fc2ブログ

NO186:三千院門前町漬蔵の「清和井」の名水

    IMG_0619-1a.jpg
結局「カッパ村」が何なのか分からずじまいで、大根炊きが呼んでいる大原「三千院」へ向かった。
駐車場もすんなり見つかり、
    IMG_0586-1s.jpg
真ん中の通り600m先に「三千院」があるそうな・・・歩いて10分と書いてある。
   IMG_0592-1g.jpg
しばらくは、こんな路地を歩いて行きます。途中
   IMG_0589-1d.jpg
和紙の店「もとしろ」さんの黒板には「ようこそ大原の里へ  三千院:幸せを呼ぶ 初午 大根炊き 2月11日~14日 9時~4時30分
横の花のつぼみは  和紙の材料の三ツ又です  3月15日ごろきれいに咲きます  3月15日は、わたしの誕生日(これは番外)
こんな掲示板もいいな~と思いながら歩いて行くと
   IMG_0591-1f.jpg
「女ひとり」の石碑がひっそりと立っていた。デュークエイセスが歌う歌、大原の地:三千院を一躍有名にした立役者?女性の憬れの地となって行った。
   IMG_0596-1l.jpg
川沿いの坂道になり
   IMG_0595-1k.jpg
左:なるほど大原の里⑦「呂川の清流」
  滋賀との県境の比叡の山麓に源をもつ呂川は、大原川、高野川、鴨川、淀川と名前を変えながら大阪湾へ注いでいきます。
源流である大原の里では、きれいな水を保つように地域をあげて努めています。 呂川を美しくする会
右:なるほど大原の里⑧「里の藪椿」
  早春から咲き出す藪椿は、大原の里の花の一つです。
この大椿は樹齢250年以上と言われています。椿は(木も良し、散ってなお良し) 花言葉はひかえめな優しさだそうです。呂川を美しくする会・・・藪椿の写真は無いョ~
川沿いには
IMG_0593-1h.jpg IMG_0594-1j.jpg
を見ながら
   IMG_0599-1z.jpg
もう少しで「三千院」の雰囲気が出だした・・・・そして角を曲ると
   IMG_0600-1z.jpg
そして、この石段を上がって本堂へ
    IMG_0602-1x.jpg
この参道の左側にはおしゃれなお店が並んでいます。そして
    IMG_0603-1c.jpg
 三千院:天台宗五箇室門跡の一つ。最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こり。
 本堂往生極楽院(重要文化財)は、江戸時代に大修理を行ったが、内陣は比較的古形を保つ。殊に山形に板を貼り、二十五菩薩の来迎図をを描いた船底天井は有名で、堂内に阿弥陀如来両脇士坐像(三体・重要文化財)が安置される。
 大正初年に修補された客殿内部各室の襖は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の筆により飾られている。
                   京都市
IMG_0607-1c.jpg
拝観料をたしか700円払い客殿へ。院内は撮影禁止にて、周りの庭園のみ撮影OKとの事…本来は春、秋に来るべきところなのだが、大根の匂いに導かれて冬に来てしまった(*_*;撮影はへたくそなので聚碧園(しゅうへきえん)・有清園はパス・・・で、堂内を回り回ってから裏庭へ
   IMG_0611-1v.jpg
その出口の様子
   IMG_0615-1b.jpg
その先にある、往生極楽院の阿弥陀如来(国府)堂内での撮影禁止により、外からの撮影
   IMG_0616-1n.jpg
お堂には、三仏が祀られ右に観世音菩薩、左に勢至菩薩合わせての国宝です。詳しくは拝観してくださいねぇ~(*_*;
   IMG_0630-2q.jpg
このい左に有楽園の一部の池があり、そこに「金色水」という湧水が出ているはずだったのだが、当日は池が改修工事中水も泥色でしたのでパス。
   IMG_0617-1m.jpg
ようやく目的の大根焚きの場所に到着・・・・ここでも運が付いていた。
   IMG_0622-2w.jpg
お椀の中に・・・みんなは1個・・・それも若い大原女が「おにいさ~ん、2個はいかがですか~」 即「頂きマ~ス」
   IMG_0620-2e.jpg
金色不動堂で、ここで朱印を頂いたり、お坊さんに相談事を聞いてもろたり・・・・・と人間的な営みがされていた。

吾輩は大根も食べたし、目的の湧水は出てなかったし帰るのみ、そういえば参道の途中に湧水の看板があったのを思い出し、帰りに寄ることに、相方さんの機嫌取りに少し庭園内を散策していたが足と気持ちは帰る方向を向いていた。
IMG_0598-2r.jpg
で、帰り道「漬蔵」とゆう漬物屋さんに
   IMG_0597-2e.jpg
「清和井の湧水」(せがい)という案内板が立ててあった。尋ねてみると、ご自由にとの事
   IMG_0635-2u.jpg
この奥に入ったところに
    IMG_0634-2t.jpg
頂いたお礼に、3つ千円の袋に入った漬物を買って帰路に就いた。・・・そうそう、今評判の一本100円のアイスきゅうりを販売、食べたかったが、食べながらの姿を思い浮かべると、この歳では抵抗があり止めときマスタ(*^_^*)

独断と偏見の水の評価は、良くも悪くも普通の水でした。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v

詳しい場所は
   
   
  
スポンサーサイト



番外:詐欺パートⅥ~詐欺、タイ、チェンマイ、契約書

先日残念なことに詐欺に遭ったとのコメントが入ってきました。定期的に詐欺に遭われた方からの情報が入ってくるという事は、おそらく何倍かの方が騙されているのではないかと推測されます。今回、詳しくコメントを寄せて下さいましたので、ご無理を言って全文をブログに掲載することを了承して頂きました。尚、こちらの判断で数ヶ所割愛させていただいています。

この度はわざわざ連絡をいただきまして感謝いたします。
私も海外相手のビジネスは5年ほど経ちますが、このようなくだらない詐欺に見事に引っかかったのは初体験です。
私の被害額は契約書折半代金の30万円ほどと、旅費となります。
弊社の製品をアメリカの大学で導入したいという旨の連絡が始まりで、まんまと騙されました。
あまりにもウマイ話すぎて、金融機関はじめ様々な方面に事前相談しましたし、関係機関にも相談したのですが、全額前払いという条件に、まあいいかという判断をしてしまいました。
しかし、わざわざこのような手の込んだ、労力を使って少額詐欺をするなどとは。。。。
金額的には諦めもつきますが、自身のプライドを大きく傷つけられたのとヌカ喜びした自分が情けなく、精神的ダメージはかなりのものです。
思えば下記のような不審点がありました。

・毎日、頻繁に電話をかけてくる
・タイ現地語がうますぎる
・会話、行動にに品がない
・英語を話す雰囲気がない
・現地の事情に詳しすぎる
・契約書折半代金をドルの現金で要求
・webの情報が一切ない
など、数え切れず。。

信じてしまった要因は、
・訪米のスケジュールなそ、綿密な計画を立てていたなど。。。

海外相手のビジネスでは、多少怪しい感じはけっこう普通のことなので、あまり不信感は持ちませんでした。
昨日、東京商工リサーチから簡易調査の報告があり、D&Bのリストにも載ってないとのことで、「まず存在しない」と回答を受けました。
同時並行で多くの企業相手にアプローチかけていることでしょう。

この方から、タイチェンマイに在住の日本人が書いているブログに、「詐欺師の素顔」を書いた記事があることを紹介されました。
フリーペパーを出版されているようで、情報を良く知っておられる様子です。

○チェンマイにいるベテラン詐欺師http://chiangmaigat1.blogspot.jp/2009/05/blog-post.html
○詐欺師の手口
○ベテラン詐欺師の最近情報
http://chiangmaigat1.blogspot.jp/2014_07_01_archive.html

このままでは被害者が増えていくだけ、次の手を打たなくては・・・
尚、ある被害者の方が警察に被害届を出して受理されているようです。

引き続き下記のNO185番をお送りいたします。

NO185:鯖街道涌泉水

img119-1q.jpg
今年は年初めからクジの当り運が良く、初めに当ったのは十日恵比須の二等賞(^_^)v、次に当ったのが上の写真にある「冬の京都食材フェア」食事券が相方さんに当った(^_^)v、その次が年賀はがきの二等賞(^_^)v、そして相方さんが職場のバスツアーでのリンゴゲームが一番に上がっての商品入浴剤等幸先が良い!!!まぁ年末になってみなければ結果は判らないのだが・・・。
・・・が、馬鹿正直に言うと、十日恵比寿の二等賞・・・あ、その前に天橋立文殊堂の十日恵比寿では、御札(おふだ)=福棒を買うと福引ができるのである。昨年の事、例年は御開帳の七時にはお参りをしていたのであるが、訳あって夕方の六時ごろにお参りをすることになった。まぁ、残り福が有るかもと思いながら行くと、福引の台(三方の上に発泡スチロールのようなものの半円球に紙が貼ってあり、その裏に当選番号が書いてあるのだが、その時は福棒の販売係のおじさんが、人差し指でこの辺を引くと当るでぇ~と教えてくれたのである。ホンマかいなと言いながら正直に引いてみると、な!なんと二等賞が当ったのである(^_^)v・・・で、それに気を良くして今年も夕方に行くことにしたのである。今年は、まだ別嬪さんの福娘が福棒売りをしていたので、冗談に、どの辺が当るかぁ~と言うと、今年も人差し指でこの辺を・・・と指してくれたのである。今年も正直にそれを引いたら当ったのである((+_+))

それはともかく、冬の京都食材フェア・お食事券で10店舗ほどあるお店の中から探し出して、「うまいもんや、こむ」という和食レストランへ相方さんと行くことになった。(この券は、昨年相方さんが野菜に貼ってあるシールを集めて応募していたのである)
行く日を決めて、ある時テレビを見ていると、大原三千院で当日最後の日である「大根煮」が拝観者に無料でふるまわれると放送していたので、これは行くしかないと予定に入れたのである。その折、三千院の庭園に湧水「金色水」が出ているという、それも汲んで来るという事で、せっかくなら、小浜から朽木の道の駅にある1000円のランチバイキングを食べて、鯖街道を南下して大原へ入って行く『湧水探しグルメツアー』と銘打って行くことになったのであります(^o^)/

朽木道の駅まで、京都縦貫道→若狭舞鶴道→R303若狭街道→R367鯖街道→くつき新本陣道の駅 まで約2時間と見込み9時30分に出発、順調に走り、予定より早く11時過ぎに着いた。ちょっと早いが、今日はグルメツアー(*^_^*)チョイト早めの昼食でいい加減、
   IMG_0554-1.jpg
早速二階のレストランへ上がって行ったが、オープンが10時30分にしては1番のりであった。そのため
   IMG_0555-2.jpg
食材にはまだサランラップがかけてあった。
こちらは、ドリンクコーナー
    IMG_0556-3.jpg
まだ誰もお客さんがいなかった為、写真も気付かいなく撮ることができた。そのうち、1組、2組と家族連れが入ってこられ、食事を終えるころには席も8分方埋まっていた。車の中で、1000円では仕方がないのかもしれないが、子供が喜びそうな物も有っても良かったのではと、まぁ年寄にはちょうどいいのだがと話しながら三千院へ向けて鯖街道を走って行った。
走っていると、看板が目に留まった
   IMG_0585-4.jpg
行き過ぎたのでバックしてみると、名水カッパ村と書いてある。さっそく尋ねてみることにした。
車を置いて矢印の方向へ歩いて行ったのだが、この様な あ・や・し・い 所は、相方さんはたいてい車の留守番をすると言って付いてこないのである。
石段を登って
  IMG_0584-5.jpg
川の縁を歩いて行くと
   IMG_0583-6.jpg
立て看板が見えてきた
   IMG_0582-7.jpg
寄って見ると
   IMG_0579-8.jpg
細川カキツバタ苑と書いてある。こちらは
   IMG_0578-9.jpg
鯖街道湧泉水汲地と書いてある。その横に伝細川城の会という字も、フムフムこれが名水なのかと
  IMG_0577-1q.jpg
以前は石を積み整備していたのであろうが、おそらく訪ねる人が少なく管理をしなくなったであろう雰囲気、しかし水は正直なもの、今でもパイプから出ている。二本持ってきたうちの一本入れて残りの一本は、川沿いに這っているパイプの事が気になり残しておく事にした。
   足元をふと見ると
   IMG_0580-1w.jpg
旧細川村湧泉水飲み場かな?  伝細川城の会
この大津市公認、天然水は・・・・武奈ヶ岳の無菌の伏流水で・・・・・河岸段丘の最下部から流出して・・・
花折れ断層とチャート堆積岩・・・
    IMG_0576-1e.jpg
気になっていたパイプに沿って上流に上がって行くと
    IMG_0575-1r.jpg
カツラの木の周りにカキツバタの群生が・・・5~6月ごろ来ればさぞ綺麗な花が咲いているのでは・・・と思いながら、さらに上って行く
   IMG_0572-1t.jpg
パイプをたどって行くと古びた水槽のようなものが目に付いた。
   IMG_0569-1y.jpg
さらに進むと、川を遮る砂防ダム?
   IMG_0563-1u.jpg
その足元からはダムの水の伏流水なのか
    IMG_0568-1p.jpg
丘の地面から出て来ていた。そして、パイプはその地中の中へ消えて行った。
何本かのパイプの内一本が外れていたので
   IMG_0567-1o.jpg
その水を頂いて帰ることにした。鯖街道湧泉水(ゆうせんすい)は、しめて二本汲むことができました。(^_^)v

独断と偏見水評価は、今回のグルメツアー中一番おいしく飲めました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v 
詳しい場所は
  

NO184:泉原の湧水

   P1010101-1k.jpg
幻の水「千提寺の湧水」を頂いて、次なる地「泉原の湧水」地目指して出発、前回「マリアの泉」を汲みに来た時にどうしても入口が判らなかったところで、今回はリベンジである。どうしても汲んで帰らなければ帰らないとの決意のもと走っていたのだが、ふと気付くと明治の森霊園入口まで来ていた。地図では、ここまで来ると脇道へ入る三叉路を行き過ぎているのである。再び引き返すと
   P1010100-1z.jpg
どうもここしかないようなので、曲って行くことにした。
この道が出しければ途中で左に入る道が有るはず、走って行くとまたもや
   P1010128-1x.jpg
北摂霊園という墓地の団地に出てしまった((+_+)) こりゃ 行 き 過 ぎ た。
   P1010127-1z.jpg
しかし、な!何という規模(^o^)/ びっくりポンや・・・と感心している暇はないと、うろ覚えではアカンと思い情報元の地図を再度確認、再び引き返して、左へ入る道を見つけたのであった(^_^)v
   P1010122-1c.jpg
どうも急な登り道の為、車の前方が上しか見えず通り過ごしたもよう・・・こんな道を数キロ・・・
   P1010121-1v.jpg
途中大阪市内が山の彼方に
   P1010116-1n.jpg
道端には
   P1010118-1b.jpg
ハイカーにちゅういとの看板も、と前方にジョギング中の中年風のランナーが・・・ところが道の真ん中を走っていて避けてくれない^_^;  まぁ車だけの道ではないので付いて行くことに・・・結局「泉原の湧水」の場所まで時間にして5分ほど後ろについて着てしまった。
    P1010101-1.jpg
耳からイヤホンを外してランナーも喉を潤して一休み、どおりで・・・納得
彼が去ってから水汲みの始まり
   P1010109-1b.jpg
前にも書きましたが、暖冬の年にしては大寒波の襲来によりココでもつららが
   P1010107-1n.jpg
この「泉原の湧水」まさに岩の割れ目から湧き出している様子は石清水と命名したいくらいですが、名称を変えることはご法度ですので断念
   P1010104-1m.jpg
こちらには水質試験成績表が設置と同時に上には、このような内容の(文字が二重になっていて読みにくいので判るところだけ)告知が書いてありました。
「たまたま阪神大震災により、水質を案じ再度きびしくなり水質検査を受けました。とこ○○今回水質基準の一部改定により別にお示しする「水質試験成績書」の通り一項目に○○○「水質基準に適合しない」○○○・・・・・この事について注意・・・・・・
                       泉原自治会  泉原活性会
水質試験成績表;(水質基準)
一般細菌(1m1中100以下):1  大腸菌郡(検出されないこと):+  ヒ素(0,01mg/1以下):0,23   硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素(10mg/1)0,34   フッ素(0,8mg/1):0,4   鉄(0,3mg/1):0,01mg未満   マンガン(005mg/1)0,005mg以下   塩素イオン(200mg/1):4,3   有機物等(10mg/1以下):0,9   PH値(5,8~8,6):7,6   味:異常を認めない   臭気:異常を認めない   色度(5以下):1   濁度(2度以下):0,5未満  以上
との結果から、飲食には適さない事らしいが、汲んで帰ることにした。水は煮沸してコーヒーを点てる、又おそらくこの一回きりである事から悪影響はないものと自己判断をして、自己責任の元試飲ををすることにしました。
今回、しめて三ヶ所収集して帰ることができました。

独断と偏見のコーヒーでの水評価:初めて飲んだ時は美味いと思ったのだが、日が経つにつれて美味しさが下がってきた。しかし、ミネラルを含んでいると感じれた水でした。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v

詳しい場所 

   
   

   
   

NO183:幻の水「千提寺の湧水」

    P1010137-1p.jpg
府道6号線から、「泉源の清水」を目指して大阪府43号線に行く途中、ヘンテコリンなものを見た。
   P1010145-1a.jpg
煙突から煙が出ていて、喫茶店の様であったが先を急いでいたので写真だけで過ぎて行った。後から思えば寄っておけばよかったと後悔、こんなところにネタが転がっているのである。
府道43号線を走っていると、キリシタン遺物資料館の標識が見えた。以前「マリアの泉」を汲みに来た時に、隠れキリシタンの墓地を見学に行ったが、その時の事がよみがえり寄ってみることに、
   P1010133-1s.jpg
府道43号線からそれて、さらに後ろの細い道を
   P1010135-1d.jpg
600mほど進んで行くと集落にでた。
   P1010143-1d.jpg
{この写真は、帰り際に写したものです。車は別の駐車場に置いて、資料館へ}
   P1010137-1f.jpg
この路地を登った所にあるのですが、土塀に見出しの看板が掛かっており、読んでみると『幻の水「千提寺の湧水」で当店のコーヒーは点てています。と書いてある(^_-)-☆、これは言って千提寺がどこにあるか聞いてこなくっちゃ(^_^)v・・・とそそる気持ちを落ち着かせて、とりあえず資料館へ
   P1010139-1g.jpg
残念ながら資料館は内は撮影禁止^_^;・・・でもって、シオリから抜粋
 永禄6年(1563)キリシタン大名として有名な高山右近の父で、大和国沢城主であった高山飛騨守はキリスト教の教えに感銘を受け、ビィエラから洗礼を受けました。また、自分の城に伊留満ロレンソを招きました。その際、右近は洗礼を受け「ジェスト」と命名されました。永禄7年(1564)、12歳の時です。
 その後、右近は天正元年(1573)高槻城主となり、在城の間、三島地域はキリシタン宗の一大中心地でありました。
 しかし、豊臣秀吉は天正15年(1587)にキリシタン宗の布教を禁止し、伴天連・伊留満は即刻20日以内に日本から退去を命じました
 さらに、慶長18年(1613)には德川家康もキリシタン禁教令を発布し、右近は慶長19年(1614)にルソン島のマニラへ他の信者たちとともに追放され、他の信者たちは、その縁者までも含めて死罪・流罪等の厳科に処せられました。
 こうしたことから、信者たちは表面は仏教を信仰しているように見せ、山奥深く隠れるようにして信仰していたもので、大正8年(1919)2月、キリシタン研究科の藤波大超氏千提寺の山林(通称寺山)の中腹からキリシタン墓碑を発見するまで、この辺りがキリシタン宗に関係あるという確証がありませんでした。

館内を一通り見学して、はやる心で(この時点では千提寺はお寺だと思ってた)喫茶ポピーへと向かった。
   P1010140-1h.jpg
店内に入って、とりあえずコーヒーと昼時でしたのでトーストをお願いして、おもむろに
「幻の水・千提寺の湧水は何処にあるのですか」と尋ねると
「店の前のホースから出ていますよ」との返事
・・・?・・・頂いても宜しいでしょうか・・・好きなだけ汲んで下さい・・・
コーヒーとトーストが来て飲んでいると
「ホースではなんですので、入れ物を持ってこられたらここで入れてあげますよ」
とありがたいお言葉・・・?
「ところで、幻の水と書いてある千提寺は何処にあるのでしょうか?今はないのですか」
と尋ねると、
「千提寺というのはこの地名です。幻の水「千提寺の湧水」というのは誰かが書いたものですのよ」
・・・・心の中でガク(*_*;・・・しかし、水は井戸の水で水道水ではないとの事、もらって帰ることにして後にペットボトル2本に『幻の水』を頂いて帰ってきました。

3か所の水の中で、一番安定をしていた水で、日持ちが良かった事と味もクセのないのど越しの良い水でありました。
独断と偏見の水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vデスタ
千提寺の詳しい場所は

喫茶ポピーです。


   
   
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR