fc2ブログ

NO267:竹生島の湖底深井「瑞祥水」

竹生島2018,9,15 025-1q
琵琶湖バレーの頂上の神社に湧水がわいているとの情報を聞き、9月の連休16日に出発予定をしていたところ天候が思わしくなく、敬老の日17日に延期をして行くことになった。出発は天気も良く気分爽快に琵琶湖へと車を向けて走っていた。
いつもの事だが、京都東ICから西大津バイパスに入り湖西道路へと進んで行くと、四車線から二車線(片側一車線)へと減車線していくのである。ここで渋滞が発生、一度は1時間以上抜けるのにかかったこともあり、今回試しに、西大津バイパスの志賀里ランプ北で降りて、地道を走り再度湖西道路の坂本北ICで入って行くことにした。志賀里ランプ北を下りる時は車の流れは順調そのもの、下りるのに忍びなかったが心を鬼にして地道に降りて行った。そこから比叡山ケーブル駅の方面に向かい再度、京阪比叡山駅方面に下りて行き、そのあたりから坂本北ICに入り湖西道路へと上がって行ったのでした。坂本ICでは車線が片側一車線になっており、車の流れもユックリではあるが動いていたのであった。要した時間は10分もあっただろうか、渋滞にはまらず乗り切ることができ和邇ICで降りました。
ところが下界は晴天なのだが、ロープウェイが上って行く先の比良山系は山並みが雲に隠れ見えない^_^;
どうするか相方さんと協議の結果、とりあえずロープウェイの出発駅まで行ってみようと道を登って行ったのだが、ロープウェイ駅に行くまでに料金所が現れ通行料2000円と表示されていた。登るべきか引き返すべきか協議の結果、2000円がもったいないとの結論に・・・・・で、ど~するとなり、これまた協議の結果竹生島に行った事無いから行ってみようと・・・・
竹生島2018,9,15 002-1w
・・・と、ここまでたどり着いた。
駐車場から乗り場まで歩いて行く途中、「琵琶湖周航の歌資料館」なるものが目に付いた。
竹生島2018,9,15 003-1e
入場無料という事だったので、早速入ってみることに
館内の中心には
竹生島2018,9,15 119-1r
漕艇が鎮座していた。
竹生島2018,9,15 120-1t
日本独特の競漕艇で、固定席であることからフイックス艇とよばれます。
安定性があるため琵琶湖周航にも使用されましたが、昭和40年代に国体などでの競技種目からはずれ、利用者が減少、姿を消してしまいました。
平成5年に琵琶湖周航の復活を願う愛好者の手で2艇が建造され、後に今津町に贈られました。
全長13、7m 幅1,25m 乗員は漕手6人、コックス1人
竹生島2018,9,15 123-1y
往年の写真、下は蓄音機
竹生島2018,9,15 124-1u
それで聞く「琵琶湖周航の歌」
ところが、この琵琶湖周航の歌は、元歌があり「ひつじぐさ」という

と言う歌だったの事。吾輩もこの資料館で初めて知ったのであります。
館内を一通り観終わって外に出て気付いたのが
竹生島2018,9,15 116-1o
ひつじぐさ
竹生島2018,9,15 113-1i
可憐な花は
竹生島2018,9,15 117-1p
琵琶湖周航の歌原曲は吉田千秋作曲の「ひつじぐさ」です
 周航の歌発祥の地である今津ではこのヒツジグサを増やそうと努めています。ヒツジグサは富栄養化した水では育たないので、琵琶湖浄化のシンボルともなるのです。
 千秋は若くして亡くなりました。その前年、「サーワトキンス(大杯スイセンの仲間)」の球根2球を購入し自宅に植えたのですが、花を見ずして永眠しました。この水仙が現在千秋の実家で美しく咲いています。
 今津でも実家からいただいた球根をここで増やし、歌と花を愛した吉田千秋を偲びたいと思います。
そして観光船のりばへ
竹生島2018,9,15 004-1p
切符を買いに中へ入ると
竹生島2018,9,15 006-1s
人はあまりいない。やはり廃れているのかな・・・・と、心の中で思いながら時刻表を見ると30分以上出発時間に余裕がある。
職員さんに竹生島のレストランを聞くと簡単なものしかないらしい、ここで腹ごしらえをしていく事にして、
竹生島2018,9,15 015-1a
二階の食堂へ,
竹生島2018,9,15 008-1d
20人ぐらい座れる広さの食堂、正面のメニューに本日のランチ「厚切り豚のしょうが焼きー540円」お~安い!!
すぐさま決定・・・きました
竹生島2018,9,15 009-1f
540円、如何でしょ~安いと思うか(*^_^*)高いと思うか(+o+)  食べていると沖の方から
竹生島2018,9,15 010-1g
船影が、竹生島から帰ってきた定期船
竹生島2018,9,15 012-1h
桟橋にバックで着けるようだ
竹生島2018,9,15 014-1j
船内からは思っていたより多くのお客さんが下りてきた。
こちらも、この船に乗らなければならないので、レストランを後に下りていくと、下船した人たちと、昼飯を食べている間に乗船する人が増えていてごったがやしていた。23:10分発の船に乗り込む人の列
竹生島2018,9,15 017-1k
吾輩も乗り遅れないように、写真を写してさっそく乗船
竹生島2018,9,15 019-1z
乗船料:往復2500円出発進行(^_^)/
竹生島2018,9,15 023-1l
一路竹生島へ25分の船旅(^_^)/~
竹生島に近づいてきました
竹生島2018,9,15 037-1s
もうすぐ接岸です
竹生島2018,9,15 038-1d
こちらの船は、彦根から来た船
竹生島2018,9,15 047-1f
上陸してお土産店の前を歩いて奥に行きます
竹生島2018,9,15 051-1j
4,5軒並んでいるお店の前を通り過ぎると受付があります
竹生島2018,9,15 054-1h
券売機で、おひとり様400円を払い入山
竹生島2018,9,15 055-1h
くぐり抜けると石段を上がって行くと踊り場があり、さらに石段を上がって行くと「宝厳寺」があり、上がらずに右の道を行けば「都久夫須麻神社(つくぶすま)」に行きます。われらは石段をさらに上るには体力が持たないので右へ行くことにした。
竹生島2018,9,15 057-1x
昔ながらの神仏習合(混淆)が神仏分離によって仏と神に分けられた島のようです。ここで、パンフレットから「竹生島」の名前の由来を
「(神を)斎く島(いつくしま)」に由来し、そのなかの「いつくしま}が「つくぶすま}と変じ、「竹生島」になりました。
また、「竹生島」という漢字は、島の形が雅楽などで使われる楽器の笙(しょう)に似ていることから付けられたというせつもあります。
写真の上にある工事中の建物は唐門(国宝)と言うて「秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で現存唯一の大阪城遺構。
その下の通りを通り
竹生島2018,9,15 062-1c
観音堂(西国三十三ヶ所の観音霊場三十番札所)の土台の横を抜けると
竹生島2018,9,15 065-1b
弁財天が祀ってありました。日本五弁才天の一ヶ所だそうで、吾輩も財の方をあやかろうとお願いしときましたが、おそらく神はその下心を見透かしていらっしゃるであろう(?_?)
その奥に、龍神拝所がありその鳥居をめがけて「カワラ投げ」ができます
竹生島2018,9,15 070-1n
かわらなげのお皿の売り場、
竹生島2018,9,15 071-1m
2枚300円でお皿を買い求め、1枚のお皿に願い事を書いて、もう一枚には名前を書いて鳥居めがけて投げます
竹生島2018,9,15 074-2q
鳥居をくぐれば願い事が叶うと・・・・・どうみてもくぐったお皿は少ないよう、自信のない吾輩はやめときました(~o~)
順路に従って、龍神拝所の後方に「都久夫須麻神社が構えています
竹生島2018,9,15 069-2w
この本殿は国宝だそうで、秀吉が伏見城に天皇を迎えるために「日暮御殿」を作ったものを寄進されたもの。
豪華絢爛の本殿内を撮影賞しようとカメラを構えたところ「内部撮影禁止」を張り紙が・・・・
と言う訳で、見たい方は竹生島へ。
順路、正面の右側へ進み舟廊下へ
竹生島2018,9,15 076-2e
重要文化財で、秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てられたと伝えられている。
竹生島2018,9,15 077-2r
 宝厳寺唐門、観音堂、渡廊(高屋根)、渡廊(低屋根)4棟全ての屋根檜皮葺は昭和47年度に葺き替えられ、その後、41年を経過したことから、屋根全面に苔の繁茂が見られ、経年による腐朽が屋根全体におよび、平葺は既に耐用年限に達し、軒付きは部分的に雨水が廻って腐朽しています。また、唐門、観音堂の色彩は剥落、退色が甚だしく、4棟全ての朱塗りも剥落、退色が甚だしい状態です。飾金具についても、金箔が退色している状況です。
 このため、平成25年度から平成30年度までの6ヶ年継続事業の予定で、宝厳寺唐門、観音堂、渡廊(舟廊下)における屋根葺(檜皮葺)の葺き替え、彩色・朱塗の塗り直し、および飾金具の金箔の押し直しを主な内容とした、保存修理事業を実施する事に成りました。
 なお、この事業は国(文化庁)・滋賀県・長浜市の補助を受けて実施しています。
 なお、平成25年度は、重要文化財の渡廊で、現場から文化財の魅力を発信するための再生活用事業も同時に行っています。
竹生島2018,9,15 078-2t
宝厳寺渡廊  慶長8年(1603)
宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社本殿を結ぶ渡り廊下。
竪連子窓を両側に配し、彫刻や天井板を廃したシンプルなデザインは、唐門・観音堂・都久夫須麻神社本殿とは少し趣を異にします。急斜面に建つため床下は足代を組んだ舞台造。
豊臣秀吉の御座船「日本丸」の部材によって建てられたという伝承を持つことから別名「舟廊下」と呼ばれています。
竹生島2018,9,15 081-2u
宝厳寺唐門
 「唐門」とは、唐破風(中央が高く、左右になだらかな曲線で垂れる破風)を持つ門と言う意味です。
 この唐門は、京都豊国廟(秀吉の亡がらを葬った廟)に建てていたものを、慶長7年(1602)よよと見秀頼の命により片桐且元を普請奉行として移築されたものと考えられています。移築の際、土地の条件から観音堂に接して建てられています。
檜皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金(きんめっき)飾金具が散りばめられ、紅梁中央の蟇股(かえるまた)の周囲には鳳凰や松・兎・牡丹の彫刻を、二枚の大きな桟唐戸や壁には牡丹唐草の彫刻を極彩色塗りで飾っています。豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構です。
 平成18年(2006)、オーストリアにあるエッゲンベルグ城で豊臣期大阪図屏風が発見されました。絵中にはこの門が大阪城にあった姿で、本丸北方に架けられていた『極楽橋』の形が描かれています。
 唐門が付いたこの橋は、城内の堀などを超えて城主のいる本丸へと渡る廊下橋という形式の橋で、橋の上には屋根や望楼を持つ豪華なものです。大阪城の極楽橋は慶長元年(1596)に建造され、慶長5年(1600)に京都の豊国廟へ移築されたことが分かっています。エッゲンベルク城の絵図から判断して、竹生島の『唐門』は秀吉が建てた現存する大阪城唯一の遺構であることは、ほぼ間違いありません
慶長元年(1596)大阪城「極楽橋」建造
           ↓移築
慶長5年(1600)京都「豊国廟」
           ↓移築
慶長7年(1602)竹生島宝厳寺「唐門」
舟廊下を過ぎて観音堂に入り観音さんにお参りして外へ、本来は唐門を通って境内へ出て行くのだろうが改修中(すべて撮影禁止)
ということで、宝厳寺へ
竹生島2018,9,15 082-2i
長い石段を上り本堂へ
竹生島2018,9,15 084-2o
名前は、弁財天堂と言い、日本三弁才天(江の島・宮島)の中で最も古く、そのため大を付けて大弁財天と称すらしいようです。
開山は聖武天皇の勅命を受けて、行基が開眼(724)したもの・・・・が厳本堂は昭和17年に再建されたものです。
撮影禁止でしたので、代わりに買ってきた「弁財天小判」を
琵琶湖バレー 162-1q
歳をとっても『お金』の欲望は弱まるどころか強まるばかり、これを財布に入れとけばお金が寄ってくるらしい。念願が叶えば、お礼参りに行かねばならない。・・・再度行けるように頑張ってみよう・・と
本堂を出て朱塗の三重塔へその途中「五重石塔(重文)」
竹生島2018,9,15 085-2p
比叡山山中から採掘される小松石によりつくられた石造りの五重の塔。初層には四方に仏を配し各屋根は反りを持ち鎌倉時代の特徴がみられます。重要文化財指定は全国に7基しかなく、これは、その1基です。
石塔を横目で見ながら三重塔へ
竹生島2018,9,15 088-2a
本来文明19年(1487)に宮大工・7安部権守が建立したが、江戸時代に落雷で消失。図面が発見され平成12年古来の工法にに基づいて再建されたもの。四本柱に32体の天部の神々を描き、四方の壁に真言宗の八人の高祖をを廃しています。
との事ですが、その近くにあったもちの木が立派だったこと
竹生島2018,9,15 090-2s
樹齢約400年、伏見城から久夫須麻神社本殿等の移築をした際に、片桐且元が自ら植えたと言われています。
で、肝心な水はと言えば手水ぐらいしか見当たらなかったので、和尚さんに尋ねてみた。
「竹生島の水はどうしているのですか」
   「水道は、雨水を集めたのと琵琶湖の水を浄化して使っている」との事
「湧水は、島にはないのですか」
  「湧水と言う訳ではないが、地底130mから湧き出している水は、この石段の下に出ている」
とのことであったので、石段の下へ
竹生島2018,9,15 094-2f
下りていくと左に手水舎が
竹生島2018,9,15 095-2g
ココの水かと思いきや、右には
竹生島2018,9,15 098-2g
手水の立札に「湖底深水 瑞祥水 湖底壱参拾米」
と、しかし現在使用できません・・・と
どうしたものかな~・・・残念ながら・・・・手水舎の蛇口から出ている水を頂いて帰ることに
竹生島2018,9,15 099-2h
しかし、水が貴重な島・・・ペットボトル1,5を一杯にするのに10分以上かかり、一本で断念
しかし、竹生島の水の味を試してみれる楽しみを持ち帰ることができた。
竹生島2018,9,15 100-2j
帰りの汽船が着く間、門前町?でのんびりと一時を過ごし
竹生島2018,9,15 103-2k
帰りの時間が迫ってきたので船着き場に行ってみると、どこからともなく人々が集まり長い列ができていた。

で、「「瑞祥水」の評価は、竹生島水道水かもの水ですが、今までに飲んだことのない『ほろ苦い』感じのする水でした。
独断と偏見の水評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vにしました

詳しい場所は


スポンサーサイト



NO266:河合谷林道の「ブナの名水」(仮)

ブナの清水 072-1q
今回は鳥取県へ行ってきました。近いようで遠いい県でした。鳥取県は初めてカモ
NO230「上山高原滝街道の高原水」のコメントで、上山高原で引き返してきたことを書きましたが、後程新温泉町浜坂にある清泉寺の住職をあることが縁で知り合いになり、シワガラの滝の事を話していたら、途中の海上集落のお寺の管理もしていること、上山高原をさらに進んで行けば美味しい湧水が出ている公園があることを教えてもらい、機会があれば行ってみたいと思っていたのですが、今回行く機会ができたわけです。
上山高原から行けばよいのですが、立派な林道ではなく7月の梅雨前線による大雨で通行止めになっている可能性があったので、鳥取周りで行ってみることにしました。
9号線の蒲生バイパスの蒲生トンネルの手前から、今は「歴史の道百選」に選ばれている「山陰道蒲生峠越」に入り「湧水が出ているであろう「水とふれあいの広場」へ向けて走ることにした。
ブナの清水 001-1w
旧道に入り以前国道だった道を「こんな狭い道だったかな~」を思い出しながら走っていると、間もなく
ブナの清水 003-1e
峠にさしかかった。一応「鳥取県」「岩美町」の国境標識が建てられていた。下りていくと往年の「ドライブイン」であったであろう
ブナの清水 006-1r
朽ちかけた寂しそうな姿が見えてきた。
さらに下りていくと
ブナの清水 009-1y
「横尾の棚田」日本の棚田百選の標識が見えてきた。大きな棚田ではなさそう
ブナの清水 016-1t
和歌山県の棚田百選「あらぎ島」に似たところがある棚田で
ブナの清水 010-1u
このあたりの緩い斜面は、日本海ができる時の火山活動などでできた地層が、繰り返しゆっくりと地すべりを起こしてけいせいされたものです。
この斜面を利用した棚田は”いがみ田”とも呼ばれ、不規則な配置がその名の由来となっています。
『繰り返す地すべりから棚田を維持していく努力が続けられてきた』
横尾の棚田は、ボランティア、棚田オーナー制により、この美しい景観が維持されています。
とのことです。そしてしばらく行くと三叉路に突き当たり、右に行くと酷道9号へ、当然左へ舵を切り山奥の河合谷牧場を目指して運転していきました。
ブナの清水 020-1i
まだこの辺は道も広く山間の風景でした。
さらに山の中へ進んで行くと、面白い名前の食堂が
ブナの清水 021-1o
「鳥越 どんづまりハウス」あいにく入口には定休日の木札が掛かっていたのでパス
どんづまりの店だが、どんずまりを強行突破?進んで行くと工事中で通行止め((+_+))
残念と思いきや、正規のルートはここから脇道へ
ブナの清水 023-1a
ここまでは道が狭かったが人家が点在していた。
ここから先は
ブナの清水 024-1s
本格的な林道へ標高が高くなり開けてきたところの展望
ブナの清水 027-1d
さらに進んで行くと、ある一画にブナ林が現れた
ブナの清水 036-1f
その山肌からは湧水が
ブナの清水 031-1h
土手を眺めてみると、そこかしこから水が湧き出している!それもチョビチョビではなくドウドウと出てきている。その中に土管から
ブナの清水 033-1j
ここが一番汲みやすいので、ここで汲むことにした。しかし、目的はここではなかったので、ペットボトル4本でやめておいた。
「ブナの名水」と名付けて
ブナの清水 035-1k
さらに奥へと、車を動かした。走り出して1分も経つか経たないかで
ブナの清水 041-1l
通行止めの柵に行く手を阻まれた。・・・が~~ン((+_+))
台風災害のため河合谷牧場通行止め。災害復旧工事中
最悪のシナリオが的中・・・・残念、チョイト遠回りになるが、一度町まで下りて迂回するしか方法はなく、とりあえず引き返すことに
ブナの清水 045-1z
右:蒲生峠、岩井温泉9号線(来た道)  直進:雨滝・鳥取
で、ここでカーナビを確認すると、近くに「雨瀧神社」の名前を確認、水に関する神社らしい・・・・湧水もあるかも・・・と、寄って見ることにした。
ブナの清水 048-1x
下りの林を降りていくと
ブナの清水 049-1c
麓が見えてきた。さらに下りる事数分、広い道に出てきたところに観光地図が
ブナの清水 053-1b
見ると、雨滝という日本滝百選に選ばれている滝も書いてある。「雨滝神社」はこの滝と関係しているのではと、
右の道はがけ崩れで通行止め、おそらく「どんづまりハウス」の通行止めの道につながっているのだろう。左に曲がり進んで行くと
ブナの清水 055-1m
左雨滝2kmの標識がでてきた。さらに左に曲がり麓の集落を抜けた辺りに「雨滝神社」の石段が見えた。
ブナの清水 056-2q
パッとしない神社みたいだが、登ってみることにした。
ブナの清水 057-2y
鳥居をくぐって境内に上ったが
ブナの清水 058-2w
水には関係ないような、さらに本殿に行くには
ブナの清水 060-2r
高い石段を登らなくては、「雨滝」はココにはないし、湧水も出てないようだし、ここで引き返すことにした。
『日本の滝百選:雨滝」はさらに山奥に
ブナの清水 064-2u
間もなくついてみると
ブナの清水 066-2i
な!なんと第二駐車場まである滝、それも車も道に止めているほど(?_?)・・・なんじゃ・・との思い
第二駐車場へ吾輩も車を止めて歩いて行くことに
ブナの清水 065-2o
歩いて行くと第一駐車場に到着
ブナの清水 069-2p
ログハウス「瀧の傘」の広場では、なにかイベントの様子。近づくにつれて若いきれいなお姉さんたちのアカペラのハーモニーが聞こえてきた。お客さんと言えば
ブナの清水 070-2a
「それなりに」の聴衆、吾輩も聞き惚れて何曲か聞いていると、このグループは終わってしまったのでこれ幸いと滝がある方へ移動して行った。
ブナの清水 076-2s
バイク族の方達も行儀よくバイクを並べ滝見物かな?
ブナの清水 077-2d
直進は遠景スポット、とりあえずそちらから見ることで直進
ブナの清水 121-2f
樹木が多くて滝がまったくと言っていいほど見えねえ(?_?) 引き返し左の道へ・・・・・・と
ブナの清水 078-2h
どうでもいい話ですが、りっぱなトイレがあります。鳥取県の「雨滝」にかける意気込みが伝わってきます(^_^)/
ブナの清水 079-2j
この橋を渡って行くのですが、「雨滝」の下流にもちっぱな布引の滝と言うのがあります。
ブナの清水 084-2k
単独であれば有名にもなれる滝ですが、なんせ「雨滝」が立派すぎて無視されています。
ブナの清水 081-9l
絹の布を掛け流したように美しいので、この名がつきました。この滝の水は、山の中腹から湧き出る地下水なので長期の日照りでも、豪雨でも水量が変わることはありません。雄大で男性的な雨滝と、女性的な布引の滝は好対照です。
ブナの清水 087-2z
そして、その上流部に流れ落ちる 「日本の滝百選・雨滝」が見えます
ブナの清水 089^2x
木木が邪魔をして滝の上流部しか見えない。近くでは見物客も
ブナの清水 104-2v
不動明王石像の横では不動明女王も(*^_^*)
そして全体像
ブナの清水 098-3q
高さ、水量ともに、まさに日本の滝百選に値する名瀑である。
ブナの清水 092-3e
雨滝:雨滝は幅4m、高さ40mという鳥取県随一の飛瀑を誇り、トチ、ブナなどの千古の原生林に包まれつつ、断崖絶壁を轟音とともに落水する壮観な威容により、平成二年には「日本の滝百選」に先帝されました。
古来より有数の霊場として善男善女の修業の場、お遍路さんの信仰の場として活用され、今なお、神秘的な霊境としての雰囲気を残しています。
また、雨滝の奥部には、筥滝、布引の滝、親子滝など、大小48の滝があると言われており、その一部は中国自然道で結ばれ、河合谷高原へと続いています。
ひと時の癒しを戴き滝を後に、名残惜しく
ブナの清水 101-3w
今一度振り返り下山して、ログハウス「瀧の傘」まで帰ってくると、違う人のライブが始まっていた。
ブナの清水 125-3a
ウクレレ歌謡、そしてハワイアンを・・・・・・観客も交えて
ブナの清水 127-3o
最後まで聞いていたかったのだが、時間も遅くなり、行く予定だった「水とふれあいの広場」も次回再挑戦することにして鳥取県から帰ることにした。そこまでは、湧水も取れたし、ライブも聞けたし、それに予定もなかった滝百選の「雨滝」も見物できたしルンルン気分で走っていたら、とあるトンネルで、バックミラーに赤色灯が光ったと思ったらサイレン・・・・あじゃ~・・・・この車買ってから二回目だ~・・・・・(~o~)

河合谷林道の「ブナの名水」の独断と偏見の水評価は
最近珍しく、満足な味わいのコーヒーが点てれたみずであった。・・・が、今年は暑かったのか雑菌も元気だったのか、美味しさは一週間しか持たなかった。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_-)-☆でした。
詳しい場所は(大体の場所です)


プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR