fc2ブログ

NO20:天橋立 磯清水

今回は「昭和の名水」と「平成の名水」に取り上げられた由緒ある井戸水です。
天橋立は皆様も知っての通り、阿蘇海(内海)と宮津湾(外海)を仕切る砂州であり、わが地方から野田川に流されて行った砂が海流によって作られたと聞いています。
その海の中の砂浜に真水が湧いてくる井戸が、悠久の昔から親しまれている「磯清水」です。
橋立は小天橋と大天橋の二つからなっており、「磯清水」は大天橋の方にあります。橋立駅のある文殊の方から行くと回転橋の橋を渡りさらに小天橋から大天橋に入る二つ目の橋を渡って約5~10分ほど歩いた大天橋の三分の一程行った道の左に入った所にある橋立明神の横に整備して在ります。
水汲みに行くには良いのですが、なんせ車で行くことができませんので、何時ものようにラックに入れて持って帰ることができません、なのでリュックにペットボトルを3本入れてもらいに行くことにしました。
磯清水に着いた時は誰もいなかったのですが、水をペットボトルに入れていると観光客がどこともなくよってきて結構賑やかになってきました。
     PB130029-a.jpg     PB130030-b.jpg
水を入れていると、時たまスイッチが入るとウィ~ンという音が聞こえてくるので、出てくる水はおそらくモーターで汲み上げているようです。また、小屋の柱には「この水は手水に使用して飲まないようにしてくださいというお触書が書いてありましたが、沸かして飲むので「マァイイか・・との思い出3本分もらってきました。
観光客が去っていく間小屋の周りを散策していると、小屋の後ろに生えている木々を柵で囲ってありました。
おそらくこのなかの大きめの木が水を呼んでいる為、荒らされないように大切に保護されているのではないかと勝手に納得していました。少なくない場所で大木が水を呼ぶが如くのようで・・・
橋立神社の詳しいHP橋立三社パワースポット
     PB130033-d.jpg     PB130035-f.jpg
近代の立て看板と江戸時代のものだと思われる石碑(後に活字を彫り直してあるかも)の「磯清水」の云われ記デス
    PB130036-g.jpg     PB130038-h.jpg
左が木々を保存する為に柵で囲った物で右は天橋立に昔からひっそりと道端に置いてある大砲です。
PB130039-j.jpg
今回は、この様な珍しい物を紹介したいと思います。その②岩見重太郎のあだ討ちの場所と試し切りしたとされる石が橋立明神手前向かって右側にあります。
     PB130041-j.jpg     PB130042-k.jpg
右がその石ですが、あだ討ちの50m手前に分かりにくいですが在ります。
詳しくは天橋立HPで見てください。さらにHPでは載っていない物を紹介していきます。
という事で、帰り道に寄り道をして写真を写してきました。手前味噌ではありませんが、次の事からは私の地元に関係した物です。
その一:文殊山(知恩寺)の後ろになる場所に旅館:文殊荘の別館(松露亭)が在ります。その玄関先に神鞭知常先生の追慕碑があります。明治の第1回国会議員選挙で当選し以後6回当選したとか・・・
PC040003-a.jpg
右の写真はその前から見た二番目の橋ですが紅葉が美しかったのでつい写してしまいました。
PC040005-b.jpg PC040006-c.jpg
その二:次に写してきたものは松並木ゾーンから少し離れ、橋立の街中から宮津の街中へ向かう大きくカーブした道の右側に分かりにくいですが、文政百姓一揆の石碑があります。江戸時代の後期、丹後一円を巻き込み烽火を上げて民衆の怒りを轟かせた一大デモンストレーション!日本全国で起こっていた流れの一つであります。
PC040014-e.jpg
下右が百介の墓が石碑の傍に小さく佇んでありました。
    PC040013-g.jpg PC040018-f.jpg
というわが地方の自慢話でした。・・・もう一つかの有名な大泥棒、石川五右衛門もかくいう当地の出身ということらしいのですが、こちらの方はあまり自慢にはできないかも(~_~;)

ということはさておき、磯清水の味の方は、少しは塩分が混ざっているかと思いきや、全くの真水で持って帰ってきたぺットボトル三本を飲んだのですが塩気は全く感じませんでした。しかし、口の中になぜかざらつき感が残りました。
というわけで、「磯清水」の水の味ランクは、独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)v デスタ

詳しい場所は


津波の防災グッズにライフジャケットを!!



スポンサーサイト



NO19:鬼嶽稲荷神社の御神水

今回は、マタマタ大江山関係の湧き水(今回は山水)です。
雲海で有名な・・・鬼嶽(おにたけ)稲荷神社に有るといわれている湧き水?を雲海を見がてら行ってきました。
ちょうど新聞に、今回行った所の写真が出ていたので、奥方が雲海が見たいと言ったので天候と日程の調整をして
日曜日ではなく月曜日に急遽行くことになった。
雲海は、天気の良い朝冷えのする日が良いといわれています。この地方では、由良川からの上る湯気?キリが雲海となるので、天気予報を前日に確認して夜明け前に出発します。由良川筋を通っていくなら霧の込みようが分かるのですが、私の住んでいる加悦谷では確認できないので近くの川から霧の出具合を見ながら稲荷神社を目指して出発しました。まだ薄暗い明かりの中で一路香河から上宮津を目指し大宮峠越えをして、さらに大江町の佛性寺向けて大江山スキー場の峠越えをしなければなりません。スキー場に着く頃には回りは明るくなっていました。峠を越えると、なっ・・何と左下の谷に美しい雲海が出ているではありませんか!!しばらく見とれていましたが、鬼嶽稲荷神社へ向けて車を進めて行きました。
  PB040014-7.jpg
      PB040015-2.jpg
鬼嶽神社は、佛性寺から鬼の交流博物館を抜けてさらに10分程走った所にあります。この辺一帯を酒呑童子の里と最近は読んでいるようですが、以前は河守鉱山跡地と言われ戦後しばらく、この地で黄銅鉱を採掘していたとのことです(鉱物は?)。まずはともあれ、雲海が消えないうちに行きたい思いから、紹介写真を写すのは後回しにしてさらに山奥目指して進めました。途中紅葉の美しい一帯がありましたがこれも後回しにして先へ先へと行きました。7時過ぎに鬼嶽神社に着きましたが、月曜日だと言うのに車が10台ほどそれも他府県ナンバーの車も混ざり大賑わいのようでした。何でも、後で聞いた話ですが、近所の人も数日前の日曜日に眺めに来ていたようですが、その時は道の片側に車がたくさん止まっていたとのことでした。何はともあれ、早速下りて展望台のようなところに行くとカメラを持った人々がまだカメラを構えて佇んでおられたのでまだ間に合ったとの思い出雲海を眺めました。そのうち薄っすらと太陽が出てきて感動の場面を見れました。写真は逆光になりましたのでこの部分はとりませんでした。
     PB040023-9.jpg     PB040024-a.jpg
上が鬼嶽稲荷神社で下が雲海ですが、最高の雲海はポコリと出た山の中腹ぐらいまでかかるらしいとの事、10月~11月上旬が良い雲海に出会えるとのことです。
     PB040019-8.jpg
私は写真を写す目的ではないので、皆さんのようにチャンスを待つこともない事から次の目的である湧き水をもらって帰る為に次の行動に取り掛かりました。御神水は境内の石垣の前に石作りの手洗い場が作ってありその中から二本のエスロンパイプが立っており噴水のように水が出ていました。水をペットボトルに入れるにはチョイト難儀をするな~と思いながら、嫁さんと共同で入れていきました。思うほど入れにくい事はなく全部入れて車に帰ろうとすると、手洗い場の横の方に水道の蛇口が石垣の中から出して水が組みやすいようにしてあり、汲み終わった後の祭りでした。
おそらく、手洗い場に立ててあったエスロンパイプは登山客や参拝者に飲んでもらいやすくしてある物で、水を汲む人にはこちらの蛇口を使えるように親切に設置してくれてる事だと思っておきました。
ところで、どこからこの水は湧いているのだろうと思いながら境内を散策していると、山の上の方に滝が在る看板が目に付きました。チョイトそこを見学に行きたかったのですが帰る時間も迫ってきていましたので又来ると心に決めてひとまず帰る事にしました。
     PB040027-b.jpg     PB040030-c.jpg
上が水汲み場ですパイプが見えますかね~(~_~;)
     PB040029-d.jpg     PB040032-e.jpg
案内板に不動の滝が標してあります。
帰りに、行く時紅葉がきれいだった所で写真を撮り急いで帰宅しました。実際見た錦絵にはイマイチ取れませんでしたが、道中にこの様な場所もあります。
     PB040039-F.jpg     PB040038-G.jpg
数日後二回目の情報を写すために行ってきました。まずは鬼嶽神社まで走り神社の御神水の水源であろう不動の滝を目指して標識の方向に沿って細い道を登っていきました。200M程登っていくと水源であろう小さなタンクが見えてきました。その上には不動尊の石仏が鎮座しており、これが滝の名前の由来であろう。この滝は1m程しかありませんが、由良川でバスが洪水の中で立ち往生した台風により、4m程あった落差が土で埋まってしまったようです。水は上の方にブナ林が見えますが、その湧き水が集まってささやかな谷川となって流れてきているようです。
それらの水を写真で見えるタンクのような物に集めてパイプで鬼嶽神社まで送っていました。
     PB130003-1.jpg     PB130004-2.jpg
一通り鬼嶽稲荷神社の御神水の源流?の出所が分かり目的の一つが達成されたので引き返そうとしていたところ下の方から大江山ハイキンググループの一行が歩いて登ってこられた。神社から大江山の千丈ヶ岳までは近く、おそらくそこを経て鳩ヶ峰から帰ってこれるコースがあり、トイレもこの神社と鳩ヶ峰から降りて来たところにもトイレが設置され女性のハイカーには大層喜ばれる事だと思えます。・・・と言うことで神社を後に次の目的地である鬼の交流博物館へ下る途中観光バスが別々に二台駐車していました。
     PB130011-3.jpg     PB130013-4.jpg
上右の写真のようにこの道は近畿自然の道に指定されているようです。
正式名は日本の鬼の交流博物館>で、前にも書きましたが、ここは元々河守鉱山跡地で今は住宅地跡や映画館だったと言われるとこぐらいで、そこに交流施設が作られています。     PB130021-7.jpg     PB130020-6.jpg
詳しくはHPを見てもらえば良いですが、日本一の鬼瓦と言う物や、渓流の水を引いた親水公園が作られています。
    PB040046-g.jpg     PB040043-h.jpg
その他にもスポーツするトコや宿泊できる設備が整っています。又道の脇には鬼対峙の源の頼光フュギアーが立っていました。
     PB130025-8.jpg     PB130023-9.jpg
という酒呑童子の里でした。

鬼岳稲荷神社の御神水の味ランクはブナの林から湧き出た水という事で
独断と偏見の (^_^)v(^_^)v(^_^)v(^_^)vでした。

詳しい場所は













    

番外:詐欺~タイ 、契約書、アメリカ自然派研究所

キーワード:詐欺、タイ、チェンマイ、契約書、アメリカ自然派研究所、ハーブの採取、臨床試験共同開発

今回は湧き水から離れます。
詐欺に遭いました。恥を承知の上で経過を書き同じようなお誘いがある方に警邏を鳴らしたいと思います。
私は、炭を利用した健康用具を開発販売しています。それをHP上で販売していますが、それを閲覧して下記の内容で詐欺の話が進んでいきました。(大まかに書きます)

経過
2011年9月9日
吉岡と言う方から一通の電話が入り、貴社の健康用具に関心があります・・・と言う内容でしたので、詳しくはHPのお問い合わせメールに書いてくださいと返事しました。

メールには商品の資料を送って欲しいとの事の内容でした。

9月11日
次のメールには、アメリカからタイにやってきた自然派研究所のアメリカCEOの善川氏という人から商品の詳細を詳しくメールで頂きたいというものでした。

そこで、商品の詳しい内容等をメールにて送り返しました。

9月13日
この頃から、メールとともに電話も頻繁にかかってくる様になって来ました。

具体的に製品の詳細を送るとともに、炭を利用した同じような製品を製造されている会社の製品も調査されたら如何な物か等、わが社の製品だけに絞らず広く目を向けられることを提案したりもしましたが、炭の使い方がアメリカ自然派研究所が考えているモノに合致しているので、その製品で臨床試験を進めて行きたいとの事で話が進んでいき、最終的には私が製造している製品を大・中・小と計100個取りごうあえずその数で試験を進めていき、その中で改良していかなければならないところを探し出し売れる製品にしていきたいとの事でした。

商品を正式に注文入れるときに、現金を前渡として支払う為取引契約書を結びたいとの事になりました。

こちらも、もってこいの話でしたので心の底では詐欺にかかるのでは?との気持ちはありましたが、前払いの契約と言うことですので、万が一詐欺にかかっても大きな損害までには至らないであろうとの気持ちで話を進めていくことにしました。

で、継続的商品売買取引基本契約書なる物を弁護士に作製してもらう運びになり、その後文章をお互い煮詰め合う中で最終的に案文が出来上がり、契約書作成に必要な弁護士費用の経費は折半するとの事で合意しました

契約書を正式な書面にする為にタイのチェンマイに来て欲しいとの事で、向こうさんから航空券の予約方法もどの便でどのように来るのが一番安いのかなども教えてもらい、航空券もインターネットで購入して行ける手配をしていきました。
ホテルの手配は現地の方で予約するとの事で私としては言葉も喋れない中、心強く思いながら準備をしていきました。

その様なことをしている間、先方からは国際電話を頻繁にかけて来て海外から送金をする場合のこちらの銀行先のSWIFT CORD と口座番号なども教えてほしい等、ますます現実的な話なども進んで参りました。

で、初めは2泊3日の予定のスケジュールを考えていると言われましたが、こちらの家庭的な事情もあり契約書の成約が目的であり1泊2日の予定に変更をしてもらい、飛行機も最終的に

行き
関空 10月2日TG673 KIX00:30-バンコクBKK04:20
バンコク      TG102 BKK07:45-チェンマイCNX09:05 

返り
チェンマイ 10月3日TG117 CNX19:20-バンコクBKK20:30
バンコク      TG622 BKK23:30-関空KIX07:00+1 

のスケジュールで決定しました。そして、1人ではるばる「詐欺に遭いに」チェンマイに旅立ちました。

1人で海外に旅立つ内容は以前書き込みしてあるので省きます。

・・・で、チェンマイに1時間ほど遅れて到着、「詐欺グループ」の方達は今か今かとホテルで私が到着するのを待っていてくれました。私は、空港で名前の書いた看板を持っている人がいるとのことでしたので、空港で荷物を受け取りロビーに出て行くなりそれらしき物が目に付いたので歩み寄り言葉は話せないが握手をしてお互い確認し合いホテルの車に乗り込んで(トヨタの新型ハイエースでした)ホテルへ向かいました。途中結構日本の車がたくさん走っているのを見ました。日本の多くの企業がタイで現地生産していることが今回の洪水騒動で日本の国民に認識されたのではないかと思いますが、走っていた日本車の中にはその様な車も多かったのではと今になって思います。
予め善川氏に外国ではチップのやり取りがマナーの一つになっているとの事なので、誰にどのように渡せば良いのかと尋ねていたので、運転手には100バースぐらいボーイさんの荷物運びには20バーツぐらいで良いとのことでしたので関空で日本円をバーツに換金しておいた中から100バース渡して機嫌よくホテルまで運んでもらいました。
     PA030014-c.jpg     PA030009-d.jpg
上の写真がホテルの入り口で、右が部屋から庭を見た風景です。

ホテルに着くと、アメリカ自然派研究所CEOの「善川氏」とそのタイ現地法人責任者と言う「吉岡氏」二人とロビーで初顔合わせして部屋の方に案内してもらった。少し世間話をして、疲れていると思うから午後3時ごろに再度契約書を持って訪問するとの事でお別れしました。この時点では、「善川氏」は電話で話していたイメージより若い感じで人の良いおっちやんという「詐欺」を企んでいるような人には見えませんでした。タイ現地法人の責任者という「吉岡氏」は思っていたイメージよりアンちゃん風の現地法人の代表を任せれるような感じには見えませんでした。このとき、もしや・・・と頭を少し「詐欺」の思いがよぎったのですが、それほど警戒心を抱くまでには至っていませんでした。
私は、とりあえず疲れを取る為睡眠を取り2時ごろまで熟睡をして、契約書を結びに来る前に起きて待っていました。時間通り3時ごろに二人で部屋にやってこられ、世間話をしたりして契約書の締結となっていきました。
契約書は、アメリカの事務所用だという物とタイの現地法人(事務所)用との二種類の契約書からなり、それぞれ二冊ずつ計四冊の契約書にお互いサインをしてめでたく終りと言うことになりました。・・・が タイの事務所の現地法人の契約書には収入印紙が貼って(ハンコの様な印紙)ありましたが、アメリカの契約書には、印紙は貼ってあらず、間に合わなかったのでアメリカから送らせるので一週間ほどで届くのでそれを貼って欲しいとのことでした。これも後から考えたらおかしな話で、契約書を結ぶことが分かっているのだから、タイの方に(ほんとにアメリカ事務所なる物があれば)送ってもらっていてやれば良いことであるのだが、結局今になっても収入印紙なる物は届いていません。
その時点では、あまり深く考えずまァそういうことなんだろう程度で終わりました。
ここで一つ教訓は、タイに行ったこと自体相手の思う壺に入ってしまて、もし、そこで、不正であると騒いでいたら私自身どうなっていたか・・・特に複数で行っていたり、言葉が通じたりしていれば良いのですがなんせ1人での行動、ある面騙され続けていたほうがよかったのではと思うこともあります。しかし、契約書を締結した後、契約書作製費用を24,920ダーツ(11/13現62,300円ですがもう少し高かったように記憶しています)払いました。これが一つ目の詐欺に遭った金額です。でその日は夜の食事と二次会にカラオケに行きましたが、食事だけは、善川氏がおごって下さったのですが、後は私が出した結果になってしまいました。
という事で、二日目になり朝食時言葉のわからない私を案じて、朝の9時ごろにタイ事務所の吉岡氏が朝食の付き添いに来てくれる約束でしたが、時間になっても来てくれない、そうする電話がありタイの病院オーナーと急遽出会っていて少し遅れるとの事、マア仕方がないかと待っていると9時半ごろに、吉岡氏ではなく善川しがこられそうこうしていたら10時ごろ吉岡氏が来て朝食もありつけないのかと思っていたが、まだホテルの朝食はやっているという事で食事を食べに行きました。その時だったかその前か後だったか忘れたが、吉岡氏の方から昼から病院オーナーが合いたいといっているとの事、出会うときお土産を持っていくことを今後の事を考えると良いと言い出し(日本からその方の分もお土産を持っていっていたのですが、その様な物では彼は喜ばないので、秘書から彼が今何を望んでいるのか聞き出してあるから、食後それを買いに行きたいとの事、ダーツは残り少ないと言うとクレジットで構わないというのでそんなものかイナと疑心暗鬼になりながら二人の口車に上手く乗せられてデパートに三人で買いに行きました。
デパートと言っても、日本から考えると考えられないような戦前からあるような建物で、エレベーターも映画で出てくるような扉が蛇腹で開け閉めされるような物でした。
売り場に行って初めて何を買うのか理解できてきて、どうも今流行のスマートフォーンのようでした。売り場の前で見ていると、クレジットを出すと、善川氏が買い物があるので付き合ってくれないかと言うのでそちらの方に連れて行かれ、どのような物を買ったのか具体的には分からずしまいでクレジットを返してもらい、包装に時間がかかるからその間に市内観光に行こうという事で善川氏に連れられて昼過ぎまで見物に回っていました。
とりあえずホテルに帰ってきて、私は昼食は食べない旨を伝え善川氏と別れ部屋で休むことにして、昼からの病院のオーナーとの出会いを待つことにしました。昼食を終えた善川氏が再び部屋にこられオーナーを待つことに、だいぶ時間がたった頃吉岡氏から善川氏の携帯に電話があり、病院のオーナーは用事ができ出会うことができなくなったとの事、マア私自身は別に出会いたいとも思っていなかったので良いのですが、何の為に贈り物を買ったのか理解に苦しんだのですが、その時はこのことが第二の詐欺に遭ったとは思っていませんでした。結局予定がつぶれ、少し早いが四時半ごろにホテルを後にチェンマイ空港に向けて帰路に旅立ちました。そして10月4日無事に関空にAM7:00頃無事に日本へ帰ってきました。

その後の経過としましては、善川氏とは2回ほどメールをやり取りし、その時吉岡氏とのメールが繋がらない点を伝えて置きましたが、吉岡氏に伝えておくという事で、善川氏はアメリカの事務所から帰国の催促があり2日後にアメリカへ向けて出発するとの事、アメリカに帰国したら電話を入れるとの事で、最後のメールになり、以後彼らとの連絡は途切れてしまい今になっています。

今回の一連の行動の中で、詐欺の合計金額が約20万円にも満たない金額でこれほど大掛かりな芝居をしなくてはならなかったのか今でも疑問符デス。 私としましては、詐欺に遭う事50%事業が上手くいくことが50%の気持ちで口車に乗ってしまったのですが、騙されたことは頭にきますが、これも騙されなくては分からないことで、初めから断っていたら何時までたっても今回の事を思い出して残念がっていたことではないかと思っています。
・・・何はともあれ無事に日本へ帰ってこられたことを喜び、再びこのような詐欺が起こらないよう、騙されないように、恥を忍んで敢えて公表しました。くれぐれも、これを読んだ皆様気をつけて下さい。
 
長い文章読んでくださいまして有り難うございました。
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR