fc2ブログ

NO176:相應峰寺の「金水」

   IMG_0152-1q.jpg
新温泉町浜坂にある、天台宗:清泉寺にワケあって訪問することに、その折清泉寺の住職に案内して頂いた、同じ天台宗のお寺・相應峰寺(おーみねでら)にある「金水」・「銀水」を汲みに行ってきました。

見出しの写真は、その時の本堂に置いてあったユニークな賽銭箱で、硬貨を置くと蓋が持ち上がり中から猫の手が出てきてお金をひっかいて中にしまい込むのである。奥さんが言うには一円玉は金額が少ないのか猫が出てこないらしい。おもしろく、ウン百円入れてしまった。
   IMG_0154-1w.jpg
清泉寺の全景ですが、この鐘楼の柱の彫が凄い!この清泉寺・名前から湧水が出ているのかと思いきや、建立されたいきさつが綺麗な清水が湧いているところに建てたというところから来ているらしいが、今は出ていなく、山からの清水を引いているとの事でした。
  IMG_0155-1e.jpg
用事が終わり、住職の先導で相應峰寺へ向かった。
行ってビックリ!いゃ~派手なお寺だ事
   IMG_0171-1e.jpg
色が派手だという事でなく、これを見てもらえば
  IMG_0172-1o.jpg
この石造の仁王像、寄進者の住所が鹿児島県・・・どうゆうこと(・・?
今日はお寺の方たち不在ということでしたが、勝手に境内を散策
   IMG_0178-1r.jpg
入ろうとしたところ、上空を引き裂く音が、見ると
   IMG_0174-1u.jpg
ドクターヘリ(後で聞いた話)が旋回しどこかへ、今回はアップで撮影成功・・・喜んでは不謹慎になるためこれ以上は書かない
     IMG_0179-1t.jpg
なんかお金が有り余っているという感じの境内、
   IMG_0158-1i.jpg
      観音山  相応峰寺(天台宗)
指定文化財(国)十一面観音立像 明治34年8月2日
        (県)両界曼荼羅図  昭和62年3月6日
        (町)不動明王画像  昭和52年4月3日
        (町)十六善神像    昭和58年4月1日
        (町)シイの原生林  昭和60年3月1日
所有者・管理者 宗教法人観音山相応峰寺

 相応峰寺は、天平9年(737)行基によって開かれたと伝えられている。当初は、「九品山極楽寺」と呼ばれていたが、貞観元年(859)清和天皇より「相応峰寺」の号を賜り、「観音山相応峰寺」と改められた。
 観音山の山頂には観音堂があり、平安時代初期の作と推定される本尊十一面観音菩薩立像が安置されており、毎年春に公開される。その他相応峰寺には、両界曼荼羅図など多くの文化財が伝えられている。
 また、観音山周辺には、シイの原生林をはじめ貴重な樹木が残っている。
  平成8年3月   浜坂町教育委員会

というお寺で、お寺の裏山・観音山には今回のために後日再度訪れ参拝してきました。それは銀水の項で詳しく取り扱うということで、清泉寺の住職に「金水」の湧き出ているところを案内して頂いた。石垣の周りを歩いていき、少し早いと思われる水仙の花を横に見ながら
    IMG_0168-1a.jpg
歩いていくと
    IMG_0165-1s.jpg
池が作ってあり、不動明王の前に底から水が湧いて出て来ていた。住職が水を汲む旨の念仏を唱え終わるのを待って
   IMG_0161-1d.jpg
吾輩は柄杓でくみ上げました。
   IMG_0162-1d.jpg
後日観音山へ登る準備をしていたら、老夫婦がポリ容器を持って水汲みに行かれていました。
一緒に浜坂に連れてこられた親戚の愛犬「クウちゃん」です(^o^)/
   IMG_0187-1f.jpg

偏見と独断の水評価は、マアマアの飲み口でした
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vです   

詳しい場所




スポンサーサイト



NO175:小坂峠の「地蔵水」(仮)

  PB080018-qq.jpg
今回の天然水紀行は、安国寺のドウザンつつじの開催期間11月8日~23日を利用したため、2回にわたり取材してきたものをお送りいたします。

小坂峠の「地蔵水」(仮)は、氷ノ山に行く途中偶然発見したものですが、小坂峠は我が家から兵庫県の和田山方面に行くときの近道コースにあり、何回となく通過していたのですが気づかなかった代物です。ホンでもって見つけてから1週間後確認に、あわよくば取水してきたいと思い行くことにしました。
前段でも書きましたが、地域の情報も織り交ぜての内容になりますので、日程は前後しています。
旧但東町の福知山市へ出ていくR426号沿い近辺にあるものを紹介していきます。
なんといっても今旬の「安国寺ドウダンつつじ」からの紹介です。
豊岡市但東町振興局(旧但東町役場)がある出会の信号を福知山方向へ曲がり間もなく小谷という場所の信号を右に入り進んでいくとあります。
   PB080004-1w.jpg
普段はこの川沿いに本通りから上がってくれば安国寺の駐車場に入れるのですが、この期間は臨時駐車場が設けられ、そこからテクシーで行きます。受付で拝観料を払い(300円)境内へ進みます。 
PB080005-1rr.jpg
手振れは「アイキョウ」ということでスル~で(^^)/
当日は初日でしたが、雨降りのため出足鈍く
   PB080006-1t.jpg
本堂の雰囲気…そして本堂の中
   PB080007-1u.jpg
外から写真を撮るとこのように入館者が写る((+_+))
しかし、気が利いたもので、一定時間お客を移動させて写真を撮らせてくれる。その風景がこれ
   PB080025-1i.jpg
そして、かってにカップルが座って「ハイポーズ」
   PB080028-1o.jpg
おそらくこの写真を見て写りが悪いと批判ゴーゴーだと思うので
「安国寺:ドウダンつつじショー」
こちらがドウダンつつじの壮観な全体像
    PB080022-1a.jpg
ヨコから
   PB080023-1s.jpg
上から
    PB080030-1d.jpg
中では、まだモデル?の撮影会が続けられているようです。このドウダンつつじ、樹齢約100有余年2~3株の幹が岩場に張り付き、冬は1mもの圧雪で枝は岩肌の隙間から目をだし、横へ横へと広がっていき今に至ったとの事、庭師曰く肥料はやらず枯葉で用を足すらしい。
こんなものも
   PB080029-1f.jpg
安国寺の紹介はこれぐらいにして、次なる場へ
安国寺からさらに奥に行くと佐々伎神社があり、そこには「なんじゃもんじゃの木」という大木があるという。どこかで見たことがあるようだが思い出せず、どんなものか見に行くことにした。 
途中棚田の風景に魅せられ
   PB080039-1g.jpg
桜が咲く頃に来たら、さぞかし絵になる風景だろうなと思いながらさらに奥に・・・ありました。
   PB080042-1k.jpg
朽ち果てた看板「なんじゃもんじゃの・・」
   PB080041-1b.jpg
    佐々伎神社環境緑地保全地域
 当神社をとりかこむ森には、大木が多く胸高周460cmのウラジロガシをはじめタブノキ(同430cm)、シロダモ(同330cm)、スギ(同270~320cm)、イラカシ(同275cm)、ムクロジ(同230c)、ケヤキ(同215m)、などがあります。
 この樹林は、裏日本を代表する自然林に近い林として価値は高く極めて貴重な存在です。
  みんなで、この貴重な自然を永くまもりましょう。  但東町
と説明を読んで神社へ上がつて生きました。
   PB080044-1l.jpg
この鳥居の横に
   PB080057-1v.jpg
宝篋印塔(貞冶三年1364年)但東町指定文化財「ほうきょいんとう」が出迎えてくれます。
   PB080046-1z.jpg
石段の途中に
   PB080047-1x.jpg
「なんじゃもんじゃの木」
この木は古くからなんじゃもんじゃの木と呼ばれています。撫でると愛情が芽生え家庭が円満になる。若い人が撫でると恋人が出来るとされています。佐々伎神社のなんじゃもんじゃの木
学名 鹿の子木です。森の中には十数本あり、どんなもんじゃ!
社殿にお守りがあります。
「宝篋印塔」鳥居右手の宝篋印塔は足利時代のもので但馬最古のものです。
鹿の子木は樹皮が子鹿の模様に似ているところからつけられた様です。
   PB080049-1c.jpg
社殿の様子で、この神社には悲しい伝説が残っているそうです。
、「心谷の悲恋物語」
佐々伎神社を後に、お腹も減ってきたので元祖「卵かけご飯」を但熊食堂へ行こうと意見が一致、しかし相方さん曰く「多いのとちがう」 吾輩曰く「もうブームは過ぎとるので、だ・い・じょ・う・ぶ」ということで但熊へ向かった。
福知山方面へ向かうR426号線に再び戻り、福知山方向へシルク温泉を横に見ながら車を進め
   PB080062-1b.jpg
以前行った時は温泉が白かったが、今年の正月に久しぶりに行った時は無色透明の湯であった。変わったのか、記憶がおかしかったのか・・・お湯が白くてシルクの名を付けられたと思っていたのでしたが。
ともあれ、そこから十分ほど走ると、但熊さんが見えてきました。
   PB080066-1n.jpg
着いてびっくり((+_+))なっなんと、お客さんが並んでいる・・・
   PB080065-1m.jpg
真ん中に見える大きな熊の像は女性専用トイレでした。結局待ちきれず帰りました~
ここからは、別の日の行動です。
そこから、さらに福知山方向へ進むと久畑の関所跡の公園がありますがそこから夜久野町へ抜ける道があり、そこの峠に向けて右折して入って行きます。その前にここの久畑の関所には面白い話が残っていましたので、クリックしてください。 

国道からそれて県道64号へ進むと、いつもは気付かなかった「さるすべり・花街道」の看板が見えた
   IMG_0148-1y.jpg
走ってみたがなん~にも見えなかった。次に気づいたのが「禁漁区」という看板
   IMG_0144-1t.jpg
禁漁区の由来:村上天皇の康保年間(964~968)勅使大宮吉光殿、薬王寺牛頭(ごず)天王社へ下向の時、紀州熊野明神を藤村新宮谷へ勧請せらる。文禄四年(1595)の頃出、石藩小出大和守吉政公の時、小坂東中両村氏子となる。往古より川魚を獲らぬ習わしあり、その起源、新宮谷川の神池より鯉の流出にはじまるとも云う。
以来村民挙げて神魚として保護に努め江戸時代の天明五年(1785)の頃、出石藩主仙石越前守久道公、村民の美挙をたたえ、殺生禁止の公札を下す。
往時は渓流に手をつけるとモツ、ヤマカワ、コイ、時にはナマズ、ウナギまで群れをつくって集まり、手をつつき、飯器を洗えばおどつてその中に入り、水も汲めぬ有様で訪れるものは、その奇観に驚いて、その理由を聞かぬものはなかったという。
  久畑尋常高等小学校編、昭和六年発行『但馬読本』に依る
平成15年1月1日  東中ふるさと委員会
と、昔の逸話が書いてありました。奥のポールには、禁漁区 自1月1日 至12月31日と書いてある。つまり年中である。
そして進んでいくと綺麗な山頂の山が
    IMG_0130-1a.jpg
カメラを望遠にして覗いてみ見ると
   IMG_0128-1w.jpg
どうもススキの群生のようである。 地元の方に尋ねてみたところ、「植林したが、シカが食べてしまい荒れ地で置いてある」 という事だった。  
人家が途切れて5分ほど走れば峠の地蔵さんに着きます
   IMG_0115-1k.jpg
湧水は奥に見える石垣の雨水抜きのパイプから出て来ています。
   IMG_0109-1h.jpg
今回湧水が出ている事が発見できたのは、新たに誰かさんがパイプを継ぎ足して水の出が判りやすくなったからだと思います。
石垣の後ろの山肌には沢等なく
   IMG_0108-1l.jpg
正真正銘の湧水です。(この時は1週間以上雨は降っていない)お地蔵さんの水を替えて帰宅の途についた。
   IMG_0105-1f.jpg

独断と偏見の水評価
クセのない美味しい水で、貴船神社の御神水に匹敵するのでは・・・再度確認してみたいと思っています。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_-)-☆ でした・・・変更あるかも
詳しい場所
  


NO174:横行渓谷の湧水(仮)

   IMG_0099-3f.jpg
氷ノ山林道から横行渓谷(よこいき)へ入ってくると、右の山肌から湧水らしきものが流れている。お!お!お!これももらって帰らなくっちゃ(^_^)vということで、予定外の水汲みになりました。
   IMG_0096-3g.jpg
そして汲み終わった後
   IMG_0095-3h.jpg
横行渓谷には平家の伝説が残っています。
   IMG_0097-3j.jpg
        横行渓谷:平家ヶ城跡
 源平の戦い(屋島・壇ノ浦)に敗れた平家の残党の中で、由緒ある姫とその家臣の一行は、播磨の国から、道谷峠を越え、山奥へ山奥へと渓谷ぞいに逃れているうちに、断崖絶壁の地にたどり着きここに城(平家ヶ城)を構えました。
 そして、下流の小高い山の上に見張り場所(見手ヶ城)を定め、もし源氏勢が攻めてきたときは、合図として幡をこの平家ヶ城の方へ倒すよう指図をしていました。
 こうして一行は、この地でしばらくは平和な日々を送っていましたが、ある日、見手ヶ城に立てた幡が強い風で倒れてしまいました。これを見た姫と家臣達は、源氏が攻めてきたものと思い込み、もうこれ以上逃れられないと、城の下の深い淵(姫ヶ淵)に身を投げたと伝えられています。
その城跡に
   IMG_0100-3k.jpg
休憩場が作られている。その裏には悲しい伝説がウソのように美しい渓谷美を見せてくれました。
   IMG_0098-3x.jpg
その後、鳥取へ行く若桜街道へ抜ける峠のてっぺんにある温泉へ
   IMG_0103-3z.jpg
若杉高原・大屋スキー場
   IMG_0101-3d.jpg
ここが温泉ですが、先日の竹野温泉のように体ホカホカの持続が・・・・・無かった(~o~)
独断と偏見の水の評価(コーヒーを淹れての)
コクのあるコーイーが飲めて美味しかったです。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v  
尚、「地域の人達から大切にされてきた水、検査された水、以外の湧水は何が含まれているか判りません。飲まれる事を進めるものではありません
詳しい場所

         
   

NO173:氷ノ山林道の湿原水(仮)

豊富な湧水の山「氷ノ山」の名誉回復の為、林道を相方さんを乗せて引き返して行った。
滝の様な沢水があちこち有る中
   IMG_0087-3w.jpg
舗装がしたり地道だったりおかしな林道を気持ちよく進んで行くと、こんな看板が立ててあった。
   IMG_0089-3r.jpg
ひょうごの屋根・緑の回廊(瀞川・氷ノ山林道・氷ノ山ルート)
⑤湿地環境を守ろう駅について
 本線が、氷ノ山から緩やかに伸びる大段ヶ平までに乗るまで、急斜面を切り返しながら標高を上げていく際に、氷ノ山より流れ出た幾つかの沢を横切っていきます。これらの沢の多くが豊富な水をたたえており、川の源流の雰囲気を感じることができます。
 この駅もその一つで、道の上方には十数メートルの断崖があり、
   IMG_0088-3p.jpg
壮大なロケーションになっています。そこから流れ落ちる水や、法面からしみだす地下水は、林道周辺に新たな湿地環境を生み出しています。
   IMG_0093-3u.jpg
このため、セリ科植物なども繁茂し、モリアオガエル、ダコガエル、ヒダサンショウウオなどの両生類や、トンボやヤゴなどの水生生物の生息地になっています。またこの場所には、「クロセンブリ」という全国的にも珍しいヘビトンボの仲間の生息が、近くの沢ではリュウキンカの生息が確認されています。
 この環境を保護するために、平成15年に林道脇に木柵水路を設置しています。
   IMG_0090-3a.jpg
で、湧水が出ているところで「お水」を頂きました。そして、近くには水を飲みに来たのか鹿と思われるものが
   IMG_0092-3q.jpg
アーメン(-_-)
そして、最後の目的地若杉高原温泉へ向けて下山したのでした。

独断と偏見の水の評価(コーヒーを淹れて) 
一口水とヒエの水でも感じた、渋みをほんのりと感じるマイルドな味が堪能できました。 
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v です 
尚、「地域の人達から大切にされてきた水、検査された水、以外の湧水は何が含まれているか判りません。飲まれる事を進めるものではありません

詳しい場所は(正確でないかも)

   
   


 

NO172:氷ノ山「ひえの水」

   PA240028-1y.jpg
相方さんに課した命題の一つに「弘法の水」は豊富な水量が出ている事らしいので、何はともあれこの水をゲットしてくる事!
でしたが、写真で見る通り、思いもよらず枯山水となっていたらしい・・・であるから、代わりにここの沢水をゲットしてきたとの事((+_+))
   PA240036-1u.jpg

一方吾輩はと言うと、引き返し大段ヶ平の駐車場に着いたのは良いが、登山靴を履きかえようとすると、今まで足の疲れでコブラ返りが起きかけていた足がニッチもサッチもいかなくなり、コブラ返りの良薬、
   PB080096-1q.jpg
ツムラ68でありますが、飲んで少しの間ジッとのガマンしていたが一向に効き目が表れない(@_@;)・・・・・で、我慢して福定親水公園へ出発した。紅葉の氷ノ山林道を走り
   IMG_0079-2o.jpg
ブナの巨木を見ながら
   IMG_0081-2p.jpg
15分ほど走り福定親水公園登山口に着く
   IMG_0086-2a.jpg
こちらが氷ノ山登山のメインコースである証し
   IMG_0085-2s.jpg
駐車場から携帯を掛けてみると運良くつながり、水を汲んで順調よく下って来ているとの事、安心し待つ事に
その間相方さんはせっせと写真を写していた。まず、登山道
    PA240029-1h.jpg
ブナ林の中を歩き、「ひえの水」汲み場へ到着
    PA240033-1a.jpg
相方さん曰く「ぽっつり、ぽっつりと落ちてきている水が溜まっているが水筒に汲むと無くなったとの事、そのせいで、家に帰り水筒から水を灌ぐと、いらない物が結構入っていた。
その後、沢谷へ下りて梯子を上り
   PA240037-1s.jpg
珍しい、連樹と言われている木を見ながら
    PA240042-1d.jpg
(七樹木が一樹として支え合っている)
間もなく「布滝」を遠くに見て
    PA240049-1f.jpg
判るかな~
そして、こんなお地蔵さんも
   PA240054-1h.jpg
「氷ノ山遭難者冥福祈願」誰が設置したのでしょ~
そして、この奥から姿が現れ無事下山
  IMG_0084-2f.jpg
下山するなり、「氷ノ山越えコース」の大変な事ひとしきり訴えてきた。下山するのにこんな大変な所をみんなは良く登って行かれるなあ」そして、水も汲んできたと誇らしげに・・・しかし肝心な「弘法の水」が汲めていない・・・これではブログが書けない・・・で、林道を走って来る途中湧水らしき水が流れていたのを思い出し、それが湧水かどうか確かめに戻る事にした。

独断と偏見の水評価は、溜まり水の為浮遊物も多く混ざっていたが、我が愛妻が身を挺して汲んできてくれたもの、飲まずにはいられない・・・・と言う事で飲んだのだが(浮遊物はコーヒーと共に濾過されるのでOK)、一口水と同じ味でしたが浮遊物が多いかったので『尚、ひえとは氷ノ山の事』
(^_^)v (^_^)v (^_^)vにしておきました。
詳しい場所
い場所

   
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR