fc2ブログ

NO95:阿上三所神社の「イボ水宮」

予定より早く、パソコンが入院先から帰ってきました。異常なしと言う事でした。
『たたり』説も無事放免されましたので、引き続き「おいしい水」を求めて放浪記と言うか見聞記を書いていきたいと思っています。
今回は、年末に書いたNO93「阿上三所神社・御神水:みたらし」で約束していた、「阿上三所神社・イボ水宮」と阿上三所神社の紹介をしていきます。
   P1190113-b.jpg
   イボに良くきく  イボ水宮(いぼみずさん)
 ここから右へ百米先、イボに良くきく神水があり昔から多くの人がお陰を受けて喜ばれています。
 お陰を受けた人は、本宮にお参りし、お礼に竹のヒシャクを奉納しています。

この「阿上三所神社(あじようさんしょ)」に吾輩が興味を持ったのは、旧和知町内に四か所も同じ名前の神社がある事です。この神社の名前も、一般的(金毘羅神社・八幡神社・稲荷神社等)な名前ではなく、氏神さん的な名前で何か因縁が有るのかな・・・と、まぁこれも湧水が出ていたからなおさらでした。

下粟野:阿上三所神社(1383年創建)
御神水「みたらし」を汲みに行ったのがキッカケになった、下粟野地区にある阿上三所神社から紹介して行きます。
   2070-b.jpg
左手に立派な杉の木がそびえる石段を上り詰めると
   2071-b.jpg
これも立派な、拝殿(舞殿)が建っていました。祭礼にはココで舞が奉納されることでしょう。
その本殿
2072-b.jpg 2075-b.jpg
本殿の横にはこのような物が
   2077-b.jpg
どうも木槌の様ですが、私の想像では大工さんが何かのお礼に奉納されたのではないかと思うのであります。(?_?)
詳しくは、京丹波町観光協会の下粟野:阿上三所神社を見てください。

この阿上三所神社が創建された云われが、綾部の文化財日誌ブログに分かりやすく載っていましたので、許可を得て掲載させて頂きます。

「京都府京丹波町中(旧、船井郡和知町中)の片山杲(かたやまたかし)家、片山一族の本家をご本人(綾部史談会々員)の案内で訪れた。この片山家の庄屋文書200点以上もあり「旧、和知町の重要文化財」に指定されている。又、片山氏系図によると片山氏の先祖は皇位50代光孝天皇の七代末裔従五位下・平光孝「治歴三年(1067)」であり河内国坂戸郷を所領とした北面の武士であった。源頼朝が鎌倉幕府を開き、全国を掌握しようとし、又、承久の乱後、執権北條家の命で、七代目片山平九郎右馬丞=平廣忠が新補地頭として承久四年(1222)に和智庄(1500石)に赴任した。観応元年(1350)に片山三郎左衛門は「阿上三所神社(あじょうさんしょじんじゃ)」を和知坂原の元寺地(真言宗)に片山一族の氏神として創建した。この旧・和知町には四ヶ所に阿上三所神社があるが、平成17年3月10日京都府の重要文化財に指定されたのは、坂原の「阿上三所神社」のみであり」
詳しくは綾部の文化財日誌を見てください。
要約すると
承久四年(1222)に執権北條家の命令で、七代目片山平九郎右馬丞=平廣忠氏が和知に地頭として赴任して来て、観応元年(1350)に片山一族の氏神として坂原に作られたという事。他三ヶ所は集落を納めるために作られたのか、私には定かでは有りません。ただ、阿上三所神社の名前の由来が未だ疑問です。
その後
名前の由来については、「綾部の文化財日誌」ブログの管理人さんが骨を折って調べてくださいまして、次のような内容に行きついたとの事です。
「 1月28日の綾部史談会で片山杲氏や他の会員とも阿上三所神社について話あったのですが、意味は不明です。ただこの阿上三所神社は字の如く、最初に3社があり、後に1社が創建された諭旨。京都府綾部市「何鹿郡(いかるがぐん)」の十倉名畑町古気良には小座ですが、延喜式内社の神牟奈備神社(かむなびじんじゃ)があり和銅2年創建でしたが、織田信長の天正・元亀の丹波攻めで消失、その後再建、この境内社として、小さいが阿上社の碑がありますので、ここから取って名をつけたのではと云っています。」
「綾部の文化財日誌」のブログの管理人様へ、再度御礼申し上げますm(__)m強調文



細谷地区にある阿上三所神社へ(1615年再建)
下粟野から上和知川を上流へ約500mほど行った対岸の山裾に鎮座しています。
  2089-b.jpg
下粟野に比べれば、石段を上っていると少し貧弱に思えたのですが・・・
   2091-b.jpg
本殿の前には、ここも拝殿(舞殿)が作られていました。
2093-b.jpg 2094-b.jpg
これが本殿です。詳しくは細谷地区:阿上三所神社を見てください。写真もこれと言うて撮るものが無かったのでこれだけしか写していませんでした。
それにしても、吾輩の地域加悦谷の氏神社には拝殿と言うものが無いので、この地の神社は立派に見えます。

次は、本庄地区:阿上三所神社へ(創建1306年→1798年焼失→1802年再建)
  P1190104-b.jpg
「イボ水宮」は、この神社の鳥居から右側へ50mほど路地を進んだ所に在りました。
P1190078-ab.jpg P1190080-ab.jpg
そして、「イボ水宮」の云われ
   P1190079ab.jpg
          イボ水宮(いぼみずさん)
このイボ水宮はイボに効く事から、「イボ水さん」と呼ばれ親しまれている。このイボ水さんの〇〇〇定かでない。ただ昔から、ここの水をイボに付けるとそのイボがなくなると言われ、そのイボがなくなるとお礼として柄杓を奉納〇〇〇なっている。
今でも多くの柄杓が納められており、その効き目は確かなところ。また、この水がラジューム泉を含んでいることがその効き目かもしれない。どんな薬を使っても治らなかったイボが、この神水で治ったという東京の人 地元の人々だけでなく遠くからありがたい神水をいただきに来られる人はあとを絶たない。(一部読みづらい所有、想造部分アリ)

これが納められた柄杓です
   P1190088-b.jpg
(娘もきれになりました。 りがつございまいた  等々)柄杓に書いてあります。

「イボ水宮」が見守る中、お水を頂くのに蓋を開けて中を見る
P1190084-b.jpg P1190083-b.jpg 
水面です
   P1190085-b.jpg
中を見ると、薄らとヘドロらしきものが貯まっているのが見えるが、飲んでも大丈夫かいなと思いながら汲まして頂きました。・・・がラジュームが含まれているとは・・・温泉が湧くのと違うやろか(?_?)
その横にも湧水が出るのか
   P1190090-b.jpg
「イボ水宮」の湧水も頂き、本庄の阿上三所神社へ参拝に
 P1190106-b.jpg
石段を昇り切るとココにも立派な舞殿が!
  P1190094-b.jpg
そして本殿です
P1190095-b.jpg P1190097-b.jpg
見事な木彫り
  P1190100-b.jpg
境内には、御神木か大きな木が、こちらには朽ち果てた大木!切らずに置いて在るという事は、元御神木か?
P1190099-b.jpg P1190102-b.jpg
意味深なマンホール状のもの
   P1190101-b.jpg
舞殿の横に在り何に使うのでしょうか(?_?)篝火(カガリ)を焚くのでしょうか

一通り終えたので帰ろうとしたら、左の道の上がったところにアスレチックがあり、写真を撮ろうと
P1190111-b.jpg P1190110-b.jpg
下には、小学校があり遊具用に神社の屋敷を利用して作ってありました。こんな学校、勉強がイヤでも行きたくなるでしょう(*^。^*)
ところが、道を登り切った駐車場の横に!!!  湧水がココも出ているではないか!!!
P1190107-b.jpg
なっなんと!ラッキー 今回も不思議な力でお導き頂いたのかモ(このような偶然な事がタマニ起こるのです)
早速、今入れてきたペットボトル6本の内三本をお返しして、新たに「名無しのゴンベイ」水を3本頂いて帰る事に。
返って飲み比べが楽しみにウキウキ気分で、次の訪問地、坂原の阿上三所神社へと進めた。
詳しくは本庄:阿上三所神社見てね

坂原:阿上三所神社(1350年創建)
  P1190116-b.jpg
坂原の阿上三所神社は石段と石段の間に鳥居が建っているのだが、後の3社は、なにがしかの石段を上りそこに鳥居が立って、さらに多くの石段を上り詰めた所に境内が広がっていた。坂原の神社が一番質素に思えてくるのだが・・・
しかし、本殿の前に拝殿(舞殿)がある形式は同じであった。
   P1190119-b.jpg
そして本殿デス
P1190120-b.jpg P1190121-b.jpg
四社中一番古く、京都府指定文化財になっております。
それ以外に、京丹波町指定文化財(天然記念物)に四本の古木が有ります
     P1190129-b.jpg
       ケヤキ
 P1190125-b.jpg
       藤
     P1190126-b.jpg
       ケヤキ
 P1190127-b.jpg
       イチイガシ
     P1190117-b.jpg
詳しくは町指定天然記念物
詳しくは坂原:阿上三所神社


・・・という事で阿上三所神社の案内と、イボ水宮の紹介は終わりますが、最後に阿上三所神社の一般的な歴史の成り立ちは「本庄地区にある、神社が創建された時は現在地の裏山(天王山)に在ったが1306年現在の地に遷宮され、その後焼失したが1802年再建され今に至っている」四社の総社となっている。

イボ水宮の水の評価は、写真で見た通り飲んでも大丈夫かいな、と思えてくる溜め水でしたが、思いの外「美味しいコーヒー」が呑めました。本殿横の駐車場近くにあったきれいな水溜の湧水は、こちらは思ったほどの飲み口ではなく、水脈が違うのか同じような敷地に在りながらコノ差は摩訶不思議な湧水でした。

で、独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。  

詳しい場所は

大きな地図で見る


 
スポンサーサイト



NO94:妙見さんの御神水

正月と言えば初詣、おそらく多くの方がご参拝された事ことでしょう。
中でも、一ヶ所だけでなく数か所初詣のハシゴをされた方も、多いいのではないでしょうか(?_?)
我が家も例外ではなく、2014年の初詣は氏神さんを初め、橋立の籠神社(元伊勢)・伏見のお稲荷さん・能勢の妙見さんと願掛けに行ってまいりました。(^_^)/チョイト欲張りすぎたかも・・・・
二回目となる能勢の妙見さんで無事御神水を頂いてきましたのでその報告をいたします。
能勢の妙見さん 001-b
曲がると大きな看板が目につきます。R173から入ってきた入口です。
能勢の妙見さん 002-b
こんな道を登って行きます。
能勢の妙見さん 003-b
途中でサイクリングをして登っている集団に出逢う。結構きつい山道ですが・・・
能勢の妙見さん 005-b 能勢の妙見さん 006-b
駐車場にいると、間もなく登ってきました。リッパ、リッパ(^_^)v
   能勢の妙見さん 008-b
ココから本堂へ向けて入って行きますが、日蓮宗「能勢妙見山」なのになぜ鳥居をくぐって入って行くのか(?_?)
HPで調べてきました。
『能勢町地黄に在る眞如寺の飛び地境内であり、元々神仏習合といって「妙見大菩薩」を仏教と神道式で同じ場所で崇めていたので鳥居が有る。明治になり神仏分離が行われ、その時に寺院として再認識されて今に至っている。正式な名前は「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」です。』
一つ賢くなりましたか~(^_^)/

お詣りしたのが5日でしたので参拝者も少なく、露店も片付けをして居られました。
   能勢の妙見さん 009-b
境内図ですが、鳥居の傍に妙見山を開基したという、能勢頼次公の銅像が有りました。
   能勢の妙見さん 010-b
なんでも、大江山鬼退治の源頼光の子孫とか・・・
境内を歩いていくと、少年野球チームの集団が昼飯をしているトコロに、そういえばその日には関西大学の体育連盟の方々が参拝されてたとか、優勝祈願に有名なのでしょう(?_?)
  能勢の妙見さん 014-b
石段を上りつめると、お寺には似合わない近代的な建物が建っていました。
  能勢の妙見さん 016-b
信徒会館「星嶺」というらしいですが、上から見ると妙見さんの「ロゴマーク」になっているみたいです。
その前が展望台で、瀬戸内海まで見渡せます。
能勢の妙見さん 017-b
これでは分からないので、望遠で
能勢の妙見さん 018-b
これよりすごいのが近場のニュータウン
  能勢の妙見さん 020-b
田舎者はビックリこきました((+_+))
鳥居の次は山門です

能勢の妙見さん 021-b
   神も仏もまあ~るく仲良くして、幸を与えてください(^_^)vそういえば、合掌は同じ仕草ですね。

その山門を入り、手水舎に「御神水」が出ていました。
  能勢の妙見さん 028-b

龍の口から出ている「御神水」を手酌で汲んで、二本分頂きました。
能勢の妙見さん 033-b 能勢の妙見さん 031-b
右はツララが下がっていました。冬なので珍しくはないのですが、こんなとこに来て見る事にビックリ標高が高い事の証し。水を汲み終えて、横を見ると設置してある蛇口から簡単に入れておられ、常連さんだと思うのだが、なんか損をした気分、まあこれも修行のうち!!

本堂の手前にも
能勢の妙見さん 035-b
「御法水」と書かれており、聞くところに寄れば、「御神水」を一度御祈祷した「ありがたい水」とのこと、中を覗くと氷が張っていた。写真は写すと罰が当たると思い写さなかった。
その前には御神木が
   能勢の妙見さん 039-b
立派な杉の木ですが、その向こうには線香を買って「家内安全」を祈ってくれているで あ ろ う 大蔵大臣がいます。
これが本堂デス
  能勢の妙見さん 038-b
その前には
  能勢の妙見さん 041-b
絵馬堂には、たくさんの願い事が・・・、奉納されたお酒も沢山・・・
能勢の妙見さん 042-b 能勢の妙見さん 036-b
この写真は、お百度まりをしておられるとこで
  能勢の妙見さん 040-b
         お百度詣りの心得
一 お百度は、妙見さまをお祀する本殿をまわって、願い事の成就を祈る修行です。
一 お百度は右回り(時計回り)を基本とします。
一 お百度詣りは、数取り棒(又は数取りヒモ)を手に持ってまわり、一周ごとに一本を箱に納めます。
一 お詣り中は、妙見様の霊気を感受しお題目を唱えて所願の達成を念じて回りましょう
一 参詣者が多いい場合はお互いに譲り合ってお詣りしましょう
その紐が右の写真です

という事ですが、我々はそこまでせずに引き返しました。帰り際
  能勢の妙見さん 052-b
少年野球チームらしき人たちもケーブル目指して帰宅の模様

その後、我が家では新年最後の神頼みに、橋立の十日恵比須に文殊堂へお詣りしてきました。
駐車場から入って行くと
トウカ恵比須 001-b トウカ恵比須 002-b
文殊堂
   トウカ恵比須 003-b
本堂の中の様子
トウカ恵比須 007-b トウカ恵比須 006-b
左の写真の所で、お札(福棒)を買いくじ引きを引きます。我が家は例年通りの・・・・

堂内から、境内を見渡した風景、と門前街
トウカ恵比須 008-b トウカ恵比須 009-b
着いたのがAM七時過ぎ、開始はAM七時からですが、以前は押すな押すなの人だかりでしたが、最近は少ないようです。

トウカ恵比須 015-b
我が家の、くじ引きの結果です。けっして真ん中ではありません。幸を掬うものです。5等(最下位)デス^_^;

妙見山の「御神水」をコーヒーで頂いた結果は、独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした
神社仏閣を土足でズケズケと入って行ったタタリか、パソコンを入院する事になりました。2週間ほどお休みしますよ~(^.^)/~~~

詳しい場所は

大きな地図で見る

番外:新年

                
             謹賀新年
     おめでとうございます

       
地域の村おこしのお手伝いができるブログを目指して、昨年に引き続き天然水を探し、徘徊をしていきたいと思っています。「2014年みな様の御多幸」心よりお祈り申し上げると共に、引き続き宜しくお願い申し上げます。m(__)m

  P6160117-b.jpg
昨年のお気に入りの写真を付けながら・・・

年末、お正月には美味しいお水でコーヒーを飲みたいと思い、福井県にある神宮寺の「閼伽水」と瓜破の滝「駒清水」を汲みに、「閼伽水」は瓜破の滝に近く美味しい水であるところから、「ベニマダラ」
が生息しているのではないかとの推測の元、確かめにも行きたいと思っていた所でした。その結果
   神宮寺のみかすい 007-1
湧き水の壺から出てくるところの石に
神宮寺のみかすい 005-2 神宮寺のみかすい 006-3
赤い色が付いているのが確認。その水が流れて行く水路にも
  神宮寺のみかすい 012-4a
そして、排水の壺に「閼伽水」は流れて行きます。
  神宮寺のみかすい 008-5
「閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。 サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳される」
つまり、案外、おいしい水の出てくる湧き水の周りは赤くなっているところから「閼伽水」と当て字に使われたのではと推測してみた。

  柳谷寺・独鈷水 060-b
最後も水の風景で、終わります。




プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR