NO239:亀岡市の「松尾神社の御神水」
今回は、「三度目の殺人」を見て三ヶ所の水汲みを計画、さらに仕上げは温泉によって終わるという、イロイロの内容で丸一日遊びまわるというものでした。
中でも、「男はつらいよ」の車寅次郎が奉納した鐘が在るというお寺にも回るというものでした。
祭日の9月18日にイオン桂川に行く事を決定。映画の上映時間は12:30分からのを見る事で、2日前までは出発を10:30分として朝はゆっくりして行けれると思っていたら、前日夜、台風18号が在住の加悦谷の右側をかすめて通過、吾輩の持論として加悦谷を中心に置き、右側を通過すれば大雨になり、左側を通過すれば強風になるというものが見事に大当たり(^_^;)
右側を通過、大雨になり与謝野町の災害現場がテレビで放映されたとの事(吾輩は見ていなかったが)、我が家の前の道路も、側溝から大川の水が逆流して来て川と化しビックリ、大川である香河川(かごがわ)も以前は水害を発生させていたが、河川改修で拡幅されて広がり洪水は大丈夫と気楽に考えていたのがこの始末であった(+o+)。
夜の11頃から12時頃にかけてピークが来て、その後急速に水も引いて行ったので、近隣の家屋に影響なくホッした次第でした。
同じ地区内でも床下浸水した所もあったそうで、お見舞い申し上げる次第でございました。
ところが一夜明けて出発間際、京都縦貫道の一部が通行止めになり、結局福知山の先に有る国道9号線近くの京丹波みずほICから乗る事にして、出発もAM9:00に変更し他のでありました。京都縦貫道の方は、今現在全線通行可能となっていますので心配ご無用です\(^o^)/
「3度目の殺人」の内容はサスペンスなので言えませんが、日本の司法の裏側をあぶりだしてくれていました。そういう面では面白かったです。
映画の収量はPM3:00で、日が暮れるまでに3ヶ所廻らなければとの思いから昼食は簡単なものを買い、運転しながらパクリパクリと食べながら急いで行く事になった。
それは亀岡盆地の端、田園風景が広がる山麓に

探し回ってたどり着いたところは

ため池が在るとこであった。湧水が多いのだろうかと期待が膨らんできた。
相方さんは車に残ると言い出し、一人で行く事に

一人は心もとないもので、ため池の小道を登り

長いモノが出そうな草むらの道を進んで行くと、獣除けのフェンスに

扉には、神社ご参拝の皆様へ
本日はようこそご参拝いただきました。
この扉は獣害防止のため閉じてあります。
どうぞ開けてお入りください。
お帰りの時は必ず閉めていただきますよう
お願いいたします。
松尾神社
と書いてあったので、扉を開け内から閉めなおしておいて、鳥居の中へ

心細くなる中、意を決して

距離にして50mほど登って来たところから下を写すと

勾配のある坂道を登って来たわけで、正面には

氏神さんにしては立派な楼門が見えてきた。くぐって行くと

正面に本殿、その下の石垣のパイプからは勢いよく水が出ているではないか、おそらく昨日の台風一家が降らした大雨のせいかも(^_^)v
とりあえず神殿へお詣りとお賽銭を入れに

それにしても大きな鈴、鈴を鳴らすのは、神さんに来たことを知らせる為だと思うのだが、吾輩の持論は違うのである。
鈴を鳴らすのは、熊に知らせる為である。というのも、神社仏閣は昔から山深い所に有るのがふつうであった。このため、山には獣がいる。人間様を護るため、その獣に知らせるのでアル。まぁ、神職の方が聞けばお怒りになるカモですけど(~_~メ)
再び石段を下りて水汲みに

勢いよく水が石垣の間に刺したパイプから出ている。本殿の周りを見てもそのような雰囲気は見当たらない、おそらく昨夜の大雨で水も増えているのかも、そうだとすると薄味だったりして、水の薄味ッテ(?_?)自問自問(^_^;)
池もきれいな水を湛えていたが、石段の右側の池は

水が行き渡らないのか少々濁り気味、端に網がかぶせてあるという事は、コイか何か魚がいるのかと探してみるがいそうになかった。・・・・・まぁ怖いおっさんがきたと隠れているのかもと思い元の場所へ

松尾神社の「いわれ」が書いた看板が(旭町今峠)
三郎ヶ岳の山麓に位置する当社は、大山咋命(おおやまくりのみこと)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱を祭神として祀る。
社伝等によると、泰川勝が聖徳太子の命を受けて佳処である当地に祀ったことに始まるといわれ、平安時代の書物である「延喜式」にも記載された古い社である。
古昔は、近村も含めた氏神として境内にも多くの建物があったと伝えられるが天正年間(1573~92)の明智光秀の丹波進攻による兵火により焼失しわずかに現本殿だけが難をのがれたという。
本殿は一間社流造檜皮葺の建物で明応7年(1498)頃に建てられたものである。
身舎組物は三斗組とし頭貫端を肘木状につくり三斗を受ける側面は二間で妻飾りを又首組とする、なお向拝の桁より下と縁廻りが江戸時代以降の改変にるが、他は軒まわりも含めて室町時代の姿をよくとどめている。
昭和60年に、本殿が府登録文化財に、また境内及びその周辺が府環境保全地区に決定された。
というもので結構古い神社の様です。先を急ぐのでこの辺で次に進んで行きました。
「松尾神社の御神水」の独断と偏見の水評価
以前、近くに在る「出雲大神宮の真名井の水」の記事を書きましたが、山の岩質が似ているのか美味しく飲めました。でも、今回三ヶ所廻って一番おいしかったとは言えないので
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vにしておきます。
詳しい場所は
スポンサーサイト