fc2ブログ

NO148:花背峠の清水

   P1010191-oo.jpg
そのⅡ
僧正ヶ谷界隈は鞍馬天狗を題材にした謡曲の舞台にもなっている。
帰りがけにふと目に留まったものが、
   P1010172-po.jpg
       謡曲「鞍馬天狗」と僧正ヶ谷
 謡曲「鞍馬天狗」は、源義経幼時の武勇説話を現代物に脚色した曲である。
 鞍馬山の東谷の僧が、西谷の花見の招きを受けて修業中の稚児平家の公達や牛若丸を連れて出かけたが、見知らぬ山伏が来たので気を悪くして帰ってしまった。ただ一人残っている牛若丸の素姓を知り憐んだ山伏は諸所の花の名所を案内し「自分は大天狗である、平家討滅の望みの達せられるように兵法の秘伝を授けようといい、翌日からのはげしい修業の末、約束の如く兵法を授け再会を約して大天狗は立ち去ったという豪壮な物語である。
 僧正ヶ谷は牛若丸が天狗僧正坊から武芸を習った処で、老杉高く聳え、巨根地を這って昼なお暗く神秘感をただよわせている。    謡曲史跡保存会
吾輩は「鞍馬天狗」と言えば、白馬にまたがり何処からともなく駈けつけて、悪党どもを退治してどこかに去って行く、というドラマのシーンを思い出すが、それを言えば歳がバレバレになる。

引き返すのに、背比べ石までは上りで「奥の院」まで行かなかった事が正解だったと思いながら、やっとこさで上り詰めた。まだPM3時ごろだが、雨降りの中木立の中という事もあって薄暗く一人で歩くのは寂しく、人の後を追うように下って行った。
   P1010177yy.jpg
帰りは、本参道・通称九十九折参道から帰る事にしてそちらに入って行った。昔からの参道だけあって史跡も多いいようだ。
ご案内は写した写真のみで、重要な史跡を撮り忘れている場合もある。あしからず(^_^)/
   P1010179-nn.jpg
九十九折れ参道を下りてくると双福苑という場所に出て来る。福徳の神である玉杉大黒天と玉杉恵比寿尊を結ぶ赤い橋「双福橋」が有ります。その下には、鞍馬山の訓えのシンボル『愛と光と力』の像・いのちが建っている
   P1010180-kk.jpg
えらい近代的なオブジェだなぁ~と見ながら下りて行くと、
   P1010182-sd.jpg
由岐神社に着きます。こちらは鞍馬の火祭で有名です。
その下の石段の両サイドには歴史を感じさせる大杉が
P1010184-qa.jpg P1010183-qb.jpg
そして、由岐神社の鳥居と拝殿?が
   P1010185-www.jpg
たしか、この拝殿?の二階をタイマツ持った方が走り回るのだと思っていたのだが・・・どうも奈良のお水取りの行事とごちゃ混ぜになっている様で(?_?)

由岐神社から下って来ると鞍馬寺の山門、仁王門に到着。すると、急に腹が減ってきた。ちょうど仁王門の前に雍州路という名の食堂があり暖簾を潜った。
   P1010192-ll.jpg
ここで食べたものは見出しの蕎麦と左に有る「山菜おこわ」、この「山菜おこわ」一日限定数量もの、人気メニューだそうで幸運にも今日は残っていたそうで注文する事ができた、腹が減っていた吾輩は特別うまく感じた。蕎麦は固めで、他に田楽と和え物が附いて2000円でなにがしのおつりがきた。満足お一食であった。
   img118-dr.jpg
雍州路の箸袋には、「雍州路・その昔木をきり石をきざんで都に運ぶ牛車にも、うず桜の一枝をさす風流がありその風雅は今も鞍馬の里に偲ばれます。越前若狭より都に通じるこの路を雍州路と呼びました。
その後
   P1010196-u.jpg
この道を花背峠に向けて出発。町はずれに
   P1010197-ki.jpg
鞍馬温泉なるモノが、連れ合いがいたら門を潜らなければ帰してもらえないが、今日は独り身、さらに峠に在るという湧水をめざし進んで行った。そのうちジムニーが後ろに迫ってきた。負けてなるモノかとヘアピンカーブの連続する道を走って行く、道も狭くジムニーが有利離してもすぐ追いついてくる(~_~;)、とあるヘアピンカーブで
   P1010200-hy.jpg
水らしきものが
   P1010199-ert.jpg
これぞまさしく「花背峠の清水」止めるやいなや、ジムニーにあっさり追い越されてしまった。吾輩は、無事湧水にありつけたことで満足。汲み終えた後はのんびり花背峠まで
   P1010205-nn.jpg
雨降りの為峠は靄に霞深山の漂い深く
   P1010203-ew.jpg
花背の里に下りて行った。
   P1010208-qa.jpg

独断と偏見の湧き水評価は、
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした。
詳しい場所は
  
大きな地図で見る 
   
スポンサーサイト



NO147:鞍馬山・鞍馬寺「閼伽井の水」(還浄水・息次の水)

   P1010142-a.jpg
今回は、一日免許更新の為京都府警察運転免許試験場へ行った帰りに鞍馬山へ寄ってきました。
吾輩、お仕事が自営業の為、所轄の警察署で免許更新すると二回行かなければならない!その上平日とくる、その点試験場では、日曜日の午前と午後の二回受付をしてくれる。吾輩、恥ずかしながら2時間の講習を受けなければならない。ゆえに丸半日は覚悟をしての更新である。8:30~9:30が受付で、ちょうど9:00頃試験場に入る事ができたが、その時点で駐車場は満杯、教習場のコース内を臨時の駐車場にして対応、屋内に入ると二列の列がぐるーと階段を一回り、初めの受付からベルトコンベヤーのようにはい次はあちら、ハイ次はこちらと、眼の検査や写真撮りを済まして講習室に入ったのが10時きっちり、間もなく講義も始まり無事12時には免許をもらい御放免、駐車の車もまばらになっていた。
と言う事で市内の南から鞍馬山の北まで移動する事に、しかし雲行きが悪く雨が降り出してきた。
30分程で鞍馬寺に到着、雨降りか思っていたほど人影がない
   kurama-a.jpg
このお店の上側に私設駐車場があり、一回500円の適正料金により置く事に、早速参道の石段を登り始めた。
   P1010194-ab.jpg
仁王門を入ると拝観料を払います。
 img116-m.jpg
右が拝観料を払えばくれるかんたん冊子、左がガイドブック鞍馬山(100円で買ったと思っていたのだが、最後のページに300円と書いてあり、どうも最近ぼけ気味の様で)、このガイドブックにより案内をさせて頂きます。(写した写真が有るとこのみ)
先ずは、仁王門:明治44年の再建で湛慶作の仁王尊像を祀る。山門とも言うが俗界から浄域に入って行く結界
山門をくぐると、受付が有り、その正面には
   P1010188-aq.jpg
観音さまの蓮華から流れ落ちる「還浄水(げんじょうすい)が迎えてくれます。
この水、受付におられた年配の男女職員に湧水かと尋ねたが、知らないとの事、本来はこの水を汲みにお参りに来たのだが、天然水の確信が持てずパスすることに、また、今までの経験で青銅製の龍の口から出てきた水は今一(コーヒーを沸かして)それもあっての事
石段を上がって行くと、ケーブルカーの駅、そうです鞍馬山には参拝者のケーブルカーが動いているのです。
   P1010096-bc.jpg
元気な老若男女は左へそれて、旧来の参道約1キロの道のりで本堂へ
吾輩はモチロン・・・ケーブルカーです(*^^)v
こちらがケーブル山門駅の改札口
   P1010101-cc.jpg
そして、この可愛いケーブルカー
   P1010102-bb.jpg
いっちょ前に出発には全職員様の見送り
   P1010103-ss.jpg
お客は雨の日にもかかわらず約6名、多いいか少ないかは御判断を(?_?)
多宝塔駅から見渡した距離にして200m程か
   P1010105-f.jpg
尚、ケーブルカーは普通上下二両で運行されていますが、一両往復運行です
駅を出るとすぐ多宝塔が有ります。
   P1010112-gg.jpg
ケーブル開通後の昭和35年、江戸時代に本殿横で焼失した多宝塔をこの地に再建されたもの
しかし、湧き水らしい手水槽が目に付き、ここで第一回目の水を頂きました。いまだ天然水か水道水か分からず(?_?)
さらに本殿まで新参道を歩いて行きます
   ]117-1
参道をを歩いていると
   P1010114-w.jpg
緑色岩(ハイアロクラスタイト):ここの緑色岩は風化して褐色になっているが、もとは鉄分の酸化状態によって、緑や赤紫を示す。緑を「貴船yもぎ」、赤紫を「貴船舟石」と呼び、水石では加茂七石の一つとして珍重される。
と言う石が目に入りましたが、ガイドブックには『約2億5~6千万年も昔(古生代ぺルム紀)のもので、赤道付近から1億数千万年もの長旅でやって来たプレートの上に乗っていた噴出物や珊瑚礁がその前身です。その後尾根筋に堆積岩が生成され、そこに約7千万年前(白亜紀)にマグマが貫入して、庭石として重宝されう鞍馬石や本鞍馬などの火成岩が生まれました。』が鞍馬山の生い立ちの様です。(^_^)/
そこから450m(多宝塔駅~)登って行くと、
    P1010120-q.jpg
九十九折参道(本参道)に合流して155段の石段へ続きます。
   P1010122-tt.jpg
途中、巽(たつみ)の弁天社(福徳・知恵・財宝)があり、まさに吾輩打って付けの神様、御利益あるように参拝、そこから急な石段
P1010123-h.jpg P1010124-j.jpg
を登って行くと本殿が待ち受けるハズ、登りり切る前に手水舎
    P1010126-r.jpg
ここも水が出ていますが、龍の口から出ていたため、ここ以外に汲める所がない場合帰りに立ち寄るとしてパス。
ようやく本殿敷地へ到着・・・・・あ~えらかった。
    P1010127-tt.jpg
桜も見ごろ、天気が良ければしんどさも吹き飛ぶのだろうが、今日は雨模様、鞍馬の山々も
P1010128-l.jpgP1010129-u.jpg
霧に霞んでおります。御幣で見晴らし台には入れないようにしてあり、そこには板石が・・・
翔雲蓋:鞍馬山は北方守護の浄域である。擁護綬福のため本尊ここに降臨ありてはるか平安京をみそなわし給う。
中央の板石は、本殿後方より出土したもので、平安時代より鞍馬寺に伝えられた如法写経会の経巻を埋納した経塚の蓋石である。
板石の下から発掘された経塚遺物二百余点がことごとく国宝にしていされた。
それにしても、鞍馬寺あまりにも神仏融合が強い宗派なのか(?_?)お寺の入口は山門、手水舎は普通神社に在る物。思い起こすのが妙見山、ここは鳥居をくぐってお参りするお寺であつた。まぁ、いがみ合いせずなぁなぁの世界もまた良いモノである。何はともあれ平和が第一
で、その裏には本殿金堂が
   P1010130-k.jpg
本殿の前の丸い石畳は、『金剛床と言って内奥に宇宙の力を像する人間が宇宙そのものと一体化するという鞍馬山の教えの理想を表現します。』とのこと、「千手観世音菩薩・毘沙門天王・護法魔王尊」が祀ってあり、御本尊は60年に一度丙寅の年のみご開帳されるという秘仏だそうです。また地下にも「宝殿」が有るそうです。
しかし、説明を書くにあたりガイドブックを読んでいると、本殿の右隣りに「閼伽井御法善神社」なる物が有り、水の神さんであることから、もしかして「湧水」がトクトクと出ていたかもしれんが、知らぬが仏で無視していたようである(~_~;)
境内を見渡せば、奥の方にテントが張られ催し物が行われている様子。行ってみると狂言の出しもの
   P1010131-l.jpg
子供の出番が終わったところの様子。演目は「舌切り雀」見れなく少々残念な気持ち・・・まもなく本格的な虚言
   P1010133-w.jpg
この催し、鞍馬山の年中行事の一つ「花供養。」数日に亘って行われる中の一らしい。
   P1010135-p.jpg
笛や太鼓で演目は「土蜘蛛」、そのクライマックスが
  P1010139-aq.jpg
あるブログを見ていると、この蜘蛛の糸の端に鉛が仕込まれていて、この鉛には福があるという、そんな事はつい知らづ、正面に大きな字で「奥の院」こちらの→が書いてあり、奥の院という字に気持ちがいってしまい最後まで観ずに足が向いてしまった。
尚、表題の「閼伽水」は間違いで、閼伽(アカ)だけで水を表すそうで、「閼伽井」とはその水を汲む井戸の事です。で、かっこで、汲んできたところの名前を入れる事にしました。
山を見上げれば、わずか上の方に建物が見えたので、それが奥の院だと思い湧水を探しがてらあるきだした。
   P1010145-abc.jpg
ここからが奥の院の参道になります。以後山中と天候の為写真の写り悪し、決して吾輩の・・・いや、書くのを止そう(?_?)
石段を登る間もなく。鐘楼が有り
   P1010150-de.jpg
そして、霊宝殿(鞍馬山博物館)
   P1010175-hi.jpg
時間に余裕がれば見学するのだが、今回はパスして先を急ぐ。
歩いていると道端に吾輩の求めていたものが(*^^)v
    P1010154-gh.jpg
立札には「義経公息継ぎの水:牛若丸が毎夜奥の院僧正ヶ谷へ剣術の修業に通ったとき、この清水を汲んで喉をうるおしたといわれる。八百余年後の今も湧きつづけている。
来たかいがあったと思いながら入れる事10分^_^; なんせ雨が降っているのに出ている水の量はチョロチョロである。その上ペットボトルに入れて透かして見ると濁っている!正しく天然水!!。入れ終わるころ鞍馬山の職員さんが(坊さんでなく)通られたので、鞍馬山の出ている水はどの様な水なのか尋ねてみたところ、総て湧水だとの事、これで確信を持って帰れると内心ホッとした。
   P1010161-yy.jpg
さらに奥の院目指して登って行くと、もうギブアップか・・・と思う頃
    P1010163-kk.jpg
義経公背比べ石なるところにたどり着いた
   P1010165-hhh.jpg
立札には、義経公背比べ石:遮那王と名のって10年あまり鞍馬山で修業をしていた牛若丸が山をあとに奥州平泉の藤原秀衛の許に下るときなごりを惜しんで背を比べた石といわれる。波乱に富んだ義経公の生涯は、この石に始まるといえよう。
「遮那王が背比べ石を山に見てわがこころなほ明日を待つかな。 与謝野 寛」
この辺が、境内から見上げた奥の院だと思っていたが、こんな石柱が
   P1010166-kk.jpg
まだ先らしいが、ここから参道は下って行っている(^_^)vこれなら行けそうだと、下りて行った。
暫く下ると、木立の向こうにお堂が見えた。
      P1010167-ll.jpg
到着すると、奥の院ではなく僧正ヶ谷不動堂というモノであった。ガク^_^;
   P1010171-ii.jpg
杉の大樹がそびえ立ち、森厳の気が満ちる中「伝教大師が天台宗開宗の悲願に燃え、一刀三礼の礼を尽くして刻んだと伝えられる不動明王が奉安されているそうです。
そして、その斜め上の方には義経堂が
   P1010174-ty.jpg
奥の一段上の社です:奥州衣川で若い命を散らした源義経の御魂は幼少年時代を過ごしたなつかしい鞍馬山に戻ってきたと信じられ、遮那王尊(しゃなおうそん)としてお祀りされている。
そして、ここにも湧水らしい水飲み場が、真ん中の手水舎で最後のペットボトルに水を頂いた。
奥の院はさらに行かねばならない、ペットボトルも完了したことなので奥の院は再度森林浴がてらハイキングにとって置く事にした。奥の院からさらに進むと貴船神社の谷へ出るらしい。そこの川床で流した汗を癒し舌鼓するのもまた良いのではと、・・・(^_-)-☆
【追加】
後程鞍馬山のパンフをじっくり読んでみると、本殿の右横に
   鞍馬登山 025-1q
閼伽井護法善神社が在る事を発見、もう一度行って確かめたいと時期をうかがっていた所2016年11月13日に行く事ができました。
   鞍馬登山 023-1e
「 水の神を奉安」させる神社の様で、『閼伽』とは仏教用語で功徳(くどく)水をさす。
   鞍馬登山 024-1r
この水かどうかはわからないが、山門から歩いて上がって来る途中に湧水らしい水が出ているところが在りました。その水が流れる側溝には「ベニマダラ」の生息を確認することができました。
   鞍馬登山 019-1y


という事で、鞍馬山で頂いた水を総称として「閼伽井の水」と書きました。
知る限り「還浄水(げんじょう)・多宝塔手水槽・息次の水・不動堂の清水」を確認できました。
で、独断と偏見の水評価は、貴船神社と同じ山なみから期待していたのですが、
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は
   
大きな地図で見る

 

NO146:帰り山観音の「延命大乗水」

   越前岬 001-a
  帰り山観音に着いたのはPM4時5分であった。
早速お店を覗いてみると帰り支度を始めていらっしゃった様子、事情を説明するまでもなく「そこに置いて在ります」とのお言葉、この「延命大乗水」を汲む場合、ペットボトル1本分は無料、それ以上汲む場合は、お店で容器を買い求め次回からは其の容器で汲みに来てくださいとの事でした。
お水は、写真に写っているおば様の横に蛇口が有り、そこから頂きます。吾輩はペットボトル1本と一番小さい容器一つ買い「延命大乗水」を頂きました。 
              その水の由来は
   帰り山観音-a
見出しには『戦時中に観音菩薩のおかげで九死に一生を得た益す舛野健治さん(70)。観音信仰に精進していたが、昭和47年、夢枕に立った観音様のお告げに従って梅の木のほとりを掘ると、地下30mから清水が湧き出した。糖尿病、リユマチ、痛風、脳梗塞、がん、アトピー性皮膚炎などに効能をあらわす霊水である。』(以下略)
との事が日刊ゲンダイ・平成11年1月25日 に記事として出ていたもの。(CMとしてこのような記事が書いてある場合もある)
そして、地名「帰り山」の由来は
   越前岬 008-a
           無縁塔縁起のの碑
 当地は敦賀市街より北へ7キロメートル程の地点、江良 五幡両区のほぼ中間、江良は帰り山地籍に位する。
往時より地域住民はこの地を首取りと呼び、往来の静なる夜間は通行さえ恐れ敬遠していたものである。
この地名の由来につては、古代より語り継がれてきたつぎのような伝説がある。
 頃は奈良朝、人皇45代聖武帝の時世。
天平20年も霜月(748)この敦賀の浦に蒙古の軍船が攻め来たったと言う。我が将兵の奮戦に首領鉄輪他多数の兵士をこの地に処刑し、その首と胸をそれぞれ分かち埋めたと伝承される。
 また、近く五幡海岸には近年までおおぐり石、またの名を追い岩と呼称された岩があった。かの鉄輪が上陸の際武内刀甫なるものに追われ、この岩を回ぐり逃げたとの口伝も残る。五幡の地名の起原も、蒙古襲来の折区の西南高き山頂に不思議なる哉五色五流のみ幡が毅然と現われ、大いに将兵の士気を奮起したことに因んだと聞く。
 顧みるに今日迄の千数百星霜、誰をして遠き古代異国の地に果てた、蒙古軍船無名戦士の霊に香華を手向けた者がいたのであろうか。
今、この延命大乗水の恩愛を受けている善男善女普く10方にその数知れず。現世へ垂れ給うところの甘露の法水に、併せて数多くの古代異国殉難無名戦士諸精霊の菩提を圓にせんことこそ、この観世音菩薩の深き大乗のみ心であろう。
 依って観世音菩薩の慈恩に酬いがため茲に無縁の供養塔建立の発願に到ったのである。
 冀わくは、南無延命大乗水聖観世音菩薩、10方の諸国土において、永く昏衛の夜を照らし給へ。
    昭和65年十月吉日  帰り山観音堂
       堂主 舛野健治識
との事らしい、で、その観世音菩薩像は
   越前岬 004-a
御利益があったのか沢山のお供え物が有る様です。
そして再度「延命大浄水」を汲む処の写真です、ポンプアップの為PM4:00には止まるそうです。
   越前岬 010-c
朝日が後光のように、もしくは水が地下から噴出しているように映っていましたのでUPしておきました。

という訳で、無事お水も持ち帰る事ができ、連れ合いが待ちにまった温泉「敦賀きらめき温泉:リラ・ポート」へ
 越前岬 100-g
温質はぬるぬるする「温泉らしい」湯でした。敦賀の近郊には石灰岩の山がある事からもそれが窺えます。
温泉からは敦賀市街が一望
   越前岬 101-f
場所は、敦賀インター山手に在ります。

ところで、独断と偏見の水の評価は、このおば様、くれぐれも沸かさず真水で飲んでくれとの事、ゆえにコーヒで飲んでみましたがランクを付けるのは遠慮しておきます。
真水を飲んだ感想は、五臓六腑に染み渡る感じでした。(*^^)v

詳しい場所は

大きな地図で見る
 
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR