fc2ブログ

NO12:質志鍾乳洞の「不老長寿の名水」

今回は少し足を延ばして、京丹波町(旧瑞穂町)にある鍾乳洞公園内にある湧き水をもらいに行ってきました。
以前から、京都府内に観光用として唯一見る事ができる質志(しずし)鍾乳洞へは行きたいと思っていましたが、鍾乳洞の前を通る国道には時たま走ってはいたのですが立ち寄る機会が無く、今回の水汲みがてらということになりました。インターネットで質志鍾乳洞に湧き水が出ているということを知ったので、丁度夏の暑い時期なので鍾乳洞の見学を兼ねて嫁さんも誘っていく事ができました。嫁さんを水汲みに誘うのは一苦労で、何か良い話がない限り重い腰を上げることはしてくれません。今回は嫁さんの胸にもすんなりと納まったのであろう(^_^)v
水汲みを軽く考えていたところ、現地に着いてみると、駐車場から公園までは国道をまたぐ歩道を歩いて約200mほどいかなければならなかったので水汲みは半分諦めてペットボトル2本だけ持って歩き出しました。公園の入り口に受付があり、そこの受付嬢(嬢と呼べるかどうか(・・?)に水汲み場を尋ねると、少し行った道の右路肩の下から湧き出ているとの事、行ってみると石垣の間から水が湧き出していた。
ソウソウ、受付で最初に切り出したのが湧き水の出ているところはどこですかと尋ねたものだからケゲンソウナ顔をされたので、勿論チケット2枚買いますと即座に答えたので愛想良く教えてくれましたが、さては水汲みにだけ来るわけには行かないかもね(~_~;) 大人510円  小人(3歳~中学生)300円  なぁ~り
というわけで、汲み取り場を確認しておいてペットボトルには鍾乳洞を見学した帰りに汲むことにして一路入り口目指して進むことにしました。
チケットの表紙に「OUT DOOR LIFE IN KYOTAMBA」書いてあるだけあって公園内は河原や山林内が整備されていてキャンプサイトで宿泊できるようになっていました。当日も海の日で三連休ということもあり数組の家族が遊びにこられていた様子でした。
   P7170006-4.jpg       P7170010-2.jpg
右の写真は、山腹にある鍾乳洞の入り口展望台であります。ここまで上るのに汗が噴出すほどではないですが結構辛いものがあります。でも、木漏れ日の中を歩いて展望台に着くと、心地よい風とベンチに座って気持ちい~ぃ気分でした。
鍾乳洞へ入るにあたり監視員さんに注意点を説明して頂き、結果ペットボトルは預かっていただくことになりました。他にも、滑りやすい履物や梯子を降りていく際にスカートなどもレンタルすることができるようです。詳しくはチケット売り場でお聞き下さい。
鍾乳洞に行くならヤハリ夏!ひとたび入ると別世界、ヒャ~とする冷気、後は勾配のきつい梯子や階段を下りていき、底から上がってこられる人を待ちながら何とか終点まで行ってきました。
     P7170011-5.jpg     P7170019-6.jpg
案内表示板がありましたので、UPしておきますが、この鍾乳洞が見つかったのが昭和2年ということですので、もしかしたら切畑の名水を汲みに行った時に見学に立ち寄った郷断層ができた丹後大震災のゆれで現れたのではと勝手に想像して来ました。
     P7170012-88.jpg
     P7170032-77.jpg
見えにくいが我慢してくださいね(^o^)/
本来の目的である湧き水を汲みに、水汲み場にたどり着いて何時もの事で一杯水を飲んでみる。今まで汗をかいてきたせいでもあり冷たくて美味しく飲めました。湧き水は石垣の小さな洞穴(ホラアナ)から湧き水としては結構な量の水が出てきているさまは、何か嬉しく思えるのです。また、汲み取り場には、布袋さんの石造が鎮座していて、その横には「布袋さまを、絶対動かさないで下さい」と意味深な事が書いてあり何か神秘的な湧き水のように思えてきました。  動かすと何がおこるのでしょうかねぇ~(~_~;)
    P7170034-b.jpg
P7170033_edited-a.jpg
湧き水は、洞穴の出口のところに貯まるように石垣が組んでありブリキの柄杓で汲んで容器に入れます。とりあえず二本のペットボトルに入れて水を飲んでみると思いのほか美味しかったので、持ってきた容器に入れたく受付にお願いして車を乗り入れさせていただく事にして目一杯容器に入れさせてもらいました。しかし柄杓で入れなければならないので時間がかかり、その上に観光客が水を飲みにこられたら一旦中止したりしていたので結構時間がかかりました。
で次の目的地でありました近くにある大原神社に向けて出発しました。
この大原神社は、国道173号線を通るたびに似つかわしくない霊験厳かなたたずまいの社が見えていたのと、その昔お産が近くなると篭ったといわれている産屋が保存されていると聞いていたので一度ゆっくりお参りがてら見学したかったのです。決して今ではお世話になる事のない神社と知りつつ・・・
詳しくは、大原神社のHPをみていただくとして、神社の境内まで車で行けましたので一通り見学とお参りを済ましてから国道のロードパークへ、そこから神社方面約70mの川原の土手に産屋を見ることができます。歩いて近くまで行けるようですが、返りの時間の事もありましたので写真だけ写して帰路につきました。P7170042-dd.jpg
国道から見た産屋です

ところで、「不老長寿の名水」はお水で飲むには美味しく飲めますが、ミネラル分が多くコーヒーやお茶にはイマイチでした、それより奥方の腹の緩みの方が気になりました。
水のランクは独断と偏見の
(^_^)v (^_^)v (^_^)vでした

詳しい場所は
 

意見広告:津波の防災グッズにライフジャケットを!   


スポンサーサイト



NO11:平地峠の「お地蔵さんの清水」

次は隣町京丹後市に帰って、平地峠の「お地蔵さんの清水」をお届けいたします。
平地峠は、旧野田川町から京丹後市大宮町に抜ける二つある道のうちの一つの峠道で、その峠の頂に平地地蔵公園が整備されていて、その公園内にある今は住職がいないであろう?お寺の境内に湧いて出ている清水であります。
ここに、府下でも珍しい背の丈5mぐらいの石仏立像が安置されており、毎年冬になると地元常吉地区の方達が藁で蓑と頭巾を作り暖かくして大切に保存されているということで有名である。
「お地蔵さんの清水」は、私の友人と湧き水談議をしている時に情報を得たのですが、それまで、近場に有りながらその時まで知りませんでした。まぁそれだけ人も行っていないのかも知れませんが・・・
このお地蔵さんは、平地峠を通る時は車から顔は見えるのですが、わざわざ車から降りて見に行った記憶はないので、今回が初めてでした。公園と名が付けてあるだけあって駐車場も整備されていて、そこから一段高いところに芝生の石庭が作ってありそこの石には俳句や詩が刻んであるものが置いてあったり、中には常吉川の欄干も置いてありました。そのもう一段上に、お寺の本堂らしきもの(普通の民家風)と立像と坐像の石仏二体が安置されていました。その立像石仏が有名な蓑を着て冬支度をするという「お地蔵さん」です。
   石庭     蓑を着て冬支度で有名
そのお地蔵さんの云われは、お寺の横に看板がひっそりと置かれていましたので写真に取ってきました。
で、肝心の湧き水は芝生の庭園に一ヶ所とお地蔵さんの横に計二箇所汲むところが整備されています。P7030024-3.jpg
私が汲んだところの写真がなぜか見当たらず、後日撮りに行ったところ、汲んときは山肌から竹筒が刺して、その中から水が出てきていたので、これぞ湧き水だと思いこの場所で汲んできたのですが、その時見た物はエスロンパイプを下から引っ張ってきて竹筒を被せていたらしく、その竹筒が外され横の方に置いてありショックで騙されたとの思いでした。その写真が左で、お地蔵さんの横にあった汲み場が右です。
   P7210047-4.jpg     P7030020-5.jpg
まあ、お地蔵さんの横の汲み場は、ペットボトルに水を入れるのはやりにくそうでしたので、石庭の汲み場で入れたということもありますが、いずれにしても湧き水というよりも井戸水をエスロンパイプで引っ張ってきているような感じでした。
この平地峠は常吉地区にあり、その他の地区のミドコロとしては羽衣伝説で有名な
磯砂山(いさなごさん)写真の多いHPをお借りして載せて置きました。に上る裏登山道(本来は峰山の鱒留から)が有ります。また、地元興しで農協が撤退した後に地元有志の方々が設立された常吉村営百貨店があり、地元民の交流の場となっていて度々新聞にも掲載されます。
    P7240034-7.jpg     P7210044-6.jpg
ところで、肝心な水の味ランクは誠申し訳ないですが山水のような(といっても山水がどうのといわれたら答えようがないのですが)感じで

独断と偏見の水の味は
(^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は


意見広告:津波の防災グッズにライフジャケットを!



NO10:天座の清水「万亀の水」

というわけで、おばちゃん2人を乗せて天座(アマザ)地区に向けて水車小屋を後にしました。
地元で有名な「元伊勢・皇大神社」がある福知山市大江町へ出て行ける道沿いに天座地区はあります。
一人目のおばちゃんを降ろし、残ったおばちゃんが自分とこの家の前に来ると取水場所を教えたるからそのまま進んでくれと言ってくれたので、お言葉に甘えて通り過ぎていかして貰った。といっても200m程走った辺りマデ行くと雲原川の対岸の山の麓に見えてきたので行き方を教えてもらい、無事おばちゃんを送り届けて、車でも行ける道から取水場所に入って行きました。
車一台が通れる山道なので、Uターンができるか心配でしたが行ってみるとそこは結構余裕がある広場になっていました。思っていたより寂びれた感じのする取水場で、人々が水汲みに来ている様子が余りない感じでした。水も心なしか少ない量ですが、上の方を見ると土管が埋まっているのが見えたのでそこにたまった水をエスロンパイプで送ってきている様子なので枯れる心配はないように見受けられました。立て札に「万亀の水」のいわれが書いてありましたので写真を貼っておきます読んでくだされ。
P6260022-l.jpg
下には水質検査表も親切に付けてありましたが、結果は異常ナシの内容でした。少し読みにくい様でゴメンナサイ m(__)m
で「てんやの水」を入れた残りのペットボトルにチョロチョロ出てくる水を入れて無事目的を果たしました。
   P6260024-m.jpg     P6260026-o.jpg
目的を果たした後は、以前天座から大江山の双峰マデ車で行けると聞いていたのでチョイト寄り道をすることにしました。最初に入った道は集落で行き止まりになっていたので再度別の山道らしきわき道に入っていきました。こちらの道は集落は無く、どんどんと山奥に入っていく感じで進んでいった。この道は赤石岳の後を(加悦谷から見ると)走っているようです、表の山では山自体林が少ない感じですが、こちらは山が深く杉や檜の林の中を進んでいるという林道でした。尾根に出ると雑木林の隙間から加悦双峰公園の建物が見え隠れしていたがそうで行き止まりになり、そこからは進入禁止となっていた、その道を進んでいくと大江山の最高峰千丈に行ける道である。
帰路についた途中に東屋が立っていてそこからは大江山より6,2m高い839,2mの三岳山がくっきりと展望できるとこでした。
   P6260029-p.jpg     P6260036-r.jpg
天座に下りてきて、大江町周りで帰宅することにして渓谷沿いに進んでいくと、関西電力の取水口がありその下流には、私の車の高度計測計(正確ではないようですが)ではー100mぐらいの所に今は稼動している様子の無い橋谷発電所がありました。今原発の先行きが疑問視され、再生可能発電が叫ばれている折、以前日本国中で使われていて今は見向きもされなくなっている、このような小さな発電所も活用して地産地消のやり方が再度注目されるかもですね(^_^)v
   P7030004-o.jpg     P7030009-m.jpg
湧き水の味は、立て札に書いてある天ヶ峰山系の蛇紋岩岩脈に染みてきた水ですから硬水の水みたいですが、私的にはイマイチの味でした、硬水の好きな方は一度試してみては如何でしょう(^_^)/~
独断と偏見の水の味は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は


意見広告:津波の防災グッズにライフジャケットを
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR