fc2ブログ

NO63:縦貫道大江山隧道の「鬼の命水」(仮)

今回は、宮津市上宮津にある京都縦貫道大江山トンネルから湧き出している、「鬼の命水」吾輩が勝手に付けた名前ですが・・・
この湧水を知ったのは、この記事がキッカケでした。
      img040-1.jpg
我が自称湧水評論家?としましては、早速トンネル内から出てきている湧水を試飲したくなるのは当然である!
すぐさま、この新聞社の支局にメールで場所を知りたいと送ったのですが、返事がいつまでたっても帰ってこない、ちょうど我が家に配達しているなじみの販売店主にそのことを話す機会が有り、対応の悪さを訴えると即こちらから連絡を取ってみますとの実に良い反応を示してくれた。数日後新聞社の支局長なる人物から、メールが入ってきた。さすが販売店と思い読んでみると、現地は放水されている処が高く危険なため行くのはよしてくださいというような内容のメールでした。
・・・これではラチが空かないと思い、とりあえず自分で思い当るところを探してみる事にした。
宮津市内から福知山市大江町に出る街道の普甲峠(大江山スキー場)の登り口付近に白羽の矢を当て、その付近を探してみる事に、
P4140172-1.jpg
写真のトンネルの上が京都縦貫道なのでとりあえずこのトンネルをくぐって行ってみた
   P4140198-3.jpg
そしてトンネルをくぐって少し行くと道が分かれ標識が立っていた
   P4140196-4.jpg
元普甲道 茶屋が成まで2km と書かれている  さらに古い標識も立っていた
   P4140197-5.jpg
ここまで上がってくると、水の気配がしなくなったのでこの先車で行くのも不安になり引き返すことに、麓の家に立ち寄り聞いてみる事に 「新聞記事に出ていたトンネル内から出てきている湧水の場所教えてくれませんか」と尋ねたところ、この上の方で水は汲めないのでは」との返事、「この近くにも宮福線大江山トンネルから湧き出ている水が出てきているが、村おこしのために・・と思って水を調べてもらったら大腸菌が検出されたので断念した」
と教えてくれた、大腸菌ぐらいならコーヒーを飲むには水を沸騰させるのだから大丈夫と思いその場所に、
   P4140177-3.jpg
これがトンネル内から出てきている水で、
   P4140175-2.jpg
その上に在る宮福線大江山トンネル入り口ですが、中を覗くと鉄粉やら油の混ざったようなすすがトンネルの壁にへばりついていた。そして、列車のトイレは今はどうか知らないが以前は垂れ流しだったとか・・・そんなことを思っていると、水ももらって帰るのがいやになり、それは断念^_^; その日はそこで中断することに

・・・で、半分あきらめかけていたのですが、下見に行った数日後縦貫道を走る機会が有り、トンネルに入る手前を注意しながら走っていると、ちらっと新聞に出ていた放水らしき水が見えたので再度気分が盛り上がり湧水を探しに行く事にしました。
当日ダメもとで、コンテナ一個も持参して行く事でやる気満々での出発、前回分岐点であきらめていた所からさらに車一台通れるぐらいの道を登って行く事にしました。
心細い気持ちを押さえながら進んで行くと、新聞の記事の写真の場所に出て行きました。
   P4140195-2a.jpg
見た時に、新聞社が教えてくれた通り川が有りこりゃダメだわ・・と一瞬思ってしまったが、じっくり見渡すと上流の方に橋が架かっているではないか!これならいける!とルンルン気分
   P4140195-2b.jpg
橋を渡って行くと土手に人が歩いた足跡がついている、誰か水を汲みに来ているのかな~と
P4140190-2d.jpg  P4140189-2c.jpg
結構この土手を歩いていくのも大変だったのです。
写真では足跡は判らねえダ(?_?)

放水口の全景で、
P4140184-4d.jpg
コンテナの横に片手鍋が有りますが、これで水を掬いました。
P4140182-4c.jpg
湧き水の出口、思っていたより自然的?かな  一度水ために入ってから放流されます
P4140178-4.jpg P4140179-4a.jpg
で谷川へ
P4140180-4b.jpg
で、コンクリート壁が150cmぐらいの高さが有り、上から水を掬う事が出来ず、放流口から覗きこんで片手鍋でスクイ漏斗でペットボトルへ入れました。放流口の土管の横に生えている草や水垢が気になりますがそこは目をつぶって大江山の腹の中を流れていたであろう地下水を無事頂きました。

帰りに車で行けるところまで登ってみました。
P4140193-4e.jpg
右の地道は元普甲道でここを登って行くとスキー場へ行くのでしょう
P4140192-4e.jpg

次に、上宮津の名所の見物に、知る人ぞ知る(アタリマエ)今福の滝に行ってきました。
上宮津のバイパスを走っていると地元の有志が書いたと思われる案内板が立ててありました。
P4140199-4g.jpg
この案内板から宮福線の上の山を見ると
P4140250-4h.jpg
僅かに滝が見えます。北近畿の有名な天滝にも勝るとも劣らない・・・滝デス
     P4140248-4i.jpg
宮福線のトンネルをくぐって今福の集落を過ぎて登って行くと川が合流したところに行きます。
P4140243-5.jpg
右が今福川で左が滝川です。近くでお仕事されていた方に今福の滝に行く道を尋ねた際に、昔今福川の水を酒造りに使うために汲みに来て、よく地元に酒の粕をくれた話をしてくださいました。なぜか滝川の水はダメだったらしいとの事、お礼を言って車一台が通る道をさらに登って行くと右手に八部落ちした葉桜になる前の綺麗な桜の木が見えました。後から地元の人に聞いたら水源地の跡らしかった。
P4140240-5a.jpg
そこから少し行ったところに道を遮断する鉄の扉が設置してあった。
P4140238-5c.jpg
ここ2~3年前から獣対策にこの地方ではこのような鉄柵が張り巡らされています。以前は電気柵でしたが役に立たないのか、最近はこのような背の高い柵になりました。しかし、猿には通用しないようです^_^;

それから林道に入りしばらく進むと車2~4台ぐらい止めれる駐車場が有り、そこに車を置き「今福の滝」標識に沿って進みます。
        P4140203-5d.jpg  
車は、真直ぐ行くと川の土手に止めれる場所もあります。とりあえずこの橋を渡って登り始めました。
P4140205-5f.jpg P4140206-5g.jpg
途中「私たちの約束事  ごみのポイ捨て 落書き禁止  きれいにしよう みんなの街とあなたの心  ペットのふん放置禁止  歩行喫煙はやめよう」の標語の書いた板が・・・
次に滝神社と今福の滝150mの標識が設置してあります。
右に行くと滝神社に着きます
P4140229-5h.jpg
その後ろを進んで行くと、滝つぼにログハウスが建っていました。
P4140222-5i.jpg
滝つぼ付近から見た今福の滝デス
    P4140221-6a.jpg
そこから、滝の展望台へ上がっていく途中に咲いていた桜
    P4140220-6.jpg
展望台から見た「今福の滝」
    P4140210-6b.jpg
この展望台まで来るのに老体に鞭を打って上がってきたのだが、さらに150m上に一の滝があるという。上がって行く事に
P4140211-6e.jpg
そして、今福の滝のてっぺんです
P4140212-6c.jpg

思いもよらずハードな山登りであったが、滝も思いのほか良い滝であり満足で爽やかな気持ちで下山することが出来ました。
帰りには親子ずれに出会い挨拶を交わしての旅の終りとなりました。

で、「鬼の命水」の評価は、飲みだして一週間ほどして腹痛が起こり「鬼の命水」が原因か、滝登りで疲れて風邪の菌が腹に入ったのかどちらかわからないが、医者に行く羽目になり大変でした。
自然水で、昔から地元の人たちに愛されて現在まで守られている名水は安心して飲めますが、今回のように未知な水の場合「気を付けて飲まなければいけません」・・・まぁ勉強したと思って諦めます。

という訳で、「鬼の命水」の評価は、ミネラルを含んでいるようなコーヒーの味でした。が五つ星までは?独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は

つづく 
スポンサーサイト



NO62:城崎温泉の「延命水」

今回は全国的に有名な城崎温泉街の中に在る四所神社の「延命水」をお送りします。
小川を挟んだ柳通りに温泉旅館が並ぶイメージで有名でしたので写真を撮ってみました。
P3310125-a.jpg
この水面に「こうの鳥」が飛んでいるところが写っているのにビックリ!
   P3310125-bb.jpg
幸せを運ぶ鳥なので、なにかいいことが ア リ ソ ウ ナ (^_^)v
しかし、アオサギかも^_^;

今回の城崎行は、嫁さんが昨年同級生の仲の良いお友達三人の中の一人が退職したことで、その祝いに一泊どまりで城崎温泉に行った事がきっかけでした。
城崎温泉は、外湯という町の中に日帰り温泉が七ヶ所有り、温泉宿に泊まってもこちらの温泉に入って楽しむことが城崎温泉の特徴になっています。
  img048-a.jpg

お仲間御一行も、御多分に漏れず外湯めぐりスタンプラリーに挑戦したとの事、
  img053-a.jpgimg057-b.jpg
ところが、七ヶ所ある外湯の中で、旅館から一番遠くにあった鴻の湯(こうのゆ)が、あにはからずや六ヶ所目で御一行様のぼせてしまい行けなかったとの事、
・・・で、心残りなので「鴻の湯」へ行きたいとの事で道ずれになり城崎温泉に行くはめに相成ったのでございます。
そのついでと言っては何なんですけど、温泉街の近くに湧水がないかWebで探してみると「延命水」が四所神社の境内にある事が判明!という訳でこちらの目的も作る事ができて夫婦円満という所デス。

外湯は、駅側から順番に「さとの湯」「地蔵湯」「柳湯」「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」と続きます。
初めに鴻の湯まで行き、そこに在る市営駐車場に車を置き温泉街を少し散歩して、それから温泉に浸かりに行くという計画で進めました。この時に四所神社の位置も確認して車でも行けるか様子を見ておくというものでした。
鴻の湯は先ほども書いていますが、外湯の中では一番奥に在ります。とりあえずそこへ。
温泉街の奥まったところの川べりには柳とちがい桜並木になっていました。ちょうど見ごろでした。
P3310081-1a.jpg
この道を行ったところに「鴻の湯」は有ります。
P3310117-1b.jpg
ココでチョいくら時間稼ぎに、各外湯温泉名のいわれをスタンプ帳から抜粋
さとの湯:「豊岡市立城崎温泉交流センター」駅舎温泉 ふれあいの湯(自然回帰)近代的スーパー温泉
地蔵湯:伝説では泉源から地蔵尊が出たという 衆生救いの湯(家内安全・水子供養)
柳湯:中国の名勝・西湖から移植した柳の下から湧き出した湯 子授けの湯(子授安産)
一の湯:江戸時代の医師・香川修徳が「天下一の湯」と推薦した。 開運招福の湯(合格祈願・交通安全)
御所の湯:南北朝時代 御堀河天皇の御姉安嘉門院 御入湯の湯 美人の湯(火伏防災・良縁成熟)
まんだら湯:温泉寺開祖・道智上人の曼荼羅一千日祈願によって湧き出た湯 一生一願の湯(商売繁盛・五穀豊穣)
鴻の湯:コウノトリが足の傷を癒したと伝わる湯 しあわせを招く湯(夫婦円満・不老長寿)

駐車場に車を置いて近場を散策することに、鴻の湯の近くには大師山から日本海を見渡せる展望台に行くロープウェイの発着駅が有ります。
P3310101-2.jpg
下の写真が展望台の方です
P3310121-2a.jpg
城崎ロープウェイです

その前の広場は薬師泉源公園になっています。
  P3310116-2b.jpg
中には温泉をくみ上げるポンプが見えます
P3310115-2c.jpg
その横には足湯でくつろげる場所もあります(足湯は温泉街に数か所あるようです)。湯村温泉のような温泉卵を作る湯壺もあります
  P3310102-2d.jpg  P3310113-2d.jpg
公園の中心には、薬師湯が原石から流れ出てきています。
P3310112-2e.jpg
このお姉ちゃんたち、中国語でしゃべっていたので中国か台湾から来ていた若い人たちのツアー客のようです。(日本でお仕事をしてる方たちかも)

ベッピンになろうと湯気を顔にかけている年増の人もいました^_^;
     P3310114-2f.jpg
恥ずかしいので少し小さめに・・・

このほかにも「城崎ジェラードカフェChaya」野外で足湯に浸かりながらコーヒー&アイスクリームでも・・・城崎で一番の人気とか?

次に向かったのは、そこから奥に進んだ温泉寺に通じる山門、
P3310103-2.jpg
温泉寺は大師山の中腹に在る様なので時間的にも無理だと思い断念。その参道の石段の横に薬師堂というお堂が有り、温泉寺に参ったつもりで祀ってある薬師如来像の本尊で済ませました。
P3310106-2b.jpg
そのお堂の境内には薬師湯湯飲み場が有りました。(飲泉場は温泉街に数か所あるようです)
P3310108-2c.jpg
この薬師湯も天然水ですから当然試飲しました。その味は泉質名(ナトリュウムーカルシュウム塩化物・高温泉)と書いてありました通り塩辛く、以前呑んだ湯村温泉の比ではなく、しかし武田尾温泉の泉質よりまだ飲める辛さでした。
高血圧の方は控えてくださいというもので、塩分の取りすぎは胃癌にもなりやすいので毎日常用するのがいいのかどうかは疑問のあるとこです。
そして、肝心な四所神社の下調べに、境内に車が乗り入れれることを確認して鴻の湯へ(四所神社は後程掲載)
P3310119-2e.jpg
その湯の云われもしっかり書いてありました。
P3310120-2f.jpg
           鴻の湯
 外湯の中で最も古くから開けた湯で舒明天皇の御代(1400年前)こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた、山の湯風を取り入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策を兼ねた入浴に適している。

朝霧や 湯つぼに鴻の  羽ひたす   長圃(天明期俳人)

鴻の湯や 親子時雨るる  草の影  奇淵(化政期俳人)

温泉の中は撮影厳禁ですのでその時の雰囲気を・・・
館内に入ったのがPM1:00頃という事もあり、お客さんは少なく、男湯も私入れて3人露天ぶろなどは貸切状態で大満足! しかし、上がろうとするときには親子連れや若者の集団が入っきて騒がしくなってきたので、のぼせる前に上がる事に、湯加減は内湯は少し熱めで露天風呂の方は少しぬるめでした。これなら長~く入っていてものぼせる事は無いようでしたので内風呂の倍は浸かっていました。
入浴から上がって嫁さんが上がって来るのを待っている休憩場所は、昨年の正月に行った外湯「一の湯」から比べれば狭く、お客さんが多いいとゆっくり休んでいられない造りでした。まぁ一番奥まった外湯という事もあり、お客さんも他から比べれば少ないという事でこんな広さで良いのかも、しかし、車で来る人は前に駐車場が有り便利です。また、駐車料金も1時間以内無料で以後30分毎に100円です。ちなみに、我々は100円で済みました。
無事(?_?)目的も済ませ、次なる行動に、四所神社へ湧水を頂きに(^_^)/
P3310087-3.jpg
こちらが鳥居をくぐったすぐ右手に在る手水舎兼名水「延命水」です
P3310085-3c.jpg
この写真の水量は我々が汲んだ後の様子ですので、通常は湧水が四方から流れ落ちています。
手水舎のお堂風景
P3310082-3b.jpg
命名板
P3310086-3d.jpg
で、四所神社の云われ
P3310089-3a.jpg
   温泉祖神  四所神社
鎮座地:城崎郡城崎町湯島
御祭神:湯山主神
    多岐津姫神
    多紀理姫神
    市杵島姫神
由緒:古来、四所神社と称せられ、和銅元年(708)当郷の住人、日生下権守が神託によって創建し、ついで養   老元年(717)たまたま当地に巡錫、神前に参篭中沙門導智上人(温泉寺開山)に託宣あって、城崎温泉   (まんだら湯)が発見されたと伝えられている
祭日:温泉祭 四月二十三日
   秋祭り 十月十五日
秋祭りには、神輿の渡御、山車六台の供奉がある「城崎だんじり祭り」

補足:城崎ではこの社が境で、西が上部、東が下部といわれ、両部でたびたび争いが起こりそれが秋祭りの興りであると言われている

という四所神社の横には、「まんだら湯」ならぬ「御所の湯」が鎮座?していた。
P3310094-4.jpg
たいそう立派な外湯です

「延命水」は社殿の裏側に古来より湧き出ているもので、そこから引いて来ているとの事です。
その「延命水」の水評価、最初にコーヒーにして飲んだ口当たりは湯村温泉の「荒湯」に似たコクのあるコーヒーに感じましたが、それも長続きせずしまいには次の湧水を汲んできたので、毎朝沸かすポットの湯となりました。
ゆえに、独断と偏見の評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は


津波の防災グッズに「ライフジャケット」を



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR