NO142:ダム下の岩間から流れ出る「明神山水」

吾輩の住む地はいまどき毎日が裏西、すっきりした日があまりない!気分も暗~く(~_~;)なりがち、気分のすっきりする地、瀬戸内方面を探し、雪彦山付近を徘徊することに。
まずは、姫路市夢前町莇野の菅生ダム付近にあるという明神山水へ行く事にしました。
今回ルート検索と実際との差も調べてみようと、行は最短距離で、帰りは高速メインで帰って来ることにした。
高速と言えば、前回達身寺の帰り高速を利用して帰ろうとしたのだが、前日ラジオで縦貫道が壁面崩落の為通行止めなっていると言っていた、と相方が言っていたのだが、上りか下りか分からないから、もし下りなら福知山インターのあたりに通行止めの案内が出ているだろうと行く事に、しかし、福知山インター前後にも綾部インター前後にも若狭道と縦貫道のジャンクション付近にも出ておらず、これは下りは通れるでぇ~と大江インターまで来たのだが、そこで警備員が数名立ち大江インターで降りるようにとの指示、怒り心頭!福知山インター手前で案内を出していてくれたらそこで降りたのだが、全くの不親切プンプン(~_~メ)
との事だったが、今回前日土曜日に全面解除となり通れることになった。
ルート検索で行は、与謝野町発、経由地和田山、目的地福崎インターにして検索してみると、行程95,7k・所要時間2時間38分・通行料(播但道)980円とでた。
帰りは、福崎インター発、経由地福知山インター、目的地与謝野町で検索、行程150k・所要時間2時間24分・通行料(高速)3730円と出た。
高速はETC休日割引が適用されるのでもう少し安くなる。こう見てみると時間が同じで、距離と有料道路料金がダントツに違う。その結果はいかに(?_?)
当日の天気予報では晴れのち曇り、良い天気になるつもりで計画、その二日前には香美町で大雪が降りボランティアの人たちが雪かきに精を出している姿がテレビで放映されていたので、与謝野町から和田山へ抜ける山道が除雪されているか心配でしたが、雪降りから二日後ということもあり道が雪で隠れているとこは無かった。
という訳でスムーズに走り、福崎インターまでにかかった時間は、な!なんと1時間30分、ルート検索では2時間30分その差1時間、決して爆走はしてないのだが・・・
福崎からはとりあえず菅生ダムへ行く事に、着くと

思っていたより小さなダムの様子、

菅生ダムの貯水池名”明神湖”播磨の名山「明神山」(標高668m)の麓にあることにちなんで名づけられました。
明神山については、宝暦十年(1760年)に書かれた「播磨鑑」に『明神ヶ嶽は播州の高山で、その姿が大変美しいので旅人は馬上よりかえり見海ゆく人は船上より眺め尽しました。昔、この山の頂上には獄大明神がまつられていたので、明神ヶ嶽と呼ばれています。しかし、山頂のお社は参拝するのに道も険しく不便なので中世に麓の神種というところに移しまつられました。』と記されています。
塩田温泉郷、前之庄辺りからの明神山のたたすまいは、山々を従えて王者の風格を備えています。

今回は明神山には行っていないので、菅生ダムの近辺から写した「左が、らしい山」デス(?_?)
湧水の情報では,菅生ダム近くの車一台が通れるぐらいのトンネル抜けた所に,もう一つの湧水の出ているところが在ると書いてあった。

ダムに上って来るときに通ったトンネル、情報とはチト規模が大きいかなと思ったが、情報人が書き込んだ時からトンネルが改修されて大きくなったのでは?と勝手に思い、このダム湖周辺に在るかもと、一周してみる事にした。
一周したが、それらしきものは見当たらず、ちょうど地元のおじさんに出逢ったので聞いてみると、湧水はこの上とダムの下に有るが、どちらもよく水を汲みに来ているので美味いのだろうと教えて下さった。
この上とは、そこから車一台が通れるぐらいの脇道が伸びていた。とりあえずもう一度ダム下の湧水を探しに戻る事に、

この道を左へ行くと菅生ダムへ、右へ行くと莇野の集落へ入って行く。道も狭くゆっくりと脇見運転しながら走って行くとダムの下に着いてしまった。

湧水の出ている所は無かったし、もう一度引き返して尋ねてみましょうと引き返すや否や、こんな立札が目に付いた。

「ゴミ捨てないでね」と書いてあり、その根元には鹿の角が置いて在る。なにか意味深な立札!だいたい、何もないところにこんな立札を立ててある事はおかしい!もしや湧水と関係あるのかなと、その奥を見渡すと

川の対岸に祠の様なものが、この時点では、鈍感な吾輩湧水が出ているところだとピンと来ておらず、へんな祠が祀ってあったと、ブログに紹介するために写真を撮っておこうと、心もとない橋を渡り行ったのであります。

近づいてみるとやはり湧水の現場だった。(^_^)v
左の樋から水が流れ出ていた。元をたどってみると、それはナント岩の隙間から出ているではないか!

岩の割れ目から出てきている湧水を見れるのも珍しい。それも、おそらく保存会の人であろう方がパイプでもって上手く水を引いて来ている。大切にされている気持ちが伝わってくる一景である。
早速車に戻り、ペットボトルを持ってきてゲット。祠の中の立札には「この清水(ミズ)がお茶や食事を美味(ウマ)くする」と書いてあり、期待が膨らむ思いで後にした。
さらに次なる湧水の現場にいく為、先ほどの分かれ道を左へ進んで行くと歴史的保存物が有るような登り口が

「自然環境保全地域水生山補陀落寺」
指定区域:飾磨郡夢前町莇野の一部
指定面積:13,5ヘクタール
指定年月日:昭和50年3月11日
この地域はコジイ、カナメモチを中心とした貴重な天然林である。
兵庫県
『水尾山天台宗補陀落寺観音堂』登り口→
水尾山 補陀落寺
天台宗穂陀寺は天禄二年(971)に性空上人が開基された、その後文明四年(1472)兵火にかかり寺は焼失したが仏像は難を免れた。本堂は方形造でもと茅葺であったが、昭和13年(1938)桟瓦葺に改修された
神戸大学教授多淵敏樹先生は17世期の建立と推定され元兵庫県教育主事島田清先生は向拝・蟇股(かえるまた)は桃山j代のものと判定されている。正徳元年(1711)改修の棟札がある
小規模であるが礼堂形式のなごりをとどめた遺構として注目に値すると言われており兵庫県重要文化財に指定されている。
○○○○○寛文11年(1671)刻ノ二月彼岸○○○○○墨銘のある木鐘を蔵する。本建物の建立に○○を持つ一〇左であろうか、内陣中に性空上人作と伝える十一面観音像を安置し脇立に毘沙門天と不動尊をまつる。庫裡の仏間に安置されている弥陀三尊は性空上人の護持仏で聖徳太子の作と伝えられ、同じ仏間に馬谷(もうだに)の神元神社の神宮寺にまつられていた。阿弥陀如来、十一面観世音菩薩、地蔵菩薩がまつられている。
夢前町
説明書きを読んでも、読み難いところもありチンプンカンプン、とりあえず行ってみる事にした。お地蔵さんが林立する朽ち果てかけた参道を登って行くと →


なんのことはない立派な道に出た。


この道を登って行くと・・・

補陀落寺不動尊の標識が立っていたのでそちらの方へ

お地蔵さんが見守る中を通り抜けると

大きな不動尊石仏が鎮座していた。 年代的にはそんなに古くないのではと思われる石仏の様である。ところで補陀落(ふだらく)とは何かいなと調べてみると、観音菩薩の住処、あるいは降り立つとされる山、また、補陀洛とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。尚、全国に数ヶ所在る様であるが、ココのお寺は記載されてなかった^_^;。以上ウィキペディアから
さらにお堂に向かって登って行くと

突如民家と言うよりも「庫裡」であろう建物が

中からはテレビかラジオの音が漏れて来ていた。誰かお住まいの様子
玄関には

登り口に在った説明書きと重複する部分はカットして
水尾山 補陀落寺
一、当時は冷泉天皇の御代性空上人当山に於いて観音の尊像を刻み寺堂に安置し、日夜法華経を読誦ぜりという。
後天禄二年(971)に至り、伽藍始めて建立し寺号を補陀落寺と称せしが、文明四年(1472)兵火に懼りて寺堂は勿論、多くの寺宝日記等悉く焼失し、一時中絶の姿であったという。
享保二年(1717)快翁和尚入りて当時を中興し現在に至る。天台宗本山比叡山延暦寺にして書写山園教寺の末寺なり。
一、当寺はもと篠原山と称せり、昔書写山本堂再建の際、材木不足せしを幸に当山に良材あり直ちに斧入をなしこれを運送することになった。然し運搬に甚しく困難なりしが、不思議や俄然雷雨激しく大水溢れ遂に無事書写山西條まで流出せしめたという、故に中興以後水尾山と称せり。(飾磨群誌記)
一、当寺本堂観音堂は、本尊十一面観世音菩薩にして厄除け観音としての祈願所なり。当建造物は桃山時代の建立と思われる。県指定重要文化財、姫路市指定重要文化財、播磨西国第三十番、飾磨郡西国第十四番札所なり、
天台宗 水尾山 補陀落寺 現住 恵行
こちらの説明書きの方がよくわかります。
庫裡を後に本堂に向かう途中

どうもこの祠の中にある地蔵さんも、なにか意味深な歴史があるらしい

隠棲地能登殿屋敷と平教経 ・北陸特有の被帽地蔵
平家末期の1184(寿永3年)年攝津の一の谷で源平の合戦が始まり、平氏の全盛時代を築いた平清盛の甥の能登守教経も出陣してたが、源氏の大将源義経に後方から攻められ負け戦となった。
戦いに敗れた教経は愛馬薄墨に乗って落ち延び、補陀落寺に辿りつき寺の和尚さんにかくまわれた。その後、補陀落寺の庫裏の前の広場の片隅に教経の住居が作られ、いつしかこの住居は教経の隠棲地の住居ということで、能登殿屋敷と呼ばれるようになつた。
教経の家来たちもふもとの村人の助けを得て、村で生活をはじめた。家来たちの中には能登の国より妻子を呼び寄せ村人に溶け込んでいった。なかには、日頃崇拝していた地蔵像を持ってきた者があり、このお地蔵様は帽子をかぶった北陸特有の被帽地蔵で、今も補陀落寺にまつられている。 『夢前の民話』より
北陸能登被帽地蔵
このお地蔵様は頭に帽子を被った北陸特有の被帽地蔵と呼ばれている。

この地蔵さんも、その1体の内かも
時間もここだけにかけておれないので、さらい本堂へ向かう

石段を上がって行くと

立派な本堂が姿を現した。

観音堂
屋根は茅葺であったのを昭和十三年三月瓦葺にする。付近を掘ると古い瓦が無数に出土する瓦から大昔は瓦葺であったように思わる。
建築年代は桃山時代のもんと思われる。
*当時は冷泉天皇御代性空上人「書写山」山より来りて開山する
*当山内より宋銭を始め中国古銭が多数発掘された
県指定文化財 夢前町指定文化財
と言うことで、歴史的建造物なる、あまり世間に知られずひっそりと建っている佇まいには風格を感じると共に、長い年月保存された地元の方々の心意気に敬意を想いながら、次なる地へ向かって行きました。
で肝心な「明神山水」の感想は、久し振りにコクのある水に出逢えた思いで、飲んでいても気付いた時には飲んでしまっている美味しさの水でした。
独断と偏見の水評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした
詳しい場所は
大きな地図で見る
スポンサーサイト