NO327:宍粟市の名水巡り「延命水」

429号線を少し帰り国道29号へ、鳥取から姫路へと通じる因幡街道へ入り山崎IC方面へと進んでいった。宍粟市一宮町に在る「延命水」の地には、播磨国一宮神社:伊和神社という、近辺では大きな境内を持った神社がある。何時もこの街道を通るたびに気になっていた神社であったので、参拝してみることに、今は合併して宍粟市一宮町となっていますが、合併前は一宮町の町名の元となった称号の神社である。
ちょうど境内の入り口に当たる前には、「道の駅・播磨いちのみや」があり、車はそこに置かしてもらい、

イザ参道へ

入ってみると、境内が木々で埋め尽くされて広大である

案内板には

伊和神社
境内地:53,218㎡ (16098坪)
境内御神木:目通り廻り60cm以上「杉563本・桧200本・榊326本・樫415本・その他樅、栂、欅、栗、椿、桜、等々合計1650本余 うち大杉(3m以上)84本 昭和44年調査
との事、神社も広大な境内を誇りに思っているようです。その中の一本

夫婦杉、杉はひっつきたがるのかこの手の夫婦杉はよく見る。で、本殿はこちら

由緒はこちらに書かれていました。

御祭神:大巳貴神
配神:少彦名神・下照姫神
由緒
大巳貴神は又の御名は大名持名神御魂神大国主神とも申し、播磨国開拓の祖神
総鎮護の神と崇め、こくない最高のお社として播磨国一宮と申し上げます。
神社の創紀は古く第13代成務天皇甲申の歳(西暦144年)と伝えられ、縁喜の制では
明神大社に列し、元国幣中社の御社格であります。
古来産業の神、縁結びの神、福の神、病気平癒の神、また御社地が因幡街道(国道29線)
の要衝にあり、旅人の守護神(交通安全)の神としても崇敬篤き神様であります。
播磨国一宮 伊和神社
と書いてありますが、神々の名前が難しく書きにくい、要するに祭神は大黒さんと言うことらしい。
で、伊和神社を後に行者堂へと向かった。見出しに出ている看板の所を左に入り、車一台が通れるぐらいの路地を入って行くと
山の麓に出て行った。そこにも案内標識が

案内板の通りに上っていく

それらしき雰囲気の所が出てきた。そこを上がっていくと

急な坂道を曲がったところに行者堂の駐車場が作ってあった。

上ってきた道沿いには多くの石版が立てられて、そこには俳句が彫ってあった。誰が書かれたのかいちいち読んでいる暇が無かったのでパス、行者堂へと足を向けた。

想像していたより立派な行者堂であった。

ここにも水汲みに先客が居られたので帰られるのを待ち水汲み場へ、お堂を中心に左に1ヶ所右に1ヶ所人工的に作ってあった。
左側

右側

「伊和三山の一つ白倉山の中腹より湧き出る霊水で、水汲み場は伊和行者堂にある。
不純物がなくミネラル分を多く含み、「寿命が延びる水」として多くの方に重宝がられています。」
との事です。プランターを持ってこられた管理人さんらしき方に、右と左の水は違うのかと聞いてみると、同じ水だとのことでしたので、元々の出ていた方だという水汲み場左側で汲ましてもらいました。

今回は時間的余裕が無いため、行者の修行の地を散策することができませんでしたので付近案内図です

と言うわけで次の水汲み場へ移動していった。
「延命水」独断と偏見の水評価は
硬水に近い水でコーヒーも美味しく飲めました。
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/
詳しい場所
スポンサーサイト