fc2ブログ

NO214:小野小町伝説「湯あみ池」

   長安寺のモミジ 015-1q
NO213の「千手寺のお香水」と後先になりましたが、NHKテレビで福知山の紅葉の名所・長安寺を放送していたのを相方さんが見ていて、日曜日に連れて行けと駄々をこねる。それなら、近くにある「日本一のたい焼き」を買ってくれるかと問いただすと、OKだと言う。仕方なく行く事にしたが、近くに湧水が出ていないかと探すと、小野小町がキズを癒した湧水があるという。それも汲んでくるという事で出発した。
福知山の国道9号から酷道429号に入り、やく500m程走ったところを右に曲がり山へ向かって走ると
    長安寺のモミジ 047-1w
さらに奥へ進んで行くと長安寺の駐車場へたどり着きます。
   長安寺のモミジ 019-1e
思っていたより大きな境内を持つお寺さんであった。拝観料300円を仮の事務所で払い順路に導かれて歩いて行く
   長安寺のモミジ 022-1t
石段にたどり着き見事な紅葉の景色を楽しむ。
   長安寺のモミジ 023-1i
福知山十系景:臨済宗南禅寺派の禅宗寺院。境内には四季折々の景観と枯山水の庭があり、特に秋の紅葉は見事で「丹波のもみじ寺」として広く知られています。背後の姫髪山は「丹波大文字」で有名です。
しおりから~長安寺は第三十一代用明天皇の第三皇子、麻呂子親王(聖徳太子の御実弟)が勅命によって丹波の国大江山に棲む鬼征伐の途次、戦勝祈願のため薬師如来像を刻みこみこの地に奉祀されたと伝えられています。その後、再三の火災にかかり焼失しましたが、福知山初代城主、杉原家次公(豊太閤の正妻寧子の方の伯父)によって再建され、飛鳥後代の名作麻呂子親王御自作薬師如来像を安置し現在臨済宗南禅寺派別格地となっています。

本来ならこの石段を上って行くのだろうが、石段を上がらず紅葉の多いい方の左の地道へ進んで行くと
   長安寺のモミジ 024-1u
売茶堂なる建物が、お茶を売る建物カイナ?と・・・横に石碑が
   長安寺のモミジ 025-1o
売茶堂:日本和煎茶道の始祖売茶翁の木像月海元昭禅師を有する。日本最古の木造なり。
 翁は延宝三年(1673)佐賀県出る幼名山垣菊泉、12歳で出家得度し○を月海元昭と改む。禅を極め58歳で京都東山に通仙亭を構え文人墨客等と○○し自粛自戒・自在自由の境涯「雨よし○よし吉よし凶よし日々好日」又・・・読めない箇所がある為こちらを
参照月海元昭本殿木像は売茶翁研究家谷村為海氏の所蔵なるも昭和63年夏売茶真流の創流を賀し長安寺第30世正木義完家元に特志寄贈された文化財である。
 天井に描かれた墨彩画「飛龍」は日本南画院会長直原玉青画伯(96才)の名画である。
 脇に安置する像は中国茶聖「陸羽」唐時代(700)の人世界初の茶文化文学書「茶経」の著者である。本像は京都の通称だるま寺佐野大義宇師より拝受したものである。
 平成11年春 安置落慶の日誌す  
売茶堂の前を通り不動の滝へ、滝は写したつもりが・・・・(+o+)
   長安寺のモミジ 027-1s
流れる水はどこかからパイプで、その横の石段から山門へ
   長安寺のモミジ 029-1a
潜ると、四徳の庭園が
   長安寺のモミジ 030-1f
すでに見ごろを過ぎた感の紅葉ですが
   長安寺のモミジ 031-1g
四徳の庭園  作者:重森完途
 日本の庭園は二千年このかた池泉庭園は海洋の表現であり、流れの庭は、渓流や大河をあらわしてきた。
 上代庭園で、水に関連のあるものは、宮居における池と島で、それらの形態をもった宮居「池心宮」とか「瑞籬宮」と呼ばれていた。
 さて、古来から水は聖域を劃(わかつ)するものとして、仏教式庭園では盛んにとりあげられた。水そのものが、遠い彼方の理想郷を隔てるものとして、そして仏教では泮池がつくられた。泮池の泮は畔に通じ、その奥にある泮宮は仏教では仏殿となる。つまり聖域としての仏殿は泮水、すなわち泮池に囲われているのである。そしてこれらがのちに左右対称的な池泉となったが、もとは水をめぐらせたものであった。
 泮池と言えば、在来から仏教寺院にのみ構成されたものと考えられているが、それだけではなく、儒教、仏教、道鏡の三教にわたってつくられており、これが中世以降神道にも作られたが、その形は、まちまちである。我国の泮地の形態と思想、そして庭園は次のようになる。
           泮池
神道ー神道型ー鶴岡八幡宮A
儒教ー儒教型ー閑谷学校A       A-幾何学型
道教ー蓬菜型ー泳法時B
仏教ー浄土型ー毛越寺B        B-非幾何学型
   -禅宗型ー妙心寺A
 長安禅寺辯才天堂が、幾何学型の泮池になっているのは、すでに先人によってこの型のものが作られ、今回これを全面的に改修したものである。
 辯才天は、辯才天女と云い、また、妙音天女、功徳天女、美音天女、更には大辯財とも申しあげる。インドの五河地方の河神として崇拝され、後に梵天の妃とされた。我が国では吉祥天女とともに最も多く信仰され、仏教に入って「金明光最勝応経」大辯才天女品に詳述され、古くから造像がある。辯才天は、音楽、辯才、財福、智慧の四徳がある天女である。もともと河の神であったから、日本では辯天の祀堂は、湖のほとりや、海のほとりにある。
 長安禅寺の辯才堂周辺の庭園はそのために、新しく滝の石組を設けて水を落とし、また泮池に石組をし、在来の枯山水とつながるような意匠としたのである。
 善男善女が、この辯才天女の四徳を受けられることを深く希望するものである。
見下ろした庭園
   長安寺のモミジ 039-1x
今回のお気に入りワンカット
   長安寺のモミジ 042-1c
ほかにも、散り始めている西国三十三ヶ所観音像庭園
   長安寺のモミジ 020-1v
連れ合いは、年賀状に使用する写真を撮ることが目的の一つだったことを、小さい声で申し添えておこう・・・
紅葉を堪能して、次なる目的地小野の郷へ移動して行った。
国道429号線を挟んでその奥に小野脇の集落が有り
   長安寺のモミジ 017-1b
そこに小野小町伝説が残る薬師堂が
 長安寺のモミジ 014-1n
案内板の方向へ行くと
   長安寺のモミジ 004-2q
それらしきお堂が見えたが、その手前に鳥居がある。たしか薬師堂の「湯あみ池」だったと思ったのだが鳥居とは(?_?)
薬師堂とは薬師如来が奉ってあるお堂の事だと思うのだが、薬師如来とは大乗仏教の仏のハズ、まぁ日本人は何でもアリの宗教観の所もあるので、OKとしといて、そこに上がってみると小野小町伝説がかかれてあった。
   長安寺のモミジ 001-2w
さあ大変(@_@;) またまた説明書の書き写し(@_@;)
小野小町と薬師堂:平安時代の百人一首で知られた六歌仙の一人で、絶世の美女とも言われた小野小町は、旅の途中で病にかかり、顔も手も腫れ上がり、かさぶたが出来て、あわれな姿でこの地へ迷い込んで来ました。
この女の姿をを見て泊めてくれる家は一軒もありません。しかし、親切な村人から薬師堂へ泊るように教えられました。人目を避け、村はずれに在る湯の谷の出湯で身を洗い療養していました。
 ある日女は、近くの山に登り「みびらけば 法の声する正明寺 物さびしけば小野脇の里」と和歌を詠みました。これを聞いた村人は、ただの旅人ではないと思いました。
薬師堂にこもり出湯にひたり、毎日お祈りをしていましたがなかなか治りません。そこで、「南無薬師 頼む施療の願いなれば 身より薬師の 名こそ惜しけれ」とお願いすると、薬師様が夢枕に現れて「村雨は ただ一時のものぞかし おのがみのかさ そっと脱げ置け」とおさとしになりました。
女はおさとしの通り出湯にひたり、養生を続けるうちに日に日にかさぶたがとれて、元の美しい姿になりました。
近くの池で顔を映した女は喜びと感謝で胸一杯になりました。
 別れの際村人に、せめて名前だけでもと強くせがまれ、長い間の温情に涙し、昔、都の御所に仕えた小野小町で、山陰に人を訪ねての帰路病にかかり、お世話になったと語り、別れを惜しみつつ旅立って行きました。
・・・というお話
その湯あみ池は、薬師堂の入口の左下にあり、
   長安寺のモミジ 006-2e
よく見・・・なくても
   長安寺のモミジ 008-2r
泥水である((+_+))汲んで帰るべきか、それともパスするべきか・・・かれこれ○○時間・・・しかるに
   長安寺のモミジ 012-2t
側溝を覗いて見ると割れ目から水が流れ出してきている。・・・と、いう事は水が湧き出しているという事であり、池を観察してみる事に
   長安寺のモミジ 007-2y
五輪塔のようなミニ石塔の側に比較的透明度のイイ水が溜まっていたので、ペットボトル1本だけ汲んで帰ることを決断、しかし、なぜ濁っているのか分からずじまいで切り上げる事にした。モヤモヤな気持ちが
   長安寺のモミジ 009-2u
野イチゴの可憐な赤に気持ちが和まされ、小野小町からの贈り物の思いで、最後の目的地「日本一のたい焼き」へと向かって行った。
国道429号から和田山方面へ行く国道9号に出る抜け道を走り、到着
   長安寺のモミジ 048-2i
何時もここを通る時に気になっていた「日本一のたい焼」の看板、やっと実現した思いでお店へ
   長安寺のモミジ 049-2o
駐車場も盛況で、お店の中でたい焼きを焼く姿を撮影許可をお願いしたがダメ((+_+))しかも、肝心なたい焼きがうますぎて写真を撮るのを忘れて食ってしまい、ここでは「日本一のたい焼」の姿を紹介する事はできません。
食べた感想は、小ぶりのたい焼きで、皮は薄めでカリカリ味(吾輩が探し求めていたたい焼き)餡は、適度な甘さの粒あん(他にもカスタード等ありましたが)満足で、今回の・・・今年の話もこれで終わりです。最後に申年もさることになりますが、お気に入りの猿の写真をお贈りいたします。
尚、「日本一のたい焼」とは、福岡市発祥のチエンテンでした
   三方五個 274-3m
独断と偏見の、「湯あみ池」の湧水評価は、飲んでみて案外うまいと思いましたが、水が水なので皆さんにお勧めできるものではないので、
(^_^;) (^_^;)にしました。
詳しい場所

では、よいお年をお迎えください\(^o^)/


 
スポンサーサイト



NO213:亀岡・千手寺の「お香水(霊泉)」

   img131.jpg
ちまたではアニメ「君の名は」で溢れ返っているが、吾輩は静かなブームとなっているアニメ「この世界の片隅に」を見に行ってきました。偶然その日に「舞台挨拶」がある事が分かり、能年玲奈(のん)が来るものとばかり思い込み、カメラを持ってイオンシネマ桂川へ、その折立ち寄った亀岡の「とこなげ山・千手寺のお香水(霊泉)」を頂きにお参りしてきました。

湧水もなくなり何処かイイとこがないかいな・・・と思いながらイロイロと情報元を探していた時、ふと昔、京都市内から帰って来るとき(その当時は、まだ縦貫道ができていなかった)亀岡市内を通りかかると、山の中腹に鳥居か山門が(どちらか忘れていた)照明で浮かび上がって、そこに続く外灯の光が点々と燈っていたのを思い出した(記憶は定かではないが)。その当時何が有るのか行ってみたい気持ちが有ったのを思い出し、亀岡付近の山腹にある社寺仏閣を探してみると、行者山の中腹に弘法大師が開山したという「とこなげ山・千手寺」がある事が判り行って見る事にした。
国道372号湯の花温泉へ行く道から入って行くのだが、我がカーナビには載っておらず、入口を見つけるのがタイヘンでした(?_?)
   亀岡、千手観音 062-1q
やっとの思いで、地図に載っていたクボタ貿易という会社が見つかり一安心(*^_^*)その先へ行くと
   亀岡、千手観音 061-1w
2K、とこなげ山千手寺 →の石柱が見つかりさらに登って行く
   亀岡、千手観音 059-1t
亀岡市内を見渡せる高台へ
    亀岡、千手観音 060-1r
その縁にはクボタ貿易の空き地が、意味心な廃棄物?を横目で見ながら
   亀岡、千手観音 058-1y
立派な石柱「獨鈷抛山千手寺」、情報元ではここからの参道狭いとの事であった。
参道に入って行くと
   亀岡、千手観音 057-1u
杉が林立する暗い中をさらに上へ
   亀岡、千手観音 054-1i
落ち葉により道幅も狭くなり、この辺りでは対向車とすれ違う広場も100mほどなく、気持ちも焦り気味で無事広場へ到着
    亀岡、千手観音 013-1o
参道の石段下の駐車場の様でしたが、傍らに
   亀岡、千手観音 052-1p
ハイキング用の標識か?千手寺→石段踊り場→左・行者山:右・奥条瑞厳寺→石段→上り口左へ参道→石段登り口直行とこなげ古道から薭田神社  これが「とこなげ古道」らしい
   亀岡、千手観音 012-1a
何時もの事で、さらに道が続いていたので行って見る事に
どうも住職家族の生活道路デス
   亀岡、千手観音 001-1l
盛りが終わったモミジの絨毯、その奥に水汲み場のような小屋が!
   亀岡、千手観音 002-1x
オー!さては「お香水」かも?・・・と近寄って観ると
   亀岡、千手観音 005-1z
石の水溜には何か字が掘ってあるが読めない(*_*;しかし水溜を覗いて見ると
    亀岡、千手観音 007-1c
モミジの枯れ葉が一杯の中に湧水がチョロチョロと言うよりジャーと、情報元では石段を上がった手水舎で出ているとの事だったのでここで汲む事にして、あの石段を担いで降りなくてホッ(*^。^*)
亀岡、千手観音 008-1v
観音さんにお礼を言って本堂へ、このまま裏口から本堂へ行くか、それとも正面から攻めるか、思案した結果やはり参拝は正面から堂々と行くべきと
   亀岡、千手観音 015-1b
長い急な石段を上り、一段目を登り切った場所には
   亀岡、千手観音 019-1n
裏口から続いている道が来ていました。さらに進めば行者山へ行くはず、ここに情報元の「お香水」が出ている手水舎がありました。
   亀岡、千手観音 021-2q
汲む気はさらさらなかったのでペットボトルは持ってこなかったが、水が出ている所を見てみると、どうも何処からかパイプで送ってきているような に・お・い がする・・・・・と自分自身に納得させようと思うのだが後ろ髪を引かれる思いで二段目の石段を上り出した。
   亀岡、千手観音 023-2w
山門に到着したが石段の関係でカメラに収まりきれなかった。素人カメラマンゆえの事で目をツブッテ頂こう\(^o^)/
  亀岡、千手観音 024-2r
門前に寺歴の書き込み
            獨鈷抛山 千手寺
 大同2年(807)弘法大師空海により開創された千手寺の縁起によると 、弘法大師が渡唐の途上、暴風雨で難破しそうになった時、観音菩薩に立願し、大望成就したならば尊像を刻すると誓い、無事唐に着きました。さらに恵果和尚から密教法儀の伝授を受けて帰朝にあたり「密教流布相応の勝地にとどまるべし」と言って独鈷杵を投げると、宙に消えました。帰朝後、奈良春日大社に参籠して独鈷の行方を尋ねたところ、春日明神が示現し、「丹波国山内荘の北峰、娑婆山の松の枝にある。道を教えるからその地に千手観音を造立せよ」と告げました。このお告げに従い大師が麓まで来ると、春日明神の使いである白鹿がこの地の松にかかっている所まで導き、谷に消えました。以後この谷を鹿谷、山号を獨鈷抛山と呼ぶようになりました。また、大師は、香木を用いて一刀三礼して千手観音を刻み、安置したことが千手寺の始まりです。
 その後、戦火により廃寺となりましたが、応永十年(1403)鎌倉建長寺の蘭渓道隆の法孫、止菴和尚が来住して、臨済宗寺院として中興されました。
 また、地元の猟師が霊場の峰に毎夜怪光が現れるのを、弧狸の仕業と疑いこれを射たところ手ごたえを感じ、翌朝血の跡をたどると矢は千手観音の左目に立っていました。
猟師は、罪を懺悔して末代まで弓矢を捨てる事を誓いました。以後この千手観音は、眼病に御利益があるとされ、四月十七日、七月十七日縁日には、多くの善男善女の参詣が絶えません。
以上、最後の項はどこかで聞いた話の内容(目と腕のちがい)と同じようでした\(^o^)/・・・三方石観音参照
情報元では、「お香水」にはホウ酸が含まれているとか?眼病にイイとか?
   亀岡、千手観音 025-2t
山門が仁王門になっていましたが、その説明では
         鐘楼門(旧愛宕大権現・白雲寺山門)
 山門は入母屋造り、桟瓦葺、一間一戸の楼門形式である。下層は、両脇塀の屋根を流し、間を造り、阿吽二躰の仁王像を安置する。又、正面三間・側面二間の上層には梵鐘を吊るし、鐘楼堂を兼ねた豪壮な造りの小楼門である。
 元来この鐘楼門は愛宕大権現・白雲寺(現京都愛宕神社)の山門であった。残されている江戸期の棟札には、天保十年(1839)六月に江州八幡(現近江八幡市)の町衆の尽力で、愛宕山において建立されたと記載されている。
 明治新政府の神仏分離政策により愛宕大権現は愛宕神社となり、仏様はすべて驪山、あるいは破却された。この鐘楼門も明治3年(1870)に千手寺へ移されることになり(尾崎家文書)、同五年(1872)三月に移築落慶法要が行われたことが、、明治期の棟札より推察される。
金剛力士像:阿形像
   亀岡、千手観音 045-2y
金剛力士像:吽形
   亀岡、千手観音 046-2u
珍しくガラスの枠で保存されているため写しにくかった。仁王門(山門)をくぐり本堂へ
   亀岡、千手観音 032-2i
まずはお参り、
   亀岡、千手観音 034-2o
賽銭を入れてお願い「全世界の人々に幸せを・・・とは、賽銭の金額からお願いが大きすぎるので、家内安全・商売繁盛」を念じて
   亀岡、千手観音 035-2a
御本尊の千手観音さまも、はいパチリ・・・と、少しアップして
   亀岡、千手観音 036-2p
手が沢山あるのが判ると思います。顔は恥ずかしいそうで総(ふさ)に御隠れになられております。
   亀岡、千手観音 037-2s
仁王門方面の風景
   亀岡、千手観音 038-2d
お香水が出ている方面の風景
   亀岡、千手観音 040-2f
本堂の奥側左手に在る開基堂(弘法堂)
   亀岡、千手観音 041-2g
開基堂改築趣意書
 当山・ 獨鈷抛山 千手寺では、傷みの激しいこの開基堂(弘法堂)を改築する事になりました。
 改築の時期は未定ですが、先人が心の安らぎと社会の平和を祈り、仏さまの教えを信じて心のよりどころとして、この獨鈷抛山 千手寺で手を合わせて来られた思いを忘れず、会い難き勝縁と受け止めてこの浄業を達成させたいと念願いたしております。つきましては、先「開基堂(弘法堂)の歴史」をご一読いただき、何とぞこの趣旨に賛同を受け賜り、浄財のご寄付を参拝の皆さまにお願い申し上げる次第です。
 備え付けの封筒によりお願いできますれば幸甚に存じます。    合掌
            獨鈷抛山 千手寺 住職・総代一同
開基堂(弘法堂)の歴史
 当山の最も古いお堂である開基堂は、開基の弘法大師像を安置おまつりしています。旧観音堂で、大正10年に現在の観音堂が建立されるまで千手観音菩薩坐像がこちらにおまつりされていました。
 ところで、このお堂は当山が臨済宗に属するようになった当時、開山の止菴和尚の時代に建てられたものと推定されます。止菴和尚は荒廃していた千手寺を再興しようと、観音堂(現開基堂)、山門(現山門は愛宕山より明治5年移築)、鐘楼(現虚空蔵堂)を次々と建立、伽藍を整えられたのです。止菴和尚が遷化されたのが応永16年6月6日、約600年前の事ですから、それから諸堂宇は600年以上の歴史を閲するわけです。何度か修復はなされてきました。古い物で、はその記録が次のように木札に記されて残っています。
1、観音修理堂再興菅沼織部正殿
    寛永15年戌寅年 霜月18日(1638年)
        堂再興大工 八左衛門
2、奉観音堂再興攸
   寛文5乙巳3月吉日  現住悦首座(1665年)
        棟花村大工久右衛門藤原重家
これらの修復後も幾度となく修理修復がなされ、現在に至っています。
   亀岡、千手観音 042-2h
こちらの堂内には弘法大師が祀られていました。
一通りの伽藍を紹介。アニメ「この世界の片隅で」の時間が迫って来ていたので山を後にした。
千手寺から降りてくると抗排水処理場施設が目に入った
    亀岡、千手観音 064-2j
なんでも近年までタングステンを採出していた大谷鉱山が有ったが鉱毒カドミュウムが農地から検出され、以後会社も倒産して亀岡市が引き継いで排水処理をしているとの事、詳しくは大谷鉱山でみて下さい。
さらに街中へ入って行くとユニークな車を発見
   亀岡、千手観音 065-2k
ナンバーからして軽自動車を改造したのだと思いますが、こんなので走っていたら目立ちすぎてハズカシーイ・・・ないのかな(?_?)
で、無事イオンシネマ桂川へ到着、そうで入場開始になったので改札口?で舞台挨拶を写しても良いかと尋ねると、事務所に問い合わせてくれたがダメとの事((+_+))
のん(能年玲奈)さんが写せると期待をしていたのだが・・・ところが
映画も終わり、いよいよ舞台挨拶になると写真撮影OKのアナウンスしめたと思った・・・が、のんさんは来ておらず監督だけの舞台挨拶。
     P1010311-2.jpg
舞台挨拶後、パンフレットを買うとサインと握手をしてくれると・・・・・1時間以上並んでもらったのが見出しの写真です。
ところで、「この世界の片隅に」実に良かった!!!。我が人生の哲学、人間賛歌の内容であった\(^o^)/
勿論反戦アニメなのだが、それでも未来へ向かって生きてい・・・・
観に行く計画をして京都府内の劇場を探した時は桂川一館だけの上映でしたが、今や数館に増えており「君の名は」には追いつけないが多くの人達の支持を得たようである。

千手寺の「お香水(霊泉)」の水の評価は、適度なコクと、適度なマロヤカサの飲み味である非常に満足をしました。しかし、鉱山跡からカドミュウムの廃水が出ているという、でも千手寺で長年飲んでおられると思うので大丈夫だと思います。
独断と偏見の水評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_-)-☆でした
詳しい場所は



   

NO212:揖斐川町の「清水川」

   夜叉が池 132-2x
二本杉親水公園のお水を頂き、本来の「清水川」湧水を目指して揖斐高原へ出発していきました。
日坂峠を越えると揖斐高原
   夜叉が池 127-2v
伊吹山の裏手になる山麓リゾート
   夜叉が池 126-2c
スキー場の様ですが、今どき雪は無し、キャンプ・パラグライダー等多目的に活用されている様子
   夜叉が池 126-2c
この日は連休でもありキャンプのテントも多数、それにしても最近のテントは大型化しているようです。写真では分かり辛いですが・・・
そしてこの日の最終目的地の久世温泉を通り越して「清水川」へ
   夜叉が池 129-2b
百選の
  泉へ鎮む
     鐘の音
情報元の地図が分かりにくく、地元の人に聞いての到着、思いの外きれいに整備されて地元の人達の思いが伝わってきます。
    夜叉が池 131-3q
この石垣の下から湧き出してきています。水汲みは相方さんに頼み、吾輩は周りを散策
   夜叉が池 133-3w
路地を登って行くとお寺が、この鐘の音が俳句に詠われているのか・・・それにしても人気のないお寺。無住寺なのだろうか~
   夜叉が池 135-3r
真宗大谷派  功徳山 善重寺   農山村では暮らしにくく人口の減少は皆一緒・・・何とかしなくっちゃ・・・と思へど・・・
一周して帰って来ると水は汲み上がっていた(^_^)v・・・ありがたや(^_^)v
   夜叉が池 136-2z
今日最後の訪問地、山登りの疲れを癒しに恒例と(*^。^*)
   夜叉が池 139-3r
辺りは薄暗くなり早速お風呂に、『久瀬温泉・露天風呂 白龍の湯』大人410円オ!安い!と相方さんと・・・お湯に入ってみると男女別々の露天風呂だけ!館内風呂はナシ・・・谷川を見ながら(暗くて見えなかったが)のお風呂・・・揖斐高原にスキー場があったが、雪も良く振るのだろうが・・・それでも露天風呂・・・雪見酒でなく雪見風呂・・・風流きわめつけ
   夜叉が池 140-3t
帰りぎわ見つけた「無料温泉スタンド」どこかの町とは大違い、太っ腹いいねぇ~(^o^)/
夜も遅くなり帰りを急いだ。

独断と偏見の水評価は、二本杉親水公園の湧水の方が美味しく、こちらの清水川は1ランク下がりましたので
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした
詳しい場所



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR