fc2ブログ

NO342:滋賀県の名水「京の水」

IMG_1366-1q.jpg
ネットで探していたら新聞の記事に『滋賀だけど、名水「京の水」という人気の湧き水がある』という記事を見つけた。
読んでみると、滋賀・三重県境を走る国道421号の「石榑(いしぐれ)トンネル」近くにある「京の水」と呼ばれる湧き水。古くから街道を歩く旅人に親しまれていたとされ、名前の由来は、伊勢(三重)から京を目指す旅人が、この地点を境に「京都圏」に入ったと考えていたことにちなむと伝わる。
これには強く関心を引きつけられ、早速行ってみることにした。しかし、一回目は時間が足らず、奇しくも正月が迫る暮れの29日に2回目を強行。その2回の紀行文を合体させて2021年初めての「お水取り」としてお伝えしたいと思います。
IMG_1306-1w.jpg
名神八日市ICで下りて国道421号を三重県いなべ市へ向けて行くのですが、鈴鹿山脈?の山間を登っていく山間の風景を一枚
その421号線の途中に、日本遺産に指定されている「永源寺」というお寺があります。
一回目の時は、時間の都合でよることができず、二回目の年末に行ったときに参拝できたモノで、
IMG_1356-1t.jpg
お寺の駐車場が少ないため、国道沿いに駐車場があり、そこから愛知川に架かる旦度橋という名前の赤い橋を歩いて渡りお寺に向かうのであるが、今回は境内にある駐車場に止めれましたので歩かなく境内まで行けました。その橋を渡りきった所に
IMG_1357-1u.jpg
禅の水(この水は飲めません)という水が流れていた。湧き水かどうかお寺で尋ねて見ることにして参拝することで境内へと
IMG_1355-1e.jpg
この右側に10台ほど置ける駐車場が有る。ソコを通り進んでいくと
IMG_1359-1i.jpg
永源禅寺という看板の横に、開山のいわれが書いてあり
IMG_1360-1s.jpg
開山   寂室元光禅師
永源寺の開山、寂室元光禅師は美作国高田村(現岡山県勝山町)で、正応3年(1290年)に生まれられた。13歳の時、京都東福寺の無為昭元禅師についてお勉学ののち、鎌倉の禅興寺で約翁徳倹禅師のもとで修行された。禅師28才の時、南禅寺に寧一山国師に招かれた。寧一山は宋国の台州生まれ、道を求めてやまない寂室はは遂に元国へ渡航、禅師31才の時である。
 中国で7ヶ年、天目山の中峯和尚をはじめ各地で修行、、嘉暦元年37才の時、長州室津へお帰りになり、以後、吉備、甲斐、遠州等各地で雲水生活を続けられたが、佐々木氏頼の願いに依り、中国の天目山に似た当地に康安元年(1361年)永源寺を創建された。
      永源寺町教育委員会
とのことである。
大歇橋(ダイケツバシ)を渡り石段の参道へ
IMG_1362-1d.jpg
永い石段を
IMG_1365-1h.jpg
ヒハーヒハーと歩いて登っていくと、16羅漢の石像が出迎えてくれた
IMG_1367-1j.jpg
「修行を完成して尊敬するに値する人」「悟りを得た人」「 悟りをひらいた高僧」を指します。 お釈迦様の弟子で特に優れた代表的な16人の弟子を十六羅漢といわれています。その辺から
IMG_1368-1z.jpg
参道が平らになり、進んでいくと
IMG_1369-1n.jpg
総門が見えてきた。総門をくぐると
IMG_1375-1m.jpg
参拝受付があったが、参拝者が少ないのか事務方はいなく、左の方に近代的な、自動志納金券売機が据え付けてあった。
IMG_1376-2q.jpg
こりゃ誰も見ていないで素通りしても解らないカモ・・・・・と思ったが、朱印所でパンフと交換する事とのこと、悪い考えは天から見つめられていますぞ!・・・ちゅうこと。
コロナ過で「緊急事態宣言」が当地域でも発令され、益々水汲みに行けなくなりました。・・・ゆえに、編集もノンビリと書いていきます・・・てか、今までもノンビリ~だったちゅ~の・・・と言われそうですが・・・(。-_-。)
山門(三門)に行く道すがら見た風景
IMG_1380-2y.jpg
そして、山門
IMG_1382-2e.jpg
 寛政7年(1795)丹崖周桂禅師山門無きを嘆き、建立を発願し、彦根藩主に図り、四方に浄財を化縁して着工、7年の歳月を費し享和2年(1802)霊隠道泉仙禅師代に完工す。
 楼上に釈迦牟尼佛・文殊菩薩・普賢菩薩並びに16羅漢像を奉安している。
 平成10年、住職大雄老師の時、大改修された。
山門をくぐり抜けると
IMG_1385-2u.jpg
正面の石段を上がっていくと
IMG_1386-2i.jpg
手前正月飾り付けを終えた紫の幕の建物が「庫理」その奥が「御朱印所」ここで「志納金券」の検め場所にてパンフを戴く、その奥が本堂である「方丈」
今回は、二回目に行ったとき参拝した師走であったが一回目に行ったときお参りしておけば、また違った紅葉の景色が拝まれていたのであったが・・・残念であった。
そして、永源寺の最大の見所「方丈」本堂である
IMG_1389-2p.jpg
葭(よし)葺きの屋根の迫力は一昨年行った「白川郷の茅葺き」の屋根より圧倒されるモノであった。その前に立っていた柱は
IMG_1388-2o.jpg
柱の上部には「大圓鏡智」(大きな丸い鏡が万物の形を映すように、すべてを正確に照らす智慧)その下には銘日と・・・書いたものが、何のために建ててあるのか?であった。
IMG_1387-2a.jpg
 本山古例の法要を行う道場である。元安心室と号し、佐々木氏頼が康安元年(1361)に創建。
 しかし、度重なる兵火、火災によって消失の難にあった。現在の建物は明和二年(1765)第百十二代拙堂禅師の時、井伊家の援助により建立されたもので屋根は国内屈指の葭(よし)葺きである。
 正面広縁には開山寂室禅師真蹟「瑞石山」の額が懸けられている。元来永源寺の山号は、飯高山と号したが、開創まもなく瑞石山と改号されている。瑞石の石の点は(書いてないが石の間に、が付く)角のある割れ石の意で、石は角のない丸石のことと伝えられている。
 仏間正面には、本尊世継観世音菩薩(秘仏)、脇壇には、中興開山一絲国師の座像、歴代住持の位牌、井伊家及び壇信徒の位牌が奉安されている。
本堂の内部は
IMG_1391-2g.jpg
何人入れるんだろ・・・と思える大講堂である。その覗いた入り口の後ろには、粋な庭園?
IMG_1393-2f.jpg
パッと見、なんで逆さに『永源寺』と立ててあるのだろ~と思ったが、すぐさま解決😉更に境内の奥にまで入っていくと
IMG_1403-2h.jpg
風穴と書いた意味深な石垣、富士山麓の風穴は有名だが・・・
(風穴とは=洞窟の内外で生じる気温差や気圧差により風の流れが生じ、洞口(洞窟の開口部、出入り口)を通じて体感的に速い大気循環がある洞窟の一形態である)
と言うわけで引き返す事に
IMG_1404-2j.jpg
方丈以外にも、多くの建物がありますが、境内の奥の方から入り口の方を撮した風景です。
そして参道を下りていったのであった。
IMG_1411-2k.jpg
再度R421号に入り上流向けて走り出した。1回目に来たとき、この雰囲気をみて何時か必ず来てやろうと思った風景
IMG_1352-2z.jpg
集落の屋根越しの永源寺の建造物の屋根々、ソコを上がって行くと永源寺ダムに到着
IMG_1350-2x.jpg
ところがダム湖をみれば
IMG_1351-2v.jpg
水はスッカラカン・・・ダムの裏側も
IMG_1348-2c.jpg
水も無いが、土砂の堆積もスゴイ・・・・・何年に一度水を抜いて土砂をさらえているのかも??
そこから少し逆か上ると、1回目の時は紅葉の季節も終わりかけで最後の雅を醸し出していた大滝神社の美
IMG_1344-3e.jpg
2回目の時は
IMG_1418-3q.jpg
殺風景な鳥居周辺、で社
IMG_1336-3r-.jpg
この大滝神社、昔から伝わる催し物がダム建設でできなくなった事が書き残された
IMG_1337-3t.jpg
        社歴
祭神:角凝魂命(ツノコリダマノミコト)  天湯川桁命(アメノユカワゲタノミコト)
由緒
 当社は、後醍醐天皇延喜元年11月の創立なり
(社蔵文書)式内川桁神社、神埼郡二社の内の一社なりと云う元別当本覚寺有り。明治9年まで式内川桁神社大瀧大明神と称へ来たえしが明治10年以降専ら大瀧神社と称うるに至れり。
 本社は古来より信仰厚く、神崎、愛知二郡の田は皆この神の治むる所なりとして、159個村に及ぶ地方の農家の崇敬ことに厚く、渇水の神と春秋初穂を献納したることは、元文元年(1736年江戸時代)の書類に歴史として今尚其の崇敬者多し、大日本神祇誌に 川桁神社今在菅尾村日大瀧明神伝言祀天渇川桁命社前有愛知川両岸大石状如桁水自其上而 下如瀑泉呼日川桁其支流有湯川潤神崎、愛知2郡之田皆此神之所治云延喜列小社
  祭礼             7月1日
    特殊神事(瀧飛びの神事と云う)
 此の神事は古来より行なはれ、例祭当日祭儀に引き続き氏子の青年に依って行なはれ、神社より一町余り上流奇岩重畳せる岩上より数十尺下深淵の大瀧に飛び込み青年の体躯は勇壮で躍動する龍神の如し井水信仰の本源となすものなり。
 昭和46年愛知川ダム建設に依り尊い自然と伝統と歴史は湖底深く没する。
 ここに記して後世に伝えん。
                   大瀧神社
と言うぐあいである。しかし、今回のようにダムの水を抜いたら大瀧が出てくるのであろうか、それともヘドロに瀧ごと埋まってしまったのか確認はしてこなかった。
先を急ぎながら川面を覗くと
IMG_1334-3y.jpg
愛知川の心洗われる水面、そしてこの辺までダム湖となる渓流の面影
IMG_1332-3u.jpg
この谷間を上っていくと、奥永源寺渓流の里・道の駅
IMG_1311-3i.jpg
が有ったが、一回目の時は帰りに寄ってみると・・・先を急いで行った。途中
IMG_1312-3o.jpg
12月の寒い中、キャンプ場で多くの方達がテントを張って楽しんでいる様子を車窓から眺めながら先へと進んでいった。
周りを眺めながら上っていくと、1回目の時はアララ・・・石榑トンネルを抜けてしまった。
IMG_1317-3z.jpg
こりゃ三重県に入ってしまた。これではだめだぁ~・・・と、この様なときは地元の方に聞くのが一番と、先ほど通ってきた道の駅に引き返す事に
IMG_1307-3x.jpg
廃校を活用した道の駅、コロナ過でも多くの車が止まっていた。物産品を買って尋ねると、上っていくと右手にコンクリートの大きな建物が見えるので、それを目印に・・・とのことで再度石榑トンネル目指してGo、今度は慎重に右側を見ながら行くと
IMG_1322-3x.jpg
山の中これぐらいしか大きな建物は見えなかった。慎重に走りながら湧き水を探し続けると・・・これまたトンネル近くまで行ってしまった。再度引き返しゆ~くりと下っていったが・・・それらしきものは無く、旧道に入ってみることにした。
入ってみると
IMG_1324-4q.jpg
馬手の通り行列、我が輩はこの後、京都市内まで戻り出会う約束がある。もう少し時間的余裕が有り並んで入れて帰ることに決断。
IMG_1325-4w.jpg
看板に「京の水」と書いてあるので、この場所に間違いない!水質検査表も設置
IMG_1326-4e.jpg
入れているオジサンと話を、そこら中を回ったがここの水が一番との事、その乗ってこられた軽トラをみると
IMG_1330-4u.jpg
2リッター入のペットボトル上下合わして数にして100本以上か、来れでも1週間に一度は来ているとか、こんなの見たことねぇ~
これでは大分時間が掛かると、入り口の写真を・・・と思い本通りへ、するとガードレイルの縁に「京の水」の看板が倒れていたので、これでは解らないと、再度くくりつけて
IMG_1320-4d.jpg
また倒れて判らなくなった時は、その前には小さな「滝ヶ谷」と言う看板が有りそれも目印になります。
IMG_1323-4f.jpg
と、カメラに必要な所を撮して帰ってきても、まだ半分入れ終わったところだとの返事、これでは出会う時間に間に合わなくなると、我が輩の前に並んでいる二台の方々に訳を話して、取りあえず3本だけ入れさせて頂き、一回目は京都市内へと帰っていたのでした。二回目に行ったときはガラ空きの状態
IMG_1420-4i.jpg
我が輩はコンテナ2個分を汲んで正月の水用として持って帰りました。
京の水のイワレはこちら
IMG_1327-4r.jpg
名水 京の水
遠く江戸から伊勢路から鈴鹿を超えてここ近江の里 遙かなる京の都に想いを馳せる時、幾多旅人の喉を潤し心を癒やしてくれた事か、なぜか心を温めてくれる幻の水、此の水も地名もいつとわなく旅人が名付けたのだと伝えられる。古えより今も尚限りなくこんこんと湧き出づる清水
大自然の慈みに心から感謝し、私たちの大自然を大切にいつまでも後世に伝えましよう。
 国定公園 鈴鹿自然愛護会
な!なんと!!素晴らしい訴え!!!
湧き水の想いを代弁して余り有る文章  ありがたや
二回目の時の帰り道は、今だ通ったことの無い第二名神から帰宅することに
IMG_1426-5w.jpg
鈴鹿峠を越えていなべ市の麓に下りてきた風景で、こちらから見た鈴鹿の山並み
IMG_1429-5z.jpg
を楽しみながら帰ってきました。
コロナの日々、緊急事態宣言が功を奏してか感染者も激減してきました。まだ油断はできませんが、府内の水汲み場なら「オオメニ」見てもらえるかな・・・と先日の日曜日に行ってきましたので、この項は終わりに致します。

「京の水」の独断と偏見の水評価は
軟水であるが美味しく飲めた水として、「正月用」のめでたい水に選び再度汲みに行った事から判って頂けると思います。
(^-^)/  (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/  \(^o^)/
詳しい場所


スポンサーサイト



2021年元旦 明けましておめでとうございます。

img002.jpg

NO341:大垣市の第四弾・「三城公園の自噴水」(未来の泉)

IMG_1294-5q.jpg
今回は観光地を紹介するところが少なかったので、大垣城へ寄ってから「三城公園の自噴水」へ行くことにした。
町中のゴチャゴチャした中にある城であった。近くに行くまで城らしきモノは見えず、駐車場に止めて車から降りると初めてお城らしき雰囲気が漂ってきた城であった。
駐車場がある所は、どうもお城の裏側になるようなので、取りあえず正面入り口から入場
IMG_1264-5W.jpg
塀の周りを歩いて行き、正面へ
IMG_1271-5E.jpg
角を曲がって東門へ
IMG_1270-5T.jpg
昭和20年7月29日の空襲により焼失し、昭和34年に再建されたお城です。
東門をくぐると一段高いところに大垣城が迫ってきます
IMG_1273-5A.jpg
大垣城は、天文4年(1535)宮川安定が築城した(明応9年・1500竹腰尚綱の築城説もある)、小さなしろであった。その後拡張され大きな城へと変わっていきました。天守は慶長元年(1596)、伊藤祐盛によって造営され、元和6年(1620)に松平忠良により改築されたといわれています。
天守は、四層四階の総塗り込め様式の優美な城として、昭和11年(1936)には国宝に指定され、郷土博物館として親しまれました。
室町時代から江戸時代になるまで多くの武将が城主となり、江戸時代に入ると、石川氏三代、松平氏二代、岡部氏二代、松平氏一代と藩主が目まぐるしく入れ替わりましたが、寛永12年(1635)戸田氏鉄が尼崎より入封し、版籍奉還まで戸田氏11代の治世が
続きました。
との歴史有るお城です。
入城に際して一般200円を払い、コロナにより検温・住所を書き込み受付を通り、階上へと
IMG_1278-5g.jpg
先ずは鎧・兜いわゆる甲冑の展示、更に
IMG_1287-5h.jpg
使われていた火縄銃の展示と、実際に手に持って体験できる
IMG_1290-5j.jpg
実物の火縄銃を持って重さの体験コーナー、弓も有ります
IMG_1291-5l.jpg
ここでは糸の引くときの構えと張りの強さの体験コーナー等見るだけではない見学ができます。
そして天守からの大垣市内の見晴らしも
IMG_1283-5z.jpg
一通り見終わり外の石垣に沿って帰ろうとしていたら
IMG_1266-5Y-5U.jpg
石垣の近くに「明治29年大洪水跡」の石碑、水之手門の出口の高さを比較すると
IMG_1267-5c.jpg
斜度の石段を見れば石碑の高さが想像できるのではないかと、
IMG_1268-5v.jpg
明治29年(1896)7・9月風水害
 明治29年の水害は大垣を中心とした輪中地域における最大の、そして最後の大水害であった。
 この年の7月19日より22日にかけて大垣では降水量378mとなり各河川は増水して、21日に揖保川にて今福が破堤し続いて水門川など46ヶ所で破堤して大水害となった。この災害復旧中の9月6日に台風が襲来して暴風雨となり再び各河川で破堤して大風水害となった。9月の大垣の浸水は7月より約1m高く大垣町の約80%の家々が屋根まで達する軒上浸水となった。
 この大垣城石垣に刻まれたのがその水位であり、この惨状を後世に伝えるため大垣の金森吉次郎が私財を
投じて建てたのが、この洪水碑である。
この様な、何百年に一度起こる災害は全国どこに発生するか解らないから、常に頭の片隅に置いておいて、自分の住んでいる地域の災害を少しでも小さくするよう心がけて戴きたい。それが叶わないにしても我が身、我が家族は生き延びる心構えを持ってほしいものです。
・・・というような気持ちを持ちながら、第四番目の水汲み場「三城(未来)公園の自噴水」へと、
到着した公園は「親子まつり」の最中で
IMG_1261-5b.jpg
多くの家族で賑やかな様子、自噴水はと言うと
IMG_1259-6w.jpg
むつきの里と彫った石碑の前を通り、東屋の中にありました。
IMG_1255-5n.jpg
我が輩が汲んでいる最中にも、2組の方が汲みに来られていた。ソコには
IMG_1256-5n.jpg
この様な看板が立っていました。
他にも、水の公園らしく
IMG_1260-6q.jpg
こんな噴水も有りましたが、こちらでは汲むことはできませんでした。
と言うことで、大垣市内の名水巡りはキリをつける事とし、又の機会があれば残りの名水も回ってみたいと思いながら帰宅しました。
「未来の水」の独断と偏見の水評価は
今回回った中では一番軟水系の水だったと感じました。しかし、そのためかのどごしは良く、コーヒーの味を楽しむことができました。今回のランクを決めるとしたら、我が輩的には①未来の水②大垣の勇水③みずき森水④幸福の泉となりましたが、あくまでも我が輩の思いで有ります。来年はどこへ行けることやら、少しずつ遠くになりけり・・・・・
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ \(^o^)/でした。

詳しい場所




NO340:大垣市の第三弾「幸福の泉」

IMG_1249-3c.jpg
次に着いたところが、またもや大きなホテルの敷地内。どうも大垣市の住民は、敷地内に井戸を掘り市民に開放するのがステイタスの様である。車を駐車場に置かしてもらい、周りを探すと
IMG_1253-3b.jpg
ホテルの軒下に池があった・・・が、水を汲むようなと子らは見当たらず、更にウロウロと・・・敷地の端にチョットした小屋が建ててあり
IMG_1242-4w.jpg
階段を下りて、敷地より一段低いところに水が湧き出ていました
IMG_1243-4e.jpg
水質検査書も張ってありました
IMG_1244-4r.jpg
これによりますと
一般細菌:0CFU/ml 大腸菌:陰性  亜硝酸態窒素:0,004mg/L未満  硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素:0,6mg/L 塩化物イオン:3,0mg/L 有機物:0,3mg/L PH値:7,8  味:異常なし  臭気:異常なし   色度:0,5未満   濁度:0,1度未満
以上
水汲み場の前には、カンボジアへのボランテァの写真が貼ってあります
IMG_1245-4u.jpg
他にも、学校支援もされている説明、写真なども貼ってありカンボジアとのなんかのつながりをされている様子でした。
時間も気になりだしたので、水を汲んだら次の地へ出発

「幸福の泉」の独断と偏見の水評価は
今回の4ヶ所の中で一番硬水出会った。検査表では軟水のようだが・・・
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/でした

詳しい場所は(大垣フォーラムホテル駐車場:万石2-31)




NO339:大垣市第二弾・大柿女子短期大学内「みずき森水」

IMG_1240-2g.jpg
次に訪れたのは、な!なんと「岐阜女子短期大学」の校内にあった「みずき森水」でした。
情報元の住所に行ったら、学校の裏手にたどり着き探すも見つからず、近くの住宅の人に聞くと、それは玄関の横のほうに在るとのこと、そちらにまわると有りました。ソコには汲み人が二人も!
IMG_1222-3e.jpg
水を汲む前に学校の中庭も面白そうなので見回りに、
IMG_1236-3u.jpg
里山ぽい雰囲気を醸し出した庭であった
IMG_1231-3y.jpg
水源から水が落ちてきているが、この水も地下水をくみ上げて流しているようである。
IMG_1238-3i.jpg
この人工の森を「みずき森」と命名した内容の看板がこちら
IMG_1221-3w.jpg
 ここ大垣を中心とする西美濃の地は、伊吹山系を源に豊富な揖斐川水系の地下水脈により、豊かな自然の恵みを受けながら水都として発達してきた土地柄です。
 本学では校舎の耐震補強工事を進める際に、ここみずきの郷の地中深く良質の地下水を求め、このたびミネラル分の豊富な水脈にたどり着くことができました。
 本学の学歌にも詠まれていることばにちなみ「みずきの森水」と銘名し、広く市民の皆様にもご利用いただけれるように開放させていただくことといたしました。
       平成16年3月吉日     大垣女子短期大学
と書いてあります。お言葉に甘えて、先の二人が汲み終えて帰られましたので我が輩も水を汲むことに
IMG_1223-3h.jpg
岩をくりぬいた水溜の水は汲むのに大変時間がかかりそうなので、真ん中の水槽の右端にある
IMG_1224-3z.jpg
パイプから出てきている水を汲んで次の場所に移動していった。

「みずき森水」の独断と偏見の水評価
看板にも書いてあるように、1回目の「大垣の水」より濃いめのミネラル分を含んだ水であった。

 (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/

詳しい場所

プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR