fc2ブログ

NO132:旧園部町黒田の「熊野神社の御神水」

     瑠璃渓 078-a
秋のレクレーションに京都府瑠璃渓公園とるり渓温泉及びイルミネーションへ行こうと、久し振りに我が連れ合いを水汲みに連れ出すことに成功。
そのるり渓へ行く道中に熊野神社と摩気神社に湧水があるという情報を入手、行く事にした。
まずは熊野神社へ、ヤフーの地図で検索すると名前が出ている。神社なのですぐ分かるだろうと現地へ到着。
   瑠璃渓 048-a
一段高い場所に、太陽工業という大きな工場が、おそらく東京ドームのテントを作った会社ではと思いつつ、そこを曲がり集落の方へ、地図ではこのお寺の近くなのだが
   瑠璃渓 047-a
神社の気配はない!そのまま集落の中へ、車から荷物を降ろしておられた方に尋ねてみると地元のものでないという^_^;
さらに進み、おじいさんが日向ぼっこをしておられたので尋ねてみると耳がとぉ~いい、車から降りて大きな声で尋ねてみると、快く教えてくれましたが、やはりお寺の前の道を上がって行くとの事、再度引き返し、車を降りて探してみるとらしき道が有りました。
   瑠璃渓 046-a
参堂が竹ぼうきで綺麗に掃かれていた。奥には鳥居も見えました。この熊野神社の水は、源流から流れてきた水が手水舎に入っているとの事、地元の方たちが毎日参道をお掃除される程大切にされている神社と思い込み、期待がますます膨らんできた。

ここで話はそれて、一月ほど前「コウノトリ」が我が家の近くの田んぼに来ていると写真を出しましたが、今回またもや近所の香田という地名の田んぼに(お酒の名前にもなっている美田?)つがいで飛来してきたところを写しましたのでアップします。
山桜 002-a
元に戻り再開

紅葉が色付きだした参堂を
    瑠璃渓 044-a
登って行くと、石段へ
   瑠璃渓 042-a
素朴な石段を息を切らせて上り詰めると
   瑠璃渓 039-a
済度鳥居が、その奥に
瑠璃渓 032-a
これも質素な拝殿(氏神を祀る神社の拝殿はこんなもの)、その奥に本殿が
   瑠璃渓 033-b
幕と提灯で飾り付けが、何か普通とちがう・・・肝心な手水舎は・・・
   瑠璃渓 036-a
うにゅ~水が泥水、なにかおかしいと思っていたら、一人村人が参拝に来られた、話を聞くと、今日は収穫を感謝する日との事、こんなものを置いて
   瑠璃渓 034-a
おそらくお米が入っているのだろうが、お供えして帰って行かれた。 (ホントは怪しい二人連れが・・・確認の為かも)  
 それで、参道が綺麗に掃かれたり、手水舎の泥を上げて掃除をされていたのだとガッテン!!
それにしても、この水では
   瑠璃渓 037-a
ナンボ吾輩でもこの水を持って帰るわけには^_^;
ところで、源流の川とやらは?
   瑠璃渓 027-a
もしかしてコレ? 源流と言えば源流だが、水は湧水というよりか伏流水がここから
   瑠璃渓 026-a
にじみ出ていると言った方がよい様な水量、しかし我が連れ合い、根性で溜まっている上澄みを掬って入れると奮闘?し出した。
   瑠璃渓 028-a
どうにか一本分入れたのだが、ペットボトルをすかしてよ~く見てみると微細な浮遊物がういている。あまり気が進まないが、捨てようと言えば何を言われるかわからない、そちらの方が恐ろしいかも(?_?)
これが溜まり水デ~ス
   瑠璃渓 041-a
お見せするような代物ではございませんが、写真より実際は綺麗なのです(^_^)/ 
汲み終えたら、相方さんすたこらとコンテナを持って降りて行った。
   瑠璃渓 038-a
 コンテナの中には、8本中1本水が入っている。  
ところで、熊野神社とは「熊野権現」を祀っているのだが、この神社の御神体は、おそらく水が湧いて来ている山林ではなかろうかと、昔の村民は米など作物を作るのに大事な水を祀る事で豊作を祈願してたのだろう。・・・と勝手に想像してみた。
本来は摩気神社に行句予定なのだが、時間の都合上るり渓へ行く事に
   瑠璃渓 069-a
るり渓は、渓流の中の遊歩道とるり渓谷の縁を車道がはしっています。我々(2人)は下流の公園に車を置いて、遊歩道で上流まで登り、帰りは車道を歩いて降りてくる予定で出発した。コースの距離数は鳴瀑という滝から渓流歩道まで1Kそこから上流のダム湖(通天湖)までが2Kらしい。
まずは、鳴瀑
   瑠璃渓 071-a
瑠璃渓 073-a
滝の裏が空洞になっており、音がすることからこう呼ばれている。いつも豊富な水が滝となって見事な景色を見せている。滝の正面には休憩所もあり、ここからの眺めはまた格別。雨乞いとして地蔵をくくり滝壺に沈めたという古事がある。
(この鳴瀑は日本の音風景100選に選ばれた、るり渓の顔ともいえる景勝地である。
その上には
千秋澤が「紅葉の時期には、両岸の紅葉が水面に映り、また落ち葉が一面に敷いたようになり美しい澤である。」
   瑠璃渓 075-a
まさに今日がそのような日であった。
そこから、遊歩道入口までは車道を登り
   瑠璃渓 079-a
案内標識が来れば、車道と遊歩道の分かれ目です。ここから渓流へ
   瑠璃渓 082-a
スタイルは一著前に力が入っています(*^_^*)
   瑠璃渓 085-a
たいとう泉:滝の水しぶきによって美しい滝ができるといういみ
渓流らしい場所に入ってきました。
   瑠璃渓 087-a
紅葉もチラホラと
    瑠璃渓 091-a
かっきゅ潤:龍の水飲み場という意味で、サンショウウオが済んでいると言われている
そしてきれいな紅葉
   瑠璃渓 088-a
一面こんな風景を期待してたが・・・思ったほど・・・、るり渓中ほどにトイレの完備した休憩場所が
双龍媛:雌・雄の龍が水中に泳いでいる深い淵という意味、別名「なたふち」とも呼ばれ、白いウナギがナタを吸いこんだという伝説がある
瑠璃渓 100-a
この吊り橋を渡れば
   瑠璃渓 099-a
道の駅で買ってきた、「おこわ」と「五目御飯」と大福、各一個の為「わけわけして」楽しいお昼にしました(*^_^*)
この休憩場のすごいとこ
   瑠璃渓 101-a
自然を大切に(^_^)/ 
   瑠璃渓 105-a
玉走盤:岩の上を流れる水が、まるで盤上を転がる玉のようで美しい
さらに
   瑠璃渓 110-a
玉嘗灘(ぎょくしょうたん)
   瑠璃渓 113-a
そしてこの先で奇遇が(@_@;) 愛称「ポンさん」地元の知る人ぞ知る(あたりまえか)夫婦とばったり出会ったのである。
思い起こせば、昨年末琴滝のイルミネーションを見に行った時、地元のお友達に出逢った。どうしてイルミネーションを見に行けばこんな事が起こるのかな(?_?)。
瑠璃渓 116-a
浣紗瀬:(かんさせ)平で大きな岩が並ぶ浅瀬で、ここを水が流れ落ちて小さな滝を作っている様子が、うす絹を洗いすすいでいるように見える事からこう呼ばれる。
   瑠璃渓 125-a
 るり渓とは:南丹市園部町の南西部、大阪府、兵庫県に隣接する場所にあります。標高340m~530mほどの起伏の緩やかな山地にできた渓谷で、国の名勝地にも指定されている京都府立自然公園です。
 「るり」とは紫色をおびた紺色の宝石のこと。もとは滑(なめら)石と称しましたが、明治38年に船井郡長 三宅武彦氏が西本梅村埴生小学校長竹内源太郎氏とこの地に遊び、その美しさに感動して、改めて「瑠璃渓」と命名したといわれています。その後、来遊した知名氏が滝や岩を12勝として命名しました。
 およそ四キロの散策コースには、12勝を含む大小さまざまな滝や岩が、四季それぞれに変化する両岸の木々や花とマッチして、見事な自然美を演出しています。平成8年には環境庁の「残したい日本の音風景百選」に選ばれました。

そろそろ終点に到着するころ
    瑠璃渓 124-a
千幻瀑(せんげんばく):大きな岩を流れ落ちる飛瀑で、階段状になった岩である。滝が何段にもなって流れ落ちていく様子には圧倒される。
会仙厳(かいせんがん):その大きな石で、仙人が大勢集まって、滝の流れ落ちる水に杯を流して曲水の宴を楽しんだ大きな岩と言われている。

梢の間から滝が・・・と思いきや通天湖のダムの水であった。そして、沿って走っている車道へ登り
   瑠璃渓 129-a
帰りは、車道を歩いて下って行ったのだが、こちらの方が紅葉は楽しめました。
   瑠璃渓 132-a
さらに
   瑠璃渓 142-a
という訳で、車に到着したのが2時過ぎ、るり渓温泉へは早すぎるので、予定通り摩気神社へ水汲みへ

熊野神社の御神水の水評価は、浮遊物が浮いてあまり気が進まなかったが、ここで飲んでみなければ水汲みマンの名がすたると、意を決して飲みました。しかし、よく考えてみると、濾過式のコーヒーを点てて飲んでいるので、浮遊物はコーヒーの粉の中にとどまるから別にどーちゅうことはないのかも、でも、先入観は捨てきれなかった。
という訳で、独断と偏見の評価は、ふつうに飲めたが・・・
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしておきます。獣のおしっこが混ざっているかも^_^;
詳しい場所は

大きな地図で見る

   
スポンサーサイト



NO131;元伊勢・皇大神社の「御神水」

P1010049-b.jpg
噂によると、福知山市大江町にある、元伊勢と呼ばれる皇大神社の「真名井の池」に湧水が湧いていると聞く。
以前から行かなくてはと思っていたが、季節を考えて今回11月中旬に行く計画をたてた。
全国に元伊勢と呼ばれる神社は多々あれど、ココの神社は地区名も内宮と呼ばれていて、地区内を流れる宮川に沿って数キロ離れた所に内宮の皇大神社と外宮の豊受大神社が鎮座しているのである。
近隣の天の橋立にも有名な籠神社も元伊勢である。しかし、ココの凄い処は、天照大神の神話に出て来る岩戸が有るのである。それがこれである
   P1010138-b.jpg
渓流を岩で遮っているのである。
何時もの事でチョイト写りが悪いが、それは後程と言うことで話を進めて行きます。
   P1010045-b.jpg
その日は残念な事に雨になり、もくろんでいた紅葉も今一の写りになってしまったがご勘弁を
駐車場には天気が悪いのに、たくさんの車が止まっていた。珍しい事もあるもんだと思い「皇大神社」の参道へ
   P1010054-b.jpg
そこには誇らしげに石柱が
   P1010055-b.jpg
石段を少し登った所に、丸太を模した石の鳥居が
   P1010057-b.jpg
なぜかは後程、さらに石段を進んで行く
   P1010058-b.jpg
正面に巨木が
   P1010062-b.jpg
その根基には
   P1010064-b.jpg
そして、少し行くと縁の方に
   P1010065-b.jpg
「真名井の池」と書かれており、情報ではここが湧水と書いてあるのだが、どうもたまり水の様な一度社務所に確認してから汲む事にしてさらに進んで行くと、神殿境内に紅葉した樹がお出迎え(^_^)v
   P1010073-b.jpg
次のネタを仕入れてきましたので急ぎます(*^_^*)
で、先ほどの「真名井の池」の件を、社務所に尋ねに行くと、「御神水は湧き水でなく伏流水ですが、本殿の右後ろの蛇口から出ますのでどうぞ」と言う気持ちのいい返事、真名井の池も同じ伏流水との事でした。気を良くしたのでこんな物を買っちゃいました。
   P1010239.jpg
本殿へ参拝に
    P1010076-b.jpg
この鳥居は皮つきの杉の木、古式といい、黒木の鳥居という、京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がないといわれているが、田舎の小さな神社では有りそうな鳥居である。
そして拝殿と本殿
    P1010077-b.jpg
神主さんが言われた通り右の後ろに回って行くと、全国の神々の社の後ろに
   P1010089-b.jpg
ひっそりと蛇口が設置されていた
   P1010084-b.jpg
車から水源が遠いい場合は、リュクの中にペットボトルと漏斗、片手鍋を入れて持って来るのです。ペットボトルに入れ終わり、フト崖の下を見ると
   P1010087-b.jpg
池の周りに何かの祠が、早速そちらの方へ
   P1010102-b.jpg
そこにはポンプが、そして
    P1010103-b.jpg
天候が悪く周りが暗いので、分かりにくいデスが「天龍八岐龍神社」の祠です。おそらくこの池の地下から伏流水を汲み上げているのでしょう。本来は~の御神水と書かなければならないのかもしれませんが、何も書かれてなかったので「皇大神社の御神水」としました。
   P1010074-b.jpg
元伊勢内宮 皇大神社
(御祭神) 天照大神
(御由緒)
 人皇大10代崇神天皇39年(紀元前59年)に「別に大宮地(どころ)を求めて鎮め奉れ」との皇大神の御教えに従い、永遠にお祀りする聖地を求め、皇女豊鍬入姫命 御杖代となり給え、それまで奉斎されていた倭(やまと)の笠縫邑(かさぬいのむら)を出御(しゅつぎょ)されたのが、いま(平成2年)を去る2049年の遥か昔であった。そして、まず最初にはるばると丹波(のちに分国、当地方は丹後となる)へ御遷幸(ごせんこう)になり、その由緒により当社が創建されたヒ伝えられている。
 皇大神は4年ののち倭へおかえりになり、諸所(二十余ヶ所)を経て、54年後の神皇第11代垂仁天皇26年に、伊勢の五十鈴川上(今の伊勢神宮)に永遠に御鎮座になった。
 しかし、天照大神の御神徳を仰ぎ慕う祟敬者は、ひき続いて当社を伊勢神宮の元宮として「元伊勢(内宮)さん」などと呼び親しみ、いまに到るし庶民の篤い信仰が続いている。
(例祭日)4月26日    (恒例祭事) 元旦祭1月1日 (節分祭)2月3日 (立春祭)2月4日 (八朔祭)9月1日
*天橋立:籠神社祭礼〈24日) 加悦谷祭り(元二五日) 皇大神社祭礼(4月26日)と続いている。 
*、ウィキペディアの中には、用明天皇の皇子麻呂子親王が当地の兇賊を成敗するに際して勧請したものであるとの異伝もある(宝暦11年(1761年)の『丹後州宮津府志』[4]所引『天橋記』)。
本殿の横には
  P1010094-d.jpg    P1010093-c.jpg
二本の杉の大木、その根元に
   P1010095-a.jpg
「龍灯の杉」  
節分お深夜、龍が灯を献ずると言い伝えられている。幹廻り約7m、高さやく30m、樹齢2千年と推定される御神木

一通り見終えて、天岩戸神社へ
   P1010108-a.jpg
順路に沿って歩いていくと
   P1010110-a.jpg
何やら、怪しい?一団が・・・
近寄ってみると、ハンドマイクを持った人が唱えたお祈りを、みんなで唱えている。
   P1010112-b.jpg
本来は人影の向こうにそびえる山(岩戸山、日室山、日浦岳、城山等々呼ばれている)が、表紙の磐を祀っている天岩戸神社の御神体山で、遥拝所になっているところであるが、見る事も、そこから天岩戸神社(あまのいわと)にも行けそうになく引き返す事に、
この山を別の所から写したもの
    P1010120-b.jpg
京都府の案内板
   P1010124-b.jpg
岩戸山(京都府歴史的自然環境保全地域)
 天岩戸神社の神域は二瀬側の両域に拡がり、左岸は皇大神社に連続し、右岸は標高427,3mの岩戸山となっています。皇大神社参道の遥拝所からは、この岩戸山東斜面の美しいピラミッド形の山の姿をながめることができます。この東側斜面は、天岩戸神社の御神体として古くから保護されてきたことから、ほぼ原生状態に近い植生が残されており、この地域の植生も知る上で極めて学術的価値の高い自然林となっています。  京都府

この集団の事を社務所で尋ねてみると、一月ほど前に「みごころの魂とかなんとか言って、連絡が有った。東京の方からも来ておられるようです」と言って当社とは関係のなさそうな事を言っておられた。
気になったので、帰ってパソコンで(11月9日、大江町、元伊勢)くぐってみたら
ドッコイセ観光ガイドか、それとも丹後・天橋立元伊勢パワースポットではないか(?_?)
で、元来た道を帰り、参道の入り口石段から見た麓の村
   P1010113-b.jpg
そして、この道から天岩戸神社へ
P1010115-a.jpg P1010121-a.jpg
しかし二瀬川沿いに遊歩道があり、そこを歩いていく事に
   P1010162-b.jpg
二瀬側の渓谷美を眺めつつ
   P1010160-b.jpg
歩いていくと内宮発電所にぶつかった
   P1010156-b.jpg
導水管が上の方から
P1010122-b.jpg P1010123-a.jpg
その縁には発電機らしきものが
   P1010155-b.jpg
いまは使われていないので観光用かも
   P1010157-b.jpg
〈あらまし〉
内宮発電所は大正6年につくられ古い歴史を有するダム水路式の発電所です。近辺には千年杉が生い茂る元伊勢内宮皇大神社、天岩戸神社があり、古代の雰囲気をかもし出しています。また、大江山鬼伝説が息づく歴史とロマンの神秘の里大江町には鬼の里散策路を通り抜け、四季折々のたくさんの人々が訪れます。この発電所は昭和52年12月に無人発電所となり、平成3年9月に関西電力の発電所として、地域の環境に合わせて建物や機械設備はすべて新しく生まれ変わりました。発生した電力は6KV配電線で送られ、大江町周辺の貴重な電源として活躍しています。
位地:京都府加佐郡大江町大字内宮小字上杉645
型式:ダム水路式
水系および河川名:由良川水系宮川
最大使用水量:0,557㎥/秒
有効落差:49,19m
認可出力:210KW
水車形式:横軸フランシス水車228KW 1台
発電機:三相交流同期発電機6,6KV230kvA1台
回転数:900回転/分

ここから先ほどの車が通れる道へ上がり
   P1010128-b.jpg
此の石段を下って行くと
   P1010137-a.jpg
神社の祠が岩の上に鎮座しています
   その横のダムで水を取られた河原が
   P1010145-b.jpg
その奥に御神体の天岩戸が川をふさいでいます
   P1010139-a.jpg
これを見るには河原の岩伝いに対岸まで行かねばなりません
そこから眺めた天岩戸神社
   P1010143-b.jpg
元伊勢皇大神社に来られたら、ここまで足を延ばして天岩戸を拝まなければ値打ちがありません。
   P1010130-a.jpg
岩戸神社の記
 偉大な祖神である天照大神は速須佐之男命の乱暴な行いに耐え忍んでおられたが、とうとう我慢しきれずに天岩戸に閉じ籠りになられた。
 そこで、この世の中は真暗くなってしまい、悪い事ばかりが連続して起こり、拾収がつかなくなってしまったので、八百万神々は天安河原に集まられ相談された。
 そこで、天岩戸の前で長鳴鳥を鳴かせ
真榊の木に勾玉を飾り御神鏡をかかげ、御幣を持ち神饌物を捧げて、賑やかに歌い踊り音楽し祝詞(のりと)を申し上げた。
 この時、尊い天照大神は外の様子を不思議に思われ、天の岩戸を細めに開いて見られたので、御神鏡をさし出し申した。畏い天照大神はますます変だと思われすこし天の岩戸から出られたところをお引出し申したので世の中は明るくなり救われたのである。
 さて、この由緒ある御神鏡が神宝と信じられ、救世平和神とされている。
昭和47年9月    天岩戸大神宮

ここからは、車でさらに奥に進んで行きました。
   P1010171-a.jpg
岩戸橋を渡り進むとダム湖が見えてきました。
   P1010172-a.jpg
さらに進むと集落の中にこんな処が
   P1010173-a.jpg
由緒
   P1010174-a.jpg
真名井の池
昔この地に真名井ヶ池と云うのがあって七人の天女が天下って水を浴びていた。
 一人の老翁がその一人をとらえて我が子とした。
天女は善く醸造をつくった、一ぱいを飲めば吉く万の病悉くいえた。其の一ぱいの直材を車に積みて送ったところ其の家豊かに富んだので士形里という名が生まれた。天女は豊宇賀能貴命と云う。
 またこの水は眼病に良いと云伝えがあった。  
その井戸の中は、祟りに触れるかも・・・と思いながらふたを開けてみると
   P1010175-a.jpg
カラ井戸であった。

これをさらに登って行くと、二瀬側の渓谷に着く
   P1010181-a.jpg
そして、渓谷美
   P1010177-a.jpg
その下流
   P1010178-b.jpg
そして、宮津から大江山を越えた宮津(京)街道を利用した遊歩道で
   P1010195-a.jpg
歴史の道百選にも選定されているみちです。京都では二か所で細野峠取材済みです。
府道をまたぐ吊り橋が見えてきます
   P1010191-a.jpg
吊り橋から見た上流
   P1010188-a.jpg
下流
P1010189-a.jpg
上流と下流には駐車場が有ります
   P1010182-a.jpg
で、最後に外宮に御参りに
   P1010163-a.jpg
此の石段を上ると
   P1010164-a.jpg
黒木の鳥居が、そして
   P1010165-a.jpg
創玄な古木にしめ縄が、古風を大切に、その本殿の後ろには
   P1010169-a.jpg
こちらの杉の大木にも、龍塔の杉なるものが
御由緒:節分の深夜、龍神が燈火を献すると言い伝えられている。樹齢千五百年を超える御神木
目出度く内宮・外宮を御参りすることで終了できました。
元伊勢・皇大神社の「御神水」でコーヒを点てて頂いた結果は、伏流水と聞いてあまり期待はしていませんでしたが、思いの外最後まで嫌味なしで飲めました。
と言うことで、独断と偏見の味評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした。
詳しい場所は

大きな地図で見る
   
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR