fc2ブログ

NO167:綾部上林・水源の里「草壁川の源流水」

IMG_3537-a.jpg
やっと水汲みに行けましたので、再度書き始めます。
それは、綾部市上林(かんばやし)地域の上林川支流草壁川の源流にたどり着く物語です(^_^)/

汲んできた天然水もなくなり、「禁断症状」が出だしたため・・・・・これウソ・・・近場でどこかないかなぁ~と検索していると、とあるブログがヒットし、読んでみると府道51号~34号の道沿いに湧水が出ているところが在るという。綾部市の上林地域は奥が深くまだ行っていない場所の様である。興味が俄然湧き出し行く事にした。
ついでに、上林地域に入って行くのにも、未だかって通った事のない道から行く事にした。
京都縦貫道の綾部安国寺ICで降り、少し下って上杉地区から峠越えをする事に、
・・・で、上杉地区へ行くと、上杉発祥の地と掘った石碑が
IMG_3524-aa.jpg
そして裏面には
IMG_3525-bb.jpg
上杉姓ノ由来:初祖藤原重房公宮家将軍宗尊親王ノ東下ニ随行丹波国上杉庄ヲ給付サル依テ上杉ヲ姓トス其ノ子孫室町幕府足利将軍家ニ忠勤抜群世ニ上杉ハ天下ノ大姓ト称サル<姓氏関係辞典より>

というものであり、近くに在る安国寺というお寺は足利尊氏出生の地と言われ、尊氏とその母上杉清子のお墓もあるそうな。
その石碑が建っている交差点を山側へ進んで行くと、こんな峠にたどり着いた
  IMG_3527-cc.jpg
珍しい岩だなぁ~と近寄って観ると
   IMG_3529-dd.jpg
なんのことはないコンクリートを細工して岩に見せかけてあった(~_~;)  しかし、気配りは嬉しい。

上林地区に入り、上林川の支流・草壁川にそって府道51号線に入り進んで行くのだが、入って間もなく、ある方のブログにも書かれていた誰が見てもラーメン屋とは思えないラーメン屋が見えてくる。
   IMG_3617-ee.jpg
写りが悪いが左がお店デス。
この時点では、湧き水の場所もすぐ見つかると思っていて、帰りにゆっくり食べに寄る事にしてそのまま奥に進んだ。これが食いはぐれの元であった(~_~;)・・・この府道51号線、面白い物で、途中から府道34号線に替わっているのである。
田圃も無くなり、道も急に狭くなり谷合を進んで行くとそれらしき場所に来た
   IMG_3536-hh.jpg
沢水が流れている所を登ってみると
   IMG_3535-ff.jpg
毎度の事、写りが悪いが湧いて出ている様子ではなく、もっと奥なのかと再度さらに奥に向け進んで行く事に、そして、見出しの滝「大岩の滝」に遭遇、写真と実物とは大違い!京都府内の滝でも五本の指に入るのではないかと・・・?
   IMG_3543-hh.jpg
60メートルほどの天空から流れ落ちる整流は、幾重にも姿をかえ草壁川に吸い込まれる。
四季折々に姿を変える滝の風情をお楽しみください。整流は草壁川から上林川を経て由良川へと導かれ、やがて日本海にたどりつきます。
「上流は下流を思い、下流は上流に感謝する」の思いをのせて・・・
           上林川を美しくする会

滝を後に、道路の脇を見ながら走って行くと、近畿自然歩道の標識が
    IMG_3604-mm.jpg
長老が岳を尋ねるみち
湧水がない  ない  ない  と、独り言を言いながら走っていくと最後の集落
   IMG_3600-oo.jpg
水源の里・古屋(ふるやではなく「こや」と呼びます)へ到着
   IMG_3601-pp.jpg
進んで行くと、公民館が
   IMG_3553-qq.jpg
三本の幟には、トチ餅販売と・・・その前には、トチの実が干されている。
・・・とは、ともあれさらに道は続いていたので湧水を探しに行ってみた。
   IMG_3544-rr.jpg
そして、こんな橋も
   IMG_3545-ss.jpg
直角に曲がった橋
  IMG_3548-uu.jpg
・・・を渡り切った所には養蜂巣箱があった
   IMG_3546-vv.jpg
しかし車はここまでで、
   IMG_3547-xx.jpg
あとは歩くのみ(~_~;)…ここまでに湧水が出てる所は無かった・・・
こういう場合は地元の人に聞くべし・・・という訳で元の古屋へ帰り尋ねてみると・・・・そのようなものは知らない
その方は、市内からわざわざ古屋の一軒家を借れて創作活動をされているとか、その方が、この川の源流は湧き水で始まっていると、そこへ連れて行ってもらえないかと、図々しいお願いをしてみたのだが、今は忙しくてダメと、そこにはネットが張ってありよく判るからと・・・その言葉を信じて再度先ほどの蜂蜜巣箱まで戻っていった。 
そこから山歩きで進んで行くと掘立小屋が
  IMG_3597-zz.jpg
山師の休憩小屋なのか・・・・小屋の前の山道を奥へ・・・・・こんな立札が「洞峠」
  IMG_3596-aaa.jpg
この「洞峠」の説明版が古屋の公民館の横に
   IMG_3599-bbb.jpg
    洞峠(読みにくいので、読める所だけ)
この峠は、綾部市睦寄町古屋と南丹市美山町洞の境にあり、標高は650米で北東には頭巾山標高871米南には地蔵杉標高898,7米の山が連なる尾根を越す峠である。その谷合の堂奥には五段高さ百米に及ぶ滝も見られます。
この峠を人々が往来した歴史は古いと考えられ丹後や若狭と山城また大和の中間でる京都ができる前と思われます。戦国時代の永禄13年(1569)連歌師里村紹○○・・・・断念
・・・という事で次へ
沢に沿って登って行くと標識が
   IMG_3592-fff.jpg
綾部の古木・名木100選・トチノキ(トチノ木科)幹周5,2m 樹高30m   幹周り7,0m 樹高46  綾部自然の会
この奥300mと書いてあったので後程と、さらに本流を登って行った
   IMG_3565-eee.jpg
沢も分かれたので、とりあえず右側へ進んでいった。道なき道を上がって行った。・・・これ以上進めない
  IMG_3558-eee.jpg
しかし網は張ってなかった。
引き返し左の沢へ登って行く、こんな所を乗り越え
   IMG_3563-hhh.jpg
進むにつれ、鹿が出てきたり、生まれたばかりと思われる「へび」が足元に居ったり、精神的に限界・・・
網が張ってある所が現れず、体力的ギブアップにより沢水だけでも持って帰ろうと
  IMG_3559-iii.jpg
この水を入れてこんな所を降りて行った。
   IMG_3560-jjj.jpg
トチノキの標識のところまで下りてきて、先ほどは気付かなかった沢が流れているのに気付き、さてどうするべェか(?_?)
体力は限界にきているし、ひと思案したあげく、大木が水を引いてくる事例を何度か見てきた。案外ここかもの思いが募り、最後の力をふりしぼって登る事にした。
   IMG_3593-ggg.jpg
ここは山道があり歩くのは楽でした。少し進むと
IMG_3590-hhh.jpg
なんじゃこりゃ(@_@;)  ネットが張ってあると聞いていたが、こんな大袈裟なもんとは想像してなかった!!網の周りには
   IMG_3591-lll.jpg
こんな厳重に村人が網を張っているとは、この中には何かあるのでは(?_?)もしや、湧き水の神のタタリでもあるのかも、入るべきか入らざるべきか、迷った挙句湧水かどうかだけでも確かめたい!!とりあえず入る所を探そうと山の斜面にも登ってみたのだがテープで行きもこ下げも出来ない、戻って沢スジの所をよく見ると、網の下が止めてある、それを外して
   IMG_3589-mmm.jpg
この時点では、この網が獣からトチの実を守るために村人とボランティアの人々の汗の結晶だとは知らなかった。「水源の里:古屋」
網をくぐり上がって行くと一本目のトチノキが在った。
   IMG_3587-ooo.jpg
大木とは言い難いので、これが標識のトチノキかどうかは?・・・そして、もう少し登ると 
   IMG_3586-ppp.jpg
一回り大きいトチノキが見えてきた
   IMG_3580-qqq.jpg
木の大きさもさることながら、年輪を感じさせてくれるトチノキでした。 
その上の方には水源らしき場所も見えてきた。
   IMG_3576-sss.jpg
さらに上の方を見てみると
  IMG_3571-rrr.jpg
涸沢で水は流れていない!(^^)! という事はこの水が水源の湧水という事になる。しかし、今一しっくりこない(・・?湧水と言うよりも伏流水といったほうがしっくりくる水の流れ方ではある。・・・・・と、まあ、イロイロと思えたのだが、地下から湧いて出て来ているので湧水に変わりはないので、先ほど汲んできた沢水を大地へ返して、汲みなおした。
   IMG_3575-xxx.jpg
帰りは、網をしっかりフックに掛けて、意気揚々と帰ることができた。
そして、帰りに寄ったラーメン屋は
   IMG_3616-zzz.jpg
お詫び:本日の営業は、急用の為午後2時までと致します。尚、明日からは通常営業いたします。    の主
との張り紙があり、楽しみにしていたラーメンが食べれなかった((+_+))

独断と偏見の水の評価は:苦労して汲んできた割には、アクの苦みを(思いすぎかも)感じる水でした。
でぇ~(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしておきました   
詳しい場所は

   
    
   
 



 
      つづく
スポンサーサイト



番外:今どきの「葬儀事情」

最近二つの身近な葬儀に接して、喪主を手助けする立場で参列してきました。
その葬儀の準備を進める内容を書き留める事によって、誰しもその立場に立たなければならない場面が出てきたときに参考にしてもらえたらとの思いで書いてみる事にしました。(実は、湧水を取りに行く事ができずネタ切れの為でありま~ス((+_+))          観音さんの山桜 105-b

葬儀といっても、地域性が出る為どこでも参考になるかどうかは分かりませんが、吾輩が生活している田舎と今回参列してきた衛星都市での葬儀の内容を加味した形で進めて行きたいと思っています。

当地田舎の葬式というものは、40年ほど前には(それ以前は記憶が薄い)祭壇は社協から貸し出しを受け、隣組で葬儀委員長を作り、総出で組み立てたりして葬式を出すに当ってのもろもろの準備を前日から進めていました。

そのうち、葬儀会社ができ、祭壇及び葬式を執り行うもろもろの備品や準備を隣組に代わってしてくれるようになってきました。そのうち準備の時の食事や出棺の後の食事なども葬儀会社が弁当を準備するようになり、隣組が葬儀に係わる手間が減ってきました。この時点で葬儀会社に支払うお金が付いて回って来るようになり葬儀委員長の出る幕も少なくなってきました。

最近は、都会と同じように葬儀会館が建ち出し、そこでの葬式が普通になってきています。そうなると、隣組の関わりと言えば受付と香典の整理ぐらいになってきました。お寺さんの送迎も、お寺によっては乗用車で来て下さるようになり、本当に少なくなってきました。

今では、葬儀屋さんと葬儀委員長と喪主が協力しながら葬式の段取りをしていきますが、喪主の場合いろいろな事に関わって行かなければならないので、どうしても喪主を補佐する「まとめ役」を喪主に近い親族から作る必要が出て来るのです。しかし絶対という訳ではないので、喪主なりその家族がしても良いのだが・・・
という訳で、喪主を補佐する「まとめ役」になった人がしていく事を書いていきます。

先ず葬儀会館使用の場合葬儀の流れとして、
①お通夜→身近な方たちの会食→本葬→火葬場→会食→お骨上げ→初七日→散会
②お通夜→身近な方たちの会食→本葬→初七日→火葬場→お骨上げ→会食→散会
③お通夜→身近な方たちの会食→本葬→火葬場→会食→お骨上げ→初七日→会食→散会
④身近な方の会食→本葬→火葬場→お骨上げ→初七日→会食→散会
①は最近行った衛星都市でのお葬式②は東京の郊外で体験したお葬式③我が地方の丁寧なお家のお葬式④我が地方の一般的なお葬式、このように所変われば・・・と言うように葬儀の流れも少しずつ変わっていますので、そこの葬儀の内容に即した準備が必要ですが、大まかには次の三つの段取りを世話役はしていきます。
1、献花お供え等のとりまとめ
2、お通夜、本葬、初七日後の会食のとりまとめ
3、火葬場への参列のとりまとめ(マイクロバス、自家用車の乗車確認)

山桜 004-sef

1、一番早くしなければならない、1番目の段取りから書いて行きます。
地元の葬儀場からは、銀蓮・金蓮・回転灯籠各一対と生花3対を段取りしてくれと言われます。
ところが、衛星都市の葬儀場からはこれだけは段取りしてほしいという請求は無かったが、祭壇一式の中に親族一同という大きめの生花が入っているのであった。つまり、名札は親族一同と書いてあるが喪主当家がお金も出しているのである。
又、請求がなかった蓮と灯籠はパンフレットは渡されますができたらしてくださいという程度の請求でした。が、蓮と灯籠は葬式が終わり49日の忌明けまで家の祭壇を飾る道具として必要な物です。ここの場合地元との違いは、回転灯籠と緑の蓮だけで良いようでした。
取りまとめ役としては地元の場合、喪主の当家以外、銀蓮が「故人」に一番近い親族・金蓮が二番目に近い親族・灯籠が三番目に近い親族がそれぞれ一対葬儀屋さんから買い取って飾ります。今では、名札にはその人の名前を書いても支払いのお金は三点セットの金額をまとめて三等分して割を払うといった方法が多いいいようです。
生花の三対も、予め献花をしてくださる人が分かっていれば、それをたして足らない分を親族にお願いして三対作ることが必要ですが、お願いする場合は、割り勘方式でも良いですし、その場合名札に連名するのも良しです。
その他盛籠もありますが、有れば良しという所で、取りまとめ役が関わる必要はないようです。
そして、まとめた品物の集金をしてして領収書を返さなければなりませんので、できれば親戚の頼める方に集金役をお願いするのがよいと思います。
また、都市近郊の葬儀会館では献花料受付というのが、香典受付の横に会館職員が出て金銭の事務をされていました。こちらに電話であらかじめ伝えておけば手を省く事も出来ます。しかし、地元ではまだそこまで発展していないようです。
(献花をされる方で、喪主宅に連絡してくる方もあります。その時は、手配と集金をしますが、お金の方は会館に来られた時に葬儀屋さんにお支払いくださいと言っとけば手が省けます)
IMG_3701-yy.jpg

2、次に、会食のとりまとめに入ります。
これが一番厄介な段取りです。というのも、正確な人数が読みにくいという事です。
当地の昔のお葬式の場合は、隣組総出で食事の支度をして参列された方は、食事をして帰るという習わしがありましたが、食事が葬儀屋さんを経て弁当を出すようになると、自然と一般の参列者は足が遠のき、親族並びにお手伝いさんぐらいの人数になってきました。それは、会館で行う場合も同じようです。
お通夜、お葬式の後、当日の初七日等々食事の内容(喪主が決める)と人数は変わると思いますが、段取りは同じようにすればよいと思います。
「故人」に関わる、父方・母方の親族の出席者は、各親戚筋をよく知る人にまとめてもらい報告をお願いする。それにお手伝いに来られる人数と、喪主からも食べて帰って頂きたいと思われる名前を聞き、総てを計算してそれに『余分5人分前後』多めに(本葬の後の会食人数分)予約をすれば大体食べて頂く事ができます。
食券が有れば、それを親戚筋を取りまとめた人に渡して、各人に渡してもらう事。考え方としては、足らないより余ることを優先して人数を把握する。もし足らないことになれば、まとめ役が先頭に喪主に近い人から会食を諦めてもらう事デス。
お通夜、初七日の人数は、喪主が把握していると考えて、喪主の云う人数で注文すれば良いと思います。
都市近郊のお通夜は、オードブルで行われ、初七日の後は粗供養のお菓子を持って帰ることで終了しました。
地域差が有るので、その辺の事情を呑み込み、本葬の出席者を中心にお通夜、初七日共々それから割り出した人数(各人数を出し心配であれば多めに)を把握すればよいと思います。(それぞれ注文の時間制限が有ると思いますので、ぎりぎりの時間でOKデス)
*子供たちの数を忘れずに
山桜 008-abm

3、火葬場へ行かれる方の乗り物の用意をしなければなりません。
マイクロバスで行くのが主流ですが、乗れない時は、お手伝いさんか親族の方へお願いして自家用車を配車します。会館の中には、乗車券を作っている所もありますので、有れば活用して行かれる方を明確にしておけば出棺の運びがスムーズに執り行えます。
「故人」に近い人から行ってほしい人の名前を喪主から聞き、喪主並びにその身内の人から、その人達に乗車のお願いをしてもらい、乗車券も渡してもらっておく。マイクロバスの定員より5名前後差し引いた人数よりオーバーすれば、自家用車を配車する。
尚、親族以外の人で当日行きたいと言われる方も出てきますので、臨機応変に対処してください。
この計画がうまくいかなかったときは、「まとめ役」がマイクロバスの入口付近にいて、適当に乗車を促して定員がオバーしたら断って出発の運びとする。
以上の流れと内容ですれば「喪主」は大変助かります。

以上、私が経験した内容をもとに書きましたが、葬儀というもの地域性があり、そこの葬儀屋さんがよく知っておられるので、お訊ねしながら進めて行く事をお勧めいたします。
                           おわり
(写真は、我が家から見える観音さんの山桜です。春の花、夏の7月中旬に現れる色ずく葉、秋の紅葉)

NO166:くつきの森の「千年椿の泉」

  kutukiqm.jpg
鯖街道を下って行くと、朽木道の駅があります。ここも以前寄った事があり、覚えているのは当時千円のランチバイキングを食べた事でした。今回まだあるかなぁ~と思いながら寄ってみると
   kutukiwa.jpg
「バイキング1000円」の看板が掛かっているということは、今尚健在だという事でした。 
道の駅お売店を一回りしても閉店まじかという事おあり、めぼしい物も無く道の駅を後にした。
天然水の持ち帰る予定の四か所には残り一ヶ所、ガソリンもなくなりスタンドへ寄って、ゆうに90リッターは入る量をけっちって50リッターに節約して入れてもらっている間世間話をしていると、やはりくつきの森に湧水が出ているという。一度探しに行った事を話すと、どうも分かり難いところらしい、管理棟で聞けば分かるデぇ~とこ返事、早速一度行ったところに引き返し
   kutukind.jpg
管理棟へ
   kutuki-oa.jpg
玄関の扉を開け呼び出すも返事がない、思い余ってもう一度探してみようと三叉路までゆっくり走って探すもやはり見つからず((+_+))
時間も遅くなってくるので帰ろうかな~と・・・・しかしもう一度管理棟へ行ってみようと車を引きかえし軽トラの後について行くと、軽トラも管理棟へ、しめたと思い職員さんを呼び止め、湧き水の事を尋ねてみると「あの水は最近検査したところ菌が検出されたので飲めないと、場所を教えてくれない(~_~;)
「コーヒーを沸かして飲むのだから心配ご無用」とかなんとか言ってるうちに、それじゃあ・・という事で、引き返して道が広くなっている辺りに大きな椿の木が有るので、その根元から出ているとの事、早速引き返して確かめて見るに『ここだ!』と言うところが分からない、そういえばやまね館に行くときに軽トラが停まっていたのを思い出し、そこへ行っていみると
    kutuki-ko.jpg
花が咲く時期ではないので分かりにくかったが
   kutuki-sn.jpg
確かに椿だが大木ではない(~_~;)
   kutuki-wb.jpg
「朝日の森保護樹」 ヤブツバキ・・・Camellia Japonica   分布=本州~九州 朝鮮南部  成長はゆっくりで長生きする。根元から湧き出る清水は、これまで涸れたことがない。
目印と言えば、これぐらいしかなかった。
(一週間ぶり)
根元から出ているという湧水は見当たらず(~_~;)・・・と、横を見ると
   kutukiddo.jpg
階段が下に伸びていた。下って椿の方を見ると
   kutuki-lld.jpg
まさに椿の根元から湧水が出ていた。これで目標の四ヶ所目をゲットする事ができた。
   kutukiru.jpg
という訳で、帰宅の途についた。

今回「千年椿の泉」には「雑菌」が検出されたという事から、「くつきの森」を管理されている職員さんが危惧されていたという現実
ゆえに、利用する場合は必ず沸騰を経たお湯にして飲んで下さいネ、という事で
独断と偏見の水評価は、四か所の中では一番満足するコーヒーが飲めました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした 
詳しい場所デェ~ス

   
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR