NO171:氷ノ山登山道の「一口水」

湧水が豊富な北近畿最高峰「氷ノ山」へ秋の遠足で登ってまいりました(^_^)/~
なんでも登山道に三つの湧水が出て、登山客の口を潤していると言う。その内の「一口水」の紹介から始めて行きたいと思います。
氷ノ山の登山道と言っても、兵庫県養父市側からは次の3ルートがあり、健脚向きコースが氷ノ山越えコース所要時間約2時間55分(福定親水公園登山口~)、次が東尾根コース所要時間2時間45分(氷ノ山国際スキー場~)、初心者コースとして大段ヶ平コース所要時間1時間40分(大段ヶ平登山口~)と言うものだが、やはり吾輩が登れるコースは決まっている・・・そう、初心者コースと言われる大段ヶ平コース「のみ」
一緒に行く相方さんもOK、ところが、湧水が出ている所は氷ノ山越えコースの登山道、これでは水が取れない((+_+))
そこでひと思案・・・相方さんに「帰りに氷ノ山コースに回って水を汲んできてくれないかな~、吾輩は車で副定親水公園へ迎えに行くからさ~」懇願してみたが・・・いい返事が返ってこない・・・ガク(ーー;)
という訳で、大段ヶ平コースのどこかで湧水を採取できればOK、なければ頂上で再度協議する。・・・という事で一件落着。
山登りする場合、天候が悪いのが最悪、天気予報を確認後休日ではないが土曜日行く事に決定(^_^)v
当日AM6時30分出発予定が何時もながら7時出発になってしまった。大段ヶ平駐車場には9時には着きたいと思っていたのだが、少し心配。
旧大屋町の横行渓谷から入って行く事に、紅葉を期待していたのだが

しかし、天気は最高!(^^)!
氷ノ山の登山マップ
予定より15分遅れの9時15分到着、準備をしているとワゴン車がやって来て中から出るわ出るわ「マウンテンバイクの御一行」

おそらく林道を疾走して楽しまれるのでしょうと思っていた・・・・・
大段ヶ平登山口の説明

ひょうごの屋根・緑の回廊(瀞川・氷ノ山林道・氷ノ山ルート)
氷ノ山中央(大段ヶ平)駅について
大段ヶ平という名が示すとおり、氷ノ山より伸びる緩い尾根上に広がる大地形の箇所にあり、林道沿いには大きな広場があります。
ここは氷ノ山の登山道「大段ヶ平コース」の起点になっています。このコースを使うと氷ノ山山頂まで最短時間で行く事ができます(往復約2時間30分)。特に新緑、紅葉シーズンには多くのハイカーが当地をベースポイントとして使用し、賑わいを見せています。
また広場からは、氷ノ山から始まり、鉢伏山、蘇武岳、妙見山、床尾山系、須留ヶ峰へと但馬の山々を180度のパノラマで展望する事ができます。ここから見上げる氷ノ山は、福定方面から見える厳しい姿とうって変わり、こんもりとしたなだらかな山容を見せてくれます。(標高1100m)
ということで、9時30分ごろ頂上めざし登山開始する。目標12時着とした。(^_^)/

登り出すと間もなくブナ林に入って行く

この時点では、まだ相方さんの背中は拝めていた。その内背丈ほどある熊笹のおおい繁る登山道へ

この時点で前も後ろも人気は無くなった。時折早下山する人とすれ違ったりするぐらい。
ヒハーヒハーと息を荒げながら登って行くと

大屋町避難小屋に到着、相方さんのお出迎えで約5分ぐらい待ったとの事。

ところが、避難小屋の内部を写している間にいなくなっていた。こちらも離されまいと早速山登りを再開、途中ブナの大木が点在する中

時間にして約中間地点、距離にして三分の二ぐらいの神戸大学ヒュッテにたどり着いた。

相方さんは待ちくたびれて一言「何をしとったの」・・・(~_~;)
こちトラ~ヒハーヒハーと上がって来たのに、たまには後ろから押してくれ・・・・・とは、思っていても言えない吾輩
・・・と、下からは続々とこんなものが

そう、大段ヶ平の駐車場でみかけたマウンテンバイクの御一行(@_@;) 中にはマウンテンバイクを担いで登って来る強者も((+_+))
まぁ、これが本来のこの自転車の乗り方なんだろうけどネ
休憩も終わり、今度は一緒に頂上を目指して出発
自生する杉千本と言われる林の中を

ソウコウするうちまたもや一人ぽっち^_^; こんな方とすれちがぅたり(登山マラソンの練習かも)

マウンテンバイクの御一行に追い越されたり、その時耳に入ってきた「こんなことでは、若い女の子は入ってくれないわな~」「女の子だけでなく、若い子は入ってくれないよ」・・・吾輩から見れば充分若いのにと思いながら上を見上げると

頂上の避難小屋が見えた。そして、頂上

こちらの御一行も

吾輩が頂上にたどり着くと相方さんが出迎えてくれたのは良いのだが、開口一番「どこかで倒れているのじゃないかと心配だった」・・・((+_+)) まぁ神戸大ヒュッテから休憩を三回ほどしながら、アクエリアスも飲み干しての山登り・・・言われてもしょうがないか(=_=)
こんな吾輩でも、到着時刻は11時10分・・・出発が9時30分だからしめて1時間40分、平均の時間であった。相方さんはそれよりも20分早い10時50分に着いていたとの事・・・昼飯を食べていると、水を汲みに別ルートで下りて行こうかとのお言葉、ラッキー(^_^)v
という訳で、帰りは別行動と相成りました。
頂上の雰囲気は、たどり着いたあたり

昼飯を楽しんでいる場所から

そして、我々が座っていた両サイドには

犬も良く付いてくるものだと

そして、360度までとはいかないが



そして、別れの場面

ペットボトル2本を預け、見え無くなるまで見送って

吾輩は、登って来た道を引き返して行った。
これからは、相方さんから聞いた話の紀行文で~ス(^_^)/
氷ノ山越コースを下りて行った相方さんは、下るグループの集団に付いて下りて行ったらしい。振り返ると頂上は

遥か彼方、その辺りに「こしき岩」と言う岩壁が在ったが、写真では分かりにくいのでキャンセル・・・そして、2キロ下った

ここで、鳥取県若桜町側からの登山道コース氷ノ越しと福定親水公園側の氷ノ山越コース分かれめ、ここで集団は若狭町側へ下って行き、福定側は数人になって寂しく下って行った。しばらくすると

「一口水」岩の窪みに溜まった水を根気よく入れたペットボトル

一本ゲットでルンルン気分「一口飲んだ水は冷たくて美味しかった」・・・・・が、その間に下って来た数人もいなくなり一人で次なる「弘法の水」をめざし下って行ったのでありました。
独断と偏見の水評価は、相方さんの手前大きな声で言えないが、『渋みが強調されたコーヒーに仕上がった』みずでありました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v 相方さんの努力で+1付け加えておきました・・・ナイショ
詳しい場所は
スポンサーサイト