NO125:但馬御火浦の「不老の水」

本来は、香住港から出ている三姉妹美人船長の操る「かすみ丸」で海から「但馬御火浦(みほのうら)」を観光する予定でしたが、時間が取れず、余部崎燈台と「但馬御火浦」を上から見て楽しむ事に、「妙見水」を汲んだ後、御崎地区方面へ車を進めた。
臨時ニュース(9月27日)
御嶽山が噴火したのもニュースですが、我が家の近くに豊岡から「こうのとり」が飛来してきました。

アップで

食事中

足に識別標の足輪を付けています。
臨時ニュースおわり
この「但馬御火浦」は2010年山陰ジオパーク(鳥取:白兎海岸~丹後半島)に認定された風光明媚なところで、海岸道路からの眺めを期待しての行程でした。
まずは、御崎街道から断崖絶壁に見える集落

まるで印したところが御崎地区と言われ、壇ノ浦の戦いで敗れた門脇宰相平中納言教盛(かどわきさいしょうへいちゅうなごんのりもり=平教盛、平清盛の異母弟)を大将とし、伊賀平内左衛門家長、矢引六郎右衛門らが同じ船に乗り込み、遠く壱岐、対馬方面に逃れようとしたところ、日本海を漂流し香住の近くに流れ着き、磯づたいに御崎まで落ち延び、土着したといわれています。
当地にはそれを裏付けるかのように門脇家、矢引家が現存しここで生活されています。
また、御崎にはこの地にしか育たないといわれる「平家蕪(へいけかぶら)」という蕪が自生しています。平家がこの地に身を寄せた際、土地がやせた人里離れた場所であったため、たちまち食料に窮してしまい、神に祈願したところこの蕪に恵まれるようになったといわれます。春には菜の花に似た黄色い花を咲かせ、現在でも一部の家庭では漬物にして食されています。
そして現在も伝承されている平家にまつわる行事の一つ、「百手(ももて)の儀式」が毎年1月28日(午後3時半頃から)に行われています。
氏神の平内神社で、門脇、伊賀、矢引の武将にふんした3人の少年が、境内の御神木に源氏に見立て掲げた的めがけて、地区内で採取した竹で作った弓矢で101本の矢を射るもので、歩射という弓の神事から始められたといわれています。
平家の無念を晴らすとともに、士気を鼓舞し平家再興を夢見て受け継がれてきた伝統行事です。(香美町HPの資料よりお借れしました)
そこの地区を通り越して進むと、余部埼燈台に着きます。
トップ画面の燈台ですが、その入り口に鳥居と灯篭だけの余部美伊神社

この灯篭が昔燈台の役目をしていたとか・・・(?_?)

ここから日本海を望むと

薄らと丹後半島の経ヶ岬が見えます

その先に燈台があります。美伊神社の灯篭は燈台の元祖かも

余部埼灯台の説明書き

日本一高い場所にある燈台(燈台の高さでは無いでよ~)
この地に燈台が建設されたのは、昭和26年(1951年)3月25日でした。当時は山また山の山林で、建設資材は御崎の港から人力により運搬され、それも地元御崎の人々の手によるものでした。昭和36年(1961ねん)までは、燈台職員がこの地で生活し、燈台を守っていましたが、現在は無人で運用しています。現在の燈台は、昭和60年(1985年)に建て替えられ2代目です。この燈台は、我が国で一番高い場所にある燈台です。ここから日本海の眺望をお楽しみください。
位置:北緯35度39分57秒
東経134度32分18秒
光り方:単閃(セン)白光 毎15秒に1閃光
光の強さ:44,0万カンデラ
光の届く距離:23,0海里(42,6キロメートル)
高さ:地上から燈台頂部約14メートル
水面から燈火 約284メートル
管理事務所:舞鶴海上保安部
☎0773-76-4120
そして、こんなものも

余部埼灯台50周年記念行事「タイムカプセル」
日本一高い所に位置する灯台として、余部埼灯台がこの地に誕生して50年の時を経て、これを記念し、この灯台内には、2001年度の余部小学校全校生徒〈51名)前年度卒業生(11名)及び余部幼稚園の児童(12名)の「15年後の私へ」と題した作文や絵などが、タイムカプセルとして保管されています。
このタイムカプセルは15年後の2016年に開封する予定です。
灯台に納められたタイムカプセルが時を経て、余部の美しい景観と共に、郷土を想う心が「永久」であることを願うものである。
2001、5,12 第八管区海上保安部 香住航路標識事務所
そしてさらに御崎街道を奥へ

こんな海岸

あんな洞窟

・・・を楽しみながら走っていると、予定外の湧水に遭遇

岩に吹き付けられていたコンクリートが湧水ではがれたのか、そこだけが岩がむき出しになり

湧水が岩の割れ目から流れ出てきている。ペットボトルは、もろてきた湧水でどれも満タン!いかにして汲んで帰るか思案

断腸の思いで、一番多く汲んできた湧き水のペットボトル一本大地に返却し、それに入れて帰る事にした。
溜まっている湧水は、どうも雑菌が多いい様子、苦難の末湧き出している付近から少しずつ湧水を入れ無事満タン(^_^)v・・・で、ここで、もと来た道へとUターン。

旅はこれで終わらず

やはり、『終わりは温泉で』のリクエストに答えて、香住の日帰り温泉「矢田川温泉」へ行きました・・・とさ。 おわり
「不老の水」を沸かしてこーひーで飲んだところ
独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vデスタ
詳しい場所は
大きな地図で見る
スポンサーサイト