fc2ブログ

NO56:湯村温泉の「荒湯」

昨年に続き温泉の初釜・・・ではなく初風呂に行ってきました。
湯村温泉といえば、以前NHKで放映された夢千代日記で一躍全国的に有名になった温泉地であります。
胎内被曝二世の夢千代に扮した吉永小百合の好演もあっ1981・1982・1994年と三部作で放映されています。
   P1050207-a.jpg

湯村温泉に行く事が決まってから、近くに湧水が汲めるとこがないか探していたのですが、だいぶ離れた浜坂の海岸べりには在るのですが、湯村温泉の付近には見当たらずあきらめて出発したのです。でも、在るかもしれないので一応コンテナ一箱持って行く事に、これが功を奏しました。
で、我が家からは現地に行くのに二通りの行方があります。
一つは、豊岡市市内から日本海側へ出て行く方法と、
一つは、国道9号線に出て行く方法です。
以前、知り合いが鳥取砂丘へ行くのに豊岡廻りで行ったら高規格道路(無料の高速道路)が出来ている部分もあるので早く行けたと言っていたのを思い出し、行はそちらから行く事に
豊岡を越えて香住の佐津ICという所から乗り、余部鉄橋で有名な余部ICで降り、再び国道178号線に入り浜坂を経て、そこから国道9号線へ向けて山の中へ入って行き湯村温泉へ到着、思ったほど高規格道路も走れず嫁さんと「なんか結構時間がかかった気分だね」と言いながら運転していました。距離数約96kでした。
昼も近かったので、入浴は食事と初めて来た湯村温泉街の散策後に行く事にして、入浴を予定している公衆温泉:薬師湯の有料駐車場へ置いて温泉街へ・・・
  P1050234-b.jpg
       湯村温泉:薬師湯

日帰り温泉は、薬師湯以外に温泉街から少し離れますが、フレッシュパークゆむらもあります。

薬師湯の前の通りを真直ぐ出て行くと公衆トイレがあり、その前の広場には湯時計と昔の常夜灯を模した建物の中に「株湯」という源泉が噴出している処があります。
P1050147.jpg  P1050144-1f.jpg

P1050146-1e.jpg
少し読みにくいので書いておきます
 湯村温泉は、慈覚大師円仁が唐での修業を終えて、帰国して都へ帰る途中の嘉祥元年(848)に山陰地方を通った際に発見されたと伝えられている温泉です。
 発見した時の慈覚大師はきっと温泉に入り旅の疲れを癒したことでしょう。
 この像は災いを避けるために右手錫杖(しゃくじょう)左手には独鈷(どっこ)を持っています。みなさんも慈覚大師の足元にお湯を掛けて旅の安全を願いませんか。

*この「湯時計」は20分サイクルで錫杖が上下します

    P1050149-1a.jpg

P1050148-1b.jpg
  株湯
 この常夜灯風の建物の中には、湯村温泉の元湯で「株湯」と呼ばれている泉源があります。この株湯は「荒湯」がブクブクと湧出するのとは対照的に、98℃の温泉が毎分300ℓ静かに湧出しております。薬師湯とリフレッシュパークゆむらで使用しています。
 湯村温泉には49箇所の宣言があり全体で毎分約2,200ℓの温泉が湧出しており、この豊富な湯量を利用し、湯地区約500世帯に温泉を配湯しています。
 各家庭では蛇口を開くと約60℃の温泉がいつでも使用できるようになっています。

で、早速「荒湯」の方へ足を運びました。
荒湯の源泉公園(と勝手に呼ばしてもらいました)の門が下の写真デス。湯時計の広場から通りを隔てたところに在ります。
  P1050158-2a.jpg

なぜ門なのかといえば、公園の中に「慈覚大師」を祀ったお堂が在り、源泉を守るお寺の境内となっているようである。
これがそのお堂である。
 P1050155-2e.jpg  P1050152-2d.jpg
そして、そのお堂の横を見ると・・・
 P1050156-2f.jpg
その石板には「浴用 飲用 湯でもの 治療用等に利用され・・  飲用の適応症 胃腸病 肝臓病 不眠症 糖尿病 動脈硬化症」と、等々書いてあり心の中でやったぜ(^_^)v  あきらめていた湧水 自然水が持って帰れるそ それも薬効を見ると私の体にバッチリ! コンテナを持ってきた甲斐があったというものであった。
飲用温泉「荒湯」を汲むのは石造「慈覚大師」の台座の下から汲むようになっている。その横には荒湯地蔵尊が祀ってあるお堂も建っている。この二つのお堂に囲まれて「湯壺」が二基と「コインは投げないでください」と書いた源泉の池のようなものが有りました。
   P1050159-2c.jpg
正面が荒湯地蔵尊でその左側に慈覚大師堂があります。
近くのお店で卵を買って、この湯壺でゆで卵(荒湯たまごと言うらしい)を作るという楽しいこともできます。そういう私たちもタマゴ一個50円で三個買って温泉卵を試してみました。
 P1050163-3C.jpg  P1050243-3E.jpg
湯壺の上に白い物が並んで見えますが、ここにネットをかけておきます。十数分かかるらしいのでその間、下に在る春来川沿の足湯と河川敷を散策してくることに、
P1050160-3B.jpg
河川敷には春来川沿に側溝(水路)が伸びており、春来川の水に温泉を混ぜた心地よいお湯が流れています、この中に足を浸して足湯を楽しむようです。私たちは足より体全体の湯の方が良いのでパスとしました。
P1050173-3F.jpg
この足湯は、「湯村大根物語・ふれ愛の湯」とも言われています。
P1050164-3G.jpg
この足湯の水路沿いに、湯村に来られたであろう有名人の手形レリーフが貼ってある「ふれあい手形散歩道」が約100メートルの長さで続いている。その中で写した手形です。
P1050176-4B.jpg
今朝ドラで活躍中の「武田鉄也」さん
P1050177-4C.jpg
ソフトバンクのCMで活躍中の「北大路欣也」さん
P1050183-4E.jpg
桂文枝四代目すなわち「桂三枝」師匠
P1050189-4G.jpg
ミスタータイガースの「掛布雅之」選手
P1050194-4I.jpg
歌手の「アグネスチャン」
P1050197-4K.jpg
面白いところで、ちゃらんぽらんの「大西画伯」
P1050198-4BB.jpg
下流から見た風景
そろそろ卵も茹で終わっている事なので引き返していきました。
タマゴを引き上げ、食べずに土産に持って帰る事に、そして、次なる散策へと進みました。

春来川の上流の橋を渡ったところに、トップの写真「夢千代の銅像」が建っているチョットした庭園風な公園が作ってあります、ココにも夢千代日記に関係した方々の手形のレリーフが在りました。
P1050204-4P.jpg
     夢千代こと吉永小百合
P1050203-NN.jpg    P1050206-OO.jpg
脚本家 早坂 暁              俳優 三田 佳子

この公園から、春来川下流の方向にこのテレビドラマの資料館的観光施設「夢千代館」があり、そこへ向かって進んでいると、古風な作りの「杜氏館」なるものが目に入ってきた。そういえば薬師湯の近くに下のような石板が立っていたのを思い出して入館してみた。
P1050235-5A.jpg
 但馬では、とくに雪深い地方の人たちが、冬季出稼ぎとして酒づりに、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州地方に出かけました。
 但馬人は「石橋をたたいて渡る」と言われ、慎重で、誠実で、質素に耐えて思いやりがあり粘り強い精神力を誇りにしてきました。
 これこそ但馬杜氏の神髄です。酒蔵人仁は秩序正しく、熟練された経験を生かし、伝統の但馬の味を作ってきました。但馬杜氏によって多くの地酒や銘柄酒がつくられています。
 酒づくりも最近では機械化が進み、設備も改良され方法も機械化が進み、設備も改良され方法も変わってきましたが、(手作りの味)の魅力は依然として重宝されています。  (  )内ポールがあり読めないため想像です
 P1050214-ab.jpg    P1050212-ac.jpg
こんな雰囲気の中に杜氏館は在りますが土産店と見間違うぐらい街並みに溶け込んでいました。
中に入ってみると、所狭しと酒造りに必要とするであろう道具が展示してありました。
P1050216-ac.jpgP1050219-ad.jpg
さらに
P1050222-ae.jpgP1050218-af.jpg
右の写真の外は
P1050217-ag.jpg
ジャンボなお釜です。さてさて何に使うのでしょうか・・・・・掛けてある札には「甑(こしき)」とかいてあります。
館内を一巡した頃に奥の事務所から年恰好70前後の館長サンらしき方が出て来られ、いろいろと話を伺てきました。大雑把に言うと、ここ湯村地方が杜氏の発祥の地であり、その人の繋がりで全国に広まっていったとの事、今でも全国の酒蔵から、仕込みがうまくいかない時は、租の酒蔵へ出向いて原因究明の手助けに言ったりしているとの事、酒造りに機械化されてきたというても人間の五感が今でも必要だとの事 等々聞きました。
P1050221-6a.jpg

・・・という訳で予定よりだいぶ遅れて夢千代館へ、
P1050223-6b.jpg
この夢千代館前には
P1050225-6d.jpg
そのモニュメントです
P1050224-23.jpg
夢千代館の内部は、ドラマの風景が再現されたり、ドラマの時代背景の風俗、それにテレビで夢千代の観賞等々が在りましたが、写真は著作権の関係で撮る事は控えました。・・・杜氏館は・・・?

で今日の目的である、薬師湯へ行くのに夢千代館の横の路地を通って行きましたが、途中このような珍しい乗り物が
P1050230-6e.jpg
オート三輪のオープンカーカーや足湯が楽しめる休憩場所
P1050227-6f.jpg
オート三輪車は、おそらくダイハツのミゼット三輪車ではないか?と思うのですが、幼い時に見たような記憶も微かに残っているのですが・・・

という事で湯村温泉街と思しきところを一巡して、やっと目的の公衆浴場「薬師湯」に浸かる事に相成りました。
この薬師湯は上のHPで見てもらえばわかりますが、町内(大150、小80)町外(大400、小250)と我々は高いのですが、でも一般にはほかの温泉と比べて安い方ではないかと思います。湯かげんは無色透明でした。・・・そちらの方は詳しくないもので(?_?)
img041-c.jpg
但馬湯めぐりスタンプラリーの台紙が置いて在りました。誰か挑戦しませんか(^_^)/

お風呂から上がって、自動販売機のコーヒーを飲んだりして40分ほどで薬師湯を後にして帰りの途に、帰りに飲料用の「荒湯」を汲みに寄りました。
  P1050237-aaa.jpg
慈覚大師の台座の下に温泉「荒湯」が出てきており、柄杓を借れて汲んで帰りました。汲んでいる時に、どこかのおばサンが、ペットボトルに入れると熱さで変形したよと注意してくれたが、これしかないので熱い湯を入れました。帰ってみたら案の定ペットボトルが変形していましたが、お茶が入っていたペットボトルは変形していなかった。写真の変形したペットボトルは名水が入ったものでした。
  P1200052-a.jpg   P1200055-b.jpg

帰りは9号線を通り、八鹿町から出石に入り帰ってきましたが、約10kmほど行より長いようでした。

で、温泉水「荒湯」の評価は、そのまま飲むと飲んだ後舌に微かに塩分が残る感じですが、ふつうに飲めます。一度城崎の飲料用の温泉水を飲んだ時は、エグて飲めませんでした。
コーヒーにして飲むと、これもまた、今までに飲んだことのない味になり、コクが重いような感じで人により好みが分かれるかもしれません。

という事で独断と偏見の温泉水「荒湯」の評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は


  





スポンサーサイト



NO55:導観稲荷神社の「導観さんの岩清水」又は「大杉の岩清水」

2013年:新年あけましておめでとうございます
            m(__)m

昨年末大阪に行かなければならない事になり、ついでに「導観稲荷神社」に寄って「大杉の岩清水」を頂いて来ました。

京都府のへそ、北京都から京都市内へ行くのに多くの方が通過する丹波高原の須知にその神社は在ります。
私たちは、車で京都市内に行く場合須知といえばドライブイン「やまがた屋」とか道の駅「丹波マーケス」に立ち寄ります。ちょうど9号線に舞鶴方面からくる27号線が出会う場所です。
  PC290082-a.jpg  PC290084-b.jpg
しかし、2年後には京都縦貫自動車道がこの区間も開通する予定で工事が進められていました。
PC290140-c.jpg
我々は時間短縮になり嬉しいのですが、ドライブインに立ち寄る客も激減するのではないかと心配します。
この二つのドライブインが京丹波町の雇用・産業へ寄与しているものは大きいのではと思います。行政としてその辺をダメージ少なく乗り越えていく方策を考えてほしいものです。

ところで京丹波町の須知といえば、琴滝のイルミネーション「海ほたる」が有名です。
ホントは、このイルミネーションが開催されていた2012,12,7~12,24の間に水汲みに行って、このイルミネーション「海ほたる」を見たかったのですが、思い立ったのが12月23日、24日は祭日でしたが私は正月前のお仕事で行けれず、今回琴滝だけでも見てきたいと、導観稲荷神社に行く前に行ってきました。
縦貫道の入口の信号一つ手前の信号を左折して少し走ると写真の案内板が在りました。
   PC290126-1a.jpg
そこを右入って行き縦貫道のトンネルを抜けて林道を登って行くと、各グループが作ったと思われる絵を描いた看板に飾った電飾が見えてきました。
PC290125-1c.jpg

そこが駐車場で、本来はそこから歩いて琴滝まで散策しながら(期間中は海ボタルを楽しみながら)登って行くのですが、その時は、ブログも良く読まず行ってたものですから、立派な林道が続いている方に行けば在るとばかり思い込み、そこをパスしてさらに車で登って行きました。
後から撮った写真ですが、よくよく見れば左の奥の方にそこから琴滝に行く道がありました。
PC290119-1b.jpg
なので登って行くと林道にしては立派なトンネルがあり、ぬけると堤の駐車場になっていました。トンネルの名前も琴泉洞となっておりその付近に滝が在るなと思い降りて探すことに・・・
PC290085-1d.jpg
駐車場の奥には農業用と思われるため池が在りました。
    PC290103-2a.jpg
このため池の水源に琴滝が在るのだろうと思い歩き出しましたが、ため池の奥まで行くとさらに奥に登って行く道が在り、その上に滝が在るのかなと思い一人と結う事もあり心細い心境でしたがさらに登って行きました。
    PC290089-2e.jpg
・・・と滝が出てくるものだとばかりと思っていたら、またため池が出てきました。
    PC290100-2b.jpg
でぇ~またかと思い、本当は心細いので行きたくなかったのですが、ここまで来たついでにため池の周りを探すことに、ため池の周りは人一人があるけるような散策路が伸びていたので歩き出したのですが、中には写真のような倒木で遮られたり、道がなくなっていたりしたところを歩いたのですが、結局二つのため池を回っても滝らしいものはなく、何気なく見た鳥獣保護区の立て看板に、琴滝の場所がちゃんと書いてありました。
(これで後から分かった事ですが、二回も早合点のおっちょこちょいをやらかしていました 反省 m(__)m)
PC290092-2e.jpg PC290102-2f.jpg

PC290102-2d.jpg
そこは何のことはない、車を置いたところから50m行った、ため池の排水路の下流でした。
PC290105-2g.jpg

PC290106-2e.jpg
出てきたのは滝の「てっぺん」、結構高さのある滝で下を覗くのも怖く、恐る恐る滑りやすい散策路を下に向けて降りて行った。
途中不安定の中で写した滝です。
PC290109-3a.jpg
難儀しながら降りて見上げた琴滝です。思っていたより立派な滝で探してきた値打ちがありました。
      PC290110-3b.jpg
滝ツボの周りです
     PC290115-3c.jpg
その後ろには、一本のスギの木が、なぜかしめ飾りが巻いて有りました。何のいわれがあるのでしょう(?_?)
その後ろには、休憩小屋も整備されていました。
     PC290112-3f.jpg
竹で作ったアーチにイルミネーション用の電飾を飾ったものがまだ残っていました。駐車場からこの滝までの水路に仕掛けてある様を見ると、相当大係りなもののようで、今年はぜひ見に行きたいと思っています。
ちなみにたんば未来研究会:海ほたるでイルミネーションの様子が見れます。
   PC290116-3g.jpg

   PC290123-3h.jpg

PC290123i.jpg
来た道を引き返して車に戻ってきたのですが、老体に鞭を打っての登り坂息が切れてヤバかったデス^_^;
下の写真が堤から琴滝へ降りて行く入口で、案内板も何もなく判りませんでした。
PC290104-4a.jpg       PC290121-4c.jpg

右の写真は下の駐車場から琴滝へ行くところに在った主催者の看板と・・・思う

二つの堤周りで大幅に予定時間が遅れ、今日の目的地である導観稲荷神社に急いだ。
神社は9号線に沿って走っている旧道に在るようなので、琴滝から降りてきて信号を直進すればその道に突き当たりました。
神社も赤い鳥居がたくさん立っていたのでスグ判りました。
PC290127-4d.jpg
しかし、水を汲む場所はどうも上の方に在るようでしたのでそちらに行く道を探していたら、信号から降りて来た辺に車一台が通れるような道が家と家の間に通っていました。その道を入って行くと広場になっていて、その正面に大きな杉の木が、コレまたしめ飾りが巻いて鎮座していました。そのたもとには湧水の井戸らしきものも有りました。
PC290134-4e.jpg
これが「大杉の岩清水」の大杉か・・・舞鶴の「平成の名水百選」に選ばれた「大杉の清水」に引けを取らない大きな杉です。京都の自然200選
この杉の名前は「源水の大杉」というらしいです。

その広場の正面に導観稲荷神社のイワレが書いてある看板が立ててありました。
PC290132-5a.jpg
写真では読めないので、主な事を書いてみます。

祭神:倉稲魂命(ウカノミダマノミコト)で導観稲荷大神と相殿に観政稲荷大神・観月稲荷大神がしてあります。

例祭:本社五月三日  奥社九月十日

由緒:創立の由来及び年代は定かではない。古来茶ノ木山中腹に岩窟に跨(マタ)りたる所に社殿を建立奉斎していた。弘化年間本殿拝殿兼用の社殿に改築、対象九年其の筋の許可を得て現在の地に、境内地を整備し、本殿拝殿を新築し大正十年五月五日遷座を行った。昭和五十年六年に、御遷座六十年祭を執行し社務所の改築境内の大小鳥居の改築を行った。其の後中小鳥居の建て替えは、平成三年及び、平成十五年に行われ現在に至っている。

御神徳:穀物養蚕に御神威顕著なりと農民崇敬篤く山腹に鎮座の頃は、籠り舎を建て遠隔地の崇敬者が徹宵祈願したという。古伝記に寛政(1780年)の頃、力士須知山導観が、他の力士七人と共に江戸の土俵で大勝し、篠山藩主青山下野守より恩賞を与えられた。この力士達は皆稲荷を信仰し、その神社の名を付けていたので、藩主は自ら諸社を巡拝し、御神徳を仰いで幟一流を献納した。爾来導観稲荷を信仰すれば何事も必勝すると伝える。

祈願:安全息災、五穀豊穣、商売繁盛、招福厄除、学業成就の神として信仰が深い

大杉:境内に樹齢400年といわれる杉の巨木があり、一つの幹より三本立ち並び「京都二百選」に選定されている。この杉より こんこんと湧き出る水は「導観さんの岩清水」として、船井六選の筆頭に挙げられ、多くの人々に重宝がられ、今も、かなり遠方から、香の水を汲みに来る人が多いい。
奥宮:億社は参道口から、山上へ千米(約20分)樹齢150年の杉のある茶来山の中腹にある。
             
平成17年1月吉日    須知区
以上導観稲荷神社のいわれでした

其の「導管さんの岩清水」の汲む処は、大杉より10mほど離れたところに手水舎としてひかれています。
PC290131-5b.jpg
後で知ったのですが、写真の湧水が出ているパイプの奥に細竹が置いてありますが、それをパイプに差し込んで水を直接ペットボトルや容器に入れれるよう工夫してあるそうです。私はそれを知らずに置いてある柄杓に汲んで入れました。
無事目的の水を頂き、神社にお参りして賽銭を入れ、大阪へ向かう国道173号に向けて出発した。
      PC290133-5c.jpg
琴滝で手間取ってだいぶ時間が遅れたので、抜け道を探して走っていると、山際に湧き水の出ている処をハッケーン(^_^)v・・・という訳で今回の水汲みは終了と相成りました。
   PC290141-6a.jpg
ココはまた何時の日にか・・・・・お楽しみ(^^)/

でぇ~「導観さんの岩清水」の水の評価は、独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v デスタ

詳しい導観稲荷神社の水汲み場所は



津波の防災グッズにライフジャケットを!!









プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR