fc2ブログ

NO289:岩屋観音堂の「御神水・観音水」

白山神社2019,5,4 033-1q
前回「白龍の瀧の霊水」で終わった勝山市に再び行ってきました。大型連休の後半5月4日の良い天気(^o^)/
御じぇじぇの無い我が家は、今回も日帰り旅行、予定として3ヶ所の名水を汲んでくる予定で出発。まずは天然記念物の「子持ち杉」樹齢・伝承1200年が鎮座する岩屋観音堂に美味しい「御神水」があるという。
大樹好きな吾輩は、まずは皮切りに岩屋観音堂から回る事にした。
我が家から勝山市までは約3時間、高速下りて岩屋観音堂へ続く道
白山神社2019,5,4 002-1w
勝山市は白山連峰に近い山の中ですが、結構広い田園地帯が広がる町である。その中岩屋堂へ続く道を走り集落に入ったころ
白山神社2019,5,4 044-1t
旧木下住宅の幟がパタパタとなびいていたので聞いてみると、江戸時代の庄屋の家屋を手入れをして後悔しているとの事、帰りに寄ってみようとそのまま岩屋観音へ
白山神社2019,5,4 004-1r
この地域は芝桜の産地なのか至るとこできれいな絨毯を見る事ができた。さらに山の奥へ
白山神社2019,5,4 003-1e
岩屋観音堂に併設されているのかキャンプ場の標識、その方向へ
白山神社2019,5,4 005-1y
道は広くなったり狭くなったりの山道、キャンプ場へ到着
白山神社2019,5,4 007-1s
駐車場にキャンプ場の見取り図が
白山神社2019,5,4 006-1u
大型連休の関係か、家族連れが数組は来ておられた。渓流も流れ魚釣りも7出来るようです。
我々は、キャンプが目的ではないので神社がある方へ移動
白山神社2019,5,4 008-1i
参道を上がって行き、鳥居の近くに境内の案内図が
白山神社2019,5,4 012-1p
大岩巡りの案内である、とりあえずめぐってからに水は探すことにして山道へ
白山神社2019,5,4 014-1a
そろそろ、おヘビ様も出る頃、あまりこのような場所には入りたくないが、遠くわざわざ来たのだから、意を決して登る事に
少し登ると、大岩の洞窟が見えてきた。
白山神社2019,5,4 015-1d
近づいて覗いて見ると
白山神社2019,5,4 016-1f
洞窟の中に朽ちかけた小さな祠が置いて有り、この中を潜り抜けて反対側に出て行く『胎内くぐり』という神事らしい。
どの様な御利益があるのか解りませんが、大岩の反対側の出口は
白山神社2019,5,4 020-1g
小さな穴から出て来るようです。吾輩は気持ちが悪いので「パス」その前に、胎内をくぐるのは1度でいいかな~
で、先を急ぎ、こんな所を通り
白山神社2019,5,4 022-1h
大岩を回り切ったところで整備された道へ
白山神社2019,5,4 023-1j
そこを歩いて行くと
白山神社2019,5,4 025-1k
岩屋稲荷神社と飯盛杉に着きます。境内で二番目に大きい杉だそうです。・・・が、ビックリするほどの杉では無かったので感動もせず、先へ進みます。
後は下りの様で、こちらはコンクリートの階段
白山神社2019,5,4 030-1l
どうも我らは反対から回った様子、岩屋観音堂が見える所まで下りてくると
白山神社2019,5,4 032-1z
天然記念物の「子持杉」が目の前に、しかし、一本の大きな杉ではなく、昔一本の杉の根元から枝分かれした幹が大きくなり全体として胴回りが大きくなった大樹で、幹周り17,0m・樹高39mあるそうです。
根元には
白山神社2019,5,4 033-1x
大杉を祠とみたして、小さな石地蔵がこちらを眺めていました。・・・で目的の名水は?
白山神社2019,5,4 036-1c
御神水心
観音堂裏に湧き出る観音水
咽うるほす時無の世界なり
色有りて色無し
形有りて形無し
味有りて味無し
心清め身も清め
観音堂の御前で双手を合せ
南無観世音菩薩と伏し拝む
蕪蓏渕(かぶらぶち)に映れし我が身の姿
水清く意の如く輪の如し
如意輪行なり
観音堂の拝殿がこちら
白山神社2019,5,4 035-1b
お堂の後ろから「観音水」が出ているという観音堂
白山神社2019,5,4 034-1v
吾輩が確認した限り、草が覆い繁った側溝から水は出て来ていたが、汲める水はこちらにのパイプから
白山神社2019,5,4 039-1n
それに、手水の蛇口
白山神社2019,5,4 038-1m
なぜか、観音堂に上がって来た時はパイプも蛇口からも水は出ていなかったので、大岩巡りをしてから湧水を探さなければと思っていたのだが、帰って来ると、ナゼか両方から水は出て来ていた。神の思し召しか、それとも近代的なセンサーが大岩巡りのどこかに設置されていたのか・・
それはともかく、名水「観音水」も無事頂けましたし、観音堂を後に下山して行き、例の「旧木下家住宅」へと寄り道
白山神社2019,5,4 049-2q
「旧木下家住宅」の概要をパンフから書き出します。
 旧木下家は九頭竜川とその支流の岩屋川の氾濫をさけた台地上の上野区にあります。
 上野区内からは、縄文時代や平安時代、室町時代の遺物も見つかっており、古くから人々の生活する空間であったようです。
 木下家は代々甚右衛門を名乗り、上野においては草分け百姓5軒の内の1軒と伝えられています。
 指定建物の主屋は、約700坪の敷地の北西側に建ち、東側には庭、南に土蔵跡と前庭が広がります。
 間取りは、玄関を入ると4間(7,2m)四方の広い空間(ニワ・オイエ)があり、
白山神社2019,5,4 053-2w
{ニワから囲炉裏のあるオイエを見た様子。その時は老人が囲炉裏で黙々と焚き火をされ、江戸時代の雰囲気を演出されていた。おそらく木下家の現当主であろう}
玄関を入るとニワの左手にはウマヤがあり
白山神社2019,5,4 050-2t
オイエはニワの右手になります。ニワの奥に8畳の和室が4部屋、さらにその奥にブツダンノマと横にボウズベヤが配置されています。
白山神社2019,5,4 055-2r
暗くて手振れした((+_+))
 こういった間取りは、福井市から勝山市や大野市にかけて分布したものです。木下家の場合は、そのウマヤとナガシが左右に突出した「両袖造」になっており発展したものです。
180年ぶりの本格的な半解体修理について
 旧木下家住宅は、建築後約180年が経過していることから、建物全体が反時計回りにゆがみ、各所で沈下や雨漏りが発生していました。そこで、勝山市では文化庁や福井県の補助を受けて、平成27年度から30年度までの4か年計画で、骨組みだけを残して建物を分解して根本的な修理を行う工事を実施しました。
 まず、修理工事に関しては、修理中の建物を雨や雪から守るため、最初に覆屋を設置しました。
 その後、骨組みだけを残して、建物を上から順に丁寧に分解して行きます。取り外した部材には整理番号をつけ、破損状況や加工技術などを調べます。使える部材は極力使い、腐った部材は継木や埋木で補修しました。そして、修理の完了した部材を分解とは逆の順番で組み立てました。
 今回の講じにあわせて、耐震診断を行い、耐震補強工事も実施しました。
修理工事でわかったこと
天保10年(1839)頃に完成して以後、2回(第1期10~20年後、第2期戦中から戦後)の大きな変遷が明らかになり、第1期の頃の間取りに復元しています。
重要文化財指定  平成22年6月29日
福井県勝山市の北西部、北郷町伊知地(上野)地区にある。江戸時代後期の庄屋の屋敷です。
この建物は建てられてから大きな増改築がなく、現地にそのまま残り創建当時の外観や間取りをよく留めていることや、建築年代のわからない古民家が多いい中にあって、建築年代や経費を記録した史料、さらには永平寺大工の関わったことを示す史料などが残ることから指定を受けました。
特に見所は、茅葺屋根で
白山神社2019,5,4 058-2u
黒い模様は特別らしいもの
白山神社2019,5,4 059-2i
三層に作られているとの事でした。
庭にはスプリンクラーも設置されていました。
白山神社2019,5,4 060-2o
しかし火災になれば、この程度の放水銃で役に立つのだろうか(?_?)

○岩屋観音堂の「御神水・観音水」の独断と偏見の評価は
エスロンパイプで導かれてきている水は、実際何処から来ているのか確認できませんでした。水道水カモ?とは思いたくない
珈琲を飲んでみると軟水の爽やかな水であった。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所は







スポンサーサイト



NO288:建部大社の「頼朝公の出世水」

2019,5、建部神社 022-1r
その日は、2019年5月1日、天皇の代替わりの日、マスコミはどこもかしこもこの放送で一色、吾輩はそんな事「知ったことじゃない」とばかり、相方さんが仕事の為一人で瀬田川攻めに行ってきました、今までは瀬田川の右岸ばかりを攻めてきたので、今回は左岸側を探していたら、面白そうな神社に「名水」がある事を知り行く事に。
着いてみると、神社なのでそうなのだが、天皇の代替わりの祝典の催しがされていた。
2019,5、建部神社 045-1q
瀬田の唐橋を渡り県道を進んで行くと鳥居と長い参道に突き当たります。県道はそれてどこかに行きますが、車はまっすぐ進めば駐車場へ行けます。
2019,5、建部神社 046-1w
その鳥居の入口に大きな看板が二つ、一つは建部大社の見取り図。その横に建部(たけべ)大社の年表が書いてあった。
チョイト面白そうなので少々書き出してみる。
 
年表
    景行天皇の第二皇子で名は小唯(おうす)と申し上げる
景行27年(300年)  小唯皇子九州熊襲を平定 これより日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と名乗る
景行40年(312年)  東征の途次駿河国にて草薙の剣(天叢雲剣)で難を逃れる
景行42年(314年)  日本武尊野褒野にて薨去
景行46年(316年)  御妃布多遅比売命が神崎郡千草嶽に社殿を創建し日本武尊を祀られたのが当社のはじまりである。
                                                          (上記は建部大社小史による)
白鳳4年(675年)   近江の守護人として瀬田大野山に遷し祀る
天平勝宝7年(755年)大巳貴命を権殿に祀る 近江国一之宮を宣る
永歴元年(1160年)  源頼朝平治の乱に敗れ伊豆に流される途次当社に参籠源氏再興を祈願する(平治物語より)
寿永2年(1183年)   木曽義仲軍が平知盛軍と当社の森にて野戦を行う
建久元年(1190年)  源頼朝右大将として上洛の折神恩に感謝し幾多の神宝を奉納
承久3年(1221年)   北条時房軍により焼き払われる(承久の乱)
貞応2年(1223年)   現在の地に奉還され一夜にして社頭に3本の杉が生える爾来三本杉を神紋とした
貞応2年(1221年)   北条頼経により社殿再建
建武3年(1336年)   建武の戦い 足利直義軍当社を中心に十万騎が駐屯  
正平4年(1350年)   足利直義軍と佐々木軍との戦いにより社殿ことごとく焼失
応永6年(1399年)   将軍足利義持社殿を再建
応永14年(1407年)  足利義満前途を祈願に参拝
応仁元年(1467年)   山名軍の兵火により社殿炎上(応仁の乱)
文久元年(1861年)   社殿総てご造営なる 現在の本殿
明治元年(1860年)   明治天皇奉弊使差遣
  伝々
との社歴があるそうです。まあ由緒ある大社という事です。さらにその横に建部大社の成り立ちの大看板が図柄も派手に
2019,5、建部神社 047-1e
近江国 一宮
    建部大社(たけべ)  御祭神:日本武尊
          由緒
 社伝によると、景行天皇46年(316)御妃布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神崎郡建部の郷(御名代の地)に日本武尊の神霊を祀られたのが始まりとされ、その後、天武天皇白鳳4年に、近江国の中心であった瀬田の地へと遷し祀られました。
 古来「唐橋(日本三大古橋の一つ)を制する者は天下を制す」といわれてきたように、瀬田川を挟んでの戦が数多く、当社も幾度となく戦火に見舞われていますが、その度に再建され現在に至っています。
 御祭神日本武尊は九州の熊襲(くまそ)族・東国の蝦夷(えみし)を平定され、日本の基を作られた英雄です。武勇必勝の神・厄除け開運の神として篤い崇敬を集めています。

という神社(大社)です。一之鳥居をくぐって参道を歩いて行くと、境内に向かって二之鳥居があります。吾輩は車で入って行ったので、二之鳥居の左横の駐車場へ入って行きました。駐車場からは垣根の間から手水舎に行きますが、二之鳥居からここまで来る参道には、先程の派手な看板と同じ図柄で日本武尊に因んだ物語が設置してあり
2019,5、建部神社 019-1r
一、ヤマトタケルの西征
ヤマトタケルノミコトは父(第十二代景行天皇)の御子:小唯命(オウスノミコト)として生まれています。
父はオウスノミコトに朝廷に従わない西国の九州:熊襲建(クマソタケル)兄弟を征伐するよう命じました。
熊襲建兄弟の館を見つけたミコトは、女装をして熊襲の女たちに混じり宴に紛れ込み、熊襲兄弟が酔ったところで忍ばせていた短剣で熊襲兄弟を討ちました。
熊襲兄弟を討った事から強者の称号である(タケル)の名をもらい、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の名で呼ばれるようになりました。
2019,5、建部神社 018-1t
二、ヤマトタケルノミコトと草薙の剣
西国征伐から戻ったヤマトタケルノミコトに景行天皇は東国征伐を命じます。途中、伊勢神宮に立ち寄り叔母のヤマトヒメから神剣:天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)と、火打具を授かりました。駿河の国に達したミコトに国造(クニノミヤツコ)たちは「沼に住む荒ぶる神に困っております」と、野に誘い出され四方から火を放たれました。
退路を断たれたミコトは、ヤマトヒメから授かった神剣で草をなぎ払い、、火打具で向かい火を放って野火から脱出します。
後に火で焼いた事からこの地を焼津(やいづ)静岡県といい、草をなぎ払った神剣は草薙の剣(クサナギノツルギ)と呼ばれるようになりました、
2019,5、建部神社 017-1y
三、后、オトタチバナヒメの入水
さらに東へ進んだヤマトタケルノミコトは、次に相模の国から船で海路を進み上総の国へ渡ろうとしました。
しかし、海が荒れ舟を進める事が出来ずにいると、同行していたオトタチバナヒメが、「私が海に入って海の神を鎮めましょう」といって自ら荒海に身を投じたのです。すると、たちまち荒れ狂っていた海は静まり、無事に対岸へつく事ができました。
2019,5、建部神社 015-1u
四、ヤマトタケルと伊吹山の神
東国を平定し尾張の国へ戻って来ると、今度は伊吹山に悪い神がいると聞きつけたヤマトタケルノミコトは、神剣:草薙の剣をミヤズヒメに預けて征伐に向かいました。
伊吹山を登る途中、牛ほどの大きな白い猪に出逢い、
「これは山の神の使いだな!帰り道で相手になってやろう」と大きな声で威嚇してやり過ごしました。
すると突然激しく雹(ひょう)が降り出し行く手をはばまれます。実は白い猪は山の神の使いではなく、山の神だったのです。怒りを買い雹に打たれて衰弱したミコトは、やっとの思いで山を脱出し故郷の大和の国を目指します。
2019,5、建部神社 014-1i
五、ヤマトタケルと白鳥伝説
大和の国を目指して歩き続けたヤマトタケルノミコトは、「足が三重弐に曲がり堅い餅のようだ」と嘆いた事からその地を三重(みえ)と呼ばれるようになりました。更に体調を悪くしたミコトは国偲びの歌を詠みます。
「倭は国のまほろば たたなづく青垣山隠れる 倭しうるわし」
と読み、伊勢の能褒野(三重県鈴鹿市)でついに力尽き息を引き取ります。・・・妻や子供たちが駆け付けると、ミコトの魂は白鳥にとなり能褒野から河内の志木(大阪羽曳野)へと飛び立ちました。今も白鳥伝説として語り継がれています。
看板の最後の止めに
2019,5、建部神社 020-1o
「幻の千円札」
昭和28年8月、日本で初めて作られた千円札。
東寺の最高額紙幣として発行されました。
図柄は御祭神である、日本武尊と当社の本殿が使用されています。
発光された枚数が極めて少なく、幻の千円札といわれています。
                        建部大社
初めて知ったこの事実、戦争終結で途絶えたのか?
2019,5、建部神社 006-1p
吾輩は、駐車場から神門へと進んで行ったので、仕切られた垣根を通り
2019,5、建部神社 008-1a
まずは手水舎
2019,5、建部神社 009-1s
手を洗っていると目の前の立札に
2019,5、建部神社 011-1d
御神水
当社では御神水として、エンコより自噴している霊水をお持ち帰りいただくことが出来ます。
エンコとは:地下100mぐらいの水脈より湧出する自噴式井戸のことです。
当地区独特の古くから伝わる呼び名であり、昭和30年頃までは瀬田のあちらこちらで見られ、共同で利用されていました。
と書いてあり、さっそく目的の名水がある事を確認、で神門へと
2019,5、建部神社 012-1f
あまり参拝客が写っていませんが、吾輩が滞在している間にも入れ代わり立ち代わりと、多くの人が来られていました、
神門をくぐって行くと、正面に
2019,5、建部神社 024-1g
一夜にして成長したといわれる三本杉のご神木と、その裏には拝殿が見えます。その横を通って裏に回りますと、本殿が
2019,5、建部神社 037-1j
本殿にも行って参拝する事ができます。
神門を入って左には社務所
2019,5、建部神社 026-1h
その奥の方にちょとした日本庭園がありますが、御神水はそちらの方に出ていました。
2019,5、建部神社 028-1l
手前に、水みくじ用の水盤があり、社務所で「おみくじ」を買ってきて水に浮かべると文字が現れてくるというもの
2019,5、建部神社 027-1k
御神水が頂けるところの手前にも
2019,5、建部神社 029-1z
水琴窟がありますが、普通瓶は土中に埋めてあるがここのは全体が地表に出してありました。水を早く汲みたさに、優雅に耳を澄まして聞く事はできませんでしたが、水琴窟の下の石碑には「重蔵窯:信楽伝統工芸士・五代目重蔵」と書いてあります。
ネットで調べた所、何代目の重蔵氏か分りませんが、水琴窟を地表に出して聞ける瓶を考案されたようです。
ソノの奥に「頼朝公の出世水」の出ているところが有り
2019,5、建部神社 030-1x
吾輩が着いた時には先客がおられ、話を尋ねると「彦根から週に一度くらい汲みに来ている」と、美味しい水ですかと尋ねると「ありがたい水で美味しいですよ」とのご返事、水を汲まれるのをお待ちして、吾輩はペットボトル3本頂きました。
本来は正面の柄杓が置いて有ります井戸から汲むのだそうですが、現在は、地下から直接汲み上げているとの事、その横の蛇口から水が出て来ます。
「頼朝公の出世水」の名前の由来は、『源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、建部大社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから付けられたそうです』
水質検査成績表(2018年10月16日)
2019,5、建部神社 031-1c
主な項目を上げてみると
一般細菌:0  大腸菌:不検出  カルシウム・マグネシウム:18mg/L(軟水)  味:異常を認めず  臭気:以上を認めず
との事、安心して飲む事ができる水です。
汲み終えた後、境内を散策
2019,5、建部神社 033-1b
願石とお食い初めの石
2019,5、建部神社 036-1n
願石
当社に古くから伝承されています霊験あらたかな白石を持ち帰り願い事を石に書き朝夕、願掛けをしてください。
無事願い事が叶ったならば石は神様にお返しください。
神社で本殿にお供えいたし貴家の安泰を御祈祷させて頂きます。
                   【初穂料 千円】
お食い初めの石
お子様が一生食べ物に困らないように、生後100日に行われる儀式で歯固めの石と称し丈夫な歯が生えてきますようにという願いを込めて(お食い初めの石)を添えます。
当社では福石と申し無料でお分けしております。願い石の回りにございますのでお持ち帰りください。
他にも珍しいものが有ったようですが、吾輩はここまでで建部大社を後にしました。

もっと詳しく知りたい方は「建部大社のHPを見て下さい」

「頼朝公の出世水」の独断と偏見の水評価は
琵琶湖の伏流水だとばかり思っていましたが、一般細菌・大腸菌が検出されていないという事は、別の水脈の水なのだろう
軟水で、爽やかな美味しい水でありました。(コーヒーにして)
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所





続きを読む

NO287:播州清水寺の「滾浄水」(おかげの井戸)

img155-12q.jpg
二回目の現地取材で行ってきたのですが、偶然に「桜まつり」をしていました。
ところが、このため、有料道路
播州清水寺 032-1s
「清水寺登山道」と「拝観料」が無料という事で「ラッキー」な一日であった。
このお寺は、西国第25番霊場であり、その昔霊泉が湧き出し「清水寺」という名前が付いたという事から、ありがたい水を頂きに行った次第でございます。

料金所を出ての有料道路の雰囲気
播州清水寺 034-1d
この辺のサクラは終わりかけていた・・・・が駐車場へ着くと標高が高いせいか
播州清水寺 039-1g
周りのサクラはちょうど満開、祭りの日程は事前に決められているのだろうから、今年の祭りは「ドンピカ」の大当たりの年になったようだ。
播州清水寺 041-1h
仁王門も新しいようだが
播州清水寺 042-1j
台風によって全壊後の昭和55年完成、丹塗は平成3年に慣性だそうだ。どうりで美しい。
石段を上がり仁王門をくぐって行くと
播州清水寺 043-1k
さくらが迎えてくれるが、お寺らしく石楠花もきれいに咲いていた。
播州清水寺 037-1f
ここで「清水寺」の縁起を
播州清水寺 045-1l
あはれみや
    普(あまねき)門(かど)の品々に
               なにをかなみのここに清水(きよみず)
  推古・聖武 両帝勅願所  清水寺
本尊:千手観音(大講堂) 十一面観音奉安(根本中堂)
 御開山法道仙人は印度の僧で今より1800年前、人皇12代景行天皇の御時に中国、朝鮮を経て当山に止佳され、鎮護国家豊作を祈願された。
 推古35年(627年)推古天皇勅願により、根本中堂建立、仙人一刀三礼の秘仏十一面観音、脇士毘沙門天王、吉祥天女の聖像を安置された。
由来この地は水に乏しく、仙人、水神に祈って霊泉湧出し感謝の余り清水寺と名付けられた。
神亀二年(725年)聖武天皇は、行基菩薩に勅願して大講堂を建立、永く講経の道場として法灯を輝やかされた。花山法皇西国御巡拝のとき、この堂に詣で給いて、御詠あらせられてより、西国25番の札所と称するに至る。
境内を歩いて行くと
播州清水寺 049-1z
門前?茶屋が見えてきた。さらに境内の参道を
播州清水寺 052-1c
時よりいろいろな看板が出てくるが、そのうちの一つ
播州清水寺 047-1x
こちらは境内図
播州清水寺 057-1v
駐車場からだいぶ歩いて伽藍が見えてきた
播州清水寺 059-1b
手水舎の後ろには薬師堂
播州清水寺 060-n
余り重要ではないのか、料金所で頂いた「しおり」には詳しく載っていない。
手水舎の奥に見える大きな建物は「大講堂」
播州清水寺 063-1m
聖武天皇の勅願所。神亀2年(725年)に創建。しかし、大正6年に再建されたとの事。西国25番の札堂であることから多くの方が参拝され能経所(御朱印)を求められます。
播州清水寺 066-2q
堂内では「桜まつり」の催し物で、僧侶が集団でお経をあげておられ、参拝者も堂内に上がり一緒にお経を唱えられていた。
左奥に多くの僧侶が見えます。
吾輩は賽銭を供えて次に進もうと「大講堂」を降りて行くと
播州清水寺 067-2w
竹筒から流れ出て来ている水を発見
播州清水寺 071-2e
これが、「滾浄水」(こんじょうすい)なのかと・・・!(^^)!
竹筒の根元を見るとエスロンパイプ
播州清水寺 070-2r
もしかすると水道水カモ・・・と、祭りの警備に参加されているお寺の役員さん風な方に「天然水」デスか?と尋ねてみると・・・そうだ・・・と、これでもってきたペットボトル3本に時間を掛けて入れていると、先程尋ねた方が近寄ってきて、飲むなら自己責任でお願いネ・・・と、これまたマスマス天然水だと確信をもち、一本入れるのに10分ほどかけて合計3本汲み終えた。
目的は達成できたので、あとは境内の見学と、祭りを楽しもうと、次なる場所へ。
播州清水寺 072-2t
滾浄水の汲み場と思われる横に石段があり、根本中堂へ続いているのだが、途中踊り場から左に入ると
播州清水寺 073-2u
鐘楼「開運の鐘」があり、当日は?自由に出入りでき「鐘」もつく事ができたようです
播州清水寺 074-2i
 大正二年焼失、同9年再建。
釣鐘は山上にて大正8年5月に鋳造された。武田吾一博士の意匠で、銘は吉田源応天台座主。
この鐘の音は、播州・丹波・摂津の国にひびきわたり、開運の鐘として親しまれている。
   登録有形文化財  鐘楼  平成11年6月7日指定
との事、多くの人が並んでいたので吾輩はパス、そして石段を上がり切ると
播州清水寺 076-2o
「根本中堂」へ
推古天皇勅願所。水滸35年(627年)に創建。大正6年再建。
本尊十一面観音は開山法道仙人一刀三礼の秘仏となっています。
播州清水寺 090-2s
堂内から前庭を見た所
播州清水寺 091-2d
写真撮影禁止と書いてなかったので、堂内をパチリと
そして、根本中堂の横の広場では
播州清水寺 087-2f
桜まつりイベントの真っ最中
播州清水寺 078-2g
軽快な音楽に合わせて何かをしています。演目はバルーンパーフォーマンスと書いてあります
播州清水寺 079-2h
おねえさん、舞台に上がったり下りたりで忙しく、細長い風船を使い何かを作っていました。会場を見渡す一段高い所から見ており、フト足元の看板に目が行くと
播州清水寺 080-2j
うむ、これはなんだ・・・先程大講堂の横で汲んだ水は何だったのかぁ~
何はともあれそちらへ行く事に、根本中堂の裏手ぐらいに
播州清水寺 081-2k
道が分かれて、滾浄水は左へ30mの看板、その坂道から見えたものは
播州清水寺 082-2l
杉木立のなかに茅葺の小屋が、下りて正面から見た所
播州清水寺 085-2z
お参り客が覗かれている。その横看板には
播州清水寺 083-2c
 開山法道仙人様が水神に祈って湧き出した霊泉。
清水寺と称される由緒の地。この井戸をのぞきこんで自分の顔を写したら、「寿命が3年延びると言い伝えられている。
その井戸は
播州清水寺 084-2x
顔が映るか・・・・よりも、井戸の底にお金が投げてある。そちらの方が気になり、顔の映り込みは全く忘れていた。
井戸から水が出ているところがナイ。水が死んでいるかも・・・今も湧き出しているらしい・・・おそらく始めに汲んだ所にパイプで逃がしているんだろう・・・と勝手に想像して、やはり、源泉の水である。汲んで帰り谷のだが、持ってきたペットボトル3本は長時間かけて汲んである。しかし水は欲しい。しかたなく、泣く泣く一本のペットボトルの水を林の中にまき散らし、水を頂く事に。しかし、底に見えるお金が気になる・・・が、我慢して一本汲んだ、この間お参りの方たちが入れ代わり立ち代わり覗かれる。吾輩としては非常~に恥ずかし・・・が、我慢して汲み終えた。
播州清水寺 095-1n
帰りがけ、なにか土産になるものがないかな~と、探していたら、看板が目に付いた。
播州清水寺 092-2c
チーズナンを注文したら、焼き立てを作りますとの事、日本語のうまいインド人らしき人が
播州清水寺 094-2b
作ってくれた。その場で食べると美味しかったのだろうが、いかんせ「みやげ」なので持って帰る事に
「帰宅後、レンジでチンして温めて食べたところ・・・うまかった」
帰りがけ
播州清水寺 108-2m
バルーンパーフォーウマンスで作られた作品をもらったという方が、サクラをバックに撮ってもいいよ・・・と、でハイパチリ「火の鳥」・・・か?

独断と偏見の 「滾浄水」(おかげの井戸)の水評価は
小屋で汲んだ水は、硬質系で美味しかったのだが、大講堂の裏手で汲んだ水はそれとは違っていたように感じた。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所でけ~ス


プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR