fc2ブログ

NO180:名水百選養老の滝「菊水泉」

   IMG_0360-1q.jpg
「孝行息子が汲んだ水がお酒になったという孝行伝説の伝わる地で奈良時代、元正天皇が自らおいでになり元号を「養老」と改号されました。
という話を皆様は知っておられますか・・・そこに伝説のもととなった「菊水泉」という昭和の名水百選に選定された湧水が出ているという。
岐阜県の養老町にある養老公園へ行ってきました。
我が家からは、京都縦貫道に乗り→舞鶴若狭道→北陸道→名神へと車を進め、関ヶ原ICを出て国道365号から県道56号を進み約3時間ほどで着きました。
   IMG_0514-1w.jpg
ちょっとした丘陵地帯を登って行くと遊園地が出てきます
   IMG_0508-1e.jpg
今も営業しているかどうか判りませんが、当日は休園でした。おそらくバブル期にできたものではと思いながら、さらに車で上って行くと林の中へ臨時駐車場があり、そこへ入れと指示を受けた。
   IMG_0507-1r.jpg
そうそう、養老の滝は岐阜県の関ヶ原から谷合を抜けた濃尾平野の西の端に位置します。春は桜、秋はモミジの紅葉が綺麗な公園として有名です。
車を降りて、滝がある上流へ向けて、モミジのアーケードの中を歩いていきます。
   IMG_0353-1t.jpg
上流の山並み
   IMG_0350-1y.jpg
下流の街並み
   IMG_0351-1y.jpg
とまぁ、こんな雰囲気の中を観光客は一路養老の滝を目指して登って行きます。
   IMG_0362-1u.jpg
12月のはじめで、紅葉の情報では「見ごろを過ぎたところ」でしたが、まだまだ見ごたえのある色付でした。
しばらく歩いて行くと、古めかしいお土産屋が
    IMG_0369-1i.jpg
その横には食堂がありましたが、
   IMG_0494-1o.jpg
食堂というよりも「お団子やさん」いわゆる、時代劇によく出てくる峠の茶店風
   IMG_0492-1o.jpg
炭火で焼くというより温めて、お客を呼び込んでいた。吾輩も香ばしい匂いに釣られて買ってしまった。養老焼き団子
   IMG_0493-1p.jpg
団子は、ヨモギもちと白餅の二種類、それに三種類のタレ(くるみみそ、こしあん、醤油)を選んで注文します。吾輩は、売り子姉さんに「どれがお薦めですか」と尋ねると、草餅にコシアンを食べてみたら・・・と返事が返って来たので、素直に注文した。食感はというと、今風の団子というより、餅の食感であっあ。写真でみる通りこしあんをべっとりと塗ってくれます。こしあんの甘さと草餅の味気ない取り合わせが絶妙で、三個ぺろりとたいらげて腹持ちが良かったのか、それからPM3時頃まで昼飯を食べることを忘れてしまつていた。 
パワーアップで身も心も?軽やかになり一路滝目指して再出発(^^)/  
   IMG_0372-1a.jpg
お店からこちらに進みます。綺麗な風景もハイパチリ
   IMG_0373-1s.jpg
心を癒しながら登って行くと、看板に目が止まってしまった。
  IMG_0382-1f.jpg
今しがた団子を食べたことも忘れ、心の中でし「シメタ楽ができる」と思ったのだが、天は吾輩を見放した((+_+))
近づいてみると看板に
   IMG_0383-1g.jpg
「運行休止のご案内」
 平素は、弊社観光リフトを御利用頂きまして有難うございます。(まんだ利用しとらんちゅうのだ)
 この度、施設老朽化の為、お客様の安全を考慮し、運行を当面休止致します。
 現状、再開の目途は立っておりません。(運行停止と書けっちゅうの)
 ご利用の皆様には、御不便と御迷惑をおかけします。
 申し訳ございせん。
205年2月12日   株式会社 養老ロープウェイ
 お問い合わせ先   ・・・・・・(養老の滝駐車場)
IMG_0454-1h.jpg
見るからに朽ちかけている(*_*;
気を取り直し歩くことに
   IMG_0379-1d.jpg
外人さんも頑張って上がって来ています。紅葉橋を渡ったころから
   IMG_0387-1j.jpg
坂はきつくなりだした。
   IMG_0396-1k.jpg
あちこちに石碑(歌碑)が建てられ、養老の滝の知名度の高さ古さが偲ばれます
   IMG_0391-1l.jpg
そして滝が見えてきた
   IMG_0398-1l.jpg
第一のカメラポイントですが、どうも木々が邪魔をします。
   IMG_0405-1z.jpg
男性に交じって結構カメラ女子も滝に挑戦していました。それも年配のお方も・・・最近はよく見かけます(^_^)/
階段を上り詰めた広場が第二カメラポイントといったところです
   IMG_0414-1x.jpg
うまく滝が入り込むように巨岩が配置されていたのでハイパチリ(^_^)v
   IMG_0416-1c.jpg
滝の横には滝不動尊が置かれていたが、最近リニューアルされ様子、そして、養老の滝の説明版
   IMG_0417-1v.jpg
       滝百選・名水百選
        養老の滝
 養老の滝は、「日本の滝百選」環境庁の「名水百選」に選ばれている名瀑・名水です。また、水がお酒になった親孝行の「養老孝子伝説」など古事来歴のある優れた霊水です。
 奈良時代、元正天皇は「万病を癒す薬の水」との報告を受けられ、美嚢の国多度山の美泉に行幸されました。
 史書「続日本紀」に記述されている元正天皇のお言葉があります。
    「自分で手や顔を洗ったら、皮膚はつるつると綺麗になり、痛むところも治った。また、この水を飲み入浴した人は、白髪も黒くなり、はげた髪も新しく生え、見えにくくなった目も明るくなった。目出度いことです。この水は、、真に老を養う若返りの水です」
 元正天皇は、「醴泉は、美泉なり。以って老を養うべし。蓋し水の精なればなり。天下に大赦して、霊亀三年を改め、養老元年と為すべし」と詔(みこと)なさって、西暦717年に年号を「養老」と改められました。
 名水百選「養老の滝・菊水泉」の「菊水泉」は、滝から約500m下の養老神社境内にあります。今では、滝と泉が上と下に分かれていますが、もともとは滝の瀬として一つの流れでした。
 養老山から流れ出る水は、石灰岩層を浸透してきたもので、炭酸分やミネラルを含み爽やかで甘美な水です。元正天皇がお言葉された「長寿、若返り、元気」の霊水でもあります。

というわけで、500m下の養老神社へ下りていった。下りる途中の様子
   IMG_0438-1b.jpg
養老薬師堂
   IMG_0441-1m.jpg
あれまぁ・・・こんなところに駐車場が・・・
   IMG_0444-2w.jpg
カップルやら
   IMG_0449-2w.jpg
子供連れやら・・・・そういえば、登ってくる途中、こんな子が「おっちやん、ぼくもお酒飲めるかなぁ~」と聞いてきたので「まだ小さいで、二十歳になってからやぁ~」と言ってしまった。それ以後、子供の夢を壊してないかなぁ~と今日まで自問自答の日々である((+_+))
   IMG_0451-2q.jpg
綺麗な紅葉の景色の中・・・養老神社の入口へ
   IMG_0455-2e.jpg
その鳥居の手前左に第一の菊水泉が出ています。ここでは1本汲みました。
   IMG_0472-2t.jpg
こちらが正門のようです
   IMG_0489-2y.jpg
その正面に本殿がありますが、思いのほか質素なたたずまいです
   IMG_0462-2r.jpg
いろいろと神社を見てきましたが、本来の姿はこの様な社なのでしょう。その正面の所にも
   IMG_0486-2y.jpg
書いてある内容は重複していますが、詳しく書いてありますので書き出しておきます
 親孝行の昔話:昔、此の美濃の国に貧しいけれど親を敬い大切にしてる樵(きこり)が住んでいました。
 毎日山に登り薪を取ってそれを売り、年老いた父を養っていましたが、其の日其の日の暮らしに追われて老父の好む酒を充分に買うことが出来ませんでした。
 或る日、、いつもよりずっと山奥に登りました。谷深くの岩壁から流れて落ちる水を眺め「あーあの水が酒であったらなあ」と老父の喜ぶ顔を思い浮かべたとき、苔むした岩場から滑り落ちてしまいました。しばらく気を失っていましたが、ふと気が付くと何処からか酒の香がただよってくるのです。不思議に思ってあたりを見廻すと岩間の泉から山吹色の水が湧き出しているのです。これはどうしたことだろかと掬ってなめてみると香しい酒の味がするのです。夢かと思ったが「有難や天より授かったこの酒」と腰に下げているひょうたんに汲んで帰り老父に飲ませたところ、半信半疑であった老父は一口飲んで驚き、二口飲んでは手を叩いて喜び、父と子の和やかな笑い声が村中に広がりました。老父はこの不思議な水を飲んだので白い髪は黒くなり、顔の皺(しわ)もなくなり、すっかり若々しくなりました
 この不思議な水の出来事が、やがて都に伝えられ奈良の都の元正天皇は「これは親孝行の心が天地の神々に通じてお褒めになったものでありましょう」とおおせになり、さっそく此の地に行幸(ぎょうこう)になり、ご自身飲浴せられて、「私の肌は滑らかになり、痛む所を洗ったらすっかり良くなりました。目出度い出来事です、老いを養う若返りの水です」と年号を養老改められ、80才以上の老人に位一階を、孝行、順孫、義夫、節婦には各各ご褒美を授けられ、この地方の税金を免除なされました。
                           (古今著聞集より訳文)
そして、本命の菊水泉です
   IMG_0465-2t.jpg
どこかの泉の様にコインが投げられています
    IMG_0467-2r.jpg
左端の石垣から清水が流れ出ていますが、柵がありここでは汲めません
    IMG_0473-2y.jpg
石橋の下流に組めるように石段があり、そこで、リュックに3本持っていっていた残り2本を頂きましたが、リュックに入れて持って行った三つ道具、ペットボトル・漏斗・片手鍋によりゲットする事ができた。
        養老の名水
 水がお酒になった親孝行の昔話は、鎌倉時代の説話文学古今著聞集(ここんちよもんしゅう)により教訓として語り伝えられて来たものですが、お話のもとの続日本記による養老改元詔では、「変若、薬の水」と記されております。又家や国を治めるくくりむすぶ水としての価値と教理を読み取ることが出来るのです。
 養老神社境内の湧水を菊水霊泉と云いますが、菊水とは病に効く水として考えてもよろしいが、この神社は山や水が精霊で古くは菊理姫(くくりひめ)を祀る明神様です。元正女帝がみそぎを行い律令国家建設の祈願のまつりごとの神水はくくりの水でありました。
 詔の中に、中国後漢の時代に同じような瑞象があったと述べられていますが、中国五大連池の万病を癒す奇跡の水のことではなかったか、元正天皇の行幸よりずっと以前からこの美濃の国では、ラドンやゲルマニュウムを含む万病に効く水として知られていたものと想われます。
 養老山地の水はカルシウム、マグネシウム、ナトリウムを含むミネラルウォーターであります。石灰岩層を潜って湧き出て来る水は炭酸水なのです。
 水がお酒になった孝行話は教訓としての説話でありまして、水が酒になるためしはありません。水はやはり水、良く尽くしてくれる我が子を慈しみ、ねぎらって思慮深く、ただの水を美酒として飲み、褒めたたえる 親心というものを私共は昔話の中から読み取ることができるのです。
 名水が名水たるゆえんでりあす。
    養老の滝・菊水泉「日本百名水」選定記念
無事「菊水泉」をゲットし帰り道、養老寺の境内に
   IMG_0501-2o.jpg
孝行伝説になった
   IMG_0496-2i.jpg
源丞内の墓が
    IMG_0497-2p.jpg
ホントの墓かどうか分かりませんが・・・車まで無事帰ってきました。

今年2015年も終わろうとしています。  最後まで読んで下さり心よりお礼申し上げます。
皆様のご家族が幸せに過ごせますように(*^_^*)
良いお年を(^_^)v

独断と偏見の「菊水泉」の評価は、日本列島のくびれ地帯の水は相対的にミネラルを含んだ水が多いいところです
「菊水泉」の水も、少し塩分を感じるかな~と思いましたが、まろやかな美味しいみずでした。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_-)-☆ でした   
詳しい場所

   
スポンサーサイト



NO179:餘部の清水(しみず)

   IMG_0215-3e.jpg
相応峰寺の銀水を頂いて、清泉寺の住職が案内してくれたのが餘部の村中に在るという「秘湯」ならぬ「秘泉」、というのも昨年(2014)餘部には観光がてら水汲みにいたのだが、その時探した情報には出ていなかった代物!住職の知り合いの家の前に餘部の峰々の土中深くしみてきた水脈が出てきているという事らしい。その前に、浜坂の名所「田君川梅花藻公園」を案内してくれました。
   IMG_0189-3r.jpg
梅花藻の花の季節は6月前後だといわれていますが、吾輩が見た限りでは年間通して花は咲いているようです。この時期11月でしたが
   IMG_0191-3r.jpg
晴れていると、水中から花が水面に顔を出してきます。この日も良い天気でしたので
   IMG_0190-3w.jpg
可憐な花がカワユ~イ
   IMG_0192-3t.jpg
田君川の梅花藻が再生されるまでの道のり
      IMG_0198-3u.jpg
左上:葦が群生する田君川・谷橋上流(平成12年6月) 左下:よみがえったバイカモの群落(平成22年5月) 中上:住民による草刈り、移植作業 中下左:水位を確保するための堰造り 中下右:バイカモ移植の様子(平成11年) 右三連:泥水や干ばつでバイカモが消滅したことも
かって一面に咲き誇っていた田君川のバイカモですが、川一帯に葦が生え、絶滅の危機にひんしていました。
平成8年からバイカモ復元のため、兵庫県が河川環境整備事業に取り組み、平成12年には葦を取り除くとともに河床を整備しました。
このことをきっかけに、かってのバイカモ群生地をよみがえらそうと、流域の田君地区の住民でつくる「田君川バイカモ保存会」が発足。絶滅寸前だったバイカモの保護活動がスタートしました。上流に生息していたバイカモを1本1本移植し、石を乗せて根を川底に固定する作業を行っていきました。谷橋を中心とする区間は、夏でも水位を確保できるように30メートル間隔で堰を造り、堤防は訪れた人たちが近くで見られるように、毎年、草刈りをして整備しています。
その後、夏の干ばつや台風による濁流など、幾度もバイカモが消滅する危機にあいましたが、その都度、保存会を中心に苗の移植作業や草取りをして、バイカモ群落の維持に努めています。

バイカモの群生は見られなかったが、時期を終えた藻を清掃した後に、少しだけ残った藻の花が水面から顔を出したのを見れて満足した後、餘部へ移動していった。
「餘部のしみず」の現地へ行く前に「NO124妙見水」を汲みに来たときよれなかった「妙見宮」へ寄って行くことに
   IMG_0209-3s.jpg
鳥居の横には注意書きが
   IMG_0210-3a.jpg
正面の石段は部分的に破損しており、傾斜も急で危険です。ご利用の折は充分ご注意ください。  妙見宮
とりあえずお参りして来ることに。行きはよいよいと、社殿へ
   IMG_0212-3d.jpg
思いのほか質素で、中は
   IMG_0213-3d.jpg
神棚がポツンと鎮座していた。何はともあれ手を合わせお参りをしていざ帰ろうと後ろを向くと
   IMG_0216-3f.jpg
垂直に降りて行くような石段((+_+)) それも、足のサイズ半分あるかないかの幅の石段 
   IMG_0217-3g.jpg
普通の降り方では転倒間違いなし・・・と判断、結局後ずさり式で地上に到着(^_^)v・・・ホッ
餘部の集落へ細い道を通り村中へ
   IMG_0205-3j.jpg
水汲み場は整備されていて、さっそく汲みに掛かった。
   IMG_0204-3h.jpg
水が冷たくて、いかにも美味しい水だよ~と言っているみたいで、期待をしながら住職にお礼を述べて帰路に就いた。

コーヒーを沸かして飲んだ結果は、期待にはもう少し足らなかったが、のど越しの良い水であった。
独断と偏見の水評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした

詳しい場所は
  


NO178:宇都野神社の「鮑之霊水」

   IMG_0321-3q.jpg
今回の「アワビ之霊水」は、二回目に浜坂の観音山に登った折浜坂にまだ湧水が出ているところが在る!という情報をもとに立ち寄った神社のお水です。
浜坂といえば、今が旬の松葉ガニです。観音山を下山して海産物魚市場へ足を運んできました。
IMG_0324-2s.jpg
中に入ると、茹でたカニ、生きたカニ、足だけのカニ、こっぺ三匹1000円やら1500円地元スーパーでも同じ金額ダ!!
   IMG_0319-2d.jpg
相方さん曰く、カニは食べるのにめんどくさいのでこっちにしよう~と・・・ということで
   PB160097-2g.jpg
浜坂名物竹ちくわ((+_+)) ちくわに竹の心棒が付いて売られていたのが、今はナイロン系?の心棒に代わっていた。
そこのビルのお食事処で昼飯を済ませ、宇都野神社へ
    IMG_0317-2k.jpg
バックに、おそらく御神体であろう山を配し、立派な石柱鳥居があり、そこをくぐって参道を進めば
   IMG_0291-2l.jpg
社務所がありました。
   IMG_0292-2z.jpg
その前には手水舎
   IMG_0296-2s.jpg
そして横に「鮑の霊水」のいわれが書いてありました。
    IMG_0295-2d.jpg
鮑之霊水:当社(宇都野神社)の境内にある「鮑の霊水」は、社伝によると、人皇十代、崇神天皇の御代に、四道将軍彦坐命(ひこざいますのみこと・日子坐命とも書く)が丹波但馬に来られて賊を平定され、海路出雲国へに向かわれるとき、宇都野真若命は、彦坐命をお迎えして塩谷浦で命の御舟を修理し、あるいは新造された。このとき、船に穴があいて海水が入ってきた際、大鮑が穴をふさいでくれた。このため彦坐命は宇都野真若命に命じて、この大鮑を「船魂潮路守の大神」として宇都野の地へ祀らせられ、これを鮑宮と称した。宇都野真若命は、この霊鮑をこの地へ放養されたが、この清水を「鮑水」というようになったと伝えられておる。

と云った伝説が伝わっているようですが、とりあえず霊水が出ている所に行くと
   IMG_0299-2f.jpg
立派な鳥居に囲まれた鮑之霊水が鎮座していた。
   IMG_0304-2h.jpg
情報では、この扉は閉まっていたが今日はめでたく開いていた。恐る恐る覗いてみると
   IMG_0301-2g.jpg
鮑は生息してなかった綺麗な水(^_^)v早速頂きました。真水なので鮑は住めないようです。いつもの悪い癖が出てきて、後ろに回って見てみたが
   IMG_0306-2h.jpg
どうもパイプで送られて来ているようだ。周りを見わたすと
   IMG_0307-2k.jpg
どうもここが源泉ではなかろうかなと推測してみた(?_?)
水が汲めたので参拝に石段を登って行くと
   IMG_0310-2l.jpg
拝殿と本殿
   IMG_0315-2z.jpg
立派な神社でした。この宇都野神社には無形文化財が伝承さえている
   IMG_0297-2z.jpg
兵庫県指定:重要無形民族文化財:麒麟獅子舞
   
この麒麟獅子舞兵庫県から鳥取県にまたがって伝承されているようで、下記は鳥取県のようです。
   
麒麟獅子像の横にしゃれた灯篭が
   IMG_0309-3q.jpg
感心しながら宇都野神社を後にした(^_^)/~  

「鮑之霊水」の評価は、クセがなく美味しく飲めました。
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした
詳しい場所


NO177::相應峰寺の「銀水」

   IMG_0276-1q.jpg

「銀水」は相応峰寺の参道右手に神社形式の池が作ってあり、その中に湧いて出てきているようなのですが
   IMG_0170-1w.jpg
写真で見ると綺麗な水に見えますが、実際は落ち葉やごみが浮いていてあまり汲もうという気が起こるような様子ではなく、また湧き出してきている水の量も少ないのか水の動きもなく思案しましたが、落ち葉を湧き出しているであろう辺りに置いてみると微かに動いている様子なので、汲んで帰ることにした。
   IMG_0170-1w.jpg
祀ってある神さんは「大弁財天」のようでした。そして、池の横からは観音堂へ続く参道が伸びていました
   IMG_0221-1r.jpg
   そして観音山で、見えにくいが丸がしてあるとこに大きなポールが立っているのです。なぜかは後程ということで、ここからは後日頂上の見晴台迄登ってきた様子を書きます。
   IMG_0343-1i.jpg
参道のの所々に石仏やお地蔵さんが配置されていましたが、
   IMG_0184-1g.jpg
ここのお地蔵さんは、なぜか二体一緒に彫られた石仏
   IMG_0183-1h.jpg
いつもながら出発は吾輩が先頭、いつのまにやらお尻を拝んでいる((+_+))時には顔を上げるといなかったりする。
まずはともあれ、壱丁目の地蔵さん
    IMG_0284-1t.jpg
拡大すると
 IMG_0284-1o.jpg
しばらくすると
   IMG_0228-1p.jpg
この前掛けの掛け方に意味があるのだろうか(?_?)・・・二丁が無くて参道?
   IMG_0229-1a.jpg
登っていくと
   IMG_0233-1s.jpg
三丁目朽ちた標識が置いてある
   IMG_0282-1d.jpg
四丁目の地蔵さんも、行はえらかったのか通り過ぎて、帰りに見つけてハイ「ぱちり」・・・さらに、五丁目も標識があり見つけて「ぱちり」
   IMG_0235-1f.jpg
次から次へお地蔵さんが迎えてくれます
  IMG_0236-1h.jpg
・・・六丁を飛ばして七丁目
   IMG_0238-1j.jpg
たまには
   IMG_0239-1l.jpg
台座から落ちて、後ろに隠れている石仏もありましたが、台座には京都・清水寺  第十六番と書かれてあり京都府在住の吾輩として意味深であった。この:相応峰寺門前町今は浜坂の市街から離れてさびれているが
   IMG_0286-1k.jpg
江戸時代は、陣屋などがあり門前町として賑わったようです。当時の井戸跡と思われる
   IMG_0288-1z.jpg
で、八丁目のお地蔵さん
   IMG_0240-1x.jpg
それから少し行くと、仁王門が
   IMG_0241-1c.jpg
ここが九丁目
    IMG_0242-1c.jpg
ここの金剛力士像、なんだかね~
IMG_0245-1v.jpg IMG_0243-1b.jpg
あまりパッとしない仁王門を通り抜けた辺りに、
   IMG_0246-1n.jpg
作善上人の墓へ上がって行くと
   IMG_0248-1m.jpg
一つや二つの墓ではない((+_+))墓の団地、どうも相応峰寺の先祖伝来の墓のようであり、その奥にひと際大きな墓が
   IMG_0249-2q.jpg
しかし気持ちの良い場所ではナイ、連れ合いも待っているので写真を撮らして頂いて退散(^_^;)
やっと十丁目に到着(^_^)v観音堂と思いきや鐘楼で終わり、どうもあとは平たんな道らしい、ここはお地蔵さんは無く、十丁の標識だけでした~(?_?)
   IMG_0251-2w.jpg
この梵鐘「極楽の鐘」撞けば極楽へ行けるとか・・・まだ行きたくないので撞かずに素通り
IMG_0279-2e.jpg
出だしのころ山中にポールが立っていた写真がこれ
   IMG_0280-2t.jpg
節句には日本一のこいのぼりが揚がります。
そして、阿弥陀堂
    IMG_0254-2y.jpg
六体のお地蔵さんの奥には金ピカの仏像が祀ってあります。
   IMG_0255-2u.jpg
寄進された幟旗が立ち並ぶ中歩いていくと
   IMG_0256-2i.jpg
圓通殿:観音堂が現れます。中には国指定十一面観音菩薩立像が安置されているようです。作善上人のリンク先には古い観音堂が写っているが、今は平成25年に大修理落慶法要が営まれている・・・・・が、この観音堂はまさに建て替えであり、材料は総ケヤキ造りのようで、おそらく何百年は耐えうるもののようであった。
   IMG_0278-2o.jpg
傍らには、材料を運んだのかモノレールも敷いてあった。
お堂の左手奥に進んで行くと
     IMG_0260-2p.jpg
観音山の頂上
    IMG_0261-2a.jpg
IMG_0262-2s.jpg
     IMG_0264-2d.jpg
200度ぐらいのオーシャンビュー245m
   IMG_0270-2g.jpg
誰かさんの足跡
   IMG_0268-2h.jpg
で幕を閉じたが、降りて来て相應峰寺の銀水のたもとに
   IMG_0222-2j.jpg
10丁の目印のお地蔵さんを発見(^_^)v

銀水の評価は、金水と似通っていたが見た目お勧めできる水汲みスポットとは言い難く
(^_^)v (^_^)v (^_^)v  

詳しい場所 
   


  
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR