fc2ブログ

NO335:天照の水「氷山命水」

IMG_0900 (1)-2q
峠を越えて、鳥取県の若桜町へ入って行った。
情報元に寄れば、氷ノ山の「わかさ氷ノ山スキー場」の何処かに在るという。とりあえずスキー場を探さなくてはと山を下っていった。
下っていくと、まもなく標識が見えた
IMG_0842-2w.jpg
標識の三叉路は広くなっており、キャンプ場からスキー場へ行けると思い曲がると
IMG_0839 (1)-2w
プレハブハウスの前に大きな看板に「天照の水・氷山命水」とデカデカと書かれていた。思いのほか早く見つかって拍子抜け?
何やら数人水道水のようなモノから水を汲んでいる様子。
IMG_0841-2r.jpg
お仕事の帰りなのか、水で体を拭いてスッキリしている様子。我が輩も
IMG_0840 (1)-2e
早速ペットボトルに入れること4本、コレでコンテナ8本のペットボトルが満タンとなりました。蛇口の上には茶借り1リッター50円の維持管理費を入れてくれとの募金箱、チョイと高い気もするが1,5×4の300円だが500円入れていると、地元の人らしき人が
「この水は、この奥に大岩があり、その下から湧き出ている水を引いているのだが、何年経っても腐らない美味しい水だ」
普通このプレハブにおじさんがいるのだが、今日は何故かいない。中にはイロイロと何かを販売しているらしいとの事、
水も汲み終えて、更に下ることしばらくすると
IMG_0843 (1)-2t
「古道:元伊勢街道」の標柱
『伊勢道は、かつては伊勢詣でに行き交う人々の街道でした。要所要所にはその当時の旅人の安全を守り、今ではその当時を物語る古いお地蔵さんや道標があります。また、ところどころに街道だったころの古い敷石や石墨が残されています。』
との事、その奥には
IMG_0844 (1)-2y
氷ノ山登山道の立て札が見えます。さらに下って行くと
IMG_0845 (1)-2u
「響の森」道路標識に出会い行って見ることに
IMG_0850-2s.jpg
氷ノ山自然ふれあい館という新しい施設がありました。中は
IMG_0851 (1)-2s
こんな感じの展示中心の建物内
        ******************************
チョイと流れを中断させて頂き、先日我が輩のスマホにフィッシングメールが届き、あわや開けるところでした。
先ほどヤフーニュースでそのことが出ていましたので貼り付けておきます。
「日本郵便偽メール」
         ******************************
元に戻ります。
関心も無かったの見回した程度で、丁度昼もまだ食べていなかったので食堂があるか尋ねて見ると、姉妹館のような宿泊施設の「氷ノ山高原の宿・氷太くん」にあるという。時間も1時を過ぎていたので、何でもオーダーストップが近いという。職員さんが聞いてみると言われたのでお願いすると後10分位だとのこと、それでは急がねばとお礼の言葉もそこそこに再度館外に
IMG_0848 (1)-2a
「ふれあい館」から歩いて行ける所にあり、そちらの玄関へ
IMG_0853 (1)-1f
山の斜面を利用して造られているので、橋を通って入って行きます。時間も間に合ったというよりも、連絡をして頂いてたおかげもあり食事にありつけて満足満足と言ったところ。本来予定していたのは、国道29号沿いにある川をまたいだトユから流れてくる「そうめん流し」のお店に行こうと予定を立てていたのだが、コロナで営業を自粛しているとの事であったので昼飯が食べれる所を探していたのでした。腹がが減っていたので食べたものを写真に写すのは忘れていたのだが、棚田百選に選ばれている写真があったので
IMG_0855-1g.jpg
写してきました。近隣の観光パンフレットを見ていると、ここから下っていった集落「ツクヨネ」という所に「大滝・権現滝」というのがある事が載っていたので、本来「雨滝」を相方さんに案内しようと思っていたのだが、時間の遅くなっているので今回は「権現滝」に変更することにした。
「つくよね集落」まで下りてきて、ツクヨネ神社の後ろの道から行く事ができると聞いてきたので神社の周辺を
IMG_0887 (1)-1j
探してみるのだが道が解らない。有名な滝でしたら立派な案内板が立っているはずなので、無いと言うことはたいしたことのない滝なのだろうと相方さんと諦めムードでいたところ、軽自動車から2人連れのギャル?が下りてこられたので、滝のことを尋ねると「私たちも今からその滝に行くので案内します」と親切に言ってくれたので付いて行く事にした。
その前に「つくよね神社」の生い立ちを紹介しておきます
IMG_0886-1l.jpg
創立年代は不詳。古くから蔵王権現と呼ばれ、「安産守護の神」として参拝客顔多い。
 祭神について次のような伝説がある。『この神、往古は須賀の山(氷ノ山1,510m)n頂上に鎮座し、山麓の因幡・播磨・但馬・美作の国々の総社(須賀神)であった。元暦の頃(1182~1184)兵乱のため衰頽(すいたい)がめだち、山麓の14ヶ村が下僊(げせん)について争った。この時ある古老いわく、「翌朝早く登った村に下僊す」これでー決す。つくよね村の者達ー計を案じ、翌朝を待たずに下山途中で引き返し、御神体を奉持して下僊す』と。
 本殿は弘化2年(1845年)に建て替えられている。毎年5月10日と、旧暦9月3日の例祭では、古式ゆかしい祭礼行事が今に伝えられている。

さて、我らは「権現滝」を目指して案内人について出発。良かった天気も雨がパラパラと、車には折りたたみの傘が1本、すると案内してくれる彼女の一人が自分の車から傘を持ってきて貸して下さった。なんと親切な・・・・・と感謝、感謝
IMG_0859-1z.jpg
左上の本通りばかりを探していたが、こちらの細い道(旧道)であった。この先に小さい案内板が有った。ソコを右に曲がって進むと
IMG_0861 (1)-1c
屋敷の後ろを通る細い路地を進んでいくと、下界に滝が見えだした。
IMG_0863 (1)-1c
もうすこし進むと、滝に流れ込む川に橋が架かっており、その上から滝口を覗けるのである。
IMG_0864 (1)-2q
この橋を渡り少し下りていくと滝を見晴らす場所に到着
IMG_0867 (1)-2e
そこから見下ろせば滝はバッチリ見えるノだが
IMG_0869 (1)-2t
お姉さん方、さらに下りていきますが宜しいですか・・・と、確認するように承諾を求められて、我々も京都から来ているので何処までもついて行きます・・・と、返事をして更に進んでいきます。
IMG_0870 (1)-2y
細い山道を下りだし、雨降りの中足元も滑りやすく気をつけながら遅れないようについて行きます。
IMG_0871-2u.jpg
川原まで下りてきたのですが、お姉さん方上手く岩を伝って川に落ちずに奥の方へ進みます。
IMG_0874 (1)-2o
この辺に来ると周りの岸壁の様子が圧巻!おそらく長年かけて滝の水が織りなした風景だろうと
IMG_0875-2p.jpg
なんとか川にはまらずに遠くに滝が見えるところまでこれました。
この頃になると雨も本降りになり、服も濡れてきた。
IMG_0877-2a.jpg
滝壺の所まで来たが、先客もおられて狭い場所で順番に滝を「かぶりつけ」
IMG_0880 (1)-2s
権現滝の流れは優美な綺麗な滝です。我が輩は滝もですが、周りの雰囲気がアメリカのグランドキャニオンの様で(規模は雲伝の差ですが)この滝の見応えのある所です。
IMG_0884-2d.jpg
天候がもう少し良ければゆっくりしていたのだが、雨降りのため引き返す事にした。
つくよね神社の大杉を紹介して
IMG_0888 (1)-2h
で、予定では雨滝に行く予定をしていたのですが、時間が無いということで又の機会として、帰り道にあるという若桜町の観光地の一つ「不動院岩谷堂」に寄ることにした。
IMG_0902-2g.jpg
国道29号線に出て、帰宅方向戸倉峠を越えて養父市へと帰っていくのですが、その戸倉峠の手前に道路標識がありよく分かります。行動から脇道に入るとすぐに見えます。
公民館の前に赤い橋が架かっています
IMG_0890 (1)-2w
この正面に「岩屋堂」があります
IMG_0891-2e.jpg
岩屋堂は、ここからよりもう少し行くと車の駐車場があり、そこから見る方が雰囲気は宜しいようで・・・見出しの写真
この岩屋堂の右側にも本堂が岩穴の中に建てられています。
IMG_0896-2y.jpg
対岸の道からはチョイと判りづらく、本来の岩屋堂だけを見て帰られる方も多いのでは・・・と思われます。
IMG_0898 (1)-2u
   重要文化財・不動院岩屋堂
 不動院岩屋堂は、飛騨の匠が「国家安全」の祈願所を探す中で、この洞窟を発見し、今から1200年以上前の大同元年(806)に創建されたと伝えられている。ご本尊の不動明王は、弘法大師が33歳のとき、自ら彫刻され、お堂に安置したものだという。
 その後、弘仁10年(819)に「神光」という修行僧が信徒とともに、七堂伽藍を建立し、妙見山神光寺と称した。
 また建久3年(1192)に源頼朝が「国家安泰」を祈願して、岩屋堂を再建したという。
 戦国時代、妙見山神光寺は、羽柴秀吉の因幡攻めの天正年間の兵火によって焼失し、岩屋堂のみが残ったという。
昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定され、それに伴って
、昭和30年から32年にかけて解体修理が行われた。部分的に色の濃い部材が残されているのは、解体修理前の部材を使用して復元したためである。
との「不動院岩屋堂」の説明でした。で、我々は帰徒につきました。

独断と偏見の「氷山命水」の評価は
軟水で美味しく飲めたが、腐らない水と聞いていた内容とは裏腹に2週間前後から変色してきた。寄って
 (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/デス
詳しい場所は





スポンサーサイト



NO334:吉滝の石清水「金水・銀水」

IMG_0831-1q.jpg
お友達から、兵庫県の小代渓谷近辺にイイ滝が在るということを聞き、滝巡りツアーをすることにした。
小代渓谷は、氷ノ山と扇ノ山のせめぎ合っている谷間の名前で、国道9号線から国道29号線(兵庫県から鳥取建)に続く道、国道482号線が通っているのですが、この国道482号線が2020年5月に正式に開通して走りやすくなったという情報も得ていたので、そこを走りたいという思いもあり計画を立てたのであります。
この国道482号線がくせ者で、一応京都府の京丹後市間人(たいざ)国道178号から鳥取県の大山の麓の江尾という所の国道181まで続いているのですが、途中他の国道をオカレしての継ぎはぎ国道なのである。
その国道の小代渓谷を通り抜け鳥取の雨滝(NO266)に行くというコースを計画したのでありました。
お友達は、滝の名前は忘れたと言っていたので地図で探すと吉滝という滝が書いてあったのでそれだと思い最初にソコに寄って行くことにした。後ほど友達に話すと、どうも違っていたようだが(T_T)
ということで、豊岡市但東町からR482号へ入り日高町に、そこからトンネル入り9号へ出て小代方面へ9号から分かれて482号へ、この辺から朝トイレに行ってきたのだが腹具合が悪くなり収まるのを待ちながら運転・・・がどうもヤバイ
吉滝方面に枝道へ入り
IMG_0811-1w.jpg
キャンプ場に行けばトイレもあるだろうとそちらへ進む、やっとの思いで着いたところが管理棟、なんとか間に合った・・・と
IMG_0808 (1)-1e
気持ちよくトイレを借れして無事爽やかに、お礼に何か買って帰ろうとしたが何も売っていない徒のこと、丁寧にお礼を言って管理棟から出ると、来たときは目に入らなかった景色が
IMG_0809 (1)-1t
爽やかで雄大に心に入ってきた・・・気持ちが落ち着いたということもアルかも(*^_^*)
で、爽やかに吉滝へ
IMG_0812 (1)-1r
5~6台車が駐車できるスペースの広場に到着。ここからは歩いて滝まで
IMG_0814 (1)-1y
通行止めの看板の後ろにクマ除けベルのようなモノが置いてあったので、それを借れようと相方さんは孤軍奮闘しているところですが、結局借れる事ができず車に付いていた鈴を持って行く事にした。
IMG_0816 (1)-1u
こんな雰囲気の道を歩いて行くと橋にたどり着いた。
IMG_0819 (1)-1o
この橋を渡ったあたりから木立の間から見えてきた。そして案内看板も
IMG_0817 (1)-1p
    県指定  吉滝
指定年月日:昭和47年3月24日
所有者・管理者:鍛冶屋区
 この滝は上方23m、下方5m、上下二段で構成され、28mの高さがある。滝壺の背後にある洞窟内に善滝神社があり、滝を裏側から見られることから「裏見の滝」とも呼ばれるめずらしい滝である。滝の左右の岸壁の裂目より、小滝ながら、向かって右側に金滝(5m)、左側に銀滝(8m)が落下している。この滝の水は滝壺に集まった雲母の金粉や銀粉がきらめいて見える。滝の周囲にはスギ、トチノキ、ケヤキ等の巨樹がよく繁茂している。
 特にスギの巨木は伸びの良い「小代杉」の母樹として大切に保護されている。
  平成3年11月      兵庫県教育委員会
IMG_0821 (1)-1a
これが吉滝の全貌です・・・・・う~水量がナイ。てか、お友達は、これが素晴らしい滝なのか・・・と
しかし、この滝の醍醐味は滝の後から見れること、早速行ってみることに
洞窟の入ったところに「銀滝」
IMG_0823 (2)-1s
巌の割れ目から水が流れ落ちてきている。
IMG_0824 (2)-1d
銀滝の上のほうの様子です。立て札があるが文字が消えて読めれナイ。その奥には
IMG_0825 (1)-1f
大きな洞窟の中に「善滝神社」の大きな祠はあります。その奥にもう一つの小さな滝「金滝」が見えます
IMG_0828 (2)-1f
コリラノ滝は水が分散して落ちてきています。入り口の方がちさいなりに立派な滝のように見えましたが、しかしこちらが金滝というらしい。そして滝裏から見る滝の情景
IMG_0827 (2)-1g
この雰囲気は水量がもっと多いいと有名になっているはず、少し残念
金滝の立て札にはよ~く見てみると「金水」と書いてある・・・・ということは石清水・・つまり湧き水であるかも?と判断
コレは水を汲んで帰らなくてはと、ペットボトルを車に取りに帰ってきたのでありました。このように、水汲みのブログを書くには陰でイロイロと苦労しているのでございま~す(^∇^)ノ
IMG_0830 (1)-1j
びしょ濡れになりながら相方が汲んでくれている様子でございます。というわけで、思いがけずに水が汲めれた事で小さな滝であった事は帳消しとした。
IMG_0832-1l.jpg
遠くにミカタスノーパークが見える、棚田百選に選ばれているという景色を見ながら
IMG_0834 (1)-1z
国道482号線まで下りてきた。
ここから渓谷部に入っていくため、道幅狭し大型車通行止めでござる。断崖絶壁を想像して進んで言ったのだが・・・
IMG_0835-1x.jpg
山中に意味深な祠を発見?説明が何か書いてあるかと探してみるが無かった、右に見えるノが最近国道として開通した道で、時折広い道幅が点在する峠道で会った。幅は狭いが道としては酷道とまでも悪くない国道であった。
IMG_0838 (1)-1v
兵庫県と鳥取県の県境の道路標識
IMG_0837 (1)-1c
ここが峠の頂上と言ったところ。左が氷ノ山で右が扇ノ山のせめぎ合い・・・・・の所だと・・・思います。・・違っているかも?
お友達が言っていた滝は、「吉滝」より手前の小代温泉から入って行った久須部川の上流にある「荒滝」でした。

「金水・銀水」の独断と偏見の水評価は
吉滝の川の水か、岩からしみ出している石清水か調べて何ので本当の事は解らないですが、気持ちとして石清水のような軟水で綺麗な水で、のどごしの良い水でした。
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/
詳しい場所は



NO333:天川村の「観音の水」

IMG_0788-1q.jpg
今回で何回目になるか思い出さなければならない程よく行っている天川村の「観音水」をお送りします。
今回は洞川地区を中心に書いていきます。ここには洞川湧水群という名水百選に選ばれている三ヶ所の名水場所があるのですが、更に湧き水が出ているところが見つかりその水を汲みに行ってきました。
汲みに行ったと言っても、元々の発端は・・・
大野市に行った老人三人組の一人が、NHKの番組で天川村の御手洗渓谷を見て嫁さんと行ってみたいという話が切っ掛けで、計画を持ち込まれ、日程が合えば行こうと言うことになったのではあるが、こちらの日取りの段取りがついた段階で老人2人に打診すると、チョイと遠い過ぎるとそのうちの1人の嫁さんが言い出し本人も行く気が失せてしまって計画は破談・・・?。
それまでに我が輩はイロイロと予定を温めておいた事ができなくなる・・・ということで、天川村の洞川にもう無いと思っていた湧き水が、新たに見つかっていたのでそれを汲みに行く事と、洞川の名水豆腐を買ってくる事を目的に、我が輩一人で行ってくることにしたのが事の始まりでした。
地元から京都縦貫道に入り、京奈和自動車道木津川ICまで進み、そこからR24号線に乗り換え継ぎはぎの無料自動車道に乗り御所ICから、R309号に入り吉野口から下市市へ、大体そこまで時間にして約3時間そしてR309号が天川村まで続いているので、そこから洞川まで30分~40分で、朝6時に出発した我が輩は9時半過ぎに到着した。思いのほか早く着いた。
名水豆腐はその日造った豆腐が無くなれば終わり、午前中に売り切れるという代物。洞川には二軒のお店があるとのこと、一件目
の豆腐や
IMG_0781-1e.jpg
幕が開いてなかったが、尋ねて見ると10時からの販売だという、仕方ないのでもう一軒の方へ、洞川の温泉街を突き抜け
IMG_0785-1w.jpg
こちらが老舗の名水豆腐や
IMG_0803-1r.jpg
かれこれ4回ほど来ているので大体の場所は知っていた。
入店して注文すると今二回目を仕込んでいるので注文聞いておくので帰りに寄ってもらえないかな~と、まぁ買っても車の中に置いておかなければならないし、豆腐が腐らないように保冷剤とアイスボックスを持ってきていたので、それを預けて次の目的「ゴロゴロ水」を汲んで来ることにした。前回も書いたが今回も書いておこう。(NO65~66)
IMG_0741-1t.jpg
ここが源泉ならず湧水源でその前に水汲み駐車場有料
IMG_0735-1y.jpg
その駐車枠に一ヶ所の蛇口が設置してあり
IMG_0733-1u.jpg
このようにして汲むのであります。汲むのはほんの10分モカから無いのだが、駐車料金500円。で、汲み終わったので駐車場から出て、女人禁制の大峰山登山口まで行こうと思ったが時間の関係上やめて、洞川湧水群三ヶ所の水が汲める「森の泉」勇水地へと向かった。ここも前回書いておいたので簡単に、通りが違うので一度バックして、・・・のお寺の前を通り進んでいくと
IMG_0796-1i.jpg
赤い橋の入り口が見えます。横にはキャンプ場も在りますのでよく分かります。そこを渡り入って行くと
IMG_0799-1o.jpg
祠があり、その裏に
IMG_0801-1p.jpg
水路が流れており、洞窟から
IMG_0802-1a.jpg
水が湧き出てきている。その階段状の水汲み場でこちらも汲んで、さて次なる場所へと・・・
目的の「観音水」を汲みに観音峯ハイキングコースへ移動
洞川地区に来るときに、天川村の中心地から国道309号へ進むと御手洗渓谷(今回はパス)そこから分かれて洞川方面へ進むとトンネルがあり、それを出たところに「御手洗渓谷・観音峯駐車場公園」があり、そこまで引き返し
IMG_0749-1a.jpg
着いてみると駐車場は満車状態w(゚o゚)w・・・なんとか駐車をして出発しようと吊り橋へ移動
IMG_0755-2q.jpg
するとフレンチブルも
IMG_0752-1h.jpg
家族連れで橋を渡って行く様子
IMG_0751-1g.jpg
その後を着いて吊り橋を渡りきると、家族連れは川へと下りて行かれた。
その川の上流
IMG_0756-1d.jpg
川の水がコバルトブルーで美しい、こんな色は石灰岩の多い所の川の色である。御手洗渓谷の下流側
IMG_0757-1f.jpg
で、我が輩はハイキングコースへ
IMG_0758-1j.jpg
このコースの案内図
IMG_0753-1s.jpg
チョイト見にくいですが~。我が輩は山道を歩き出した。
IMG_0760-1l.jpg
歩き出して、観音峯コースと御手洗渓谷コースの分岐点で恐ろしい看板が
IMG_0763-1x.jpg
熊に注意
大峰はツキノワグマの生息地です
クマに出会わないために:
○自分の存在を知らせる(クマ鈴など)
○野外に食べ物を置かない
○早朝・夜間・悪天候日は特に注意

クマに出会ってしまったら
○近づかない(写真撮影はしない)
○驚かせない(大声や物をなげたりしない)
○背を向けず、ゆっくり立ち去る

との事です。皆様もよ~く覚えておいて下さいネ
IMG_0768-1v.jpg
さらに上っていくとそれらしき物が見えてきた
IMG_0769-1b.jpg
大体感で解るようになってきた。近づいて見ると
IMG_0775-1m.jpg
やはり水が出ていたのであった。
IMG_0771-2w.jpg
山の斜面から湧き出ている水を観音峯登山者が喉を潤して上っていくために、整備してあるのだろう。
我が輩もリュックで背負ってきたポリ容器に水を入れていると
IMG_0774-2r.jpg
登山者が一服して喉を潤して頂上目指して登って行かれた。我が輩も相方さんが来ていたら、登らされていただろうが、今回は一人ここで引き返すのである。横には天川村の歴史が刻んだ石が設置してありました。
IMG_0772-2e.jpg
  奥吉野天川南朝物語
動乱の勃発(建武の中興)
 これは後醍醐天皇の御代の事でございます。鎌倉幕府の君主の徳はうすれ、荘園領主の支配に反抗した武士たちの戦がそこここで起こり、民の安穏な暮らしは失われていきました。おりしも、元亨元年(1321)の大干ばつで餓死する者は野に満ち、あたかも地獄絵を見るようなありさまで、世は乱れに乱れたのでございます。
 この天下の騒乱や飢饉のさまをご覧になった後醍醐天皇は、天皇政治の復興を強く念願され、密かに倒幕の準備をお図りになりました。が、この事がもれ、天皇は無念にも隠岐島へ配流となりました。このとき、その皇子の一人大塔宮護良親王は、からくも追補軍の手をのがれ、大峰から吉野へ、天川から吉野へと潜行しながら活躍され、、天川郷民には勤王の令旨を、諸国の勤王の士には皇軍蹶起の令旨をお発しになりました。
 ほどなく、楠木正成が赤坂城を奪回し、護良親王が吉野に挙兵されますと、これに応じて諸国の雄が令旨になびき、さらに機をみて天皇が隠岐島脱出に成功されますと、足利尊氏、新田義貞など有力御家人が幕府に反旗をを翻し、ついに鎌倉幕府は倒れました。
 元弘3年(1333)征夷大将軍に任ぜられた護良親王入京の行列のなかには、吉野軍の兵500を従えた天川郷の頭領で、かって大海人皇子(後の天武天皇)をささえた吉野の豪族角氏の末裔、加藤太郎光直の雄姿がございました。
・・・・という歴史上の事でありました。で、ここから引き返し
IMG_0778-2u.jpg
駐車場へ戻ってきました。そして洞川温泉街へ返ってきて
IMG_0784-2h.jpg
昼食には時間があり、町並みを散歩しながら時間を潰し
IMG_0789-2p.jpg
道の横での鮎の塩焼き
IMG_0783-2o.jpg
昔山伏が持ち歩いたという胃腸生薬の陀羅尼の販売店とか
IMG_0782-2i.jpg
町並みを楽しく、門前に趣向を凝らした出し物等、なるべく人様は写さないようにと撮ったモノですが、テレビの放映の効果かものすごく賑やかな観光地となっていました。
IMG_0791-2f.jpg
昼食は洞川で一軒お店を出しているソバ屋さんが11時からの開店だったのでそちらに向かって行くと水の綺麗な川原でも多くの人たちが楽しんで洞川を満喫している様子、我が輩は原を満腹にと
IMG_0795-2y.jpg
「名水豆腐のソバの盛り合わせ」を食べて満足!今回は食べる前に無事パチリと・・・その後
IMG_0804-2g.jpg
注文していた名水豆腐5丁買って帰徒と相成りました。

「観音の水」の独断と偏見の水評価は
三ヶ所、森の泉(硬水)ごろごろ(中硬)観音の水(軟水)の硬度であった。
飲み口がよく、水を冷やして飲んだら美味かったが、コーヒーとして飲むとゴロゴロ水からはワンランク下がった所であった
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/
詳しい場所は




プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR