NO246:城崎温泉・極楽寺の「独鈷水」

今回相方さんの誕生日に「カニのフルコース」を食べたいと言い張られ、一番安いところをサイトで探していたら、な、ナント城崎温泉街の中の「川口屋本館」という旅館がヒットした。金額はナ イ ショだが、ふつうの旅館では、日帰りでも時間制限の一部屋貸切と言うパターンとなるが、この川口屋では日帰用個室が作ってあり、その分賄さんも掛け持ちでできる事なのか安い(といっても懐石料理波の値段)値がついていた。で、城崎温泉には何回か水を汲みに行っていたが、探せばあるもので、温泉街のはずれにある極楽寺と言うお寺の裏の岩間から湧き出ている水が有るという。ついでと言うか、カニのフルコース→名水汲み→おなじみの城崎温泉外湯→帰宅の一日コースで出発した。

予定通り12時正午に到着

城崎温泉のシンボルの柳の川べりに立つ「川口屋本館」早速食事処へ案内され

このカーテンで仕切られた個室となっていました。(トイレに行った帰りに間違えて、若いカップルの部屋のカーテンを捲くった事はナイショにしておこう(^_^;))
中は掘りごたつ風のテーブルになっており、一部屋2~4人が適当な広さで、写真の通り中央に炭をイコシタコンロが在ります。
ネットで予約をした方には、温泉卵の元「普通の生卵」のサービス付でした。
部屋に入るなり、とりあえず「温泉卵を作って来る」と

写真を写してきてくれと、撮ってくれたのがこれです。篭に名前を書いた卵を載せて、温泉の中に入れます

半熟15分~ゆで卵20分だそうで、その間に食事をしています。
まずは、「カニ刺し」

値段が値段ですので、今はやりの「タグ付き」ではないので、少々小ぶり(-_-)・・・が、トロットとろけるように喉の奥に甘みの余韻を残して通り過ぎて行った。見ればわかる数も少ないので、味わうほど余裕はない。
次に、「焼ガニ」

焼ガニはやはり足、小皿に盛ってある甲羅のカニ味噌に、とり出した身を付けて食べたりして満足!満足!・・・するには少々すくなかったかな。(・・?
ここで温泉卵を取りに

半熟の予定が「ゆで卵」、それを食べながら、ステーキの炭火焼き(^_^)v

これは予定の中になかったものでビックリ、コースメニューの中に、オプションとして『一皿5千円の和牛ステーキ、もちろん但馬牛(神戸牛)と一皿5千円のお魚の御作り盛り合わせ』が書いてあったのだが、おそらくお腹がパンクするのではと×としていたのです。ところがステーキが(チョイト小ぶりだが)着いて出てきたのには感激(*^_^*)あとで、お肉もあのぐらいで丁度だったね・・・と満足。
そして「カニ鋤」は、カセットコンロで

カニ鋤は、カニの身をホゼクリ採り出すのが手まで、これに集中すると会話もなくなり黙々と、それだけで腹がいっぱいになります(^o^)/
最後にカニ雑炊

食材をみんな平らげ腹は満腹(^_^)vしかし最後の雑炊も食べます(^_^)v・・・と言ってもお椀半分ぐらいの量を2人分、食べていると相方さん「便所へ直行」・・・どうも普段食べない物を食べてお腹がビックリした模様・・・・・・と言うか、どうも食べ始めに冷えたノンアルコールビールを飲んだのがたたった様子(~_~;)以後帰宅するまでに2回は便所のお世話になっていたという事はナイショにしておこう。(=_=)
で、旅館は3時までなら館内浴場が使えたのだが、我らは外湯派ですのでチックアウトで2時になっていた。
それから極楽寺へ「独鈷水」をいただきに行ったのだが、その前に7月頃ロープウェイに乗って来た写真が有るので紹介
城崎温泉街のドン着きには大師山がそびえており、その頂上には「温泉寺奥の院」が在る。そこへは参道を歩いて登るか、ロープウェイで気楽に上ってお参りするか二通りある。我らは、往路はロープウェイで上り、復路は参道を下って来るという事で

遠くに見えるのは、中間駅である温泉寺駅です。

温泉寺駅の風景・・・・・・温泉寺(道智上人により創建された高野山真言宗の別格本山。天平九年に河辺へ漂着した十一面観音像(国重要文化財)を安置して開かれ、翌年には聖武天皇の勅願寺に。)

こちらが本堂デス(縦行五間、一重、入母屋造、銅板茸。但馬では最も古い仏殿である。建立年代は至徳4年(1387年)と言われている。 特徴は、「和様」「天竺様」「唐様」の折衷様式であり、特に天竺様式の色彩が濃厚である。
慶長6年(1601年)と正徳3年(1712年)に修理を受けているが、昭和43年?45年の解体処理によってすべて創建当時の様式に復元された)

そして多宝塔

そして頂上からのロープウェイ

その頂上にそびえ立つ金ぴかの字母観音像デ~ス

他に「温泉寺奥の院」もありましたが、御参りの方の関係で写真を撮る事できず、その他詳しい事はロープウェイのHPで調べて下さいネ
ソコから温泉寺を経て薬師堂までテクテクと

この道は温泉寺から下山するときの者で、温泉寺までの下山道は山道その物、観光用の履き物ではチョイト辛いかも(*_*;
と言う事で、大師山の紹介を終えて、極楽寺へと水汲みに

城崎温泉街の突き当りに

橋が有ります。この橋を渡り左の路地を進むと

大弁財天が祀ってある池が見えます。その奥に

極楽禅寺の石柱があり、山門が出迎えてくれます

山門の柱に、消えかかった当寺の由緒の書いた札が掛けてあった。

万年山 極楽禅寺
当寺は、京都市紫野臨済宗大本山大徳派に属し、應永年間(15世紀初頭)に金山明昶禅師により創建。その後、寛永年間(17世紀初頭)に沢庵宗彭禅師により中興されている。
本尊には阿弥陀如来(鎌倉時代末期の作)を、祠堂には聖観世音菩薩(平安時代の末期の作)を祀る。
山門は元禄年間の建立で町指定文化財である。平成3年大修繕を行い楼上には観音像を安置す。本堂は大正10年の再建で、襖の全面には加藤美代三画伯により水墨画 四季の図が描かれている。
門前の放生池中に祠る当山鎮守 大弁才天は一人一芸 必ず成就するとの篤信あり また境内の庚申堂には剣豪岩見重太郎が天の橋立に行く途中一夜の宿をしたと伝え、古来より熱病封じの霊験あらたかであるとされている。
境内は「静官閑庭」と称し、鞍馬の赤石、白川の白砂また吉野の青石を配した枯山水の石庭である。当温泉開祖道智上人修法の霊泉「独鈷水」が裏山山麓より湧出し石庭全体を潤している。静かに禅の無言の説法をお聞きください。
ここにも書いてあるとおり、情報元も、お寺の後ろのお墓の道を行きあたったところの岩の間から水は湧き出ているとの事だったのでお寺の後ろへ行って見る事に、山門の前に

上の方から水が流れている石庭があり、その前の路地を入って行くように

お寺の後ろは

墓地、この墓地を通り過ぎて山肌の岩の隙間から「独鈷水」が湧出ているはずが

お墓の中を通って着いたところは砂防ダム((+_+))辺りを見回しても岩から水が・・・という所は見当たらない(・・?

さては砂防ダムにかくれて筒から出て来ているのがそれかも(?_?)・・・と思いながら、境内に「独鈷水」が引いてあると情報には出ているので引き返して山門をくぐると

立派な石庭・・・・枯山水石庭「清閑庭」というらしい。その山門を入った石庭の端に在る「蹲(つくばい)」に出ていた。

つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に 入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。 手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。 もともと茶道の習わし で、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。茶事を行う ための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。 『ウィキペディア から』
吾輩は境内を写しに、相方さんは水汲みに・・・

この「独鈷水の昔話」が城崎観光協会のHPに載っていたので了解の元
極楽寺の裏の墓地を通り過ぎると、涼しい岩かげから清水が湧き出ています。この清水を城崎の人は昔から「独鈷水」といっています。
独鈷とは、仏さまが手にしていらっしゃる金属製の仏具であって、きわめて大切なものです。なぜ、この清水を「独鈷水」というのでしょうか?
今から約1400年前、道智(どうち)上人様が奈良の都からこの地にやってこられました。「何とかして悪い病気で苦しんでいる人々を救いたい。そのために名湯を発見したい。」と祈願されましたところ、夢の中に白髪の老人が現れて、「上人よ、汝の求める温泉は、ここから西南にあるビランの木の下を掘るがよい」といわれ、姿を消されました。
上人はそのお告げを信じて、今のまんだら湯の場所に庵をむすび、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)というありがたいお経をあげながら、一千日という永い年月温泉湧出を祈られました。満願の日、とうとう求める霊泉が得られました。これが、城崎温泉の浴槽を設けた初めであるといいます。
道智上人が、温泉湧出を祈って「行」を続けておられる時、お手にされている「独鈷」で、岩壁をつついて得られた清水なので、「独鈷水」といい、上人は庵で常々仏前にお供えになるお水にご使用になったのだそうです。
この「独鈷水」は真夏の日照り続きでも絶対にたえることなく、こんこんと湧き出る冷たい美しい水なので、昔の人々は「あぁ、独鈷水がいっぱい飲みたい」と病人が言い出したら死期が近いのだといい伝えていました。この水は山門をくぐった蹲い(つくばい)にひかれています。
そして、境内を写して回っていると

山門の由緒書きにも書いてあった「岩見重太郎」伝記が(@_@;)こんな所で出会うとはヽ(^。^)ノ
と言うのも、吾輩が幼いころ海水浴に、近場のビーチと言えば天橋立でした。天橋立は小天橋(しょうてんきょう)と大天橋(だいてんきょう)に分かれています。その大天橋の回転橋から300mほどの所にお茶屋が在ります。その横に岩見重太郎が切ったという御影石(花崗岩)の石柱が置いて有ったのです。幼いころにはスゴイ剣豪がこの場所で果し合いをしたという程度しかわかりませんでした。幼いながらにこんな石柱を切るなんてスゴイ程度でした。それがこの場所でその名前を認識するとは!!
天橋立観光協会「岩見重太郎仇討の場」
庚申堂:昔、剣豪岩見重太郎が天の橋立に行く途中一夜の宿をしたと云う。
おまじないの糸は、熱病、足腰、の病封じに、誠霊験あらたかなり。男は左足首、女は右足首にむすぶ。
薄田兼相(すすきだ・かねすけ)=?岩見重太郎
その後、城崎温泉の外湯、鴻の湯へ行くのであった。
2017年お水探しの旅はこれで終わりデス(^o^)/ みなさん2018年が良い御年になりますように(*^_^*)
極楽寺の「独鈷水」の水評価は
あくまでもコーヒーにして飲んだ評価です、程よい硬質でこの近辺では稀に見る味でした。・・・・・が、城崎温泉観光協会に問い合わせた返事には『独鈷水についてですが、現在は飲料としてはお飲みいただくことは出来ませんので、よろしくお願いいたします。』
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所デス

スポンサーサイト