fc2ブログ

NO119:貴船奥宮の「手水」

   P8140085-b.jpg
本宮を後に、少し本通りをの上がって行くと中宮・「結社」の参拝入口に着いた。
     P8140067-b.jpg
そこから上に鳥居をくぐり登って行くと、結社の社に着きます。
P8140069-b.jpg  P8140070-b.jpg
まだ新しい趣きの社で、あまり歴史を感じさせません。
     P8140068-b.jpg
という事なので、結社のイワレヲ
       貴船神社  中宮
           結社
御祭神:磐長姫命(いわながひめのみこと)
神武天皇〈初代の天皇)曽祖父にあたられる瓊瓊杵尊(邇邇芸命)(ににぎのみこと)が、木花咲耶姫(このはなさくやひめのみこと)を娶らんとする時、父の大山祇命(おおやまつみのみこと)が姉の磐長姫命も共におすすめしたが、瓊瓊杵尊は木花咲耶姫だけを望まれたため、磐長姫命は大いに恥じ、「吾ここに留まりて人々に良縁を授よう」といわれ、御鎮座したと伝えられています。
古くより縁結びの神、「恋を祈る神」といsての信仰が篤く、平安時代の女流歌人・和泉式部が切ない心情を歌に託して祈願したという話は有名である。(和泉式部の歌碑がこの上の境内に立っています)
昔はススキ等の細長い草を、今は「結び文」神前に結びつけて祈願する習わしがあります。男女間の縁だけでなく、人と人、会社と会社、就職、進学などあらゆる縁を結んで下さる神です。
   P8140072-b.jpg
天乃磐船と命名してあり、貴船山の山奥より出土したものを造園家の方が寄付されたものの様です。
           和泉式部の歌碑
   P8140073-b.jpg
歌碑の横にある説明文には
 貴船神社は、古来、恋を祈る社でもありました。
平安時代の有名な女流歌人・和泉式部は、夫との仲がうまくいかなくなって当社にお参りし、貴船川に飛ぶ蛍を見て、切ない心情を歌に託して祈願しました。すると、社殿の中から慰めの返歌が聞こえてきて、、ほどなく願いが叶えられて、夫婦仲がもとのように円満になったという事です。『後拾遺和歌集』には次のように記されています。
男に忘れられて待りけるころ貴布禰に参りてみたらし川に蛍の飛び待りけるを見てよめる。

    ものおもへは沢の蛍もわが身より
           あくがれいづる魂かとぞみる
(*あれこれと思い悩んでここまで来ますと、蛍が貴船川一面に飛んでいます。そのはかない光は、まるで自分の魂が体からぬけ出て飛んでいるようでございます)
  御返し
      おく山にたぎりて落つる滝つ瀬の
            玉ちるばかり ものな思いそ
(*しぶきをあげて飛び散る奥山の滝の水玉のように<魂がぬけ出て飛び散り消えていく=死ぬかと思うほど>そんなに深く考えなさるなよ)
この歌は貴布禰の明神の御返しなり、男の声にて和泉式部が耳に聞こえけるとなむいひ伝える

とまあ、歌碑が境内に建ててあります。そのほかにも、御神木の「桂」が
   P8140075-b.jpg
樹齢約400年ほどとの事、人間の命のはかなさ、いかに生きるか・・・と、言ってみる
中宮「結社」を後にして・・・・・ 奥宮に着く手前に「相生の杉」がそびえていました。さらに樹齢千年との事
P8140083-b.jpg   P8140082-b.jpg
判るように写すと
   P8140034-b.jpg
しばらくで・・・奥宮の入口に
    P8140032-b.jpg
    P8140084-b.jpg
    思い川
夫の愛を取り戻そうと思い悩んでいた和泉式部は、貴布禰詣でを思い立ちました。当時は奥宮が本社で、参拝者はこの谷川で手を洗い口をすすぎ、身を清めてから参拝しました。
この谷は禊の(みそぎ)川、物忌(ものいみ)の川だったのです。和泉式部もここで身を清めて恋の成就を祈ったのでしょう。
契の川だった「おものいみ川」が、和泉式部の恋の話と重なり、いつの頃からか、「思ひ川」と呼ばれるようになりました。
     遅桜なほもたづねて奥宮      
         思ひ川渡ればまたも花の雨    虚子
橋を渡り参道へ
   P8140014-b.jpg
奥宮へ向かって歩いていると、つつみヶ岩と書いた立札が
   P8140031-b.jpg
貴船神社のHPから
        貴船特有の貴船石。
古代の火山灰堆積の模様を表す水成岩で、紫色に輝き、色調・形状ともに秀でた名石。
大昔、貴船・鞍馬は海底火山であったことがたくさんの化石から証明されている。枕状溶岩もそれを証明するひとつで、海底火山の活動によって流れ出した溶岩が海水で冷やされ固まり、これがいくつも重なって枕状になる。庭石の名石で知られる貴船石も溶岩で、この「つつみが岩」もよく見ると枕状が確認できる。
高さ:4.5メートル  重さ:43トン

そして赤い神門が見えてきます
     P8140012-b.jpg
その手前左に家族連れが居られるところに、二つ目の湧水である貴船奥宮の「手水」が石垣の中から湧き出しています
   P8140015-b.jpg
その中をジィ~と見ると
   P8140029-b.jpg
水溜の石が赤く染まっているところがチラホラと、ここにもベニマダラが・・・おそらく・・・ 
ここで、貴船神社とメールのやり取りをする中で、貴船神社側の「警告」を転載しておきますので、お水を頂きに行かれる方はご注意してください

 『 奥宮の湧き水についてのご質問にお答えいたします。あのお水は、たしかに貴船山からの湧き水ですが、あくまで
「手水」にお使いいただくために引いているお水であり、特に名前がついている御神水というわけではありません。

本宮の御神水については、きちんと水質調査をおこなって良質のお水であることが判明しておりますので、飲料水と
してお使いいただくことに、なんら問題はありません。

一方、奥宮のお水については水質調査はおこなっておらず、飲料水として適しているかどうかはわかりかねますので、
はっきりと申し上げられません。』

ブログ管理者から
①天然水(湧水等の、人間が手を下していない水)は、管理されている方の許可がない限り、基本的に煮沸して呑む事。
②当然、生水を飲まれる場合は各種のリスクを負います。多くの方は理解されていると思いますが、その場合のリスクは自己責任という覚悟での行為でなければなりません。
③私がコーヒーを呑んでの感想を書いているのには二つの理由があります。
  A:コヒーで飲むと水の違いが実感できる。
  B:コーヒを淹れるときには、水を沸かさなければならない。
④最近人間ドックを受けて知ることができたのですが、(ウィキペディアから)ピロリ菌の保菌率が日本は1992年の時点で20歳代の感染率は25%程度と低率であるが、40歳以上では7割を超えており発展途上国並に高い。日本のこの極端な二相性には、戦後急速に進んだ生活環境の改善が背景にあるものと考えられている。生活環境というのが上水道の整備らしい。という事は、生水を飲むことによりピロリ菌に感染するリスクが出て来るのでは、かくいう吾輩も「保菌者」であった。
      【胃癌を発症する方の多くが(100%ではない)ピロリ菌の保菌者であるとの事】

吾輩は、ここでもペットボトル3本頂きました。ただ、水量が少なく、出て来ている水も石につたって下の水ために流れて来ているので、水溜から汲まなければならなく、水量が少ない関係上、参拝者が少ない時に汲ましてもらわなければ迷惑がかかるので、気を付けてください。
   P8140011-b.jpg
で境内の中へ参拝に、境内全景
   P8140027-b.jpg
拝殿の裏に本殿が
   P8140024-b.jpg
   P8140023-b.jpg
貴船神社  奥宮
 当地は、貴船神社が当初創建されたところで、当社の祭神も本宮と同様、水や雨を司る神「たかおかみの神」である。
 社伝によれば、「反正天皇の時代(五世紀初頭)に、玉依姫命(神武天皇の母)が黄舟に乗って浪速(大阪)から淀川、鴨川、貴船川をさかのぼっ当地に上陸し、そこに祠を営んで水神を祀ったのが当宮の起こりである」とのことで、地名及び社名の起原をこの「黄舟」に求める説もある。
 境内の本殿横には、この伝説にまつわる「船形石」があり、これを積み囲んだ小石を持ち帰ると航海安全に御利益があるとされた。
 また、本殿下には巨大な龍穴があり、文久年間(1861~1863)の本殿修理の際、大工があやまってノミをこの中へ落としたところ、一天にわかにかき曇り、突風が起こり、ノミを空中へ吹き上げたという。この他、宇治の橋姫伝説や和泉式部の恋願成就など、当社にまつわる逸話は数多い。
 なお、当社境内周辺には、昭和60年(1985)六月に京都市指定天然記念物に指定されたカツラをはじめ、高木が多く見られ、自然遺産の宝庫でもある。    京都市

こちらが船形石です
   P8140022-a.jpg
他にも、
P8140016-b.jpg P8140017-b.jpg
連理の杉(御神木):貞明皇后御参拝の折(大正13年)称賛された連理の杉。連理とは、別々の木が重なって一つになる意で、夫婦、男女の仲睦まじいことをいう。この神木は杉と楓が和合したもので、ひじょうに珍しい。

一通り参拝と見学を終え、お水も二か所無事頂く事ができ帰宅の途に。元来た道は人通りがタイヘン!
帰らずにそのまま行けば、京北町(現京都市)に出るはず
P8140086-b.jpg P8140087-b.jpg
さらに進むと
   P8140002-b.jpg
間もなく峠が来る辺りに地蔵小屋
   P8140091-b.jpg
ここの地蔵さん、夫婦地蔵か二体一緒に並んで旅人を見守っていてくれる。なので、夫婦円満をお願いしてお賽銭を
そして、峠
P8140092-b.jpg  P8140094-b.jpg
心細い中、麓に降りてくる。
   P8140095-b.jpg
芹生(せりょう)の里へ、そして美山へ
P8140099-b.jpg P8140102-b.jpg
電飾の大文字山を見て無事帰宅!(^^)! 

肝心な水の評価は、嫌みのないコクとまろやかな味で一級品の水でした。
でぇ~独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_-)-☆ でした

詳し場所は

大きな地図で見る

スポンサーサイト



NO118:貴船神社の「御神水」

      P8140037-b.jpg
昨年の秋、NO88:丹生川上神社下社に行った折、神社の会報に水神を祀る丹生川上神社下社と京都の貴船神社の特徴は・・・・・、ともに「たかおかみ」を奉っている(下社は現「くらおかみ」を奉っている)との事を知り、貴船神社が水とのかかわりが深い神社で湧水を「御神水」として祀っておられるとの事、何時かは「御神水」を頂きに行きたいと思っていた処でした。
先日頂いてきた敦賀の湧水が、夏の時期という事で水質も早く悪くなるのか、二週間前後でコーヒーを飲んでも美味しいと感じなくなり、これでは盆礼に来る親戚に美味しいコーヒーが出せないという事で、急遽奥方の許可も下りて貴船に行ける事になったのです。
盆の墓参りを、普通なら夕方行くところを午前中に済ませ、昼過ぎからの出発となり、強行軍の水汲み紀行となるかも・・・と一抹の不安を持ちながらドライブでした。
京都市内の北に位置する貴船神社は、鞍馬寺との分かれ道までは車も多くなく、これなら順調に神社まで行く事が出来ると甘い考えで走らせていた。
    P8140065-b.jpg
分かれ道に入って行くと、電車から降りて来た人たちが歩いて神社に向かう集団がアリ、その合間を縫って登って行った。
写真のような川床のゾーンに入って来ると、道も狭く人も多く車の往来も交通整理をする中で待機をしたり進んだりで時間が過ぎて行った。
写真では閑散としている様子ですが、人様を写さないように撮っているので、歩行者天国の中を車がノロノロと走っている雰囲気です。
その間忙しそうに、料亭から川床にお食事を運んでいる姿がよく見受けられましたが、中居さんも大変です。
   P8140064-b.jpg
貴船神社の本殿近くには止めれるような駐車場がなかったので、とりあえず奥宮まで突き進んで偶然一台止める事が出来たので、ここから貴船神社(本殿)に向けて歩いての移動となった。ゆえに湧水を汲んでくる容器は、そんな事もあるかと思い持ってきたリュクにペットボトル四本と漏斗+片手鍋を入れての行動となった。
駐車場の警備員さんが700m下と言っていたので川床を横に見ながら下って行った。歩いているのは若いカップルが多く、若いレディー集団と家族連れと言った人並み。オヤジ一人というのは吾輩ぐらいで、なんとも場違いな感じであった。
そうこうするうち参道の鳥居まで来てしまった。
   P8140039-b.jpg
ココで、「タカオカミノ神」と「クラオカミノ神」の説明をウィキペディアから
「日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神が迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。 『古事記』及び『日本書紀』の一書では、剣の柄に溜つた血から闇御津羽神(くらみつはのかみ)とともに闇龗神(くらおかみのかみ)が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱が高龗神(たかおかみのかみ)であるとしている。 高龗神は貴船神社(京都市)の祭神である。
闇龗神と高龗神は同一の神、または、対の神とされ、その総称が龗神であるとされる。 『古事記』においては、淤加美神の娘に日河比売(ひかはひめ)がおり、スサノオの孫の布波能母遅久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)と日河比売との間に深淵之水夜礼花神(ふかふちのみづやれはなのかみ)が生まれ、この神の孫が大国主神であるとしている。」
(これ以後カメラの手振れの為、写真写りが悪くなります)
石段を上がって行くと
    P8140045-b.jpg
8月14日は、「七夕飾りライトアップ・奉納ライブ」というイベントのある日で、キヨピー事谷口きよ子さん(知る人ぞ知るαステーションFMのDJ)の司会によるトークショウが有るそうで、境内は
    P8140042-b.jpg
大賑わい
     谷口キヨコ meets 貴船神社
~七夕と音楽とアートとグルメで納涼スペシャルday~
■谷口キヨコさんと宮司のトークショー
■奉納ライヴペイント 『だるま商店』
■カップル限定企画 ~えんむすび特別拝観
■奉納ライヴ演奏 『delsole(デルソール)』
    P8140063-b.jpg
ここで、貴船神社の成り立ちを
   P8140050-b.jpg
          由緒
御祭神は、「たかおかみのかみ」(漢字がむずかし~い)、水の供給を司る神。
創建年代は明らかではないが、第18代反正天皇の御世に、奥宮の水の湧き出すところに社殿を建てたという御鎮座伝説がある古社。対岸鞍馬山の鞍馬寺は、平安初期の延暦15年(796)藤原伊勢人が貴船明神の夢のお告げで建立したと諸書に出ているので、その当時すでに貴船の神は大きな力を具えていたことがうかがえる。永承元年(1046)7月の水害で奥宮が被災、天喜3年(1055)4月この地に本社を移築した。
京都に都が開かれて当社は国の重要な神社となり、事ある毎に勅使(天皇のお遣い)が差し向けられた。特に当社には日照りの時には黒馬を、長雨の時には白馬を献じて「雨乞い}「雨止み」の祈願がこめられた。「その数数百度におよぶ」とある。平安時代の勅願社二十二社の一社で、延喜式名神大社。庶民の崇敬も篤く、全国に二千社を数える分社がある。
古くは「貴冨禰」と記したが「黄舟」「木舟」「木生嶺」「気生根」などの表記も見られる。明治四年官幣中社となり、以後「貴船」の表記で統一された。
                祭礼六月一日
ここから一段高いところに、社務所と本殿が有ります。
社務所では
   P8140047-b.jpg
どこの神社にもある、いろいろなものが売ってありましたが、珍しいモノが二つほど目に付きました。
一つは、水まもり
   貴船神社水守り 003-b
買っちゃいました(^_^)v  
  水まもり   水は命の源。  気力の生じる根源の神です。   気力がよみがえればあらゆる  運も開かれます
                総本宮 貴船神社
という事で、水のタタリは、この「水まもり」で追い払います。水の悪霊が来れば、「葵の御紋」如く「水まもり」をかざします。
二つ目は、「水占みくじ」(みずうらみくじ)なるものが売ってありました。
    P8140057-b.jpg
   水の神様を祀っていることから、貴船神社には境内の御神水に浮かべると、文字が浮かんで見えてくるおみくじ「水占みくじ」(みずうらみくじ)があります。
箱の中から好きな一枚を引き、水占齋庭(みずうらゆにわ)と呼ばれる御神水の水面に浸すと文字が浮かび上がり、吉凶がわかります。
おみくじは乾くと、文字が再び消えてしまいます。不思議な魅力があることから、この水占みくじは参拝者に人気です。
   P8140051-b.jpg
さてさてこのカップルの行く末はいかに・・・・・(*^_^*)吉と出たか(~_~;)?とでたか・・・・
その端に見えるのが「御神水」が出ているところデス。
   P8140049-b.jpg
余にも・・・写っているので小さくしました。
                  P8140048-b.jpg
         御神水
一、自ら活動して、他を動かしむるは水なり
二、常に自らの進路を求めて止(や)まざるは水なり
三、自ら清くして他の汚水を洗い清濁併せ容るるの量あるは水なり
四、障害に遭い激しくその勢力を百倍するは水なり
五、洋々として大洋を充たし 発して蒸気となり雲となり 雪と変し霰(あられ)と化し 凝(こお)っては玲(れい)ろうたる鏡となる 而(しか)もその性を失わざるは水なり
 「水五訓」という水の教えとの事、写真が余りにも写りが悪く、貴船神社にお訊ねして教えて頂きました。さらに下記の内容も転載許可が頂けましたので、併せてお送りいたします。

『全国に"名水"といわれる湧水はたくさんあるが、水を司る神を祀る貴船神社の御神水こそ、"本物の名水"であると称されている。 真夏にはとても冷たく暑さを和らげて渇きを潤し、真冬には不思議なぬくもりをもつ弱アルカリ性の水で、これまでに一度も枯れたことがない。とても美味しいお水で、かつて3年以上汲み置きした御神水を水質検査したところ、腐らず変色もなく雑菌の繁殖もなく、非常に良質の水と判定されたのである。 古くから茶人がお茶を点てるのに珍重されていることも、それを実証しているのかもしれない。
ある健康雑誌に「日本のルルドの泉」と紹介されたこともある。「ルルドの泉」とはフランス南部にあるキリスト教ゆかりの聖なる泉で、その泉の水を飲み、水浴することで病気が治るということで世界的に有名な霊場である。その雑誌によると、貴船神社の御神水を分析した結果、特殊なメンタル波動が「ルルドの泉」のそれと酷似し、眼病や婦人病に対応する特異な力をもつことが数値で示された。 薬事法の関係から、病気への効果に関して確実な証明 はできないが、「神様の御神氣が籠もっている、ありがたいお水である」と、全国から汲みに訪れる人々が後を絶たない。』

吾輩が飲んだ感想は後程(^.^)/~~~

というわけで、リックに入れて持って行った3本のペットボトルに「御神水」を頂き、本殿に参拝して石段を降りて行きました。
   P8140046-b.jpg
写りはご勘弁を m(__)m 
出店でハチミツレモンを買い、のどを潤し再度生き返り少々散策、このような物が目に入った。
   P8140043-b.jpg
絵馬のルーツは、NO88:丹生川上神社下社の項で理解していたのですが、発祥の地が貴船神社と言うのは初めて知りました。
       絵馬発祥の社(えまのふるさと)
  先人にならい絵馬を奉納して御祈願して下さい 
 古来より、雨乞いの社として名高い当社には、畏(かしこ)くも歴代天皇様より旱(ひでり)には黒馬、霖雨(ながあめ)には白馬又は赤馬をその都度献じて御祈願される例になっていました。
しかし、時には「板立馬」を奉納したと、平安時代の文献である「 類聚符宣抄」(るいじゅふせんしょう)は伝えています。
この「板立馬」こそは今日の絵馬の原形と言われています。
東宮では、この故事に倣らい、かって和泉式部が復縁を、平寛重が〇人昇任を大宮人が加茂競馬の必勝をそして源義経が源氏再興を、それぞれが大神様に祈ったように、皆様方の心の願いを一枚の絵馬に託して御祈願なさいますよう、おすすめします。
*絵馬祈願も受け付けています
三社巡拝のおすすめ
本宮:祈願成就
結社:えんむすび
奥宮:心願成就

それ以外にも御神木の桂もありました。
P8140061-b.jpg  P8140060-b.jpg
   P8140059-b.jpg
    桂(御神木)
貴船は古くは「気生嶺」「気生根」とも書かれていた。
大地のエネルギー「気」が生ずる山、「気」の生ずる根源という意味。
神道では、体内の気が衰えることを「気枯(けが)れ」といい、古来当社に参拝する者皆、御神気に触れ、気力の充実することから運気発祥(開運)の信仰が篤い。
この桂は、樹齢400年、樹高30m、根元からいくつもの枝が天に向かって伸び、上の方で八方に広がる。
これは御神気が龍の如く大地から勢いよく立ち昇っている姿に似て、当社の御神徳を象徴し、まさに御神木と仰がれる由縁である。
上流の結社さらに奥の奥宮の境内にもこれより大きな桂がある。

・・・と立札に次の「結社」に行けと書いてあるので、中宮を目指して本宮を後にした。

肝心な「御神水」の感想は、久し振りに一級品の湧水に出逢った思いで、珈琲を点てて飲んだ感想は「さわやかで、まろやかな」味であった。説明書きが嘘でないことが判った。
独断と偏見の味のへ評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_-)-☆でした
詳しい場所は

大きな地図で見る

「一本の鉛筆」

        暑中見舞い
          申し上げます

          
       奇しくも、今日は8月6日、最近きな臭い方向に日本を持って行こうとした動きが有ります。
       私の好きな歌の一つです。
   
平和でなければ「自由・民主主義」も守れません。日本国憲法の神髄を守るために、私は選挙権で意思を表していきたいと思っています。

尚、ネタがなくなりました。盆休みに入ります。盆明けには再開できると思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR