NO189:裏菊水(酷道429号の旅そのⅠ)

NO159でお伝えした、日本中の国道で一番哀れであろう国道429号!岡山県の倉敷から京都府の福知山まで続いている。誰が言ったのかは知らないが、酷道という汚名のついた道である。
一度この国道を全線走破したいと思っていました。以前コメントを頂いていた節分までは西方面の旅行は要注意という厄も晴れて明けまして、今回酷道429号を走破する旅に出てきました。
酷道429号の付近に天然水が出ていれば汲んでくるという目的をもって(^_^)v
まず悩んだことは、出発をどちらにするかという事でした。福知山を起点にすると、夜明けから出発すればよいので、朝が楽である。しかし、吾輩の性格上、倉敷に近づくのが遅れれば水汲みの事が吹き飛んでしまう。
その点、倉敷を出発地にすると夜中起きで出て行かなければいけない。しかし、福知山に着くことが遅くなっても、こちら側の水汲み場所は大方汲みに行っているので、素通りしても苦にならない・・・というわけで、国道429号起点通り倉敷から福知山に向かうことにした。
関西方面のテレビ番組で、PM1:55~5;30の時間帯で、月曜日~金曜日まで放送されているTBSの「チチンプイプイ」その中の木曜日の5時椙から始まる「昔の人は偉かった」、毎回見ている好きな番組で、昔の人と同じように「日の出から日の入りまで(日の入りまでもではないが)歩いてその地域の事やら、テーマに沿った内容を紹介するのであるが、今回それを真似して、日の出から出発して、コース途中で見つかった天然水を汲んでくるという、『当たるも八卦当たらずも八卦』気分で取り組むことにした。
どれだけの水が汲めることが出来るのか?最後のお楽しみデンデン・・・ということで始まり始まり~\(^o^)/
我が家を出発した時刻が、AM3:15、例のごとく京都縦貫道から舞鶴若狭道に入り、中国道から神戸JCTを経て山陽道へ入ろうとしたが通行止め、よって中国道の福崎から播但道を経て姫路から山陽道に入り倉敷JCTから瀬戸中央道へ、高速道を児島ICで降りたのがAM6:45、距離286kmであった。
ここまで来れば、やはり瀬戸大橋の絶景が見たい!やはり鷲羽山へ行くことに
鷲羽山の近くで日の出と対面(^_^)v

鷲羽山の公園から、瀬戸大橋のいいところをパチリと

それから

山頂まで登り、その後国道429号の起点へと車を進めた。
と、その前にもう少し鷲羽山の事
頂上からの眺め

鷲羽山の知られざる歴史

鷲羽山と遺跡:鷲羽山には数万年の昔から人類が住みついていました。彼等は香川の五色台付近に産出するサヌカイトという岩石を加工してつくった石器を使い、魚や野獣を捕らえて生活していました。
山頂付近に古墳も

鷲羽山から国道429号ならず430号を使って水島コンビナート

その2

そう言えば、最近カメラ女子の間でも、工場の夜景を撮る人達が増えているとか、さぞかしコンビナートの夜景は喜ばれるのじゃないかな~・・・と思いながら国道429号の起点に着いた。

道路標識に国道2号と左右に書いてある道が、上の陸橋で2号線バイパスとなっており、そのガード下を抜けると国道429号線になるようでした。

倉敷市玉島唐船交差点付近がどうも起点のようである。
国道429号、本来は国道2号線だったところ、岡山バイパス~玉島バイパスが開通して国道2号線になり、元の2号道が国道429号線になり国が管理するように成ったのではと推理してみた(真実のほどは?)。
何はともあれ、日の出に起点の唐船交差点を出発する予定が、鷲羽山で予定外の時間をくったためAM9:00時に出発となった。
1キロ弱は、国道2号と重複する道を走り2号線はバイパス側へ、429号線は川沿いにそれて行った

しばらく走り、倉敷市を流れる高梁川の川を渡る橋に出た

この辺りの429号線は立派な道が通っている。この国道が酷道と呼ばれる道になって行くとは、おそらくこの近辺の住民は誰一人として思っていないのでは・・・と思いながら、さらに429号道なりに進んで行った。
そして、倉敷駅手前の2号線と交差する場所

さらに、倉敷駅前を過ぎて郊外の総社市へ向けて曲がって行きます。

そして、何度か曲がり

郊外の雰囲気へ

そして、突如として国道429号が消える場所へ

右に曲がれば総社バイパス国道180号線になる。そこを走って行けば岡山道路(自動車道)の岡山総社ICに着き、ここから429号の標識が出て来るのである。
この総社バイパスを走っていると

県立岡山大学のキャンパスが見えてきた。たしか、資料ではこの近辺に名水が出ていると書いてあった。
情報では、岡山県立大学の東、道路脇にある。と書いてあったが、始めて来た者には西も東も判っちゃもんじゃあ~りません。まぁ、カーナビを進行方向上から北を上にすれば判るとゆうもんですが、めんどくさい(~o~)
こんな時に手っ取り早いのは、地元の人に聞くのが一番(^o^)/いい具合に畑で野良仕事をしていらっしゃった年増のご婦人にお訊ねしたところ、この道を真直ぐ行けば在ると、その上聞いていないもう一つの名水と言われている場所も、その手前の道を曲がって村中に入って行くと有りますよと教えてくれました。厚くお礼を言って車を進めると、

まさに道路脇に在りました(^_^)v早速石垣の中を覗いて見ると

正面に、涙の雫よりましですが、一筋の雫になって流れて出ていました

ペットボトル2本入れる予定にして

入れだしたのだが、1本を入れ切るのに15分ぐらいかかり、根負けしてしまい1本で終わりにした。
こんな湧水だが、昔から有名らしい

裏菊水(清水の井戸) 『どうも行く順番が違ったようだが・・・』
奈良に「菊のした水」、いわゆる「菊水の井戸」がある。そこから北西へおよそ六百メートル、長良山の西麓にもうひとつの名水がある。
これら山麓の泉の水は、古く平安時代に「君が代は長良の川の水すみて底なる石も玉とこそ見れ」と歌われ、長寿の水としてはるか都にまで知れ渡っていた。
今では、「長良の川」を特定する術はないが、このふたつの菊水は当時より世人に広く知れていたに違いない
総社市
という事らしいので、歴史は長いようです。ところが

ここの看板には注意書きが「生水は飲まないで下さい」と書いてあった。その時は『ふふ~ん』ぐらいしか思わなかったのだが、一本のペットボトルでは分からない、後程行った「菊水の井戸」の水と比べたら、ありゃりゃ水の色が違うではないか((+_+))
しかし、帰って来てコーヒーを沸かして飲んだという事は言うまでもないハハハ。
という事で、独断と偏見の水の評価は「沸かして飲んだ事、コーヒーを作るのにコーヒーメーカーで作った」事から雑菌、及びゴミ類はクリアーできていると思います。飲んだ感想は、まぁまぁ というトコでしたが、やはり水がくすんでいる(濁っているよりまし)』という事からお薦めすることはできません。ゆえに
((+_+))にしておきます。
詳しい場所は
案外、少し先に在るため池から来ているかも(?_?)
スポンサーサイト