NO79:越知川名水街道⑤「南山名水」
不動の滝を見て、さらに下って来ると重箱石が道の横に見えてきます。

さらに下って来ると、兵庫県下二番目に大きい杉だというものも有りました。

兵庫県指定文化財 史跡名勝天然記念物
天然記念物 大歳神社の大杉
所在地:神河町大畑550番地
所有者:宗教法人 大歳神社
管理者:大畑区
指定年月日:平成17年3月17日
樹種:スギ(スギ科)
樹高:43m 胸高周囲:10m
スギはスギ科の常緑高木で1種1属の日本固有種です。
南は屋久島から北は青森まで分布し、最大級の物では高さ60m、胸高直径450cm以上に達するものが有ります。
この杉は大歳神社の境内にあります。兵庫県内では養父市大久保氷ノ山のスギに次いで2番目の大きさです。
地元では、この大スギを大歳神社のご神木として、崇め大切に守っています。
また、地元はもとより、地域のシンボルとして広く愛され、親しまれ、象徴になっていることから、兵庫県では指定し保護する価値があると認められました。
今後、私たちも大切に保護していきたいものです。
神河町教育委員会
を見ながら、「千ヶ峰南山名水」販売所まで帰ってきました。まだ、停電は回復せず、水を買いに来ている人も増えているようでした。
「南山名水」は販売所の裏の斜面に出てきていますので、そちらに行き正真正銘の湧水をもらって帰りました。


最後、残る熊野神社に向けて雨足が強まる中出発しました。
で、水の評価はのど越しは良いのだがコーヒーを沸かしてもまろやかさがナイ!越知川名水街道の水全般的に言えるようです。
独断と偏見の水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。
詳しい場所は前と同じ

さらに下って来ると、兵庫県下二番目に大きい杉だというものも有りました。


兵庫県指定文化財 史跡名勝天然記念物
天然記念物 大歳神社の大杉
所在地:神河町大畑550番地
所有者:宗教法人 大歳神社
管理者:大畑区
指定年月日:平成17年3月17日
樹種:スギ(スギ科)
樹高:43m 胸高周囲:10m
スギはスギ科の常緑高木で1種1属の日本固有種です。
南は屋久島から北は青森まで分布し、最大級の物では高さ60m、胸高直径450cm以上に達するものが有ります。
この杉は大歳神社の境内にあります。兵庫県内では養父市大久保氷ノ山のスギに次いで2番目の大きさです。
地元では、この大スギを大歳神社のご神木として、崇め大切に守っています。
また、地元はもとより、地域のシンボルとして広く愛され、親しまれ、象徴になっていることから、兵庫県では指定し保護する価値があると認められました。
今後、私たちも大切に保護していきたいものです。
神河町教育委員会
を見ながら、「千ヶ峰南山名水」販売所まで帰ってきました。まだ、停電は回復せず、水を買いに来ている人も増えているようでした。
「南山名水」は販売所の裏の斜面に出てきていますので、そちらに行き正真正銘の湧水をもらって帰りました。



最後、残る熊野神社に向けて雨足が強まる中出発しました。
で、水の評価はのど越しは良いのだがコーヒーを沸かしてもまろやかさがナイ!越知川名水街道の水全般的に言えるようです。
独断と偏見の水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。
詳しい場所は前と同じ
スポンサーサイト