待っているとしばらくして到着、観ればギャル2人組、ソレも名古屋ナンバー、たしかここは三重県、まぁいいか、と尋ねて見ると、やはり名古屋から来ているとのこと。ところが、こうこうしかじかと尋ねて観ると、二人そろってスマホを取り出し検索を掛けて下さいまして、左の道をもう少し行けば神社らしきものがあるので底ではないですかと親切に教えて下さいました。ありがたや、ありがたや今の若い人も捨てたモンデワナイな(^o^)とお礼を言ってお別れ。
我が輩はその後左へ進むと
IMG_1986.jpg
お堂が見えてきた。車を止めて近づいて観ると
IMG_1987.jpg
情報元の写真に写っていた石組みの水場が作ってありココであることが確証。しかし水が湧いている様子がなくパイプがお堂の後ろのほうに伸びていたので伝っていくと
IMG_1989.jpg
お堂の後ろに意味深なコンコン様の石像が祀ってあり、パイプもここで地中に隠れて判らなくなっていた。
とのことで、水を汲み
IMG_1990.jpg
無事二ヶ所目をゲット、後一ヶ所の鈴鹿山麓の湧水を探しに出発していきました。
金谷金谷不動尊の水」の独断と偏見の水評価は
軟水のようで、飲みやすい余り癖の無い水でした
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした
詳しい場所は



スポンサーサイト



NO349:御在所岳山頂の命水(仮)

IMG_1888.jpg
今年中には行けないかな?と思っていた御在所岳行が、相方がお友達と映画を見に行くと言い出したので、これ幸いと行ってきました。
本来2ヶ所の水くみ場の予定が偶然に発見されて三か所巡りとなってしまいました。この調子でいくと来年まで年を越えて続くとなりますが、その辺は愛嬌という事で書いていきます。
出発して約2時間半ぐらいで菰野ICに着き、そこから御在所ロープウェイへ
IMG_1875.jpg
御在所岳らしき山を一枚
そこから数分でロープウェイ駅へ到着、NO348の見出しの建物がロープウェイ駅かなと思っていましたがホテルでした。駐車場は思いのほか収容台数が少なく、12月12日は季節外れという事もあり直ぐに止めることができましたが、紅葉の季節などの時は2時間待ちもあるとか、
IMG_1981.jpg
駅の入口にはモンベルのお店も、こちらから駅の中へ
IMG_1982.jpg
乗車券は往復2450円を払い入っていくと、思いのほか人の行列
IMG_1876.jpg
しかし、ゴンドラは小さいが次から次へとやってくるので10分ぐらいで順番が回ってきた。
IMG_1877.jpg
コロナの関係か、一組4人までなら二組の乗車。四人以上なら一組で出発。真ん中にナイロンシールドが付けてあり、コロナ対策もバッチリ。吾輩は一人なので、もう一組親子3人連れとの乗車になりました。
IMG_1880.jpg
湯の山温泉のホテルはメルヘンチックな建物が多い様です。
室内から撮したので少々ボケ気味ですが、ロープウェイの眺めです
IMG_1889.jpg
大分上がってきました。下界は湯の山温泉
さらに上っていくと
IMG_1898 (1)
日本一高いロープウェイの白い鉄塔があります。御在所岳の943M地点に建てられているとの事、6号支柱で1964年10月に塗り替えられインパクトの強い御在所ロープウェイの名物的存在でアル。乗れば分かるその圧倒的見晴らし。
その鉄塔辺りから下界の緑の山並みが岩壁の岩山へと変貌していく様も圧巻であった。
IMG_1902.jpg
そうこうしている間に山頂公園駅に到着
IMG_1905 (1)
そして山頂公園駅の展望台から見たロープウェイの眺め
IMG_1907.jpg
山頂までは駅から歩いて行くか、リフトに乗って行くかの二通りがあり、リフトに乗っていくことに・・・ところが今日は12月12日、御在所岳の高さが1212m、リフト乗り場にはスマホにHPを入れて片道サービス券を掲示すれば「御在所の日」キャンペーンで行けると書いてあり早速スマホを取り出し入れるのだがうまくサービス券が出てこない(-_-;)しびれを切らした職員さんがやってやると・・・無事提示することができ片道350円モウケ・・・と言うことでリフトに乗り
IMG_1910 (1)
山頂目指して出発。雪が降ればスキー場に利用されるリフト、近くには先日降った雪と降雪機械?が見えます
IMG_1913 (1)
リフトの中間駅、リフト料金ここまで300円、ここから頂上まで300円、ロープウェイ駅からリフト数点まで350円正にスキー客用の料金設定のようです。
IMG_1914 (1)
そして、御在所山頂公園の全体案内図です
IMG_1917.jpg
取りあえず御在所岳三角地点に登頂、
IMG_1918.jpg
失礼とは思いましたが、登山客のお目々は消さして戴きました。
で、その下の広場には何かを待っているような整列された人だかりが
IMG_1919.jpg
近くの人に何事かと尋ねると、今日は12月12日、御在所岳1212mの語呂合わせで「御在所岳標高の日」のイベントで、コチラでは登頂記念証明書と記念品を300名に頂けるとのこと・・・と言うわけで多くの人が今か今かと待っておられるのでありました。
授与も12時12分からとのこと、我が輩も並ぼうかと思ったが、一人でも多くの人に記念品を譲りたい・・・との思いからパスとしました。(本心は300名を越えている様子でもらえないだろう・・・との思い)
IMG_1928.jpg
で、時間がきたのでイベント開始、我が輩は山上公園の散策に出発
IMG_1922.jpg
家を出る前に下調べをして「長者池」という小さな池があるとのこと、そのいわれは「明治時代、矢田甚太郎(やだじんたろう)氏がこの池で炊事のとぎ汁が早く澄むのを不思議に思い、池の畔で不眠の行を成すと、霊気を授かり “彼の手に撫でられた者の病気は全て完治する” という評判で財を築いた事になぞらえ、この池を「長者の池」と呼ぶ様になったのが名前の由来です。」
ソコには行ってみたいと思っていたのでその方向へ、これも出発前に、もし湧き水ならば汲んできたいと思ったが、悩んだ結果今回は諦めるとの決断で出発してきたのでありました。
取りあえずその方向へ向かって進んでいくと
IMG_1930.jpg
鈴鹿国定公園の記念碑「大自然 自然のままに美しく」崩落の危険あり立ち入り禁止(滋賀県・三重県)とのこと
周りをどう見ても結構自然破壊されてはいるような(?_?)
少し歩くと、「見晴台と言われる大岩」望湖台
IMG_1924.jpg
「御在所岳頂上より西に2分程の位置にあります。
先ほど紹介しました朝陽台広場は、鈴鹿山脈の東の方角が望めますが、こちらは西の方角(琵琶湖方面)を望むことができます。石の展望台でスリルあり!
国土地理院による御在所岳の標高1212mの基準となっているのはこちらです。」
そして、目指していた長者池
IMG_1934.jpg
鳥居をくぐって入って行くと、池の中に祠が祀ってありました。
IMG_1940.jpg
この池がめでたい長者池!その周りに
IMG_1938.jpg
環境和太鼓グループという会社が奉納された和太鼓のオブジェが安置されていた。ソレには長者池のいわれと、祀ってある「八大龍王善如王」が安置されていると、また「手に触れると思うことが叶うといわれている”奇瑞石”が併祭されていると・・・ソレがこちら
IMG_1936.jpg
それ以外にも太古には
IMG_1939.jpg
良い言葉が書かれていました
本気
本気ですれば 何でもおもしろい
   本気ですれば 大抵のことができる
      本気ですると 誰かが助けてくれる ・・・・・と、
池には「小池の水は御神水です  飲み水です  ものやお銭を投入しないで下さい」と
ここに来るまでに、山頂公園の一角に神聖な池がある事は調べていたのですが、もしかしたら湧き水かも知れない(情報にはソレとは書いてなかった)と思い、ペットボトルを持って行き汲んで来るか大分迷ったのですが、結果荷物になるからと諦めて持ってこなかったので、飲み水と書かれている事に非情に残念であった。ソレもあり、どこから湧いているのか調べて見ると
IMG_1942.jpg
池の周りにエスロンパイプがどこからか伸びていた。その辺りでチョロチョロと音がしていたので、どこからか水を引いているのではと思い、諦めが付いて池を後にすることができました。その後「御岳大権現」
IMG_1925.jpg
まで足を伸ばそうかとも思いましたが、下界に下りてから2ヶ所の水汲みを予定していたのでパスをすることで引き返す事にしました。
IMG_1944.jpg
帰り道で、リフト乗り場か、歩いてロープウェイ乗り場か分かれ道に着いたが、もう少し歩く体力は残っていたので(お金がもったいないのが本音かも)散策コースで帰ることに
IMG_1945.jpg
で、山頂とは思えない道を歩いていると山肌から出た水が切り株に溜まっているではないか
IMG_1943.jpg
これぞ湧き水だ(^_^)/・・・が汲んで帰る容器が無い(^_^;)
泣く泣く諦めて帰って行くことに、
IMG_1950.jpg
歩くこと10分ほどでロープウェイ駅の下側に位置するカモ広場展望台に到着、多くの登山者や登山客が昼食を食べたり休憩を面々にしておられた。
IMG_1951.jpg
本来なら伊勢湾や下町:八日市市などが見れたのですが眺望は今一・・・とその一角に自動販売機に目がとまり、そうだ!ここでペットボトルを買って水汲みに引き返そう・・・と名案(^_^)v
IMG_1953.jpg
水を買い、引き返す
IMG_1954.jpg
途中ペットボトルの水は冷えていたので飲めば腹を冷やす恐れがあると思い、誰もいない時を見計らい溝に流しからにしました。
IMG_1956.jpg
で、先ほどの場所に到着、無事に湧き水を得る事ができ、再度来た道を引き換えしていったのでありました。

御在所岳頂上の命水(仮)のコーヒーを淹れた味ランクは
一本500mのペットボトルの水では2回コーヒーを淹れる事しかできないので、じっくり味わう事はでき無かったが久しぶりの「京都の貴船神社」の御神水に近い味わいの水であった。コーヒーのまろやかな甘い味となる水で、コーヒーが冷めても美味しく飲める水でありました。で独断と偏見の水評価は
(^_^)v ((^_^)v (^_^)v (^_^)v (*^_^*)でした
詳しい場所は冠峰の歌碑の近く
 






NO348:若宮神社の手水

IMG_1838.jpg
鈴鹿スカイラインの登り口近くに「若宮神社」と言う神社があり、ソコの手水舎に使われている水が、湧き水を引いた水だと、或ブログ?に書いてあるのを見つけ寄ることにしたのである。
国道478号を走っていると野州川を堰止めている青土ダムに到着。湖面を見てみると
IMG_1810.jpg
ものの見事湖底がくっきり見えます。水不足の土地柄なのだろうか滋賀県の湖南地方にはたくさんのダムが造られている。
を横目で見ながら着いたところが
IMG_1812.jpg
あいの土山 都市との交流センター
温泉と若宮神社の広場のようです。
我が輩は、神社の駐車場に車を止めて
IMG_1827.jpg
目的の神社に参拝
IMG_1815.jpg
左が日帰り大河原温泉「カモシカ荘」、右の鳥居が若宮神社
神社の鳥居の横に、今が旬のモミジが色付いています
IMG_1826.jpg
今回の目的も、鈴鹿スカイラインの紅葉狩りもあったのだが、
コチラが神社の本堂
IMG_1821.jpg
名かなk立派な神社です。それもそのはず、「若宮八満本社」というところのようである。
参拝しているとちょうど禰宜サンらしき人が通られたので、しかしかじかじかと尋ねると、「手水舎」水はポンプでくみ上げているとのことであった。チョイとショックであったが、自然の水だし飲んでみなければ美味いかどうか判らないから戴いて帰ることにした。
IMG_1823.jpg
そして、鈴鹿スカイラインへと行くのでありました。
出発してブログ用に標識を撮ろうとカメラを構えているとヤバイ車と鉢合せ
IMG_1828.jpg
この先気をつけろ・・・とのお達しと思い九十九折れの道を慎重に、上を見上げれば
IMG_1831.jpg
尾根の向こうに岩山の岩峰が見えます。さては御在所岳かも・・・と思いながら峠に向けて
IMG_1833.jpg
遠方の山々、そして三重県側に降りるにしたがって路肩に登山客の車と思われる駐車
IMG_1834.jpg
この時の季節は車道付近の紅葉も絶好調、しかしこの時点で時計は4時前、御在所岳に登るのは苦渋の決断で次回に・・・
何時に成るか分からないが帰宅を選択(-_-;)
最後に三重県側の山峰を名残惜しく眺めて
IMG_1835.jpg
新名神へと進んで行ったのでした。

若宮神社の手水の独断と偏見の水評価は(あくまでもコーヒーにして)
やはり地下水をくみ上げた水であった。もしかして・・・と思っていたが、上流にあるダムの伏流水化もと思うぐらいのお薦めできる水ではあかったです。
(^^)v (^^)v (^^)v
詳しい場所は
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR