fc2ブログ

NO24:養老水(霊泉水)

蓮華水の湧水を飲み干して久しく水道水で我慢していたのですが、雪もだいぶ消えて湧水の出ている所に行っても雪で阻回れる事もなかろうと、福知山の養老水という湧水を求めて行ってきました。
この養老水は福知山いろは歌によれば、【福知山市長田段の長田野丘陵の崖下にある湧水。福知山藩主第六代朽木綱貞によって名づけられたといわれ、綱貞は茶の湯に好んで用いた。近くに京街道の絵堂(えど)ヶ坂があり、旅人の喉をうるおし、江戸に上る参勤交代の武将もここで水を補給したと伝える。かたわらに水神を祀った祠や地方風流人の歌碑が建つ。近年は水量は減ったが、どんな干ばつでも枯れたことがないという。周辺は現在、養老水公園として整備され、市のツツジの名所としても知られる】
という歴史のある湧水のようでしたので、さぞかし立派な施設であろうとの思いから行くことに決めたのですが、Webの地図で探すのですが今一行き方が分からず、とりあえずカーナビに養老水公園の場所を検索に入れて出発することにした。
福知山というところは、京都府の北部で最も活気ある街で、長田野工業団地という内陸型工業団地がありますが、大都市から離れた場所にある工業団地としては全国でも一位二位を争うぐらいの団地ではないかと思っています。
以前は空地も目立ちましたが、最近は相当埋まってきたようです。
また、有名な人といえば、今話題の人?である自民党の総裁で谷垣禎一とか千原兄弟とか元モーニング娘の中澤裕子なんかも出身地となっています。
・・・というわけで福知山に来たのだけど、とりあえずいつも書いている地域の情報を書き込むために、養老水の名をとって「養老の湯」で宣伝している福知山温泉を写真に収めるために向かうことにした。
福知山温泉に近づくにつれて、カーナビに入れておいた養老水公園の「目的地周辺につきました」のアナウンスが流れたが、とりあえず無視をして福知山温泉の玄関先に進めました。写真を数枚撮っていると、端の方に養老水公園の看板が在るのに気づきましたがその方を見るに、、今どきの公園といえるには程遠く一見荒地の中に朽ちたトイレらしきものと、今は使われてないような遊具がさびしくあるだけといったものでした。
P2260022-1.jpg   P2260024-2.jpg
福知山温泉 養老の湯HP

P2260035-5.jpg P2260033-6.jpg
この養老水の看板には福知山三名水の字が大きく書いてあったのでさぞかし立派な湧水設備があるものだと思えました。場所も矢印で公園の下にあるように書いてあったので、とりあえずそちらの方に入れ物(ペットボトル)を持参して行くことにしました。
足の踏み場もしっかりしない荒地を進み車が一台ほど通れる坂道を降りて行くと左に曲がったところにそれらしい祠や石碑が設置され、その奥に小さなステンレスのパイプから一筋の湧水が流れていました。
P2260026-00.jpg P2260027-f.jpg
上の写真が湧水を汲むところの全景で、下の写真で見られる筒から出てきているのが湧水です。
石碑に書かれた文字が長年の風雪により読みにくくなっているほど歴史を感じさせる処ですが、お殿様が名づけられたと云われる面影は、石碑ぐらいで、水量も今は見る影もなく少なくなっていました。このパイプも水が汲み易く湧水が出てきている辺りに差し込んであるだけで、少しいじってみると砂利がパイプの中から出てきたので、元の位置に直してペットボトルに汲みました。パイプをいじった後に入れた水には浮遊物が入ってしまいましたが、その後の水はきれいなものでした。私が思うに、昔はさぞ大量の水が出てきていたのでしょうが、公園の横の方にできた温泉とか、その上の台地である長田野の工業団地の開発とかで水量が現在の姿に減っていったのではと思われます。せめてもの救いは、荒地と化している養老水公園が保存されていることで僅かになった水量が保たれていることです。なんせ、養老水という名前は、福知山温泉の温泉水を「養老の湯」と命名されていたり、公園の横にある今は古臭くなっている「ホテル養老」というカーホテルがあるのをみても、養老水と云う名がいかに地域の人たちに知られていたのではないかという事が分かるものです。・・・しかし、残念ながら今はその面影もなくなりつつあるようです。なんせ、肝心の水量がこのようでは・・・トㇹㇹ。

で、湧水のお味の方は、生水を一口飲んだ時に「固い」と感じたのですが、コーヒーやお茶を沸かして飲んでみると「感動」が感じられなく、嫁さんもお茶の味が消えると「きつい評価」というわけで
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v デスタ

詳しい場所は(ヤフーの地図にはなぜか福知山温泉が載っていない)


*津波の防災グッズにライフジャケットを!

スポンサーサイト



番外:詐欺パートⅢ~タイ、チェンマイ、契約書

次のようなコメントが入ってきました。(2/16)

「昨日チェンマイから戻ってきました。

貴殿とほとんど同じ感じです。

当社の岩盤浴マットを全米で販売したいとのことでした。

現地で、吉岡なる人物が気に入らなかったので、現地法人との契約はしませんでした。

しかし、アメリカ本社との契約で約1?万円やられました。

この件は許しがたいので、戦いたいと思います。

ご連絡頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。」

コメントを投稿して下さいました方が、 いろいろと検索されて2009年ごろから同じような詐欺事件が発生しているとのブログや、外務省の注意喚起の報告が載っているURLを送ってきてくださいましたので、関心のある方は見て下さい。
http://merry-akkii.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-a265.html



尚、以前「水汲みマン」の方に連絡くださいました
詐欺未遂に合われた愛知県の方、見ておられましたら再度ご連絡ください。
[ご連絡ありがとうございました]

詐欺の記事に関しては何か展開があれば書きますが、加害者も見ている恐れもありますのでそれなりの書き込みにいたします。




NO23:妙円寺の「蓮華水」

今回は、ネットを見ていて偶然見つけた近場にあった「蓮華水」をお送りいたします。
以前書きました「翠鈷の水」がある日ヶ谷の手前5kmほどの宮津市日置地区にあります。
天橋立「龍この神社」の前を通り進んで行けば、国道から左手にすぐ石段があるお寺「妙園寺」があります。
石段のの右手に{京都府指定名称 妙円寺庭園}と書いた石碑が建っていますのでよくわかります。
その石段の正面の道を海の方に曲がってすぐにあります。
   P1220012-a.jpg P1220014-b.jpg
曲がって下りると旧街道であった狭い道につきあたり、その角の左側にあります。
小屋の水槽にはブリキの蓋がつけてあり、直接たまった水は見えませんがエスロンパイプから活きよい良く水が出てきています。パイプの高さがないためペットボトルに直接入れる事が出来ず、こんなこともあるかと思い漏斗を持って行っていたので助かりました。柄杓は小屋に掛かっていましたのでおかれしました。
小屋の正面には「蓮華水」のいわれの書いた看板がかかっていましたが、長年の風雨により大部分が読みにくくなっていましたが、走りの部分でどうもその昔この地に蓮池があったとか、小屋の後ろには「南妙法蓮華経」の石碑と墓石が立てて在りましたからお寺の庭園だったのでしょう。
   P1220005-c.jpg   P1220007-e.jpg
   P1220010-f.jpg   P1220006-d.jpg
昨夜、詐欺事件に合われた方からコメントが入ってきました。その件で番外の記事を書かなくてはならないので先を急ぎます(2/16)

というわけで湧水を汲み終えて、いつもならなにがしかの浄財を入れて帰途に就くのですが、入れるとこがなく妙円寺に賽銭を入れに上がることにしました。
上がってみると境内の入った左のほうに古めかしい井戸があり今は使われていない様子でしたが、どうも「蓮華水」の発祥の井戸のようでした。
   P1220017-1.jpg   P1220018-2.jpg

境内には下にあった大きな石碑が立てて在りましたが、日蓮宗のお寺にはこのようなものが立てて在るのでしょうか?右は入口の石段からの眺めです。
   P1220016-4.jpg   P1220015-3.jpg

この妙円寺から少し丹後半島の方向に進むと、「にしがき」が建てたリゾートマンション群が出てきます。
また、この辺一帯の海岸からは、オオミズナギ鳥で有名な冠島(大島)沓島(小島)が見る事が出来ます。
   P1220020-5.jpg   P1220021-6.jpg


で「蓮華水」の味ランクは
偏見と独断の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

蓮華水の小屋は下の通りです







番外:パソコンの顛末記

U我が家のパソコンが壊れてしまいました。
FMV-BIBLO NB14A 2002型であと半年で丸10年になるとこでした。基本ソフトはWindosXPです。
簡単にその経過を書いておきます。
数年前までは調子良く活躍してくれていました。それでも満足いく速度が出ないものでADSLから町営の光回線に変えてそれも三ランクある真ん中の速度を使ったりしましたが、目に見えて変わったのは映像のダウンロードぐらいで、ウインドウズの立ち上がりやネットサーフインなどはイライラするほど遅く、町の方へ苦情を言ったりしていましたが、二年ほど前からパソコンが固まりスイッチで強制切断をせざる負えないことが時たまおこることが出だしました。友達からパソコンは急に故障するので気を付けていなければならないとは聞いていたのですが、強制切断をしていてもまぁつかえていたものですからあまり気を付けてはいませんでした。
ところが昨年娘がパソコンを買って立ち上がりを見ると私のとではうんでんの差があり、私のパソコンが古く悪かったので速度が遅かったことがわかりました。時たま固まりはするがいたって調子が良いので使っていました。
ところが正月明けにパソコンのスイッチを入れるとウインドウズが立ち上がり固まっていたのでいつものことだろうと思って再度スイッチを切って入れなおすと、何も映らなくなりました。で、トラベル解決ガイドを読み書いてある通りにすると、メッセイジが示されたのですが、リカバリーをすれば元に戻る可能性があるようですが、リカバリーをすると保存されているデーターが消えてしまうので、富士通に良い方法がないかと問い合わせると、パソコンを富士通に送りデーターを出すことしか方法がないとの事でした。
その時に、パソコンが壊れることもあるし、データーも採れるかどうかもパソコンを見てみなければわからないとの事でしたが、とりあえず送ることに、パソコンが壊れるかもしれないということから、富士通で買えば少しはサービスがあるかいなと思い、いくらぐらいで有るのか問い合わせると、ちょうど2012年春型が出たとこなので、2011年冬型が安く出ているとの事で私が希望するようなPCが78000円であるとの事でしたので、後先考えず即刻購入の返事をしました。
あとで近所にあるケーズ電気で価格を調べてみると少し安いぐらいの値段で出ていました。
が富士通から買えば、そのサービスとしてデーターの取出し価格が約一万円ほど安くしてもらえることになりました。富士通も考えていますよね~。
データー取り出しのPCを日通航空の下請けで地元の運送業者が取りに来て、数日後待ちに待っていたPCが送られてきました。それから約二週間ほどしてPCと取り出したデーターをUSBメモリーに入れて送ってきました。
取り出して頂くときに全てのデーターと書いたため、どこに何が入っている解らず、電話で問い合わせる結果になってしまいました。今のPCはバックアップナビ機能がついているため、これを使用して保存しておくようにしたいと反省しています。又外付けハードデスク化USBに保存しておくことも必要です ^_^;
おわり
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR