fc2ブログ

NO286:かとうの名水「鴨川清水」

013-1q.jpg
日曜日時間が出来たので、近場の・・・と言っても兵庫県三田市に近い加東市に昼ごはんを食べてからの出発になりましたが、行ってきました。やはり時間に余裕と天候が悪くなり、予定のコースがその日だけで廻れなかった為、再度行く事になり両日の内容をチャンポンしてお送りいたします。(^o^)/
篠山ICで下りて、三田方面R176号線を下り、途中からR172号線に入り「滝の社」方面へ・・・・少し走ると
播州清水寺 001-1w
60件前後の窯元が集まる、「陶の郷・丹波立杭焼」篠山市今田町へ分かれる交差点が現れます。
「丹波焼」やきもの街道は左折をして行きます。吾輩は一度ならず二回は言っていますが、今回は紹介のため寄道をする事に
走って行くと
播州清水寺 002-1e
右手に山肌を削りソーラーパネルを配置した、メガソーラー迄もは行かないようだが、異様な風景が見えてきます。
さらに進むと、ポツポツと、焼き物のお店が見え始めてきます。その中の一軒「英一窯」の看板が目に付き、
播州清水寺 014-1r
玄関の戸が少し開いていたので、中を覗かしてもらったら、誰~れもいない。
播州清水寺 008-1i
中に入って作品を見ていると
播州清水寺 005-1t
センサーが付いているのか、窯元のオーナーさんが入って来られた。何も買わずに出るのも気が引けたので
播州清水寺 006-1y
珈琲を飲むマグカップを一個ゲット(^_^)v
播州清水寺 007-1u
作品を見ていると、桁が違う、以前陶芸家の方に聞いたのだが、バブルのころは作れば何でもうr手たとの事、崩壊後はさっぱり売れなくなったとか、「このお店」はどうなのだろうかと思いながら後にした。
播州清水寺 010-1o
外に出て、お店の横の方に在る「登窯」を見学に
播州清水寺 011-1t
「英一窯」の登り窯、小ぶりの窯の様だが、使用している窯の様で。左から見た窯、手前に「まき」が置いて有り、黒い小さな穴から薪を入れて燃やすようである。
播州清水寺 013-1y
右から見た登り窯で、こちらの方は、失敗したのか、今から窯に入れるのか作品が置いて有ります。
ソコから、少し走ると「丹波焼の里」
播州清水寺 016-1y
丹波伝統工芸公園:陶(すえ)の郷と兵庫県陶芸美術館に着きますが、一度訪ねた事があるのでその日はパス。
引き返そうと来た道の方を見ると、今まできた所を見ると、今まで来た方を見上げる大木に赤い鳥居が目に入った。
播州清水寺 018-1u
行ってみると
播州清水寺 017-1i
兵庫県一の「大アベマキ」でした。
その横に、人家で隠れていた丹波焼最古の窯を修復したものがあり、「英一窯」と比べられないぐらい大きな窯であった。
播州清水寺 022-1o
その説明書きを見ると
播州清水寺 024-1p
 日本六古窯の一つである「丹波焼の産地には、1895年(明治28年)に築窯され、120余年を経て現在も使い続けている登窯があります。この登り窯は、丹波焼の里のシンボルであり、現役最古の登窯で、「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として築窯技術が国の選択を受けるとともに、兵庫県の「有形民俗文化財」に指定されています。
 この窯は、里山の傾斜に沿って全長(水平)47メートル、焼成室9袋を備えています。
この窯を次の世紀へつないでいくために2014年から2ヶ年をかけて、丹波焼の窯元たちがサポーターな一般の方々と一緒にまくら(日干しレンガ)や割竹の道具を手作りし、伝統的な工法により大修復を成し遂げました。2015年11月に修復後の初焼成を行い、毎年春に一般公開で焼成を続けています。
あなたも参加しませんか
次の最古の登窯の焼成は、2019年5月2~4日に行います。
★作品焼成参加・・・一般の方も作品焼成に参加できます(有料)
 詳しくは丹波立杭陶磁器協同組合(079-597-2034)へお問い合わせください。
★見学参加・・・焼成の期間中、昼夜を通して自由に見学できます。


丹波焼の里サポーター募集中
作業応援や、イベントの運営、口コミ広報などにご協力いただけるサポーターを募集しています。定期的に丹波焼の里情報誌をお届けします。
播州清水寺 026-1a
播州清水寺 023-1a
丹波焼
 丹波焼は、その産地名に因んで立杭焼とも言われており、その起源は、平安時代末期から鎌倉時代初期(1180~1230)に溯り、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と並び日本六古窯のひとつになっています。
 丹波焼は、シンプルで穏やかな外観や典型的な集茶、黒の光沢による渋さにより、多くの人に愛好されています。

 兵庫県篠山市の立杭は、東西に緑の丘や田園が広がり、南北に4斗谷川の美しい景観の村です。この辺りは鉄分を含んだ土が豊冨にあります。かまはとても特異な形をしており、丘の斜面に作られています。窯は傾いているように見えるので、登窯(傾斜窯)と呼ばれています。安定感があり、優雅で美しい外見の丹波焼はこのようなすばらしい環境と、ユニークな窯から作り出されています。

 昔は、この地域の人だけに使われる壷や花瓶、鉢などを作っていました。当時は登窯ではなく、穴窯が使われていました。釉薬を使っていないにもかかわらず、窯の中の煙と灰により、自然に光沢のある作品になりました。これらの陶器は重厚で美しく、古い作品の中で今日よく見られる古丹波として世に知られています。
 桃山時代の終り(1611)に釉薬を使った陶器がよく見られるようになり、穴窯の代わりに登窯が使われるようになりました。江戸時代には多くのすばらしい陶磁器が作られるようになり、質の高い作品の多くは、小堀遠州の影響を受け、主として茶会に使われました。
 このようにして、陶芸の伝統はこの美しい環境の中で800年もの間受け継がれてきました。丹波焼の美しさは、日本民芸館の創設者である柳宗悦氏によって世界に紹介されました。現在多くの陶器の愛好者が丹波焼に多かい関心を示し、世界中からこの地を訪れています。イギリスの有名な陶芸家であるバーナード・リーチ氏は、何度もここを訪れて、丹波焼の芸術を鑑賞しました。アメリカの女流作家であるリリーチ夫人となったジャネット・ダーネルさんは、この地に滞在し、丹波の技法を学びました。
 
 昭和53(1978)年「丹波立杭焼」の名称で伝統的工芸品指定を受けています。約60軒ある窯元では、ギャラリー巡りや陶芸体験を楽しむ事ができます。

5月2日(2019)行ってきました。
2019,5、建部神社 053-1q
さぞかし群衆でごったがやしているだろうと思いきや、閑散とした雰囲気
火入れして、徐々に下から上へと炊いて行く、今は一窯で火を燃やして全体を温めて水蒸気を抜く行程をしているとの事、それから二窯、三窯へと横穴から割る木を入れて燃やして行き3日目の夜中ぐらいに全体へと火が入って行くとの事、窯に作品が全部入っていると、最後には「はちのす」というところから火が出て来るのが、今回は七分ぐらいしか作品が入っていないから、今回はそこまで行かないとの説明でありました。
チョイト早く行き過ぎたようでした。((+_+))5月3日~5日まで「春ものがたり」というイベントがあり、その辺がイイかも
2019,5、建部神社 049-1w
しかし、若い女性が写真を撮りに来られていた。

そして、話は元に帰って、国道172号へ戻り進んで行くと
025-1w.jpg
黄桜酒造の大きな建物が見えた・・・・・という事はこの辺の水は美味しいのか・・・それとも酒造りに適しているのか
ともかく、水に期待が膨らんできたのでありました。
さらに進んで行くとため池が現れ、
021-1e.jpg
「加東市」の看板、そのほとりに
022-1r.jpg
踊る姿の銅像。近くの上鴨川住吉神社神事舞の一つ「田楽の毎」のようです。
その横の方には、このため池で不幸があったのか
020-1t.jpg
観音立像の石仏が静かに立っていました。さらに進むと
019-1u.jpg
交差点、道路標識の西脇方面右へ入って行きます。すぐさま峠道に入り進んで行くと
014-1i.jpg
峠の中腹辺りに三叉路、やしろ鴨川の郷と加東の清水「賀茂川清水」の看板も
015-1u.jpg
三叉路を降りて行くと
012-1o.jpg
ため池の縁に立っているメルヘン風建物が見えてきました。そして公園内に入って行くと
011-2p.jpg
ストリートの先に名水はありました。
001-1f.jpg
その小屋の中に
002-1g.jpg
「鴨川の清水」がでて来ていますが、ペットボトルには直接汲む事ができず、その小屋の手前にあるバルブからも清水が汲む事ができましたので吾輩はそちらで汲ましていただきました。
003-1h.jpg
その横には、「鴨川の清水」の水質検査表も貼って在りますので安全なのでしょうが、飲む場合は自己責任でお願いします・・・と
主な指標
マグネッシュウム:0,39mg/L  カルシュウム27mg/L  カリウム0,70mg/L との事。
汲んで帰りがけ、とある人が水汲みに
008-1z.jpg
チョイト話をしてみようと、神戸から毎週来ているという、ご飯など日常的に使っているとの事でした。
006-1a.jpg
アグリピアという中央管理棟
009-1x.jpg
公園内は桜が満開で、1日をのんびりとグランドゴルフやゲートボールをして過ごしたいかもがわの郷でした。
この記事は「三回現地へ通い完成したものです」

「鴨川清水」の独断と偏見の評価は
飲んだ感じは、硬水系に近い美味しく飲めた水でした。毎週汲みに来られる水だけの事はあるのかも
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所

スポンサーサイト



NO285:たらたら山の「白龍の滝の霊水」

2019,3,3、勝山 089-2a
「杤谷の水」を汲み終えて、もう一ヶ所「白竜の滝の霊水」に向かう事にした。
この場所は、情報元では近くに在る浄土寺川ダムへ行く途中に在るという。カーナビにダムを入力するとスキージャム勝山へ行くルートを出してきた。
スキージャム勝山に行くには有料道路を通らなくてはならない。今回は雪も見たい気持ちもあったのでいい塩梅であった。
2019,3,3、勝山 122-2s
この信号を曲がると
2019,3,3、勝山 123-2d
スリップ注意    料金所アリ   この先スキー場
の掲示板、一応有料道路を電光掲示板で促している。
2019,3,3、勝山 124-2d
スグ料金所が出て来るものだと思っていたら、報恩寺山有料道路  料金所まで3、0km  福井道路公社
との事で、どんどん上がって行くと
2019,3,3、勝山 125-2f
路肩に雪景色が見えてきた・・・・・が、チョイト少ない
そうこうしてる間に料金所
2019,3,3、勝山 064-2g
820エンなりーと、吾輩にとってはチト高いな~と
そして
2019,3,3、勝山 127-2h
スキー場に到着。それにしてもスキー場も雪が無い((+_+))
駐車場から先の道路には、通行禁止のパイロンが置いて有りそれ以上進めず、駐車場へ
ソコからのスキー場の眺め
2019,3,3、勝山 126-2k
すべっている所だけ雪が残っていますが、人工雪なのかも(?_?)
こちらには
2019,3,3、勝山 129-2l
今年の冬は活躍する日が少なかったのではと思われる、働く車
結局、無理して通行止めを突破しても遭難するとシャレにもならないので、再びUターンして料金上へ、そこで浄土寺川ダムへ行く道を尋ねてみると、「国道まで下りて、下って行くと水芭蕉の看板が立っているので、そこを左折して行けば分りますよ」との事、帰りは料金ナシとの事で、お礼を言って国道まで、そこを左に折れて進んで行くと
2019,3,3、勝山 121-2z
天然温泉の勝山温泉センターの「水芭蕉」の看板が目に入った。そこを左に入って行くと100mも進むか進まないぐらいに三叉路に突き当り
2019,3,3、勝山 117-2x
立派な看板が立っていた。矢印の方向へ
2019,3,3、勝山 116-2c
思いのほか良い道だな~と、情報元では、川に赤い橋が架かっているのが見えるので、その橋を渡って数百mもしない所に有るという・・・・・で、川の縁を(いうても30m前後ぐらいは近づいたり離れたりの道を上って行くと、ナントダムの下まで来てしまった。
あれ~・・・どこに橋があったのだろうと思いながら、とりあえずダムの見学に行ってから、ゆっくり考える事にして、引き返して川から離れ山道の方へ上って行きダム湖へ
2019,3,3、勝山 068-2v
先程着いたダム下
2019,3,3、勝山 067-2b
も見えます。
ダムの概要説明版には
2019,3,3、勝山 066-2n
浄土寺川ダムは、一級河川九頭竜川水系浄土寺川の福井県勝山市村岡町浄土寺地先に位置する多目的ダムです。浄土寺川では、従来から治水事業が行われてきましたが、これまで台風による出水から、たびたび被害が発生しました。また、地域の農業用水としても利用されています。夏季にはしばしば深刻な水不足に見舞われました。さらに近年の生活水準の報恩時山リゾート開発などによる観光客の増加に伴う水道用水需要増が予想されるため、安定した水源の確保が強く望まれました。このような事から、洪水調整、流水の正常な維持、水道用水の確保を目的とした浄土寺川ダムが建設されました。
以下省略
2019,3,3、勝山 069-2v
上流部の貯砂ダム周辺の様子。再び戻る時ダムの駐車場に一台の軽トラが止まっていたので、地元の方だと思い窓ガラスをノックして開けておらい、「この辺に白竜の滝」というところが有ると聞いてきたのだが知りませんか」と、その方は年恰好は20前後の方で、車の中で本を読んでおられた。その方いわく「僕は地元ではなく、金沢の方から来たので、わかりません」との事、なんでわざわざこんなとこまで来て本を読んでるか意味不明であったが、そんなことは尋ねるすべもないので心の中に閉じておいた。
という訳で、再度来た道をノロノロ運転で橋を探しながら下って行った。・・・と、
2019,3,3、勝山 073-2b
情報元に乗っていたような欄干と、赤い橋があった。これだ!と思い車を止めて
2019,3,3、勝山 112-3q
リュックにペッTPボトルを突っ込み橋を渡って行ったのでありました。
スグ山に突き当り、右の方は
2019,3,3、勝山 114-3e
荒れた農道、左の方は
2019,3,3、勝山 113-3w
山の中に向かっている道であった。こちらは側溝に水がたくさん流れていた。吾輩としては当然左の道を検索する事にして歩いて行くと
2019,3,3、勝山 105-3r
宗教施設だったような工作物に出くわし、さらに確信を深めた
2019,3,3、勝山 106-3t
其の奥には大岩が鎮座しており
2019,3,3、勝山 107-3y
その岩の根元から水が湧いて出て来ている様子
2019,3,3、勝山 108-3u
しかしよく見てみると、その大岩の後ろの方から出て来ているようなのでさらに進んでみると
2019,3,3、勝山 110-3i
祠があったのか、コンクリートの基礎みたいなものが有り、その前にパイプから水が流れ出ていた。これがいわゆる白龍の滝と称するものなのかな(?_?)しかし、この水は本当に地下水なのか(?_?)
元を探ってみようと山に入って行ってみたが
2019,3,3、勝山 077-3o
谷水の流れで、さらに上って行くと
2019,3,3、勝山 078-3p
大きな石ころの間から水が流れ出していたが、その上の谷間から流れ込んでいる水が出て来ている様で、湧水と言うには・・・今一つ納得できない流れであった。
「白龍滝の水」てこんなものかい・・な・・と思いながら、水を入れるのは諦めて引き返してきた。
しかし、情報元では、洞窟の中にしたたり落ちる湧水と写真入りでアップされていたので、ダメもとで右の農道の方にも検索してみる事にした。
2019,3,3、勝山 103-3a
こちらは橋の入口に一輪車が置いて有ったが、それを押して通れるぐらいの道が続いていた。
100mぐらい続いた道
2019,3,3、勝山 101-3s
やはりこのままで何もないのかも(?_?)・・・と疑心暗鬼な気持ちがよぎったりする中、とりあえず行けるとこまで行ってみようと進んでいたら、急に
2019,3,3、勝山 100-3d
山の斜面が岩肌に変わってきた。それもそそり立っている。さらに進むと岩の窪みに
2019,3,3、勝山 098-3f
小さな石の塔が入れてある。拡大すると
2019,3,3、勝山 097-3g
宗教施設の何かかと「天之御中主神」と掘ってある。意味はワカリマシェ~ン。
さらに進むと
2019,3,3、勝山 096-3h
今度は岩穴に、お札が入れてあり、その横には賽銭箱も、チョイト気色が悪い雰囲気
「○手観音菩薩」と書いてある・・・もしやその裏に観音様が安置されているのかも(?_?)
そして岩のでっぱりを曲がると
2019,3,3、勝山 095-3j
机と長椅子が見えてきた。アッタ!と心おなかでバンザ~いしていた。
近寄ってみると
2019,3,3、勝山 086-3k
見てビックリ玉手箱・・・洞窟と言っても小さい。それも周りからして不気味
2019,3,3、勝山 087-3l
周りに石仏の配置が多いいこと、多いい事(~_~;)
しかし、白龍の滝と云われているのだが、どこに滝が有るのか(?_?)
とりあえず覗いて見る事に
2019,3,3、勝山 079-3z
洞窟の奥の岩の隙間から水が噴き出してきている。よ~く見ると
2019,3,3、勝山 080-3x
小さいながらも滝のように上から流れている。今は春先だからよいが、岩場、湿気とそろえばマムシが好む場所、だ・か・ら、白龍と命名されたのかも?入口も龍の口に似ているし。まぁ、水を汲む事が肝心とリュックに入れてきた3本のペットボトルに入れて完了
2019,3,3、勝山 082-3x
しかし、今まで多くの湧水を汲んできたが、こんな湧水の出方の場所は初めてだ。まさに近頃巷で流行っている「パワースポット」になる場所ではないかな~と思える。まさに「霊水」である。
水も汲んだので、少し周りを視察してみる事に・・・と、神木「天狗松」護法魔王尊と書いた札が立っていた。
2019,3,3、勝山 090-3c
sonouewo
見上げると
2019,3,3、勝山 091-3v
杉の木立の間に、岩場から一本、松らしきものがそそり立っているのが見えます。拡大してみると
2019,3,3、勝山 092-3b
天狗の鼻のように、岩場からそそり立っているためか(?_?)それにしても、周りに生えている杉やヒノキの幹が、岩場の上に生えている凄さ!、それも、真直ぐ天に向けて伸びているさまは圧巻であった。
後はこれと言ったものは無かったので帰る事にした。
車の場所に帰って来て、
2019,3,3、勝山 115-3n
この一輪車の目的が「ポリ容器を積んで水汲みに使うために置いて在るように思えてきた」と、勝手に解釈
今回の水汲みの目標はクリアー、少々時間が余ったので、ローカル線でたまにテレビに出て来る越前鉄道の終着駅、勝山駅に寄ってみる事にした。
2019,3,3、勝山 001-3m
駅舎の端の方に古めかしい軌道車が置いて有ったので近くまで行ってみた。
2019,3,3、勝山 002-3m
なんでも、動態保存では日本最古の電気機関車との事
2019,3,3、勝山 003-3m
ー「はたや」のまち 勝山をささえたー
    電気機関車『テキ6』
 大正三年(1914)、京都電灯株式会社は、北陸初の電気鉄道として、「越前電気鉄道」を開業しました。しかし、開業期に導入した機関車や電動客車は、どれも小さく、力もなかったため、輸送力が不足するようになってきました。
 そこで同社は、大正九年(1920)に自社設計の電気機関車テキ6・7・8・9の四台を、同じ仕様で大正十二年(1923)「テキ10・11」の二台を製造し、貨物輸送車としてー福井ー勝山ー大野間の織物製品や、木材などを運び続けてきました。
 そして「テキ6」は、昭和55年(1980年)に60才で現役を引退し、福井口車庫で車両の入れ替え作業用として残されてきました。
 この「テキ6」が、旅客会社で所有する動態可能な電気機関車では日本最古のものであることを紹介したのは、東京交通博物館に勤めておられた故 岸由一朗学芸員で、その後多くの鉄道フアンに注目され愛されてきました。
 平成23年(2011)、「テキ6」は、越前鉄道株式会社から勝山市に寄贈され、勝山市の発展に寄与した貴重な産業遺産として、また現在でも動かすことのできる日本最古級の電気機関車として、ココ勝山駅に動態可能な状態で保存・展示することになりました。
そうこうしているうちに電車が入って来た
2019,3,3、勝山 010-4q
そして、駅舎に止まっていた電車が出発して行きました。
2019,3,3、勝山 011-4w
我が街にも「丹後ちりめん」を支えた加悦鉄道がありましたが、今は「SL広場」として保存されていますが、存亡の危機にある様です。

「白龍の滝の水」の水評価は
軟水系の透明感のある綺麗な水で、美味しく飲めました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所は



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR