NO53:宮谷神社の「吐月水」
またまた舞鶴に映画を見に行ったついでに「吐月水」を汲みに行ってきました。
以前見に行った高倉 健 主演の「あなたへ」の時に劇場用予告編をしていた、吉永さゆり主演の「北のカナリアたち」です。
この二つを見て、今思うに有名な主演俳優に影響されて見に行っている事が、よぉ~くわかります。

上の写真はパンフレットの表紙です。あまり色気のない表紙です。(うまくスキャナーが出来なかった)
事件もののようでそうでない内容であった。
観賞後「吐月水」を汲みに宮谷神社へ向かった。現地は地図で確認しといたのですが、印刷してこなかったこともあり大体の感じで行く事に、まずは大浦半島へ向かって進みだしました。
大浦半島といっても記憶では舞鶴湾沿いに在るはずなので、新しい吊り橋を渡って行くことにした。

宮谷神社は湾沿いの道の近くに在ると記憶していたので、橋(クレインブリッジ)を渡って下の道に降りて行きました。
クレインとは鶴という意味らしいのですが、半島の博奕岬の近くに石炭火力発電所を作るために工事用道路の一環として関電が作ったそうです。なっなんと金のある事! っうても みんな電気代に跳ね返ってくるのですが^_^;
という事はさておいて、
確かこの辺に在るだろう・・・と思いながら走って探していたのですが、水の汲めるような神社がなくそのうち小さな集落に入って行ったので、ちょうど通りがかったオジサンに尋ねてみると「アッそれは手前の赤い鳥居の有る神社だ」と教えてくれました。引き返すにも道が狭くそのまままっすぐ行き、寄ってみようと思っていた親海公園へ行って見る事にした。
親海公園には日本初の、船内にプラネタリュウムが入っている関西電力のPR館としての船が浮かんでいるらしく、外観だけでも見てみたいとおもっていたのである。
「エル マールまいづる」PR館

魚村活性化センター「ベイサイド プレイス」喫茶店もあるよ

そして海釣り公園もあり、その奥には石炭火力発電所も見えるよ~

詳しくは:親海公園で
とりあえずブログのための写真は撮れたので、プラネタリュウムは次回見る事に、時間と裏西(山陰特有の天気)で雨が降り出してきたので引き返すことに、再度湾岸道路(聞こえは良いが昔ながらの狭い道)を通って走っていると下の写真の群像が見えたので降りて見る事に

それは、終戦まもなく起こった朝鮮の人たちを載せた浮島丸という船が沈没した時の「殉難者の追悼の碑」であった
日本語の説明板

朝鮮語板

両国の文字で浮島丸の事が書いてあるようでした。(というのも実際急いでいたので読んでないのです)
詳しくは浮島丸事件を読んでください。
この中の一説ですが
漂流者のほとんど(8〜9割以上)が救助もしくは自力で岸にたどりついた。機雷の爆発音で佐波賀の漁民たちは家の前の漁船を出し、漂流中の遭難者を救助した。漁民たちは海の不文律により「女子供が先、兵隊さんはあとで」と救助の順序をつけた。海軍側からは、一部の軍艦からカッターが出されたのみであったという
この中に出てくる佐波賀とは、行こうとしている宮谷神社がある集落の地名である。

このような歌も作られています。今もって霧の中に漂っている部分が有るようです。
さらに前に進み、上佐波賀の集落を通り過ぎ赤い鳥居の有る宮谷神社に到着、一見湧水が出ているような雰囲気はなかったが、よくよく見てみると鳥居の右端に赤い小さな祠がありその周りに側溝のような水たまりが作ってあり、そこを覗いてみると祠の基礎部分からエスロンパイプが出てそこから水が出ていた。ここしか吐月水という湧水らしいものが出ておらず確信して水を入れる事にした。

それにしても水の出口が水面から僅か、ペットボトルに直接入れる事が出来ず、備え付けの柄杓を置かれして入れるはめに、出てくる水量も少なく入れるのに時間がかかりました。・・・もらいに行ってて不満は言えませんが^_^;

左の写真は祠の中の様子です。このパイプを見るに沸いている処は別の場所のようです

Maizuru Walkerに依れば
田辺城城主の牧野英成(ひでしげ)公が茶堂を建てて船で通った程に惚れ込んだ名水。 歴代の田辺藩主にも名水として好まれ、この名水に「吐月」と命名したほど。
という訳で、お賽銭を入れて再度クレインブリッジを通って無事帰宅しました。

で、「吐月水」の水の評価は 独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。
詳しい場所は
以前見に行った高倉 健 主演の「あなたへ」の時に劇場用予告編をしていた、吉永さゆり主演の「北のカナリアたち」です。
この二つを見て、今思うに有名な主演俳優に影響されて見に行っている事が、よぉ~くわかります。

上の写真はパンフレットの表紙です。あまり色気のない表紙です。(うまくスキャナーが出来なかった)
事件もののようでそうでない内容であった。
観賞後「吐月水」を汲みに宮谷神社へ向かった。現地は地図で確認しといたのですが、印刷してこなかったこともあり大体の感じで行く事に、まずは大浦半島へ向かって進みだしました。
大浦半島といっても記憶では舞鶴湾沿いに在るはずなので、新しい吊り橋を渡って行くことにした。

宮谷神社は湾沿いの道の近くに在ると記憶していたので、橋(クレインブリッジ)を渡って下の道に降りて行きました。
クレインとは鶴という意味らしいのですが、半島の博奕岬の近くに石炭火力発電所を作るために工事用道路の一環として関電が作ったそうです。なっなんと金のある事! っうても みんな電気代に跳ね返ってくるのですが^_^;
という事はさておいて、
確かこの辺に在るだろう・・・と思いながら走って探していたのですが、水の汲めるような神社がなくそのうち小さな集落に入って行ったので、ちょうど通りがかったオジサンに尋ねてみると「アッそれは手前の赤い鳥居の有る神社だ」と教えてくれました。引き返すにも道が狭くそのまままっすぐ行き、寄ってみようと思っていた親海公園へ行って見る事にした。
親海公園には日本初の、船内にプラネタリュウムが入っている関西電力のPR館としての船が浮かんでいるらしく、外観だけでも見てみたいとおもっていたのである。
「エル マールまいづる」PR館

魚村活性化センター「ベイサイド プレイス」喫茶店もあるよ

そして海釣り公園もあり、その奥には石炭火力発電所も見えるよ~

詳しくは:親海公園で
とりあえずブログのための写真は撮れたので、プラネタリュウムは次回見る事に、時間と裏西(山陰特有の天気)で雨が降り出してきたので引き返すことに、再度湾岸道路(聞こえは良いが昔ながらの狭い道)を通って走っていると下の写真の群像が見えたので降りて見る事に

それは、終戦まもなく起こった朝鮮の人たちを載せた浮島丸という船が沈没した時の「殉難者の追悼の碑」であった
日本語の説明板

朝鮮語板

両国の文字で浮島丸の事が書いてあるようでした。(というのも実際急いでいたので読んでないのです)
詳しくは浮島丸事件を読んでください。
この中の一説ですが
漂流者のほとんど(8〜9割以上)が救助もしくは自力で岸にたどりついた。機雷の爆発音で佐波賀の漁民たちは家の前の漁船を出し、漂流中の遭難者を救助した。漁民たちは海の不文律により「女子供が先、兵隊さんはあとで」と救助の順序をつけた。海軍側からは、一部の軍艦からカッターが出されたのみであったという
この中に出てくる佐波賀とは、行こうとしている宮谷神社がある集落の地名である。

このような歌も作られています。今もって霧の中に漂っている部分が有るようです。
さらに前に進み、上佐波賀の集落を通り過ぎ赤い鳥居の有る宮谷神社に到着、一見湧水が出ているような雰囲気はなかったが、よくよく見てみると鳥居の右端に赤い小さな祠がありその周りに側溝のような水たまりが作ってあり、そこを覗いてみると祠の基礎部分からエスロンパイプが出てそこから水が出ていた。ここしか吐月水という湧水らしいものが出ておらず確信して水を入れる事にした。

それにしても水の出口が水面から僅か、ペットボトルに直接入れる事が出来ず、備え付けの柄杓を置かれして入れるはめに、出てくる水量も少なく入れるのに時間がかかりました。・・・もらいに行ってて不満は言えませんが^_^;


左の写真は祠の中の様子です。このパイプを見るに沸いている処は別の場所のようです


Maizuru Walkerに依れば
田辺城城主の牧野英成(ひでしげ)公が茶堂を建てて船で通った程に惚れ込んだ名水。 歴代の田辺藩主にも名水として好まれ、この名水に「吐月」と命名したほど。
という訳で、お賽銭を入れて再度クレインブリッジを通って無事帰宅しました。

で、「吐月水」の水の評価は 独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。
詳しい場所は
スポンサーサイト