fc2ブログ

NO45:瓜割の滝「駒清水」

・・・という訳で、行ってきました!昭和の名水百選:瓜割の滝へ。
福井県:若狭町は今原発再稼働で話題になっている大飯町から小浜市を挟んだ町です。
私は、平成の名水百選に選出されているものばかりだと思っていたのですが、よく調べてみると平成ではなく昭和の名水百選に選出されていました。^_^;
以前から「瓜割の滝」の水は噂でも聞いていたのですが、前回美山の名水を取りに行ったとき京都の二人連れから聞いた事が行ってみたいと思うきっかけになったのです。
道に迷いながら行きついた天徳寺は、水をもらいに来た人以上に湧き水の源流「瓜割の滝」を見に来た観光客の方が圧倒的に多いようでした。
ところで、「瓜割の滝」の由来はというと、湧き出した水が落ちてきたところに瓜を浸けたところ余にの水の冷たさに瓜が割れたそうで・・・という滝らしいです。
この水の名はというと下記の写真に説明がしてある通り「駒清水」というらしいのです。
P8190075-1c.jpg 

P8190039-1d.jpgP8190040-1b.jpg
上の写真が、通称「瓜割の滝」の水を頂くところで、写真には閑散としているようですが、後ろに在る駐車スペースには車が入れ代わり立ち代わり常に満車状態でした。
とりあえず水を汲んでから、瓜破の滝を見に行こうと思い、水汲み場へ、六ヶ所在る蛇口には先客が入れておられたが、行くとちょうど済んだ人と入れ代わってすぐ入れだす事が出来ました。蛇口の前には「容器にシールを貼ってください」一枚300円と書いてありましたので、入れながら横の人に尋ねてみると「そんなもんは貼らなくてもいい」という返事でしたが、悪いと思ったのか「そこの茶店で売っている」との事、入れ終えて茶店までシールを買いに行きました。
P8190042-2b.jpgP8190095-2c.jpg
このシールには次のような事が書いてあります「瓜割の滝と名水公園 天徳寺の境内に 水の森 という呼び名で親しまれている「金剛」「胎蔵」の二湧泉があります。古くから瓜を冷やせば、その冷たさで割れるということから瓜割ともよばれています。
昭和60年3月。全国「名水百選」に選定され、それを記念して名水公園がつくられ、広く親しまれています。
お店を出て、瓜割の滝へと歩き出しました。
少し歩いていくとアジサイ公園が目に入ってきたので少し寄り道を、湧水を活用した池のある庭園でのんびりと散歩にはもってこいの雰囲気でした。
P8190045-3a.jpgP8190047-3b.jpg
のどが乾いたら一幅水を・・・と飲んでみたい気持ちにさせる造りでです。
P8190046-3d.jpgP8190050-3c.jpg
にしきごいが悠然と泳いでいる池でしたが、鯉のためか水は綺麗じゃなかった。
アジサイ公園というのでアジサイは時期外れかあまり目立たなかったので写真を撮るのも忘れていました。

一通り写真を写して次に向かった。右に天徳寺の本堂と道を隔てて左に馬頭観音が在り、馬頭観音の方がどんなものか見てみたい気が大きかったのでそちらへ
P8190062-4a.jpgP8190063-4b.jpg
境内には、馬頭観音の説明書きがありましたので写してきました。
P8190064-4c.jpg
どんな観音様なのか見てみようと堂内を覗き窓から見てみたのですが、どうも御厨子の中に安置されているようで見えませんでしたが、その写真は賽銭を入れて取らしていただきました。
P8190065-4f.jpg
天徳寺の境内には有名な庭園がある事が帰ってから分かったのですが、その時は入り辛くそのままパスして「瓜破の滝」目指して進むと、二股に分かれた道が見えてきた。片や瓜割水公園の石柱と鳥居、片や道の横手に石段があり「平和祈」と書いた石板が見えたのでとりあえず写真を撮ってきました。
  P8190067-4a.jpg  P8190068-4b.jpg

    P8190069-4c.jpg
「瓜割の滝」に早く行きたく写真を取り終えて鳥居をくぐってそちらの方へ、それにしても暑い日だのですが杉か檜か分からないが林の中の木漏れ日が気持ちよく水公園と言われているとこまで難なく行けました。
下の写真が水公園の全景です。
P8190076-5d.jpg
次の写真が「瓜割の滝」遠景
 P8190085-5e.jpg
多くの観光客が涼を求めて来られています。
下の写真が「駒清水」の聖地でその下が湧いてきている洞穴です。カメラが小さいのと柵内に入られませんので湧いている処を確実に撮る事が出来ませんでした。しかし、右上の方に大木の枯れた古木が写っていますが、水を呼んできているのでしょうかねぇ~
P8190082-5g.jpg

P8190078-5h.jpg

P8190071-5k.jpg

P8190079-5f.jpg

あまり広い場所ではないので、一通り見学して降りて行きました。
帰りに茶店に寄って「駒清水」のコーヒーを飲んで帰路につきました。国道に出る手前に「瓜割の水」を宅配している会社が在りましたのでちょいと一枚撮ってきました。それにしても、宅配の水や我々がもらいに行く水を麓まで引いて来ても、まだあれだけの水量が出てきているということは相当な噴出量のようです。
P8190091-6a.jpg  P8190093-6b.jpg
「瓜割名水」に関心のある方はHPでご注文を(^_^)/
このHPを読んでみると、「瓜割名水」は美味しいだけではなく体にも良いとされています。私はというと、美味しいのですが美山名水「神田の水」の方が心もち美味しいと思っています。しかし、美山名水は二週間ぐらい経つと味が落ちてきた感がしましたが、「駒清水」は三週間たった今も飲み続けていますが美味さは少し落ちた程度で、今なお美味しさを感じながらコーヒーを味わっています。
という訳で、独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v  です
追伸:1年後再訪して見つけたのがこの写真
   130714_1432~01
洞川の湧水の出口についていた同じ赤い色に染まっている石。この赤い色にそまっていると美味しいのか?

瓜割の滝:「駒清水」の詳しい場所


津波の防災グッズにライフジャケット


スポンサーサイト



NO44:美山名水 神田の水

久々に美味しい水に出会えました。
最近汲みに行った水が五つ星になった処がなかった。私の舌がおかしくなったのかなと思いはじめていました。
「神田の水」(じんでん)は美山名水と言って以前から知っていましたが、何時か行けばよいと遅れ遅れになっていたので、今回美味そうな水を取って来ようと急遽行く事にしたのです。
急遽行く事になったのは、前回書いた「安寿姫塚の清水」を捨てざる得なくなったので我が家の備蓄している天然水がなくなってしまったという事からです。
美山と言えば由良川の上流、地元では美山川と言われアユ釣りのメッカであります。それと雪解け時期や大雨の後には、カヤックの遊び場にもなっている綺麗な川です。
最近は行かなくなりましたが、2~4月かけて雪降りの中カヤックで川下りによく行ったものです。梅雨時の雨上がり後など、釣り師ともめた事も多々ありました。^_^;
水汲み場に行くまでにその由良川に大野ダムが架かっています。由良川の治水を目的に作られたダムですが、京都府が水を利用し発電したものを関電に売っているという事を聞いた事があります。
  P7290007-1a.jpg   P7290008-1b.jpg
ダムサイトは公園になっており、ダムの上にも歩いて見に行けます。
下の写真は、左がダム湖 右がダム下風景です。ダム下には発電所の建物らしきものも写っています。
   P7290012-2a.jpg  P7290016-2c.jpg
大野ダムを後に上流へ向かっていくと立派な橋が見えてきましたのでついでに写真を撮ってきました。
  P7290018-2d.jpg
大野ダムが出来たころは、このダム湖に架かる橋が七つあり、橋の色が虹の色に塗り分けられていたのです。私が見た時は古くなって色も褪せて汚くなっていましたが、当時は虹の湖として観光に寄与していたという話でした。
大野ダムの詳しいことは、ダムパーク大野HPで見てください。TOPページの下の方に、大野ダム公園が書いてありますのでクリックすると京都府のダムHPにリンクしています。
美山川を渡って対岸に行くとしばらくして、美山名水株式会社の大きな建物が見えます。その道を隔てたところに「神田の水」取水場があります。
P7290029-3b.jpgP7290027-3c.jpg
この美山名水株式会社は、旧美山町が町おこしのため第三セクター方式で設立されたと聞いています。天然水、お茶、ウーロン茶、コーヒーなどを作って販売されているようです。
神田とは、この地名ですが駐車場に着くと先人が入れておられたので、少々立ち話を「京都市内からもらいに来ているのだが、本来は福井の「瓜破の水」を汲みに行っている。知り合いが美山にも美味しい水があるので行ってみようという事になりもらいに来た」との事でした。私が入れている間に次の方が汲みに来られて、地元の方のようでポリ容器にたくさん入れて帰られました。
P7290025-3a.jpg  P7290030-3d.jpg
美山名水の後ろにはこのようなきれいな美山川が流れていますが、先ほども書きましたが、カヤック遊びに行って川の真ん中に在る大岩の所でよく転覆したものです。
水も入れて、写真も撮り一応目的は達成したので、次に美山に行けば寄りたいところに奥方を案内することに(^_^)/
美山川でカヌー下りの出発点の一つである「道の駅・ふれあい広場」です。このふれあい広場は、美山乳業と元農協スパー跡を地元の皆さんが経営する「ふらっと美山」のふれあい市場があります。美山に観光に来る人、通り過ぎる人も立ち寄る美山の「へそ」的な場所です。
P7290033-4b.jpgP7290034-4d.jpg
最近来ていなかったので知らなかったのですが、美山乳業のショップが出来ていて、牛乳を原料にした製品が販売されていました。中でもソフトクリームやジラードなど多くのお客さんが求められていました。わたしのお奨めは美山牛乳です。おいしぃ~いですよ~。
P7290037-4f.jpgP72900364e.jpg
  P7290035-4f.jpg
上の写真のように人気のようですね!

で美山名水「神田の水」の味ランクは、最初にも書いた通り久々の五つ星に出会えました。私の味見の基準は基本コーヒーが美味く飲めるかどうかで決めます。お茶(番茶)の場合自然水の場合案外おいしく飲めますが、コーヒーの場合はそうはいきません、コーヒーをうまく飲むには、一つコーヒー自体が新鮮なもの、一つ水がコーヒーに合っているもの、一つコーヒー豆が好みに合っているもの、コーヒーにクリーミングパウダー・クリーマーを入れるときは新鮮な封切りが一番。我が家は水以外は何時も最高の状態においておけないので、水の変化でランクを決めて行っています。「神田の水」はコーヒーがマイルドに美味しく飲めました。久々のヒット水でした(^_^)v
  ところが、二週間ぐらい過ぎてくると美味しい味に陰りが出てきておやぁッと感じました。やはりこの暑い時期二週間ぐらいで水の鮮度が落ちてきたのでは(?_?)と思っています。

・・・という訳で、独断と偏見の「神田の水」味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした

詳しい場所は


京都市内から水汲みに来られていた方が貼っておられた「瓜破の滝」シールが気になっています。次は・・・




 


NO43:安寿姫塚の清水

由良の「山椒大夫の物語」が現代に延々と語り続けられている、その中の「安寿」にまつわる場所であります。
由良川にわたる北近畿タンゴ鉄道の鉄橋をくぐり舞鶴方面に約5kmほど行った由良川の対岸下東地区内に安寿姫塚は在ります。
我が家からは風光明媚な奈具の海岸を通って行きますが、今回写真にそのきれいな海岸を収めようと駐車場に寄った時、このあたりの道を安寿ロマン街道と名がついているのをはじめて知りました。
   P7220002-1a.jpg  P7220003-1b.jpg
下は、石柱の間に見えるのは対岸栗田半島にある関西電力の火力発電所ですが、数年前から稼働してません。今回原発問題で電気がひっ迫して計画停電をしなければならないと言われていましたが、関電は一向にこの火力発電所を動かそうとはしませんでした。  ある人がタービンを外国に売って動かせないと言っていました。元関電社員に尋ねてみましたが、宮津湾に面してあった旧火力発電所の施設は外国に持って行ったが栗田の発電所のはまだあるのと違うかなという事でした。しかし、再稼働するには大変なコストがかかるとの事・・・
どのように捉えればよいのだろうか(?_?)
   P7220004-1c.jpg
この安寿ロマン街道を舞鶴方面へ進むと由良川に架かる吊り橋風の橋が見えてきます。その橋を渡って対岸に行きそこから1kmぐらいの所に安寿姫塚の大きな看板が建っておりその先の鉄橋の下をくぐって下東集落に入って行きます。
   P7220036-2z.jpg
入って行けば、赤い橋が見える駐車場に着きます。
  P7220035-2b.jpg P7220032-2b.jpg
ここから堤の縁を歩いて行けば安寿塚のお堂に行く事が出来ます。このため池が農林水産省のため池百選に選定されているのです。ため池百選:佐織谷池詳しくはHPで見てください。
  P7220028-2c.jpg  P7220016-2d.jpg
私の目的は「安寿塚の清水」、この名前は「とある方」がつけられたようなのでそれを付けていますが、実際は名前は無いようです。
お堂の右の奥に手水として在りました。
  P7220014-2e.jpg  P7220017-2f.jpg

竹筒から出てきた水は左の土中からエスロンパイプで導かれてきておりこの時点ではどこから来ているのかわかりませんでした。
例の如くペットボトルに水を汲み終えて、お参りしてからお堂の中を写真に撮らせて頂きました。それが右の写真です。前日の7月21日安寿キャンドルというお祭りが模様されていたようでお堂の前のお花も、お堂の中もきれいにして在りました。知っていれば来ていたのに残念でした、この供養塔が安寿姫の墓とされ「かつえの佛」と昔から信仰されてきたようです。
鉄橋の入口の所には、安寿姫塚の云われの書いた下の案内板が立っています。
P7220033-3a.jpg
お参りしてから公園に整備されている周りを散策していると、お堂の左の奥の方に石垣が積んでありその下の粘土質の層から水がしみ出してカナゲがその周りに付着しているようで、鉄分を含んだ水なのかなと思いながらこの地を後にしました。P7220034-2i.jpg
上の写真は、安寿塚の背景の山で、建部山というのですが舞鶴市内から見ると富士山まがいの山に見える事から丹後富士という別名もついているように元火山の名残の山みたいでそうゆう所からも湧水が出る環境に在るのかもしれません。
持ち帰った「安寿塚の清水」を飲んでみるとお茶もコーヒーも今一、奥方に至ってはこの水を飲むとトイレが近くなるとの事、うれしいやら気持ちが悪いやらという事で、残ったペットボトルの水を確認することに・・・と中に細かい浮遊物が漂っているではないか!
P7270003-5b.jpg
上の写真の中が見えるかなァ~
次からは私の推理ですので真偽のほどは当てにしないでください。  おそらくお堂の左奥にあった石垣の向こう側には湧水がたまった池がありその池からエスロンパイプで引いて来ているのではと推理、その池の中の植物の浮遊物が水と共に出てきたのではと思えるのです。粘度質の土からしみ出していたのは、たまっている水が浸み出していたのではと推理するのです。

ともあれ、「安寿塚の清水」の味ランクは、独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は



津波の防災グッツにライフジャケットを!
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR