NO61:乙味渓流荘の清水
今回はブログ初登場の綾部市の釜輪町に在る「乙味渓流荘の清水」をお送りいたします。
3月の初めに京都市内まで「遺体 明日への十日間」を見に行った時、途中で偶然見つけたと喜んで汲みに行った顛末の物語である。

京都縦貫道が我が街から出入りできるようになったので、最近は利用して京都市内に行く事が多くなり、今回も朝一でいってこなければならないところに行って用事を済ましてからの出発、日曜日だと須知からの割引を入れても1500円いるのだが、ついつい乗ってしまう事になります。不思議な事に与謝野~宮津までは無料なのだが、宮津~和知まで半額の割引はないのである。須知~京都市内までは半額になっています。
という訳で、和知で降りて須知で再度高速に乗るまでの間は一般道を走るのです、和知で降りてすぐ位の所に「水の里ようこそ」の看板らしきものが一瞬見えたようで、こんなところに湧水が出ていたかいな(?_?)と思いながら京都駅の近くにあるイオンモールKYOTO内「T・ジョイ京都」に向かったのであった。
家族会議といっても2人だけなのだが、そこで決まった東日本大震災の「遺体 明日への十日間」を観に行ったのでした。
この映画を見た思い:人間の尊厳を多様な角度から見れる心が「自分」にはない一面を知ったこと、戦時さながらの状況の中で献身的に働いた人々がいたという事、震災後の中で情報が全く手に入らない怖さ・・・等々
封切から半月以上たっていたにもかかわらず、府内での上映ヶ所が少ないという事もあり、マアマアの入りでした。
それはそうと、湧水の件が気になって二週間後の探訪であった。しかし、看板が有ったと思ったところにはなぁ~にも あっりま せんでした^_^;
このまま帰るのも癪(シャク)に障るので、縦貫道の和知ICの手前に見える、山の頂上付近に在る集落に行けば湧水があるカモという事で、よくカヌーイングで遊びに出かけていた通称「立岩」の近くから入って行くそれらしき道が有ったのでとりあえずそちら方面へ行く事に・・・で、
その「立岩」というのが由良川の名勝でこれです。

写真の写し方とカメラが悪いので分かりにくいのですが川の中にこの大岩が「にょっきり」と立っているのです。対岸から河原まで下りる道が付いていますので、そちらから岩元まで行けばその存在感に圧倒されます。

名勝「立岩」(たちいわ)
ここに立つ高さ30メートル周囲50メートルの巨岩は和知川(由良川本流)の浸食により形成され「立岩」と称される。
頂きに赤松茂脚下に「巨人の趾痕」や「うぶだら」「ばんりゅう」等と言い伝える奇岩・怪石を配し清流に趷立する姿は一幅の文人画を思わせる。
阿々惜しや和知の河原の崖の間に衛門正しく孤り立つ岩(京都の歌人一鶴翁が詠む)
綾部市観光協会
この立岩停留所から綾部市街地方面100mほど行ったところに写真の石碑が有ります。

ココの所から山側に入って行く道が有りますので、入ってしばらく走ると高速高架橋が見えてきます。

京都縦貫道を和知ICに向かって走って来ると左手に人家が見えるので、橋を通り超えれば行けるだろうと進んで行くのだがそれらしき集落に出て行かない、

このような渓流沿いに道は続いており、距離的に考えるとどうも別方面へ続く道を走っている様子、ちょうど道端に地元の方がおられたので「この辺に湧水の出ている処は有りませんか~」と聞いてみた。
その人曰く、「この辺ではそんなものしらんでぇー、この奥に釣り堀があるのでそこで聞いて見なれ」と言われ、さらに奥に進むことに、途中渓流釣りをしている方もいたりして、さらに奥に向かっていくと養魚場のような設備の整った乙味渓流荘が見えてきた。

この日は小春日和の気持ちの良い天気で釣り師も天気に誘われての事ですかねぇ~。ちょいと「釣り師」小さいので分からないかも^_^;

とりあえず、乙味渓流荘の裏手に駐車場が有ったのでそこに車を止めて管理人に出会いに、

駐車場を通る水路が乙味渓流荘へ伸びています。

そして養魚場へと渓流が導かれていきます。

その養魚場では、ニジマス・あまご・こいが養魚されているようです。
ちょうど管理人サンらしき男性が養魚場で作業されていたので、湧水の件を尋ねてみると「そのようなものは無いな~」との事、イロイロ話をしていると、近年は市がうるさいので水道を引いて使用しているが、それ以前は導いて来ている山水を飲んでいたとの事、ラッキー「それを頂けないでしょうか」とお願いしてみると快くOK、玄関へ回ってくれと言われたのでそちらの方へ。

この玄関の横に蛇口が有りそこに山水が来ているのでそこから取水できると聞き、頂く事に。
入れていると、知らない間に奥さんも出て来られてイロイロと話をする中で、乙味渓流荘の今までの成り立ちを知る事が出来ました。
まず立札の写真に「乙味渓流荘」の志が書いてあります。

乙味渓流荘
綾部市自然休養村(都会の人達と農村の人々との交流対話によってお互いに心の安らぎを求め合い疲れを癒す場)の設置をして昭和54年4月にオープンした。乙味川の澄んだ流れそこに群れ泳ぐ魚 美味しい空気
この落ち着いた自然の中の庵名付けて「乙味渓流荘」と言う。
三月半ば過ぎからフキノトウやツクシが顔を出し行楽シーズンが始まる。そして、夏場の釣り天国、秋の紅葉と積雪の味わい。一年中楽しめるアマゴやマス、コイ。釣りの醍醐味と野趣にとんだ焼き魚 その上に新鮮な山菜料理は天下一品である。釣り堀に糸を垂れてジッと浮を見つめていると乙味川のせせらぎが我々を幽玄の地に誘い、憂世の迷いや悩みを忘れ、身も心も洗われる心地にさえしてくれる。
深い山、清らかな渓谷、潤いのある山荘、まさに典型的な休養村と言えよう。
釜輪町自治会
で、ココを設立したのは、府か国か忘れましたが補助金をもらい、釜輪町の住人数名がお金を出し合って創立していったそうです。
その出資金を出した人たちも高齢になり、一人減り二人減り最後に現在管理している奥様の親御さんが全ての出資者の出資を買い取り、運営を引き継がれたそうです。
現在はその奥様の御主人も仕事を辞めてこちらで奥様共々働いているとの事でした。
立て看板にも書いてあるとおり、渓流荘の玄関より前の方は釣り堀として開放し、後ろの方では養魚場としての設備が作られているようです。
養魚場

釣り堀

この豊富な山水は、駐車場から進入禁止の柵がしてある上流から水底深く濾過された水を引いているとの事で安心して飲めると言われていました。
また、アマゴを別の川で放流してもなぜかこの川に帰ってくるという面白い話も聞いたりしました。
そうこうしている間に、釣り堀にカップルのお客さんが来られたり、昼からは京都市内からのお客さんも予約が入っているとの事で細々でも頑張って運営されている様子でした。そういえば、国道から入ってくるとこにも幟を立てて宣伝も怠っていないようです。
別れ際に、宣伝をしておいてくれと頼まれましたので、釣りの好きな方一度「乙味渓流荘」へお越しください。
思いがけない所で天然水を汲めたことでルンルン気分引き返していきました。
帰る道中、先ほど書いた立岩から100mほど上流に、カヌーで遊ぶには最高のポイントがあります。カヌー仲間では「たていわ」と言って多くの方が遊びに来ておられました。
上流には、国体で使われた和知カヌー会場が有りますが、こちらの方が遊べる瀬(岩や急流)があり、ココである程度ポイント瀬遊びをして綾部大橋まで下って行くのが定番でした。
今では下記の写真のように厳重な封鎖が進入路にしてありました。

この場所は、以前地権者の計らいで駐車場も由良川に降りて行く道も自由に使用させていてくれました。
ある時から、進入禁止の措置が取られましたが、心無いカヌーイスト達はそのことを無視して勝手に使用を続けた行動の結果により地権者もこの様なみっともない措置を取らざる得なくなったようです。
その当時私は、カヌーイストの良心を守りたい気持ちから、あるショップのHPの一部をお借れして上流の進入路を伝え、そこを利用して「たていわ」に行ってほしい事を流しましたが、力なくこのような結果になってしまいました。
そのような時期この場所では、綾部市主催の由良川カヌー大会も開催されていい方向に向かうかなと思っていましたが、いかんせん一般のカヌー愛好家の参加が少なく数回で終わりました。多くのカヤッカーが参加して今でも続けられていたら、おそらく今頃はこの地がカヌー公園になっていたかもしれません。
今でも、立岩とこの地を結んで「立岩カヌー公園」を町起こしに使って立岩から「通称たていわ」の上流に景色の良い大岩(ここはカヌーで下らな見えません)があり、この一周コースを作りチョットした散歩コースにしてその中で、カヌーロデオをしている人たちを見物するというゲレンデを作ればいいな~といまでもおまっています。
その「たていわ」で行われた由良川カヌー大会の様子です。

その出発の時

その場所の雰囲気

「たていわ」には大きく分けて2ヶ所の遊ぶところが有ります。この出発風景の場所は下流側でウェーブと言う波が発生する所です。
そこでは、主にサーフィン(波乗り)をして遊びます

上流の方ではホールと言う瀬が立ちます。そこでは主に各種「ロディオ」というパフォーマンスをして遊びます。上級者コースです。




以上これも以前開催されていました、たていわ北摂カップの一コマです。今では船も一回り小さくなっています。
長くなりましたので、最後に由良川にはダムが上流から大野ダム→和知ダム→とありますがもう一つ知られざる、一番古いダムが、立岩より約1km上流にその名も由良川ダムが有ります。



で、肝心な水の評価は、まぁまぁ美味しいと思えたのは一週間ぐらいでしたので
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした
詳しい場所ですが、水を貰いに行くより「釣り堀」に行ってくださいね(^_^)/
(2013,4,14)
3月の初めに京都市内まで「遺体 明日への十日間」を見に行った時、途中で偶然見つけたと喜んで汲みに行った顛末の物語である。

京都縦貫道が我が街から出入りできるようになったので、最近は利用して京都市内に行く事が多くなり、今回も朝一でいってこなければならないところに行って用事を済ましてからの出発、日曜日だと須知からの割引を入れても1500円いるのだが、ついつい乗ってしまう事になります。不思議な事に与謝野~宮津までは無料なのだが、宮津~和知まで半額の割引はないのである。須知~京都市内までは半額になっています。
という訳で、和知で降りて須知で再度高速に乗るまでの間は一般道を走るのです、和知で降りてすぐ位の所に「水の里ようこそ」の看板らしきものが一瞬見えたようで、こんなところに湧水が出ていたかいな(?_?)と思いながら京都駅の近くにあるイオンモールKYOTO内「T・ジョイ京都」に向かったのであった。
家族会議といっても2人だけなのだが、そこで決まった東日本大震災の「遺体 明日への十日間」を観に行ったのでした。
この映画を見た思い:人間の尊厳を多様な角度から見れる心が「自分」にはない一面を知ったこと、戦時さながらの状況の中で献身的に働いた人々がいたという事、震災後の中で情報が全く手に入らない怖さ・・・等々
封切から半月以上たっていたにもかかわらず、府内での上映ヶ所が少ないという事もあり、マアマアの入りでした。
それはそうと、湧水の件が気になって二週間後の探訪であった。しかし、看板が有ったと思ったところにはなぁ~にも あっりま せんでした^_^;
このまま帰るのも癪(シャク)に障るので、縦貫道の和知ICの手前に見える、山の頂上付近に在る集落に行けば湧水があるカモという事で、よくカヌーイングで遊びに出かけていた通称「立岩」の近くから入って行くそれらしき道が有ったのでとりあえずそちら方面へ行く事に・・・で、
その「立岩」というのが由良川の名勝でこれです。

写真の写し方とカメラが悪いので分かりにくいのですが川の中にこの大岩が「にょっきり」と立っているのです。対岸から河原まで下りる道が付いていますので、そちらから岩元まで行けばその存在感に圧倒されます。

名勝「立岩」(たちいわ)
ここに立つ高さ30メートル周囲50メートルの巨岩は和知川(由良川本流)の浸食により形成され「立岩」と称される。
頂きに赤松茂脚下に「巨人の趾痕」や「うぶだら」「ばんりゅう」等と言い伝える奇岩・怪石を配し清流に趷立する姿は一幅の文人画を思わせる。
阿々惜しや和知の河原の崖の間に衛門正しく孤り立つ岩(京都の歌人一鶴翁が詠む)
綾部市観光協会
この立岩停留所から綾部市街地方面100mほど行ったところに写真の石碑が有ります。

ココの所から山側に入って行く道が有りますので、入ってしばらく走ると高速高架橋が見えてきます。

京都縦貫道を和知ICに向かって走って来ると左手に人家が見えるので、橋を通り超えれば行けるだろうと進んで行くのだがそれらしき集落に出て行かない、

このような渓流沿いに道は続いており、距離的に考えるとどうも別方面へ続く道を走っている様子、ちょうど道端に地元の方がおられたので「この辺に湧水の出ている処は有りませんか~」と聞いてみた。
その人曰く、「この辺ではそんなものしらんでぇー、この奥に釣り堀があるのでそこで聞いて見なれ」と言われ、さらに奥に進むことに、途中渓流釣りをしている方もいたりして、さらに奥に向かっていくと養魚場のような設備の整った乙味渓流荘が見えてきた。

この日は小春日和の気持ちの良い天気で釣り師も天気に誘われての事ですかねぇ~。ちょいと「釣り師」小さいので分からないかも^_^;

とりあえず、乙味渓流荘の裏手に駐車場が有ったのでそこに車を止めて管理人に出会いに、

駐車場を通る水路が乙味渓流荘へ伸びています。

そして養魚場へと渓流が導かれていきます。

その養魚場では、ニジマス・あまご・こいが養魚されているようです。
ちょうど管理人サンらしき男性が養魚場で作業されていたので、湧水の件を尋ねてみると「そのようなものは無いな~」との事、イロイロ話をしていると、近年は市がうるさいので水道を引いて使用しているが、それ以前は導いて来ている山水を飲んでいたとの事、ラッキー「それを頂けないでしょうか」とお願いしてみると快くOK、玄関へ回ってくれと言われたのでそちらの方へ。

この玄関の横に蛇口が有りそこに山水が来ているのでそこから取水できると聞き、頂く事に。
入れていると、知らない間に奥さんも出て来られてイロイロと話をする中で、乙味渓流荘の今までの成り立ちを知る事が出来ました。
まず立札の写真に「乙味渓流荘」の志が書いてあります。

乙味渓流荘
綾部市自然休養村(都会の人達と農村の人々との交流対話によってお互いに心の安らぎを求め合い疲れを癒す場)の設置をして昭和54年4月にオープンした。乙味川の澄んだ流れそこに群れ泳ぐ魚 美味しい空気
この落ち着いた自然の中の庵名付けて「乙味渓流荘」と言う。
三月半ば過ぎからフキノトウやツクシが顔を出し行楽シーズンが始まる。そして、夏場の釣り天国、秋の紅葉と積雪の味わい。一年中楽しめるアマゴやマス、コイ。釣りの醍醐味と野趣にとんだ焼き魚 その上に新鮮な山菜料理は天下一品である。釣り堀に糸を垂れてジッと浮を見つめていると乙味川のせせらぎが我々を幽玄の地に誘い、憂世の迷いや悩みを忘れ、身も心も洗われる心地にさえしてくれる。
深い山、清らかな渓谷、潤いのある山荘、まさに典型的な休養村と言えよう。
釜輪町自治会
で、ココを設立したのは、府か国か忘れましたが補助金をもらい、釜輪町の住人数名がお金を出し合って創立していったそうです。
その出資金を出した人たちも高齢になり、一人減り二人減り最後に現在管理している奥様の親御さんが全ての出資者の出資を買い取り、運営を引き継がれたそうです。
現在はその奥様の御主人も仕事を辞めてこちらで奥様共々働いているとの事でした。
立て看板にも書いてあるとおり、渓流荘の玄関より前の方は釣り堀として開放し、後ろの方では養魚場としての設備が作られているようです。
養魚場

釣り堀

この豊富な山水は、駐車場から進入禁止の柵がしてある上流から水底深く濾過された水を引いているとの事で安心して飲めると言われていました。
また、アマゴを別の川で放流してもなぜかこの川に帰ってくるという面白い話も聞いたりしました。
そうこうしている間に、釣り堀にカップルのお客さんが来られたり、昼からは京都市内からのお客さんも予約が入っているとの事で細々でも頑張って運営されている様子でした。そういえば、国道から入ってくるとこにも幟を立てて宣伝も怠っていないようです。
別れ際に、宣伝をしておいてくれと頼まれましたので、釣りの好きな方一度「乙味渓流荘」へお越しください。
思いがけない所で天然水を汲めたことでルンルン気分引き返していきました。
帰る道中、先ほど書いた立岩から100mほど上流に、カヌーで遊ぶには最高のポイントがあります。カヌー仲間では「たていわ」と言って多くの方が遊びに来ておられました。
上流には、国体で使われた和知カヌー会場が有りますが、こちらの方が遊べる瀬(岩や急流)があり、ココである程度ポイント瀬遊びをして綾部大橋まで下って行くのが定番でした。
今では下記の写真のように厳重な封鎖が進入路にしてありました。

この場所は、以前地権者の計らいで駐車場も由良川に降りて行く道も自由に使用させていてくれました。
ある時から、進入禁止の措置が取られましたが、心無いカヌーイスト達はそのことを無視して勝手に使用を続けた行動の結果により地権者もこの様なみっともない措置を取らざる得なくなったようです。
その当時私は、カヌーイストの良心を守りたい気持ちから、あるショップのHPの一部をお借れして上流の進入路を伝え、そこを利用して「たていわ」に行ってほしい事を流しましたが、力なくこのような結果になってしまいました。
そのような時期この場所では、綾部市主催の由良川カヌー大会も開催されていい方向に向かうかなと思っていましたが、いかんせん一般のカヌー愛好家の参加が少なく数回で終わりました。多くのカヤッカーが参加して今でも続けられていたら、おそらく今頃はこの地がカヌー公園になっていたかもしれません。
今でも、立岩とこの地を結んで「立岩カヌー公園」を町起こしに使って立岩から「通称たていわ」の上流に景色の良い大岩(ここはカヌーで下らな見えません)があり、この一周コースを作りチョットした散歩コースにしてその中で、カヌーロデオをしている人たちを見物するというゲレンデを作ればいいな~といまでもおまっています。
その「たていわ」で行われた由良川カヌー大会の様子です。

その出発の時

その場所の雰囲気

「たていわ」には大きく分けて2ヶ所の遊ぶところが有ります。この出発風景の場所は下流側でウェーブと言う波が発生する所です。
そこでは、主にサーフィン(波乗り)をして遊びます

上流の方ではホールと言う瀬が立ちます。そこでは主に各種「ロディオ」というパフォーマンスをして遊びます。上級者コースです。




以上これも以前開催されていました、たていわ北摂カップの一コマです。今では船も一回り小さくなっています。
長くなりましたので、最後に由良川にはダムが上流から大野ダム→和知ダム→とありますがもう一つ知られざる、一番古いダムが、立岩より約1km上流にその名も由良川ダムが有ります。



で、肝心な水の評価は、まぁまぁ美味しいと思えたのは一週間ぐらいでしたので
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした
詳しい場所ですが、水を貰いに行くより「釣り堀」に行ってくださいね(^_^)/
(2013,4,14)
スポンサーサイト