fc2ブログ

私の健康法NO2:「膝の痛み」

ネタがなくなり、冬はつらいよ~  の心境
日持ちさせるために、「膝の痛み」の解消法を書いてみたいと思います。次のネタができるまでユックリ進めますのであしからず。

吾輩は仕事柄一日中立って仕事をしなければなりません。そのためどうしても膝に負担が来るのです。中年になってくると年何回か膝の痛みが発生して、階段や寝た状態から起き上がるにも痛くて大変でした。
数年間は膝サポーターをして温めることにより痛みを少しでも和らげる事をしていました。初めのうちは中年でもまだ若かったのか、痛みも早く治りこれで良かったのですが、年を重ねるごとに治りにくくなり、一週間程痛みが続き、そのうち徐々に痛みが和らいで治って行くという繰り返しでした。このことが年何回か、季節の変わり目とか、寒くなってくるとなりやすくなってきていました。
今から15~6年前、ちょっとした事がきっかけで、遠赤外線を発光する炭灸ホルダーなるものを開発して、製品の中の一つに炭灸ホルダー膝ベルトを作りました。
炭Qホルダー膝ベルトの使い方
◎膝べルト1本の一般的な使用方
使用していても、日常生活にあまり支障を感じさせなく、かつ最もお勧めする装着方法です。
炭Qホルダーの片方を足の三里⑤(膝に手を置いて薬指の先が当る外側の少し窪んだところ)に、もう一方の炭Qホルダーは足の内側の骨の出っ張りの下⑥に装着をしてベルトがずり落ちない程度に調整をて取り付けてください。この状態で、24時間(入浴以
外)一週間続けて下さい。
      P7010005.jpg
◎早く正常に戻りたい方(就寝中だけ付ける方法)
早く正常な膝に戻りたい方は、2セット(W)
を使用されることをお勧めいたします。
上側のべルトには、膝の後に1個、膝の外側
と内側にある骨の出っ張りの上体側⑦と⑧に
炭Qホルダーを各1個装着します。もう1セ
ットのべルトは、上記と同じところ⑤と⑥に
落ちない程度に締め付けて取り付けてください。下側のべルトは24時間、
上側のべルトはオヤスミになる時だけ取り付けてください
      P7010002.jpg

しかし、これで痛みは早く解消することができるようにはなったのですが、再発することまでは止めることができませんでした。
で、何か良い方法はないものかと考えに考えた結果、ある事をヒントに次の事をしてみることに・・・
あるとき、80才前後のおばあさんが膝の痛みを治すために水泳教室に通っていることを人伝に聞き、二人通われていて、一人の方は具合が良く通い出して長く、もう一人の方はその方の様子を見て通うようになり日も浅く結果はまだのようす。
この話を聞き、膝の痛みに運動を取りいれれば効果があるかもしれない事が分かりました。
運動を取り入れるといっても、三日坊主の吾輩にとって水泳教室に行くことは長続きする自身もなく、歩くことで膝を鍛えることも考えたのだが、知り合いで、糖尿病を治すためにウォーキングを実践した結果、血糖値は下がったものの膝が痛くなって大変だった事を知っているのでこれも却下((+_+))
結局、とりあえず家の中で簡単にできる膝を鍛えるであろう方法を試みることにしました。
膝の痛みは、原因がイロイロとあると思いますので、次のような方にお勧めいたします。
膝の痛みが発生しても、期間の長短はあっても元の健常な膝に戻る症状の方です。膝の関節が変形していて痛みが発生している方は絶対に試さないでください。その辺の事は医師の指導に従ってください。

尚、吾輩はすべてにおいて素人でありますので、基本がわかれば各自工夫をして自分流を作ってください。    名付けて「炭Q膝体操」の始まり~
    P3110001-1a.jpg
まず「気をつけ」の体勢をします。
一番目:片足を上げて膝の屈伸を右足10回、左足10回いたします。
   P3110002-1d.jpg
人間が歩く時には、片足を上げて反対の片足に体の全重量がかかり、膝関節を曲げて前進していきます。その時に膝関節に負担がかかりますので、第一に膝を丈夫にするための運動です。
尚、やり始めの時の回数は無理をせず、できる回数から徐々に増やしていくようにしてください。また、できるからといって最初から多くの回数は膝に負担をかけますので注意してくださいネ(^^)/ 
なお、片足立ちが不安定なときは片手を何かで支えて安定にして屈伸をしてください。

二番目:膝の回し
     P3110004-1h.jpg
膝の屈伸で疲労しているであろう膝関節をほぐすために行います。
まず両足をそろえて膝を曲げ、その上に両手を置き、腕と共に時計の回転方向右回しを5回、次に反対の左回し5回します。それを1サイクルとすると、2サイクルします。(右5回、左5回、右5回、左5回)

三番目:スクワット
   P3110006-1j.jpg
さらに膝関節を鍛える事と同時に膝の血流を良くする為に、十回屈伸をします。
尚、あくまでも膝の痛みなくすための運動(体操)でありますから、一般的なスクワット方法ではなくてもよろしいです実は、吾輩も写真の様に両手を首の後ろで組んでスクワットをしていたのですが、何時やら頃から腰が痛くなり、それからは腕を腰の後ろで組んで体を少し前のめりにしてスクワットをしています。以後腰痛は起こらなくなりました。途中ですが、吾輩の持論に、関節の痛みは、関節を動かすことで老廃物が蓄積して痛みが発生するのではないか・・・な?・・・と
で、その痛みは血流によって老廃物が流されて解消されていく・・・と、つまり、血流がうっ血するとコリ(痛み)が発生し、何か(運動、体操、お灸、磁気健康器具、温熱、遠赤外線、その他)の方法で血流を活発にすると老廃物が流されて解消される。
関節を動かす事でその部位が温められ血流が活発になると・・・思っている。
反対に、度を超すと老廃物が蓄積される・・・と思っている。

四番目:脚の伸脚(開脚交互屈伸運動)
    P3110008-q.jpg
スクワットで疲れた膝関節をほぐすために取り入れました。
手の人差し指と薬指の先を膝の両側の少し上のへこんだ辺りに置き、右、左と交互に足を伸ばし各1~10まで、さらに長く伸ばして各11~20まで数えて終わります。

五番目:脚の屈伸開脚
    P3110010-t.jpg
これを思いついたのは、クラッシックバレーの練習の前の準備運動の中にあったような動きで(勝手な思いこみかも)、膝と股間節によい運動ではないかと取り入れました。
かかとを付けて足先を約90度に開き、屈伸を10回行います。この時、手は腰の裏で組みます。

六番目:膝の左右振り
 P3110011-y.jpg  P3110012-i.jpg
五番目の脚の屈伸開脚の疲れを和らげる気持ちで、足を付けて気をつけをします。それから膝を前に曲げて、その膝に手のひらを載せて膝を右一、左二と20回マデ行います。

七番目:膝の内股屈伸運動
   P3110013-o.jpg
脚を30cmほど開き、足先を内側に向けて(いわゆる内股)、その状態から両膝が付く様に膝を10回屈伸します。
この運動の行う意味は解りませんが、五番目の屈伸開脚の逆の運動も取り入れた方が良いのではと思い取り入れました。

八番目:体のネジリ(膝のネジリの運動)
ここからは、「炭Q膝体操」を続ける中で取り入れていった項目ですので写真はありません。
30cmほど足を開け、体をネジルときに腕を斜め下ぐらいに振る感じで行います。足先はまっすぐで動かさず、膝から上を体とともにネジリ斜め後ろぐらいを見る感じで止めます。これを右左合計10回行います。
余り後ろまで見ようとすると、膝のネジレが強くなり逆効果になりますので、膝が痛くならない適度なところで続けてください。

九番目:足踏み
最後に、体と足を足踏みによって整えて終わります。
その場で、膝を高く上げ足踏みをするとともに、手も大きく振って20回(右左足踏みで2回)行います。

吾輩の今までの体験経過報告
「炭Q膝体操」をやり始めたのは約5年程前、最初に思った事は、前にも書きましたが膝の炎症の原因を疲労物質の蓄積と仮定した場合、肩こりと同様治し手も再発するはず、という事は歳とつて寝込むまで続けなえればいけないということでした。そのため、手軽にできる事、続けてできる内容を考えなければなりませんでした。
手軽にできる事は、どこかのプールに行くとか、有料で何かをしてもらうとかは、吾輩にとって続ける自信はなく、自宅でできる事が続けて行けることではないかと考えました。
続けてできる内容は、上記の体操を全て行っても約5分前後で終わりますので、苦痛にはならないのではと考えました。
ただ、何事も続けて行う事の大変さはやってみなければ判らないので、膝が炎症を起こした時の激痛を身に染みて分かっている身には、それを思い出して続けることにしました。でも、ダメな時は「ダメ元」で次の事を考えよ~うと気楽に始めました。
始めは一日二回、朝起きた時おこない、夜お風呂に入る前にするという日課にしました。最初は無理をしない程度に徐々に回数を増やしえ行くという事で、特に1番目の片足上げての屈伸は5回で終わり、その他の運動も全て10回で止めておきました。当然八番、九番目は取り入れていませんでした。
三ヶ月ほどして正規の回数に増やしていきました。この時点では、まだ八・九番目は取り入れていませんでした。
1年ほどは、まだ既設の変わり目や足の冷えから膝の炎症は減ってきたものの起こっていました。しかし、感じとしてこの体操が効果を上げて来ていると感じていましたし、痛みが発生しても、無理をせず回数を減らしても毎日することで、炎症が普通なら1週間以上続いていたものが、3~5日ぐらいで治まりましたので続けていく気力もなくなりませんでした。
二年目ぐらいで、運動する事に欲が出てきて八・九番目を増やしていきました。この辺になると、炎症が発生しても体操を続ければ早く治まるという確信ができていましたし、この「炭Q膝体操」が膝の痛みに効果があるという確信を持てるようになっていました。
三年目ぐらいになると、振り返ってみると激痛の炎症が治まっていることに気づき、風呂に入る前に行っていた体操をやめてみることいし、朝一回だけにしました。しかし、炎症が始まってくるかなと思えば再度夜の部も再開しながら続けていました。
それ以後、大体これの繰り返しで膝の激痛が起こる炎症は収まっています。しかし、山登りや等で膝を酷使した時などは、膝の痛みは出てきますが(決して激痛といったものではなく)、しっかり「炭Q膝体操」を続けていれば知らない間に正常な膝になっています。
これが、この五年間の経過報告ですが、副作用も出て来ています。それは、以前から「こむら返り」はハードなスポーツの後とか起こっていましたが、最近はより起こりやすくなりました。対応としては、「ツムラ68」の漢方とか吾輩が開発した「炭Qホルダー脚ベルト」でコムラ返りに対処しています。
そういえば、振り返ってみるとぎっくり腰が最近おこらなくなっているし、時々発生していた腰痛も起こらなくなっているようです(^_-)-☆

以上の事を行われる方は次の事を注意して下さい。
○膝の炎症が時々起り、それ以外は正常な方の膝の炎症対処方法ですので、炎症が慢性の方、変形関節炎症の方は必ず医師の診察指示の元で対応してください。
○体操を続ける中で、体がおかしいと、一時休止して様子をみて判断してください。


スポンサーサイト



NO181:小倉神社「不動明王水」

   IMG_0551-1q.jpg
今回は、「初詣で水汲み」ということで神社の御神水を頂きに行ってまいりました。
この、小倉神社の「不動明王水」は連れ合いが、町のハイキングツアー「天王山とサントリービールの一日ハイク」に参加した時に、神社に湧水らしき水が「どうどう」と出ていたとの情報がもとで、行ってみることにしたものです。
カーナビを頼りに行ったものですが、フリフリされてやっとたどり着いたところの写真です。
天王山の周囲には、サントリーのウイスキー工場、ビール工場があります。又、名水百選に登録されている「離宮の清水」もありますので、おのずと美味しい水が出ているものと楽しみに来たわけです。
駐車場を探していると、初詣に来た人と思われる車が次から次へと鳥居をくぐって中に入って行きます。
   IMG_0549-1w.jpg
吾輩も鳥居をくぐって、それも石畳の上を車で走ってもバチがあたらへんかいな~と思いながら進んで行くと
  IMG_0550-1e.jpg
ロータリーになった5~6台ぐらいなら止めれる広さですが、この日は先客三台ほどでしたので、吾輩も止めてお詣りと、本当に水が出ているのか確認することに、天然水が出ているようならペットボトルを持って行くことにした。
  その前に小倉神社の歴史を
   IMG_0545-1r.jpg
     小倉神社
祭神:たけみかずちの神・あめのこやねの命・いわいぬしの命・ひめの大神
祭礼:五月三日~五日
 創建は古く、奈良時代の養老二年【718】に乙訓地方で最も早く鎮座した神社の一つである。
平安時代に記された延喜式神名帳の乙訓十九座中にもその名が見え、名人大社に列せられていた。今日も広く信仰を集め
大山崎町内のみならず長岡京市内(旧鞆岡郷)にも多くの氏子をもっている。
 本殿は江戸時代後期の建築で三間社流造)、檜皮葺で随所に創意工夫が凝らされている。他にも本殿瑞垣内の石灯籠や拝殿の絵馬も江戸時代の作である。十八世紀に出版された「都名所図会」にも描かれ、本殿、拝殿の他に能舞台と楽屋があったことがわかる。その頃本社では祭礼の時に能が奉じられ、小倉能として近郷近在に知られていた。また、氏子による宮座行事も古い様式を今に伝え、能と併せて中世にまでその源を求め得るものである。   昭和63年1月1日
                            大山崎町文化協会
こういう立札を制札(せいさつ)というらしい
    で、参道を少し歩くと、はではでしく紅白の幕が飾ったテントが境内に、
   IMG_0515-1t.jpg
この日は三が日も終わり四日目でしたので、参拝客も写真のとおり・・・
境内の並びとしては
絵馬殿だと思います。(正式な名所分からず・・・・割拝殿のよう)
     IMG_0519-1u.jpg
その中、中央の色が水色の提灯にサントリービール株式会社、京都工場との名前
   IMG_0522-1i.jpg
近くに工場があり、献灯されている様子
次に舞殿もしくは神楽殿・・・賽銭箱があるのだが幣殿かも(?_?)
   IMG_0535-1o.jpg
お詣りに来ていた女の子、見るからに中学生、吾輩は願い事するのに10秒もあれば十分、この方1分~2分ぐらい丁寧に願い事をしていた様子、どんだけ~ しているのか聞いてみたいものであるが、そんな邪推は下衆の戯れ・・・神様にお仕置きされます(*_*;   
そして、横には
  IMG_0523-1p.jpg
御神木の杉の大木、その杉かどうかは判らないがこんなものが売ってありました
   IMG_0517-1a.jpg
小倉神社伝統授与品:牛王(ごおう)(しるしの杉 実・棒)
本来は田植えの時、その年の豊作を願って畔に突き立て用いたということです。
現在は各人が、その年の願いが叶うように、そして実るようにとの気持ちをこめて神棚にお供えしています。

珍しかったので、吾輩も1セット買って床の間にお供えしてあります。ちなみに願い事は○○○○と○○○○です。さ~て、丸の中の文字は何が入るのでしょ~か(?_?)
いつも神社に行った時はこの二つをお願いしているのですが、本心はあと一つ、「世の中が平和でありますように」を願いたいのですがあまり大きなことを願うと神さんも重たがられると悪いので、二つに絞っております(^_^)v
このヨコから橋を渡って天王山の登山口へ
  IMG_0525-1s.jpg
今回は予定外でしたので登りませんでしたが
  IMG_0527-1d.jpg
この道を進めば山頂へと続くのでしょう・・・
舞殿から本殿へと続くところに三匹の亀の口から水が出ている手水ですが、
  IMG_0530-1d.jpg
当日は二匹だけで一匹は修理中か水が止まっていました。・・・・・亀は頭とも数えるらしい・・・
その奥に拝殿~本殿があります
   IMG_0531-1a.jpg
後ろに回ってみると
   IMG_0537-1s.jpg
この様な造りで、その後ろには
  IMG_0536-1d.jpg
砂防ダムか貯水池か、堰堤が見えましたが、右の竹林は前方後円墳になっているそうです。一説にはその埋葬者を祀っている神社だとか(大山崎町HP)
本殿にて、いつものとおりお願いをして舞殿を回るように下りていくと在りました・・・どうどうと流れている水?
   IMG_0532-1f.jpg
写真ではひと筋の水にしか見えませんが、現地では音が響き「どうどうと」滝の雰囲気、その後ろには不動明王がにらみつけていました。
    IMG_0546-1h.jpg
(不動明王とは)「お不動さん」の名で親しまれる大日如来の化身で最も捨て難い煩悩を抱える民を力ずくで救う為に、憤怒の表情、姿形をしています。不動明王の功徳を説くお経の中には、川の中に浸かったり、木の下で唱えれば願いが叶うとあります。
              皆様のお志・・・
それにしても、ここは神社、不動明王は密教の偶像・・・・・はたまたお寺にも神社が祀ってある…神宮寺はその典型・・・・・日本というところはいいものは何でもござれ・・・イスラム教のように、宗派でいがみ合いをしていなくて良かった好かった(*^_^*)
で、写真に写っている、水が流れ出している元に黒いホースが伸びている、この水はどこからなのか(?_?)
気になったものだから、お守りの売り子をしている巫女さんへ聞きに・・・
IMG_0518-1k.jpg
参集殿と呼ぶのが正しいのか、ここで巫女さんが数人小倉神社ゆかりの品物を販売されていた。牛王も、この事を尋ねる時に何かを買って尋ねた方が愛想が良いと思い、珍しいこれにしたのである。巫女さん曰く「私らは、バイトで来ているので詳しいことは解らないから社務所で聞いてください」とのこと、牛王が入った袋を持って社務所へ、
   IMG_0516-1j.jpg
正面の玄関を開けるのは恐れ多いいので、右の勝手口のような入口からインターホンを押すと神主さんが出てこられ、滝不動(こう呼ぶらしい)の水がどこから引かれいるのかお尋ねすると、どこからとは口を濁されたが、天王山の自然水ですとハッキリ言われたので、水を頂く承諾をもらい汲むことに、
  IMG_0547-1l.jpg
滝の中には小銭が供えてある、横に皆さまの志をと書いてあるのだから当然かもだが・・・入れていると怪しいと思われたのか、後ろに焚火がしてあり、火種がなくなっているところに火をいらいに老人の方がこられた。本来は入れ終われば百円でも投げとこうかと思っていたのだが、怪しいと思われてもケッタクソが悪いので、舞殿の賽銭箱にこれ見よがしにお札を入れて帰ってきた。
今回は出費が多かった~((+_+))

水の評価は:やはりサントリーの工場があるだけあり、コーヒーにして飲んでも美味しく飲めました。
で、独断と偏見の水のランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした  
詳しい場所は
 
  

私の健康法NO1:喉の痛み

       淡路サービスエリアからの日の出風景
    剣山 008-1q
             あけまして
     おめでとうございます
  
拙い文章ですが、今年もよろしくお願い申し上げます

今年からネタがない時に、吾輩が試行錯誤して取り入れた健康法で、長年続けて結果の良かった体験を書いていくことにしました。、少しでも役立てていただけたらと思い、第一回は「喉の痛み」をお送りいたします。

吾輩は、数十年前あることで心身が疲れ、それが元で扁桃腺が腫れ二週間程点滴を打ってもらいに病院へ通いました。
それ以後、風邪に罹りやすくなり、何故か今までにはあまりなかった喉が痛くなる風邪に、病院で風邪薬と抗生物質を合わせて飲まなければ治らなくなりました。
そのうち、風邪をひかなくても喉の具合が悪くなり、タンがでたりしていました。風邪を引けばイソジンのうがい薬を使用したりして、喉の痛みを緩和していました。しかし、医者の中にはイソジンの乱用はよくないという方もおられ、内心このまま歳を重ねれば喉頭がんになるのではと危惧するようになりました。
二年ほど前から、毎朝イソジンのうがい薬でうがいをするようになりましたが・・・イソジンのうがい薬がなくなり、そのまま水道水で毎朝、歯磨き・顔洗いする前にゴロゴロとするようになっていました。その時に、夜中に溜まっていたと思われる痰が出ていました。
ひと月ほど経った頃、喉の変調(イガイガ・痛み」がなくなっていることに気付き、それから一年以上経った今でも毎朝水道水でうがいを続けています。
今でも疲れが溜まると風邪はひくのですが、以前はのどが痛くなり医者にかからなければ(抗生物質の薬を飲む)治りませんでしたが、最近ではのどの痛みも弱く、風邪かなと思えば市販の風邪薬(私の場合はベンザ系)で治るようになりました。(疲れがひどい場合は、医者に行かねばならないですが)
ということで、もし心当たりのある方は、とりあえず三か月朝のうがいを続けてみて下さい。それでも変化がない時は、この方法は効かないということで、違う方法を探してください。

尚、この健康法はあくまで私個人が試みた結果でありますので、万人に対応できるものではありません。基本、医者の判断に従ってくださいネ(^_^)/~


プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR