NO14:尉ヶ畑の名水「長寿の水」
「奥山の清水」に続き、尉ヶ畑という同じ地区内にある湧き水です。
同じ地区といっても、国道で二分されている尉ヶ畑ですが、この湧き水がでてきている水系もそれぞれの山並みから深く潜った雨水が何年の歳月を経て出てきているかは定かではありませんが、美味しい水を我々に提供してくれている事に感謝 m(__)m
ところで、NO7で書いた福寿の水もタンタントンネルを抜けた但東町の同じ山ですので、この辺の山並みは保水力が大きい事と、地下岩石が地下水を通しやすい性質の物なのでしょうかね?
奥山から国道に出てタンタントンネル方向へ向かって少し行くと久美浜町の布袋野か市野野か忘れたがそこへ行く標識があり、そこを右に曲がり路地のような道に入って進むこと500m程で着きます。この道をまっすぐ行くと久美浜の市野のを通り再度峠越えをすると豊岡市内に繋がっており、昔の街道跡ではないかと想われます。
名水「長寿の水」は朽ちかけた小屋の中にあり、まさに湧き水そのものという代物です。最近の湧き水の汲み場所は整備されていて取水口がエスロンパイプやその他もろもろの物で作って在りますが、ここの湧き水は周りが粘土質の石の隙間から湧き出ている水が石を伝って出てきています。その水を受けるか、下に水瓶の様に溜めてある水をすくって容器に入れるようにしてあります。

私はペットボトルに入れるので水を直接入れるようにしているのですが、これがやりにくく、写真のお地蔵さんの前に少し出っ張っている石が見えると想いますが?、その石に足をかけて入れなければならない、其の格好が入れていると辛くなってきて大変、其の上大きなペットボトルの場合下に溜めてある水の中に底を押し込んで入れなければならないので尚更です。溜めてある水を汲んでも良いのですが、ヤハリ出来立ての水に限りますよね(^o^)/
そこの水溜めの中央にはエスロンパイプで取水口のような物があり、地元の飲料水として利用されているようでした。ので、もらいに行かれる方はくれぐれも溜めてある水を汚さないように注意していただいてください。また、小屋の後ろの山はなだらかな谷になって広葉樹が生えているさまは、水が集まりやすい地形に成っているようです。

今回は「奥山の清水」と「遊び石」散策がメインであった為、「長寿の水」近辺の名所旧跡を調べずにきましたが、ブログを書く上で何か題材となる物が無いかと、まずは久美浜「市野々」へ峠越えをしましたがさして書くにたる様なものは無く、タンタントンネルへ向けて帰路に着き何か無いかな~と物色しながら走っていると、ありました、有りましたトンネルの手前カーブを回った土手に「朝日公園巨石の権現さん」と書いた立て札が目に付きました。シメタと思い早速探索に登る事にしました。

上っていくとチョットした平地を公園に整備した中に東屋と其の奥に社らしき建物がありました。
写真の看板に説明が書いてあるとおり、公園の奥にある神社の中には烏帽子のような巨石が鎮座しておりました。

今でこそトンネルが掘られて丹後と但馬を結ぶ道も立派になりこの神社も簡単にこれるようですが、以前は歩いて山越えの道程度は有ったのでしょうが人家からだいぶ離れていることもあり、ホント山奥に地元の人達が大切に祀ってこられたことが偲ばれます。
という事で、私も初めてお参りできたことと書くあてができてルンルン気分の収穫の多いい一日でした。
で本題の水の味ランクは、「奥山の清水」の水より少し軟らかくコーヒーもより美味しくいただけたのですが、ある日嫁さんから水に何か浮かんでいるデェ~と言われ、ペットボトルをひっくり返してヨクヨクみるとオラオラのような物が浮かんでいました。こんなこと初めて(~_~;)そのせいかどうか腹がゆるむ~と言われました。ナノで本来は四☆をあげたいところですが
独断と偏見の水の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしました。
詳しい場所は
意見広告:津波の防災グッズにライフジャケットを
同じ地区といっても、国道で二分されている尉ヶ畑ですが、この湧き水がでてきている水系もそれぞれの山並みから深く潜った雨水が何年の歳月を経て出てきているかは定かではありませんが、美味しい水を我々に提供してくれている事に感謝 m(__)m
ところで、NO7で書いた福寿の水もタンタントンネルを抜けた但東町の同じ山ですので、この辺の山並みは保水力が大きい事と、地下岩石が地下水を通しやすい性質の物なのでしょうかね?
奥山から国道に出てタンタントンネル方向へ向かって少し行くと久美浜町の布袋野か市野野か忘れたがそこへ行く標識があり、そこを右に曲がり路地のような道に入って進むこと500m程で着きます。この道をまっすぐ行くと久美浜の市野のを通り再度峠越えをすると豊岡市内に繋がっており、昔の街道跡ではないかと想われます。
名水「長寿の水」は朽ちかけた小屋の中にあり、まさに湧き水そのものという代物です。最近の湧き水の汲み場所は整備されていて取水口がエスロンパイプやその他もろもろの物で作って在りますが、ここの湧き水は周りが粘土質の石の隙間から湧き出ている水が石を伝って出てきています。その水を受けるか、下に水瓶の様に溜めてある水をすくって容器に入れるようにしてあります。


私はペットボトルに入れるので水を直接入れるようにしているのですが、これがやりにくく、写真のお地蔵さんの前に少し出っ張っている石が見えると想いますが?、その石に足をかけて入れなければならない、其の格好が入れていると辛くなってきて大変、其の上大きなペットボトルの場合下に溜めてある水の中に底を押し込んで入れなければならないので尚更です。溜めてある水を汲んでも良いのですが、ヤハリ出来立ての水に限りますよね(^o^)/
そこの水溜めの中央にはエスロンパイプで取水口のような物があり、地元の飲料水として利用されているようでした。ので、もらいに行かれる方はくれぐれも溜めてある水を汚さないように注意していただいてください。また、小屋の後ろの山はなだらかな谷になって広葉樹が生えているさまは、水が集まりやすい地形に成っているようです。


今回は「奥山の清水」と「遊び石」散策がメインであった為、「長寿の水」近辺の名所旧跡を調べずにきましたが、ブログを書く上で何か題材となる物が無いかと、まずは久美浜「市野々」へ峠越えをしましたがさして書くにたる様なものは無く、タンタントンネルへ向けて帰路に着き何か無いかな~と物色しながら走っていると、ありました、有りましたトンネルの手前カーブを回った土手に「朝日公園巨石の権現さん」と書いた立て札が目に付きました。シメタと思い早速探索に登る事にしました。


上っていくとチョットした平地を公園に整備した中に東屋と其の奥に社らしき建物がありました。

写真の看板に説明が書いてあるとおり、公園の奥にある神社の中には烏帽子のような巨石が鎮座しておりました。


今でこそトンネルが掘られて丹後と但馬を結ぶ道も立派になりこの神社も簡単にこれるようですが、以前は歩いて山越えの道程度は有ったのでしょうが人家からだいぶ離れていることもあり、ホント山奥に地元の人達が大切に祀ってこられたことが偲ばれます。
という事で、私も初めてお参りできたことと書くあてができてルンルン気分の収穫の多いい一日でした。
で本題の水の味ランクは、「奥山の清水」の水より少し軟らかくコーヒーもより美味しくいただけたのですが、ある日嫁さんから水に何か浮かんでいるデェ~と言われ、ペットボトルをひっくり返してヨクヨクみるとオラオラのような物が浮かんでいました。こんなこと初めて(~_~;)そのせいかどうか腹がゆるむ~と言われました。ナノで本来は四☆をあげたいところですが
独断と偏見の水の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしました。
詳しい場所は
意見広告:津波の防災グッズにライフジャケットを
スポンサーサイト