fc2ブログ

NO9:不涸の清水「てんやの水」

今回は、大江山を越えた雲原の名水を早速お送り致します。
この湧き水は、最近知った湧き水で近場だという事もあり早速行く事にしました。この雲原地区は福知山や京都、大阪に行く時には素通りしていく場所ですが、毎回通るたびに国道から見える水車が気になっていました。
(高速道路が最近与謝野町まで伸びましたが、料金と短縮時間を天秤にかけると普通はこの雲原を越えて福知山へでてから京都・大阪方面に行くようにしています。しかし早朝とは言え京都の岡崎まで1時間半チョイで行ってきました。)
で、水車小屋へは後から行くとして、とりあえず友人から情報を得ていた国道沿いの郵便局の少し入ったトコに在るということでしたのでそちらの方へ行くことに・・郵便局の処を曲がった角に雲原砂防公園というものが作ってありましたので、少しよってから行く事にしました。
そこには雲原砂防施設の説明板があり、「昭和9年に起こった室戸台風の土石流で農地や人家が甚大な被害を受けた。復旧にあたり、当時の村長が再度このような被害を受けない村作りを決意して、府や国にかけあい当時としては全国的にも珍しい大規模な砂防工事の河川改修を昭和9年~27年にわたり工事し実現した。全国に先駆けて作られたこの砂防事業は、平成18年に雲原砂防施設群という長い名の国登禄記念物(遺跡)、平成20年には近代化産業遺産に認定された」と書いてありました(要約)。
     公園    雲原砂防群
ここから旧道を50m行ったところに「てんやの水」の汲み取り場が有ります。ところで「てんやの水」のいわれは何か、疑問を持つものです。ここは親切に説明版が横に立ててありましたので写し書きしておきます・・と思いましたが、写した写真で勘弁してくだされ。
P6260003-d.jpg
ということらしいですが、水汲み場の道を隔てた前に朽ち果てた「ところてん屋」が今はもう主(あるじ)がいないじょうたいの家屋で残っており、当時の様子が偲ばれます。おそらく、毎日この水を汲んでところてんやソバを作ってお客さんに出しておられたのだったのでしょう。何か寂しい感じがするのは私だけでしょうか・・・。
   P6260005-e.jpg     P7030001-f.jpg
今回は雲原川の下流にも湧き水の出ているところが在ると聞いているので、持って行ったペットボトルに半数水を汲み込んで水車小屋のある方へ向かった。
水車小屋広場は、ここから200m程旧道を上った雲原公民館の前にあります。とりあえず水車小屋を覗いてみると臼が二つ置いてあり、一つの方にモミらしき物が入っていてホンマニ水車の回転で杵が動いて搗いていたのには驚いた。観光用に実演させているのかも、後から聞いた話しなのだが、搗きあがるのに丸一日かかるという事のようでした。広場を隔てたところの小屋には、地場産の野菜や佃煮その他イロイロな物が置いてあった様子で・・マア地域起こしの朝市みたいなモノで、その小屋の入り口にはうまいもん処「みんなの和楽屋」という看板が掛けてあった。
とりあえず、次の水汲み場の情報もほしかったので入ってみたら、地元のおばちゃんたち4~5人ほどの人が休憩をしている雰囲気で、何か美味しい物を買って帰りたいのだがないかな~と尋ねたところ、1人の叔母ちゃんが外に案内して味見用の干し大根の煮たモノを食べてみと薦められて食べてみると、素朴な感じでうまかったから1パック買うというと、残っていたもう一つもオマケといってくれました。そうする、残っていた高菜も持って帰れとばかりにくれるので、それは何でも悪いと思い干し大根の煮物と高菜の漬物を各1づつ払って持って帰ったのは合計4パックでした。ありがたや、ありがたや こうゆう事を残り福というものかと喜んだしだいでした。肝心のもう一つの水汲み場を尋ねると、雲原地区と天座(あまざ)地区がある天座の方らしく、そちらに行くのだったら乗せて帰ってくれまいかとお願いされたので、先ほどのサービスの件や水汲み場の位置も難しそうでしたので、教えてもらうことを条件に送っていくことで話が成立し片づけを待つこと20分ほどしてようやく出発できたのです。
水車小屋の詳しいことは雲原総合案内書ブログでみてくださいね。
     P6260017-g.jpg    P6260018-h.jpg
    P6260019-k.jpg
で天座の湧き水は次回に続きます。
ところで、肝心な水の味は  長年枯れずに続いてきた水ということですが
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所で~す


スポンサーサイト



NO8:切畑の清水

今回は、再び京都府に戻って京丹後市網野町にある「切畑の清水」をお送り致します。
ネタがなくなってきましたので、次の湧き水を取りにいける日までに書き上げるようのんびりいきます。
という訳で、今日もチョボット・・・
切畑は、丹後大震災(昭和2年3月7日)で有名になった郷村断層のある郷地区から谷間に向けて入って行きますが、この郷断層はそのずれがよく分かることで今でも大切に保存されています。
東日本大震災があったあとなので、久し振りに見学に行ってきたところを少し紹介したいと思います。
丹後大震災の時は、この郷村断層と我が家の近くにある山田断層が大きく動いたといわれています。与謝野町から京丹後市に入っていくときに通る水戸谷というところがありますが、この谷は、断層で引き裂かれてできた谷であると山田地区の人に聞いたことがありますが、郷村断層のようによく分かるような断層は残っていません。
その郷村断層で一番行きやすい所が郷小学校の横にある小池地区の道が真横に移動した断層です。府道から入ったところにありますのでよく分かります。   府道の標識      移動した道
P6160004-b.jpg
これ以外にも、樋口地区と生野内地区の三ヶ所が国の天然記念物に指定されています。樋口地区・上下断層
上の写真は、上下に移動した樋口断層です。
このような断層が、原発の敷地内で起こればどうなるのでしょうか・・・おそろしや~  (>_<)

で本題に戻して、切畑に行くには切畑から流れてきている福田川に架かる橋の手前を左に曲がって行きます。この福田川に沿って農山村交流センター「せせらぎ」を目指して入っていけば、「せせらぎ」の手前50mのところに切畑地区の水源地があり、その前に車3~5台ぐらいの駐車場があります。写真のように水源地の余り水を頂けるようにしてもらっています。私が行ったときは、平日でしたが地元の海岸べりから先客が来ておられました。挨拶がてら話をしている中で、普段は平日でも順番待ちをしなければならないほどだとのこと、冬場は取りに来ることができにくいので(豪雪地、道が狭い)、アトピーのお子さんが体が痒くなるので、アトピーに効いているのではないかとの情報をいただきました。また、そこから10mほど手前に山肌にエスロンパイプが刺してそこからも湧き水が出ていることを教えていただき、私はそちらの方が魅力があったのでそちらにしました。水源地の水より冷たく新鮮に感じた次第です。
   切畑の汲み場     山肌の取水場
湧き水をイロイロな所に行っていると、なんか感の様なものでイイ水というものが分かるようで取水していると気持ちがワクワクしてきます。
この日は、取水していると熟年御夫婦のチョウご機嫌な旦那さんと奥さんが車から降りてこられて、旦那がお友達のお家でお酒をよばれて奥さんが運転をして狭い道をまだかまだかと探しながら来たとの事、旦那さんは相当入っている様子で足元もおぼつかない状態でした。話をする中で隣町の間人(たいざ)から来たとの事で、もう定年過ぎて好きなことをして生活しておられる様子でした。本来の取水場を教えて私は水汲みを終えて農山村交流センター「せせらぎ」に向けて出発しました。
   P6160018-j.jpg     P6160017-k.jpg
どこでもですが、取水されるときはマナーを守って子々孫々まで続けていけるようにお互いしていきましょうね(@^^)/~~~
・・・出発といってもほんのスグそこですけどね・・・
ロッジ風の大きな建物で、玄関の横が喫茶風なお店になっていて入り口に営業中という看板が出してあったので、暗い店内に入って行き2~3回声を掛けると奥の方から叔母ちゃん(といっても50~60代)が出て来よった。
何ができるのか尋ねると、コーヒーとソバならできるとの事、コーヒーもソバも切畑の水を使って作っているといわれたのでコーヒーを味わってみることにして、世間話をする中で、大阪や福知山の方からも水を汲みに来ておられるとの事、また、このロッジは素泊まり3500円(チョット不確か)で宿泊できることから、夏場になると遠方から海水浴に泊まりにこられるということでした。
以前は網野町が建てて、切畑地区が運営をしていたのだが、経営がたいへんになったので、今は有志が異業種交流会ベンチャーアミノ21を立ち上げ運営をしているとのことでした。コーヒーもまろやかな味で水の美味しさが期待できる内容でした。
せせらぎ
でお店を後にさらに奥に進んで行き、車一台がわずかに通れるような林道を通り抜けると京丹後市久美浜町野中に出て行きました。

で独断と偏見の水のランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は



意見広告:津波防災グッズにライフジャケットを装備することを提案いたします。

NO7:福寿の水

マタマタ今回も続けて豊岡市但東町の湧き水と参ります。
但東町の中山から京丹後市の久美浜町に抜ける道中にある、「福寿の水」を書きます。
この水は、近年開通したたんたんトンネル(但丹)の近くにあり、このトンネルを掘っている時に見つかった湧き水だということらしいですです。そのこともあってかここの設備は豊岡市但東町の市立のようです。
この水汲み場に行く手前には福寿の湯というたんたん温泉HPが有ります。但東町には以前からシルク温泉HPが有名でしたが、近くにたんたん温泉が作られました。素人考えでは、小さな町でこんな近くに二つも温泉を作って大丈夫かいな~と老婆心が湧いてきますが、温質は別のようで詳しくはHPを見てくださいね。
     たんたんトンネル     たんたん温泉
写真のようにたんたん温泉は質素ですが、シルク温泉の方は豪華です。遠方からバスツアーも来ているようですからね。
その「たんたん温泉」の数百メートル先の右側にあります。私が多くの人に聴く限り美味いい水だと褒める人は少ないのですが、結構汲みに人が来ています。
この水汲み場の良いところは、コンクリートで洞窟のように作られていますので、雨の日は車をそこまで持って行き雨にかからず水を汲むことができます。汲むところは水道の蛇口が設置されていますので、容器に入れるのは入れやすいのですが、
   水汲み場   P5290002-d.jpg
横に設置されている建物が曲者で、水道設備に似たものが設置してあり、市営の為もしや塩素を入れているのかなと疑いたくなるようなものです。
   貯水槽
その水ですが、コントレックスを愛飲している娘曰く、今までで汲んできた湧き水の中で一番コントレックスに近い水質だとの事、つまり硬質の水だということらしいです。
硬水はミネラルが豊富だといわれるが、私が目的とする美味しい水とは、コーヒーを飲んだりお茶を飲んだりするぐらいですので、軟水の方が良いとされています。そのせいか、初めにも書きましたが多くの人が福寿の水を否定される方が多いのもうなずける内容ではないかと思います。特に紅茶を入れると軟水より硬質の水は色が濃くなる向きがあるということをなんかで読んだ記憶がありましたので、急遽実験をすることにしました。その結果が下の写真です。
   紅茶で比較    日本モンゴル民族博物館
右が我が家の水道水で山水を塩素を入れて我が家へ 左が福寿の水です。写真より実物はもっとはっきり分かるものでした。右の写真は、日本でも珍しい朝青龍や白鳳で身近なモンゴルの日本モンゴル民族博物館HPです旧但東町の時からあります。詳しく知りたい方はHPを見てください。実は近くにありながら私は入館したことがないものですから・・・

ということで、今回の水のランクは、娘が今までの湧き水の中で一番硬水ということで、私自身は塩素が入っているかも?ということと普通の水だという思いもありますが、硬水愛好家の為にも

独断と偏見の湧き水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v としました。

福寿の水の詳しい場所で~す。


津波の防災グッズにライフジャケットの装備を提案します!!
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR