NO6.奥赤の志水柿の名水
今回は京都府を離れて隣町の豊岡市(旧但東町)の奥赤の湧き水をお届けいたします。
奥赤とは、旧但東町赤花(あかばな)地区の奥にあるゆえんです。
志水柿の名水を知ったきっかけは、近所のオヤジさんに「杉山の清水」を紹介した時に、彼からも奥赤の湧き水「志水柿の名水」を汲みに行っていると紹介されたことでありました。オヤジさんはお茶を飲むと美味しいので行っているのだが、順番を待っておらんなんほど人が汲みにきているとの事、そんなに沢山の人が汲みに来ているということはさぞかし美味しい水なのかな~と興味が沸いてきて行くことにしました。
「志水柿の名水」(しみずがきの名水)というらしいのですが、未だその意味は分かりませんが、この文章が書きあがるころまでには調べてきたいと思っています。
ところで、奥赤に我が地方から行くには、奥滝の峠越えで行きます。越えて少し下ったあたりに大師山というハイキングスポットが出てきます。奇岩とつつじで有名ですが、巨岩の下にできた穴に千手観音が祀ってあるそうです。その昔は行者が列を成したというほど有名だったようですが、今は面影がありません。下っていくと赤花地区に入って行きますが、大師山より、ここの鬼子母神さんが祀ってある法華寺の方が有名です。そういう私の妻も腹帯を納めに参った記憶があります。

奥赤に行くには、鬼子母神さんの方にいかず、福知山方面の左の方に入っていきます。しばらく走っていくと三叉路に大谷の地下湧水左の立て札にたどり着きますのでそこを左に奥まで走っていくと道の左下に写真のような汲み場所が出てきます。初めての方は通り越して車の行き止まりまで行く方が多いいと聞きます。

多くの湧き水は山の土手から出てきているのを整備されていますが、ここの湧き水は地下にエスロンパイプが埋め込んであり、そこから結構な量の水が出てきています。水の検査証も掲示してありました。私が行ったときは入れ替わり立ち代り5~6名の方と出会いましたが、我が地方の旧加悦町の方は汲みに来るようになって3年ほど経つと言われていましたし、旧野田川町・四辻の方は7年ほど来ていると言われていました。その方のお住まいの水道水は川底の地下水から取っている水なので消毒がきついのか美味しくなく、そこら中の湧き水をもらいに回ったがここのが一番美味しいと今も続けていると言われていました。また、久美浜の方から来ておられた年配のご婦人は、娘が血圧が高くここの水を飲むと落ち着くと言われていました。エピソードとして、一度別なところの湧き水を持っていったらこの水は違うといわれたとか・・・というふうにここの湧き水は支持者が沢山おられるようです。

ところで、「志水柿の名水」の云われは何かと言いますと、今日意を決して傍にあるお宅に聴きに行って来ました。どえらい意味はなく、水が出ている土地の名前だそうで、ここらの土地・田圃は番地と違い全て名前が付いているとのことでした。それにしても、むかし湧き水のそばに柿の木が有ったかもね(・・?
・・・で今日はこれだけではもったいないと思い、以前看板を見ていた一里(ひとざと)というお店の蕎麦を食べて帰ろうと思いお店まで行くと要予約と書いてあったが、食べさせてくれまいかと思い玄関を開けようとしたが鍵が架かっていて残念ながら食いはぐれてしまいました。ところが、返りには但東町の中山から帰ろうと走っていたら、そばの郷というお店が現れたので、ラッキーと思い蕎麦を食べて帰ることにしました。

で下の写真のような茶請けに「そば煎餅」(蕎麦で作った煎餅と蕎麦のから揚げに塩がまぶしてある)が出てきました、まもなく写真のようなざる蕎麦も出てきました。出石そばはクロミがかっているが、ここの蕎麦は薄灰色した蕎麦で、腰もあり美味しくいただけました。(^_^)v
他にも、「水そば」というそばが有って、お品書きには寒の水で蕎麦の実を三ヶ月漬けて作ったそばだそうで、1日30食限定と書いてありました。通にはこちらがお勧めとの事です。

ところで、お水の味は娘もそんなにという程度でマアマアのお味で格別良いと言うまでもいきませんでしたので。
独断と偏見の水の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしました。
尚、今日志水柿の名水の話をしていたら、中にフファンの方がおられ、その方はここの水は甘いとおっしゃられていました。
詳しい場所で~す
奥赤とは、旧但東町赤花(あかばな)地区の奥にあるゆえんです。
志水柿の名水を知ったきっかけは、近所のオヤジさんに「杉山の清水」を紹介した時に、彼からも奥赤の湧き水「志水柿の名水」を汲みに行っていると紹介されたことでありました。オヤジさんはお茶を飲むと美味しいので行っているのだが、順番を待っておらんなんほど人が汲みにきているとの事、そんなに沢山の人が汲みに来ているということはさぞかし美味しい水なのかな~と興味が沸いてきて行くことにしました。
「志水柿の名水」(しみずがきの名水)というらしいのですが、未だその意味は分かりませんが、この文章が書きあがるころまでには調べてきたいと思っています。
ところで、奥赤に我が地方から行くには、奥滝の峠越えで行きます。越えて少し下ったあたりに大師山というハイキングスポットが出てきます。奇岩とつつじで有名ですが、巨岩の下にできた穴に千手観音が祀ってあるそうです。その昔は行者が列を成したというほど有名だったようですが、今は面影がありません。下っていくと赤花地区に入って行きますが、大師山より、ここの鬼子母神さんが祀ってある法華寺の方が有名です。そういう私の妻も腹帯を納めに参った記憶があります。


奥赤に行くには、鬼子母神さんの方にいかず、福知山方面の左の方に入っていきます。しばらく走っていくと三叉路に大谷の地下湧水左の立て札にたどり着きますのでそこを左に奥まで走っていくと道の左下に写真のような汲み場所が出てきます。初めての方は通り越して車の行き止まりまで行く方が多いいと聞きます。


多くの湧き水は山の土手から出てきているのを整備されていますが、ここの湧き水は地下にエスロンパイプが埋め込んであり、そこから結構な量の水が出てきています。水の検査証も掲示してありました。私が行ったときは入れ替わり立ち代り5~6名の方と出会いましたが、我が地方の旧加悦町の方は汲みに来るようになって3年ほど経つと言われていましたし、旧野田川町・四辻の方は7年ほど来ていると言われていました。その方のお住まいの水道水は川底の地下水から取っている水なので消毒がきついのか美味しくなく、そこら中の湧き水をもらいに回ったがここのが一番美味しいと今も続けていると言われていました。また、久美浜の方から来ておられた年配のご婦人は、娘が血圧が高くここの水を飲むと落ち着くと言われていました。エピソードとして、一度別なところの湧き水を持っていったらこの水は違うといわれたとか・・・というふうにここの湧き水は支持者が沢山おられるようです。


ところで、「志水柿の名水」の云われは何かと言いますと、今日意を決して傍にあるお宅に聴きに行って来ました。どえらい意味はなく、水が出ている土地の名前だそうで、ここらの土地・田圃は番地と違い全て名前が付いているとのことでした。それにしても、むかし湧き水のそばに柿の木が有ったかもね(・・?
・・・で今日はこれだけではもったいないと思い、以前看板を見ていた一里(ひとざと)というお店の蕎麦を食べて帰ろうと思いお店まで行くと要予約と書いてあったが、食べさせてくれまいかと思い玄関を開けようとしたが鍵が架かっていて残念ながら食いはぐれてしまいました。ところが、返りには但東町の中山から帰ろうと走っていたら、そばの郷というお店が現れたので、ラッキーと思い蕎麦を食べて帰ることにしました。


で下の写真のような茶請けに「そば煎餅」(蕎麦で作った煎餅と蕎麦のから揚げに塩がまぶしてある)が出てきました、まもなく写真のようなざる蕎麦も出てきました。出石そばはクロミがかっているが、ここの蕎麦は薄灰色した蕎麦で、腰もあり美味しくいただけました。(^_^)v
他にも、「水そば」というそばが有って、お品書きには寒の水で蕎麦の実を三ヶ月漬けて作ったそばだそうで、1日30食限定と書いてありました。通にはこちらがお勧めとの事です。


ところで、お水の味は娘もそんなにという程度でマアマアのお味で格別良いと言うまでもいきませんでしたので。
独断と偏見の水の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしました。
尚、今日志水柿の名水の話をしていたら、中にフファンの方がおられ、その方はここの水は甘いとおっしゃられていました。
詳しい場所で~す
スポンサーサイト