番外:湧き出でる底に潜む「赤い石」の謎 (ベニマダラ)
醒ヶ井のテレビ放映で、偶然見つけた川底に潜む「赤い石」探し探して3千キロ!
初めて出合った「赤い石」は,NO66:洞川湧水群「泉の森霊泉」での出来事でした。


湧水を咳止めている石が赤く染まり、その下の石ころも赤くなっている。この時は別段堂の項のとは思っていなかった、しかし、近くにある龍泉寺の湧水口に行ってみると、

このように、水中の石が赤くなっていた。それも出口付近だけで、下流の方の石は普通の石の色をしているのである。この時点で、洞川の湧水には何かが含まれていて、それが色を付けているのかな~ぐらいにしか思っていなかった・・・しかし、洞川の水は美味しかった。 そのこともアリ、「赤い石」の謎は記憶にとどまる事になった。
・・・が、二例目の存在を知ったのは、近畿北部でも最高の美味しい水(コーヒーを沸かしての)だと思っている、NO45:瓜破の滝「駒名水」が出ているトコロでの事であった。


NO45:を書いている時は意識もなかったし、写真も撮れていなかった。それが、NO71:「轟の水」で書いた、義兄を案内した時に、再度湧水口を覗きに行った時偶然「赤い石」を見つけ携帯のカメラで写してきたのです。

この時から、この「赤い石」と美味しい水が関係しているのではないかとの思いを持つ様になったのですが、二例だけでは確信が持てず、その時は公表しなかったのです。・・で、三例目を探してから、水の味も確かめ確信を持っての公表としたかったのです。
それが三例目となった、NO83:醒ヶ井湧くわく街道「居醒の清水」で書いた「赤い石」の事です。


年末、お正月には美味しいお水でコーヒーを飲みたいと思い、福井県にある神宮寺の「閼伽水」と瓜破の滝「駒清水」を汲みに、「閼伽水」は瓜破の滝に近く美味しい水であるところから、「ベニマダラ」
が生息しているのではないかとの推測の元、確かめにも行きたいと思っていた所でした。その結果

湧き水の壺から出てくるところの石に

赤い色が付いているのが確認。その水が流れて行く水路にも

そして、排水の壺に「閼伽水」は流れて行きます。

「閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。 サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳される」
つまり、案外、おいしい水の出てくる湧き水の周りは赤くなっているところから「閼伽水」と当て字に使われたのではと推測してみた。
コーヒーを入れての美味しい味は、常日頃「独断と偏見」を入れていますので、まずこの水が「本当に美味しい水」なのか、私の知り合いのコーヒー店主、F氏に吟味してもらう事に、「道場破りに来た~」とお願いして水を渡すと、「店で使っている地元の水は美味しいので、分からんだろう」との返事、とりあえず飲んでみてくれと私もコーヒー代を払ってのお願い、彼曰く、「スーと入って行く、これなら二杯飲んでもいける」との好評価。どうもコーヒー店主は、お客がコーヒーをたくさん飲んでくれるかどうかで判断するらしい。まっ、それもアリか。
次に、お茶をやっている師匠、私の同級生の嫁さんに吟味してもらう事に、結果塩気を感じるとの事、お茶の味は分からないという返事で、思っていた様な分析がしてもらえず残念でしたが無理も言えないので・・・
で、石を赤くしているものは何かを検索、・・・とひらめいたのが「瓜破の水」と「ごろごろ水」を販売している会社のHPを見れば何か分かるかもと覗いてみると、「瓜破の水」のHPに赤い石のなれ初めが書いて有り、石を赤くしているのは「ベニマダラ」と書いて有りました。
「ベニマダラ」とは、
世界中に分布しており、淡水産種と海産種があり淡水産種はコケが生えられない程度の流れの中で清流が洗い出している岩や石の表面に付着しています。また、海産種は大潮時には干出する潮間帯下部から推進20mより深い場所まで広く生育しているようです。淡水産種ベニマダラは環境省の準絶滅危惧種に指定されています。
洞川湧水郡と醒ヶ井湧水郡は鍾乳洞ができる石灰岩の中を通って出てきている湧水です。石灰岩は長い年月をかけて生物の死骸が海の中で積り固まってできたものです(他にもありますが)。
そのようなところに生存しているという事は、太古の昔海産種ベニマダラが雨水と共に流れ出して淡水の中でも生息するように成ったのではと推理してみるが・・・(?_?)。
湧き水の効能を東京医科歯科大学名誉教授藤田紘一郎氏が講演で言っておられます。
最近よく耳にする活性酸素、人間の健康を害するものとして出てきますが、この活性酸素を押さえる力が「石灰層や磁鉄鉱の層を通ってきた天然のわき水」にもあるという事を!!
ホントかどうかは知りませんが、これらの湧水は悪い物ではないようです。
現地でも水を汲む事はできますが、下記の所でも販売しています。
ごろごろ水
わかさ 瓜破の水
尚、わたくしは、これらの会社の回し者ではございません。あしからず
初めて出合った「赤い石」は,NO66:洞川湧水群「泉の森霊泉」での出来事でした。


湧水を咳止めている石が赤く染まり、その下の石ころも赤くなっている。この時は別段堂の項のとは思っていなかった、しかし、近くにある龍泉寺の湧水口に行ってみると、

このように、水中の石が赤くなっていた。それも出口付近だけで、下流の方の石は普通の石の色をしているのである。この時点で、洞川の湧水には何かが含まれていて、それが色を付けているのかな~ぐらいにしか思っていなかった・・・しかし、洞川の水は美味しかった。 そのこともアリ、「赤い石」の謎は記憶にとどまる事になった。
・・・が、二例目の存在を知ったのは、近畿北部でも最高の美味しい水(コーヒーを沸かしての)だと思っている、NO45:瓜破の滝「駒名水」が出ているトコロでの事であった。


NO45:を書いている時は意識もなかったし、写真も撮れていなかった。それが、NO71:「轟の水」で書いた、義兄を案内した時に、再度湧水口を覗きに行った時偶然「赤い石」を見つけ携帯のカメラで写してきたのです。


この時から、この「赤い石」と美味しい水が関係しているのではないかとの思いを持つ様になったのですが、二例だけでは確信が持てず、その時は公表しなかったのです。・・で、三例目を探してから、水の味も確かめ確信を持っての公表としたかったのです。
それが三例目となった、NO83:醒ヶ井湧くわく街道「居醒の清水」で書いた「赤い石」の事です。


年末、お正月には美味しいお水でコーヒーを飲みたいと思い、福井県にある神宮寺の「閼伽水」と瓜破の滝「駒清水」を汲みに、「閼伽水」は瓜破の滝に近く美味しい水であるところから、「ベニマダラ」
が生息しているのではないかとの推測の元、確かめにも行きたいと思っていた所でした。その結果

湧き水の壺から出てくるところの石に


赤い色が付いているのが確認。その水が流れて行く水路にも

そして、排水の壺に「閼伽水」は流れて行きます。

「閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。 サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳される」
つまり、案外、おいしい水の出てくる湧き水の周りは赤くなっているところから「閼伽水」と当て字に使われたのではと推測してみた。
コーヒーを入れての美味しい味は、常日頃「独断と偏見」を入れていますので、まずこの水が「本当に美味しい水」なのか、私の知り合いのコーヒー店主、F氏に吟味してもらう事に、「道場破りに来た~」とお願いして水を渡すと、「店で使っている地元の水は美味しいので、分からんだろう」との返事、とりあえず飲んでみてくれと私もコーヒー代を払ってのお願い、彼曰く、「スーと入って行く、これなら二杯飲んでもいける」との好評価。どうもコーヒー店主は、お客がコーヒーをたくさん飲んでくれるかどうかで判断するらしい。まっ、それもアリか。
次に、お茶をやっている師匠、私の同級生の嫁さんに吟味してもらう事に、結果塩気を感じるとの事、お茶の味は分からないという返事で、思っていた様な分析がしてもらえず残念でしたが無理も言えないので・・・
で、石を赤くしているものは何かを検索、・・・とひらめいたのが「瓜破の水」と「ごろごろ水」を販売している会社のHPを見れば何か分かるかもと覗いてみると、「瓜破の水」のHPに赤い石のなれ初めが書いて有り、石を赤くしているのは「ベニマダラ」と書いて有りました。
「ベニマダラ」とは、
世界中に分布しており、淡水産種と海産種があり淡水産種はコケが生えられない程度の流れの中で清流が洗い出している岩や石の表面に付着しています。また、海産種は大潮時には干出する潮間帯下部から推進20mより深い場所まで広く生育しているようです。淡水産種ベニマダラは環境省の準絶滅危惧種に指定されています。
洞川湧水郡と醒ヶ井湧水郡は鍾乳洞ができる石灰岩の中を通って出てきている湧水です。石灰岩は長い年月をかけて生物の死骸が海の中で積り固まってできたものです(他にもありますが)。
そのようなところに生存しているという事は、太古の昔海産種ベニマダラが雨水と共に流れ出して淡水の中でも生息するように成ったのではと推理してみるが・・・(?_?)。
湧き水の効能を東京医科歯科大学名誉教授藤田紘一郎氏が講演で言っておられます。
最近よく耳にする活性酸素、人間の健康を害するものとして出てきますが、この活性酸素を押さえる力が「石灰層や磁鉄鉱の層を通ってきた天然のわき水」にもあるという事を!!
ホントかどうかは知りませんが、これらの湧水は悪い物ではないようです。
現地でも水を汲む事はできますが、下記の所でも販売しています。
ごろごろ水
わかさ 瓜破の水
尚、わたくしは、これらの会社の回し者ではございません。あしからず
スポンサーサイト