fc2ブログ

NO69:野間地区水源水「ガラシャの清水」(仮)

今回は、「父の日」に碇高原・ステーキハウスに食べに行っても良いと、我が大蔵大臣が言って下さったので、ついでにその近辺の湧水も頂いてくる計画を立てました。今回もパートⅠとパートⅡに跨った(またがった)内容になります。
パートⅠの野間地区は丹後半島の中心部に在り、そこの大谷区に大量の湧水が出ており、野間地区の水源にも利用されているという情報を得て、そこに寄ってからステーキハウスに向かう事にしました。
その折、明智光秀の三女玉子(のちに細川ガラシャ)が幽閉されていた味土野地区を紹介したいがために、本来野間地区に行くコースは、京丹後市弥栄町黒部から入って行くのですが、そうすると湧水の出ている処からさらに奥に入って行かなければなりませんので、金剛童子山という面白い名前の付いた山の裾野の交通量の少ない林道のような道から直接味土野に行くコースを選びました。
それは弥栄町等楽寺から入って行くのですが、私は10年以上通っていなかったので不安な気持ちで行きました。
   P6160002-1.jpg
こんな山道を登って行きます。
途中、離村した地区の石碑が
  P6160007-2.jpg  P6160006-3.jpg
その石碑を見守るようにお堂もありました。
この道を降りて行けばその集落跡に行けるのかも
   P6160008-5.jpg
さらに山道を登って行くと見晴らしの良い所に、
  P6160003-7.jpg
しばらくして、金剛童子山の登山道入口に、そこには
P6160012-1a.jpg  P6160010-1b.jpg
金剛童子山の風変わりな名前の成り立ちが書かれてあった。
        役小角と金剛童子山
 役小角(えんのおづぬ)は七~八世紀に大和国葛城山にいた実在の人物であるが、後世修験道の祖として信仰を集め、役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれている。
全国各地には役小角が登ったと伝えられている山がたくさんあり、高下駄を履き鬼神を従え、独特の風貌をした像も多数残されている。
 『丹哥府志(たんかふし)』によると、役小角が金剛童子山を「業場」として、開いたとされている。
また金剛童子山の道筋に「休堂」「かねかけの業場」「ミタライの池」「行者堂」「西の業場」等があるとしている。現在それらのすべてを確認することはできないが金剛童子山周辺が、修業の場であったことは確かであろう。
地元では金剛童子山の事を熊野山、行者山とも呼んでおり、往時は七堂伽藍が存在していたと伝えられている。上山寺(京丹後市丹後町上山)は、明法上人開基を伝えるが、『丹哥府志』には役小角が金剛童子山を開いた際に、庵を結んだところといわれている。

追伸: 金剛童子とは密教の護法神  庵を結ぶとは小さな小屋を作ることらしい、上山寺はパートⅡでとりあげます。尚、役小角(役行者)はNO65の「ごろごろ水」で大峯山修験導師「母公堂」や龍泉寺の開祖として出てきていますが、この地元丹後にも関係があった人物として何か「奇遇」を感じます。地元では、上山寺あたり一帯を「吉野の里」と呼んでいるようです。  
   P5050096-cc.jpg
今回の収穫そのⅠでした。(以前から金剛童子山の名前の由来に関心があった)
金剛童子山へ行かれた方のHPです

そこを後にして進むと、間もなくガラシァ隠棲の地味土野地区に着きました。
   P6160014-2f.jpg
ココでも離村された方たちが記念石碑を建てられていました。多いい時で160人ぐらいの住民が住んでいたという、今では移住者3世帯5人らしい。
  P6160017-2h.jpg P6160018-2g.jpg
こんな雰囲気の中、ガラシャ記念碑の周辺は整備されていました。
  P6160026-2d.jpg
 
   P6160027-2e.jpg
少し長くなりますが・・・
        細川ガラシャ略伝
細川忠興の妻、玉子(玉)。永禄六年(1563年)明智光秀の三女として生まれる。天正六年、16歳の時織田信長の命により後に丹後田辺城(減舞鶴市)の城主となる細川幽斎の嫡子忠興に嫁いだ。天正10年6月本能寺の変により、父光秀が信長に謀反を起こした。光秀は忠與を味方に誘ったが、忠與はこれを聞かず玉子を離別幽閉し自分は羽柴秀吉軍として出陣し、光秀と山崎で戦った。玉子の父光秀の死後、家臣は自害を進めたが「私は忠與の妻、主人の命を聞かずして事を決することは婦道にそむく事です」とこれを聞き入れず、愁思のうちに二年の月日をこの地で過ごすことになった。秀吉はこれを憐れ忠與は再び妻として玉子を迎えた。
その後、キリスト教に入信し、「ガラシャ」の洗礼名を受けた玉子は、忠隆、忠秋他三子を授かった。しかし、平穏な日々も束の間、慶長五年(1600年)関ヶ原の戦いで、徳川家康に従い東征についた夫忠興の留守に大阪細川邸にあった玉子は石田光成の軍勢に囲まれ、人質として大阪城へ入城を迫られたが、「私が人質として入城すれば堅武士の夫忠與の足手まといとなります」と自ら邸宅に火を放ち壮烈な最期をとげた。享年38才夏の事である。辞世の句は有名である。
  散りぬべき時知りてこそ世の中の
            花も花なれ人も人なれ
数奇な運命に彩られ、夫忠與のため殉じて果てた玉子の生涯は戦国の世に咲いた一輪の花として現在に語り伝えらえている。
   身をかくす里は吉野の奥ながら
            花なき峰に呼小鳥啼く  玉子
                     京丹後市教育委員会

   P6160025-2b.jpg
昭和11年当時の味土野(「細川忠興夫人隠棲の地記念碑除幕式記念」)

女城跡 「御殿屋敷」ともいわれ、細川ガラシャ夫人の城跡と伝えています。
男城跡 女城と谷を隔てた向かい側の尾根にあり、細川ガラシャを警護するために作られた城跡と伝えられています。

この場所は「御殿屋敷」とも言われ、天正10(1582)年の本能寺の変の後に、2年間、細川ガラシャが隠棲した時の居城があったと伝えられています。周囲には、ガラシャが信仰したと伝えられている観音跡や古井戸、蓮池跡などがあります。
              京丹後市教育委員会
この女城は石碑の立ってるところのようです。
ガラシャの取材?を終えたので、次なる目的地・湧水探しへと下って行った。途中味土野の大滝があったと探すのだが見つからずパス。
しばらく走って行くと、カーナビが目的地付近につきましたとアナンウンスしたので、ゆっくり走っていると見つかりました!、須川上水道
 P6160041-3a.jpg P6160038-3b.jpg
その反対側には、湧水を利用している養魚場が有りました。その近くに湧水が汲める様に
   P6160037-3c.jpg
その上には、源流から来ているであろう水がパイプから出ていました。よく見ると、ソコから下のタンクへ水は流れているようでしたので、汲むのはもちろん上でという事でそちらで頂きました。
P6160034-3d.jpg P6160035-3e.jpg
源流はどうも草むらの奥の方です
   P6160036-3f.jpg
一つ目の湧き水は無事ゲットできたので、ステーキハウスへ!  昼飯には時間の余裕があったので丹後半島の避暑地?スイス村へ寄って行く事に・・・
野間地区の中心野中から丹後縦貫林道に入って行きます。味土野側からは橋を渡って右に少し走ると道の上にハイカラなレストランが見えています。 その名も天風~イイ名前 写真がチョイト小さい^_^;
 P6160043-4a.jpg P6160044-4b.jpg
さらに進むと、山の上から風力発電が・・・
  P6160045-4c.jpg
縦貫林道に入るとさらに不気味に立ち上がっているのが見えてきます。
   P6160046.jpg
その方向へ進むと、スイス村へ
   P6160049-4e.jpg
施設の状況、時期的に休業の様子・・・山の家付近や風の学校京都 三階レストラン等々営業をしています。
 P6160051-4f.jpg P6160053-4g.jpg
雪のないスキー場
P6160055-4g.jpg
駐車場には面白い車
P6160059-4h.jpg

詳しくは="森林公園「スイス村」">森林公園「スイス村」のHPで見てね(^_^)/

・・・という事でスイス村の紹介も無事終わり、待望の碇高原「ステーキハウス」へ、
第一部 終わり

第二部に入る前に保津峡の名水「保寿泉」をお送りいたします。

で、野間地区水源水「ガラシャの清水」(仮)の水評価は、現時点一月たってもおいしく飲めますので
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v です

詳しい場所は


スポンサーサイト



NO68:畑集落にある「御宮の谷浸透水」

「観音名水」におられたオバサンに聞いて宮津市日置地区畑に戻り、ソノ湧水を引いて来ているという家を探しに!
いくら畑地区の件数が少ないと言っても見るからに20件前後は有りそうな集落である。
   P6020037-3a.jpg
畑地区の中心部の雰囲気です。  聞くが早いと一軒の家で聞いてみると、何のことはない其の家から脇道を入って行けばよいとの事、
   P6020020-3b.jpg
この写真は湧水を入れている時に撮ったものですが、その家の湧き水があるとこの雰囲気です。

で、とりあえずそのお宅に行き湧水を頂きに来た旨をお願いに行き、快く承諾いただきました。
水を頂いていると、奥さんと旦那さんが出て来られて、イロイロと話をして下さった。
まず、自分たちは宮津市内に住んでいて、定年になったので暇に任せてちょいちょい実家に帰ってきている。
この湧水も、裏の山から湧き出している水をコノ祠まで引いてきた。その湧水は、大雨が降っても1週間ぐらいせな水量が増えて来ないだとか、この祠も自分が作ったとか、この祠もけっこう凝ったつくりで
  P6020022-3c.jpg
其の家の家紋が入れてあったり、湧水の名前も命名してあったりして、さらに凄いのは
  P6020024-3e.jpg
時計と思いきや水温計まで設置してあります。
  P6020026-3h.jpg
水温計の線が水の中に入っているのが見えますかね~
中の作りもうまくまとめられていました。
  P6020023-3f.jpg
横には誰かのポリ容器が、親戚の方が京都市内に持って帰るとか、さらに行ってきた観音名水のあの立派な看板も作られたとか、案内板も作って設置したとの事。手の器用さだけでなく、出身地を大切に思う気持ちが伝わってきます。前に出会ったオバサンにしろ、この人にしろ畑地区がよほど良いのだろうと思えてくる出会いであった。

水も頂けれたのでお礼を言って車へ、何か地元を宣伝するような物がないかと、旧学校跡らしきところへ行って見る事に。そこでもこの畑地区がいかに地元民から愛されているのかが判るもを見る事が出来た。
P6020027-4a.jpg
集落の高台に在るそれは、元宮津市立日置小学校畑分校の跡地で
P6020035-4d.jpg P6020032-4c.jpg
建て替えられた建物の中には紙すきを体験する施設が有りました。
その施設の名前が、
P6020031-4e.jpg
な!なんとユニーク会館名「婆爺ニアセンター」おそらく爺さん、婆さんたちが集う会館も兼ねているのでしょう。

・・・まぁ紹介できる所もこのぐらいだと、勝手に決めつけ、帰る事に、帰りに畑地区とは少し離れていますが、近場の名所を案内しようと、畑地区に来るときに曲がった金剛心院のお寺の角を上側へ進んで行くと、下世屋の集落に着きます。バイパスに入らず集落の中の旧道を走って行くと地元では有名な谷に架かる橋にたどり着きます。
P6020044-4f.jpg
龍渓橋と呼ばれ
P6020046-4g.jpg
横に説明書きが、「世屋川の清流は、深い渓谷を作り、ここに架かっている「龍渓橋」の下は特に険しく、絶壁30m、下には流れが号号と地響きを立てて、岩を噛んでいる。
橋から下を眺めると、寒気がして、身震いして、たじろう程の山峡である。
春は新緑、岸壁には一面の人字草の花、夏は河鹿や蝉の鳴き声、
かわせみが水面すれすれに上流に飛んでいく
秋はもみじの紅葉
冬は樹氷と一年を通して楽しましてくれる。
初代の橋は昭和3年(1928年)架橋。
老朽化し、また自動車も大型化して昭和53年(1978年)現在の橋に架け替えられたものです。
平成20年(2008年)バイパスが開通して、この橋も無用のものとなった。
これが橋の上から覗いた、その渓谷です
P6020049-4h.jpg
又、龍渓峡の由来はこの橋よりもう少し上がって行くと、この様な立札が
P6020051-5b.jpg
例により書いておきます
龍ヶ壺  「江戸時代に雨乞いのため、龍の彫刻を成相寺に奉納することになり、宮津に滞在中の左甚五郎に彫刻を依頼。  左甚五郎は快諾したものの、見たこともない龍の彫刻に思い悩む。 そんな中、夢で龍が住む場所を教えられた。 早速、夢で教えられた道をたどり世屋まで来て、滝つぼに降り立ち、上世屋の観音堂に向かい祈ること3日。  渦を巻き白く泡沫が沸き返る滝壺から龍が姿を現し、見る間に空へと立ち昇り雲の中に消えていった。 こうして完成したのが、成相寺本堂にある『真向きの龍』だと言われています。 この出来事を聞いた村人が、龍がいた滝壺を『龍が壺』と呼ぶようになりました。」
今では、写真のように雑草で覆われて滝壺を見る事が困難ですが、橋から見る渓谷の先が滝になっていて、その下に滝壺が有りますが、私の推測では、渓谷が龍の背中のように見えて、滝が空に上がって行く姿に見えるところから作られた話ではないかと思っています。

話がそれましたが、「御宮の谷の浸透水」は観音名水より少し美味しく頂けましたので、
独断と偏見の味評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした

詳しい場所は


NO67:宮津市・畑の「観音名水」

今回はある地域に在る「観音名水」を検索していたら、偶然新聞記事がヒットして湧水を頂きに行った、宮津市の今までに行った事のなかった山奥の日置地区畑という所にある「観音名水」をお送りいたします。

当日は、TANTANロングライド開催日で、畑地区に行くのにコースを通らなければなりません。
選手の迷惑にならないようにの思いで出発、途中知らない人を応援したりで目的地に向かいました。
   P6020001-a.jpg

   P6020006-b.jpg
思い思いのスタイルで参加しているようでした。
写真を撮っていた場所から少し走ったところに、以前NO23で書いた妙円寺が有りますが、その先から国道を離れ世屋方面に入って行き写真のお寺「金剛心院」の少し判り辛い門前の道を左に入って行きます。
   P6020041-b.jpg
お寺の角の石垣の上に、写真では見えにくいですが「カゴノキ」と書いた立て看が立ててありました。
いかにも珍しいモノのようでしたので、検索をしてみましたら、「木の幹に当たる部分の表皮が鹿の子を連想させるマダラ模様で、名前が御加護に通じるところから、社寺に植えてある木」との事でした。宮津市指定天然記念物になっているので、さぞかし珍しいのであろう。
その道を入って行くと、人里から遠ざかって行くような雰囲気の道を2kmほど走って行くと斜面に家屋が立ち並ぶ集落にたどり着きました。
   P6020039-d.jpg
この集落の中に在るのだろうと、キョロキョロ見ながら村の中を走っていると、こんな案内板が村中に数か所設置されていて誘導してくれました。
   P6020018-e.jpg
集落を抜けきってもまだ見つからず進んで行くと、さらに奥へ進めとこんな看板が
   P6020017-22.jpg
その方向へ進んで行くとますます山の中に、
   P6020016-h.jpg
とりあえず行けるとこまで進もうと山腹を上がって行くと峠に着き下って行ってみると、道に獣除けのフェンスが、その奥には立派な「観音名水」と書いた看板が我々を迎えるかのように立っていました。
   P6020015-i.jpg
そこは、江戸時代でいうと隠し田の感じで、住いらしき家は見当たらず山奥にしては結構広い田園であった。
   P6020010-1.jpg
上手く撮れていませんが、遠くには宮津湾が見えます。
ところが、看板の所にはそれらしき汲む場所がないのである。ちょうど看板の傍にある田んぼの端の方で農作業をされている二人連れのご婦人に道から大きな声で「観音名水」は何処ですか~ と尋ねると、ご婦人の足元の方を指して「ここですよ~」との返事
   P6020014-1a.jpg
この写真は、水を汲んでから撮ったので少々雰囲気が違います。 と言うのでそちらの方へ
   P6020011-1c.jpg
有りました!パソコンで検索した時に写っていたものが、新聞に村おこしのために湧水を利用したいと書いてあった割には、山水を田圃に引く側溝と見間違うような作りです。
  P6020007-1d.jpg
覗いてみると水が溜まっていない、「湧水がどこに出ているのですか」と尋ねると「今年は水の出ようが少ないので貯まりにくいようです」との事、本来は石積みがしてある奥に湧水が出てきており、たまった水が上のパイプから出てくるようになっていると、一人のオバサンガ親切にやってきて説明をしてくれました。
それなら、その下に在るパイプのコックをひねれば溜まり水が出てくるだろうと、コックをひねると出てきました・・・真っ黒な泥水が・・・すぐさま止めましたが、溜まっていた水も汚れて飲み水として持って帰るにはチョイト抵抗が・・・
それを見ていたオバサンガ、その石垣の間から出てきているのが湧き水だよと教えてくれました。
  P6020009-1e.jpg
水が出てきているのが分かりますかね~  結局この湧き出てきている水を貰うほかないと、どのようにして汲むか思案の結果、湧き出ている所が水面よりわずか上なので、水面と湧き出ている所の中間に、水を汲むために持参してきた片手鍋をコンクリートに押し付けて汲む事に、しかし、水が溜まるのに時間が掛かりペットボトル二本汲むのがやっとこさ!とりあえず水はゲットできた !(^^)!

何時もそうなのだが、奥方は、とりあえず私に毒味(見)のように先に行かせて露払いをした後に、その様子を見てやってくるのである。その時もそうで、水汲み場にやってきてオバサンと顔を合わせるなり、お互い「まぁ!」との絶叫(チョイト大袈裟だが)
話によると
奥方の与謝野町加悦に在る職場のお客さんで、加悦に住んでいる方。その人がなぜこんな山奥の田んぼで仕事をしているのか?・・・なんでも畑地区に実家が有り、たびたび母親の様子見がてらに母親を麓から遠いいこの田んぼに車で連れてきて、一緒に農作業をしているとの事、今日も山菜取りに来ていた所と言う、そのオバサンが畑地区の中に、湧水を引いておられる方がいるとの事、こちらでペットボトル二本しか汲む事が出来なかったので、そちらの方にも行って頂けたらもらう事にして、ここの観音名水を後にしました。
田んぼの土手には
   P6020013-2b.jpg
可憐なタンポポの綿帽子
   P6020012-2a.jpg
アザミにアゲハチョウだろうと思う戯れ
野の草の平穏な一時、思わず撮っていました(^_^)/

で、独断と偏見の「観音名水」の評価は、この場所で採水した思いの割には美味しく飲めました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v デスタ

観音名水の場所です。




 

NO66:洞川湧水群「泉の森霊泉」

洞川湧水群「ごろごろ水」を汲んで、次なる湧水を汲みに山上川を渡り「龍泉寺」の前を素通りして「泉の森」へやってきました。
  P5050086-6e.jpg P5050084-6e.jpg
泉の森オートキャンプ場:小広荘の横に「泉の森」に通じる赤い橋が掛かっています。
「泉の森」というぐらいなので、湧水が湿原の中から多量に湧いていて、林の中を縦横に流れて公園のようになっているものばかりだと気持ちを膨らませて行ったのでしたが、この赤い橋を見た途端、幻想は瞬く間に崩れ去ってしまいました。
まぁ水をもらいに来たので気を取り直して、橋を渡って行くと泉の森大神の社が杉の大木の中に鎮座していました。
  P5050080-6d.jpg
その後ろの方に、このような洞穴が
  P5050072-6b.jpg
そして奥には、泉の森大神らしき石像がその横からこんこんと湧き出している水を守るかのように鎮座していた。
  P5050070-6a.jpg
上の写真の水止めが有りますが、それが赤く染まっていました。
  P5050073-6c.jpg
この水止めの赤い色は、この時は石がなぜ赤く塗ってあるのだろう?と嫁さんと話しながらアマリ気にも留めていなかったのですが・・・
この水止めは、中側は神聖なきれいな水で汚してはいけない部分です。この中でしたら岩から湧き出してきた場所と同じ水として頂いて帰れます。この水止めを越えて流れ落ちた水は汚れた水として扱われます。実際はあまり変わりませんが。で、「ごろごろ水」と同じだけの量を内側で頂いてきました。ここは、あちらと比べて人一人最後まで見る事はなく、もちろん料金も取られませんでした。しかし、お供えは気持ち入れときましたYo~(^_^)/

ところで、らしき石像は写真を確認すると「ごろごろ水」の所でも同じ石仏を写していました。
P5050088-7a.jpg
佛水秘水行者尊という大神ではなく仏像の方でした。日本は神仏習合思想が有るので、これもアリのようです。
P5050083-7b.jpg
お触れ書き心して汲むようにとの事

橋から水汲み場に行く道中には、キャンプ場のオーナーがしているのか、おもしろい「水晶パワー水」なるものが展示されていました。
P5050082-7c.jpg

なんでも、「水晶が発しる波動が水を刺激動調してパワー水となる」との事のようです
水晶の上から水を流して、その水が汲めるように流れ出て来ていました・・・が、飲むには躊躇する雰囲気の水でした。

無事コンテナ二つ「ごろごろ水」と「泉の森・霊泉」とも汲み終えて、最後の訪問地「龍泉寺」に向かった。

龍泉寺 正門です
   P5050104-8a.jpg  
歴史を感じる境内図
  P5050107-7b.jpg
山門をくぐり境内に入って行くとすぐに目に入って来るのが、美しい池である
P5050105-8a.jpg
龍泉寺は、真言宗醍醐派の総本山のお寺で大峯山寺の護持院でもあり大峯山「第一水行場」でもある。
古来より、大峯山内「一の行場」である水行場にて修験者が大峯山に修行に入る前身を清めて入山して行った。
いまでは、大峯山が女人禁制のため、多くの女性信者達が滝に打たれ「水行」をされているとの事

役行者がこの泉の辺に八大龍王尊を祀り、水行をしたのが始まりと伝えられている。
水の湧き出る洞穴は、美しい池の奥に在りました
P5050116-8f.jpg
この洞口は「竜の口」といわれ、龍王尊の住む泉と言う意味を持って龍泉寺と名付けられた。

この洞穴から出てきた湧水の底を見てみると、砂利や周りの石が赤く染まっているものが有り、「泉の森」で見た水止めが赤くなっていたのを思い出した、この湧き水に原因があるのではないかと思いましたが、長年飲まれているので体には大丈夫なんでしょう・・・と思う事に(?_?)
P5050113-8g.jpg
この「竜の口」の真上には、大木の根が石に巻きつくような格好で鎮座していました。やはり大木が水を呼ぶのでしょうか・・
P5050115-8f.jpg
また、「竜の口」の横にはこのような小屋が・・中からモーターらしき音が・・
  P5050117-8h.jpg P5050120-8i.jpg
どうも水行をするところの滝にここから水を送っているようです。定かではないですが、滝の上の方にパイプが延びている様です。
また、池の縁に面白い石が置いてありました。
  P5050110-8c.jpg P5050109-8b.jpg
      なで石
 なでると軽く持ち上がり、たたいて持ち上げると重くなると言う龍泉寺に古くから伝わる不思議な石。石が持ち上がるか持ち上がらないかで願いの成就を占った石占いと呼ばれる古い占いの名残で『重軽石』とも言われている。
 生き物に心があるように、石にも心がある。
常にこの石をなでる時のような気持ちで何事にも接することをこの石は教えてくれているのではないでしょうか。(龍泉寺)
P5050111-8d.jpg
      龍泉寺龍の口伝説
むかし、龍泉寺で働いていた夫婦に男の子ができた。しかし、自分が白蛇の化身であることを知られた母親は、乳の代わりに片方の目を与えて姿を消した。その目がなくなると、再び龍の口から姿を現し、もう片方の目も与えた。そして、朝に六つ、暮れに七つの鐘を合図に乳を飲ませにまいります、と言って泉に消えた。
 今でも龍の口の泉は、枯れることなく大峯山の修験者の清めの水となっています。
そして、ここが本堂で大本山にしては質素な造りのようです。
P5050108-8k.jpg

昭和21年洞川大火が有り、龍泉寺も35年再興されいるので、そのせいかも。
龍泉寺も拝観し終えて、裏山に在る自然研究路を少し散策して、まだ見るところはたくさん残っていましたが帰路に着きました。
P5050123-8j.jpg
散策路に在る「かりがね橋」という大きな吊り橋から見た洞川地区の風景

で遅くなりましたが、「泉の森・霊泉」の味評価は 「ごろごろ水」と同じ味でした。
独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v ☆星ひとつおまけデ~ス

詳しいところデス



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR