fc2ブログ

NO4:大杉の清水

今回は「平成の名水・100選」にも選ばれました大杉の清水です。
湧き水に関心を持ち、汲みに行くようになったキッカケを与えてくれた水です。今までに4回汲みに行っているほど気に入っている湧き水です。
この湧き水を汲むところは、京都府と福井県の県境となっている青葉山の中腹にあるチョットした平地に杉山地区があり、車が2~3台とめることができる所にあります。
青葉山という山は、福井県側からは若狭富士と言われ格好良い山ですが、京都府からは高い山といったぐらいの山です。
001-a.jpg    P4100001-b.jpg
若狭富士(高浜町のHPからお借りしました) こちらが舞鶴から見た青葉山でこの中腹が大杉地区

余談ですが、この青葉山の裏手となる内浦湾には、今問題となっています原発が設置されています。この原発は関西電力の高浜原発ですが、耐震とか津波の対策は十二分に対応しているのだろうか?想定外といった言葉は今後言い訳にならない事を胆に命じてもらいたいものです。

さて、「大杉の清水」は杉山地区の家並みから少し離れた大杉神社の祠の下から湧き出ていて貯水槽に入って行っている様で、祠の横にある古いコンクリートの蓋のようなものの中で流れ込んでいるような音がしていましたが、この湧き水は杉山地区の上水道として古くから利用されているとの事です。この大杉神社の名前の由来は、御神木となる大杉と?木の合体した大木からの由来ではないかと思われます。
  P4100021-d.jpg     P4100022-c.jpg
  大杉神社と貯水槽                 大杉とタン?の合体木 御神木
この湧き水は、ココから杉山地区の上水道の一部か、それとも特別に導水管を引いたのかは定かではありませんが、湧き水を汲みに来る人が汲み易いように、地区の集会場の横に田舎らしいくみ取り場が整備されています。又、その前の車を止めるところには、そこから海を見ると山の上に海が在るように見える「逆さ海」の場所であるというカンバンが立てられています。P4100007-e.jpg  P4100010-fff.jpg P4100008-gg.jpg
上の看板は、大杉の清水の云われ等々の説明が書いてありますが、写真ではチョット見難いので現地に行って読んで下さい。
青葉山は形からも判るように、死火山であり「杉山の清水」はそこに滲み込んだ湧き水ですので美味しいのだと思います

NPO法人 名水の里杉山"> ← ← ← HPからお借れした内容です。*

大杉の清水の水質検査の結果は、水道水の基準はもとより厚生労働省の「おいしい水研究会」のおいしい水の要件を満たしている名水です。

項目     快適水質項目目標値 おいしい水研究会の水質要件       大杉の清水
蒸発残留物      30~200mg/L 30~200mg/L              (102mg/L)
カルシウム、マグネシウム等(硬度) 10~100mg/L 10~100mg/L    (40mg/L )
遊離炭酸       20mg/L 3~30mg/L                   ( 18mg/L)
有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) 3mg/L以下 3mg/L以下    (0.3mg/L以下)
臭気濃度(TON)      3以下 3以下                     ( なし)
残留塩素 1.0mg/L程度以下   0.4mg/L程度以下             ( 0 )
水温               - 最高20℃以下                 (11.3~11.7℃)



この豊富な水量を使って わさび園や村おこしの水車小屋などが作られていますが、写真を写した時は水車はお休み状態でした。人目に付きにくいトコにあるのが少し残念でした。「左下」
P4100027-g.jpgP4100003-h.jpgP4100029-j.jpg

尚、杉山地区の入り口は非常に判り難く、私の車のカーナビには地区まで連れて行ってくれませんでした。
写真右が「高等専問学校」側からの入り口案内板です。右の小道に入って行きます。又写真下は、青葉山の中腹にある、西国29番札所・松応寺の山門の下の細道を進んでいくと着きます。下が松応寺ですP4100031-k.jpg

独断と偏見の水の味ランク(五点満点中)
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v

津波の防災グッズにライフジャケットの装備を提案いたします。

詳しい場所で~す
 







スポンサーサイト



NO3:元伊勢龍(この)神社・奥宮真名井神社の御神水

三回目となる今回は、与謝野町の隣町宮津市に在る日本三景の「天の橋立」の傍に鎮座する元伊勢:籠神社の奥宮となる真名井神社に出ている水を紹介いたします。
我々は通称「一ノ宮」と呼んでいる。この神社の名称元伊勢の意味は、その昔天照大神が全国を巡回された時に立ち寄ってその後伊勢に行かれた後、真名井神社におられた豊受大神も伊勢に行かれて今の伊勢神宮の外宮・内宮が祭られたと言ういわれからだそうです(いわれと書いたのは、詳しくないからです)詳しくは

伊勢神宮
元伊勢籠(この)神社を見てください。

その真名井神社の境内に入った左に波せき地蔵堂が祀って在りますが、その前に石組みがしてありその割れ目から御神水がドウドウと出て水汲み場として整備されています。
    P4030004-a.jpg     P4030005-b.jpg
この、波せき地蔵は西暦703年丹波大震災が起こった時に津波が発生してこの地で地蔵さんが波を止めたと言う言い伝えがあるとのことでした。おりしも、東日本大震災が起きた後であり、海抜30mほどのこの地マデ津波が押し寄せたことが、東日本大震災がなければ真実味を帯びて見ることがで来ませんでしたが、今ではこの地でも東北地方並みの大津波が襲ってくる可能性があると思っておらなければならない様です。
 古文書では、703年の丹波大震災の時若狭湾の沖合いにある冠島や沓島が当時は一つの島であったが、この時島が沈んで高い山の二つが残ったという言い伝えが残っています。最近地質学者が調べたところその様な島ではないと言われているそうですが・・・?
そういえば日本三景の一つである天橋立と同じく松島も三陸海岸にあります。とにかく今回の大震災に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

で話を元の湧き水に戻して話を進めます。その波せき地蔵の前に真名井の御神水が出ているのですが、あまりにも多く出ているので周囲を見て見ると、写真のものが設置して有りました。
    P4030006-d.jpg   P4030007-c.jpg
水を汲みには人が並ぶほどではありませんが、次から次にこられているようでした。又、真名井神社は近年「とある本」にパワースポットなる場所に選定されているようで、若い人が結構お参りにそれもカップル達が多かったです。
水の味はというと、奥方は当初この水を飲むと腹が緩むといっていましたが、それまでは便秘気味だと気にしていたので良しとしなければならないですが、慣れて来るとそれも言わなくなりました。で水の味は、奥方も私も普通の水の味であると一致致しましたので。

独断と偏見の水の味ランク(五点満点中)
(^_^)v (^_^)v (^_^)v 

津波の防災グッズにライフジャケットの装備を提案いたします。

*最近テレビで福井県の美浜町にも波せき地蔵なるものが在ると報道されていました。昔の人はこうして後世の私たちに津波の恐ろしさを伝えてくれているのだと思います。尚、1500年ごろにも若狭湾では大きな地震と津波が起こったとの古文書が存在するらしいのです*約750年ごとに大きな地震と津波が発生しているのか?

詳しい場所で~ス



NO2:大江山与謝峠の湧き水

二回目となる今回は、地元の誇り大江山連邦の一角に位置する与謝峠の湧き水です。
この湧き水の場所は、加悦谷地方から福知山方面に行くときに越える峠の頂上に在りますが、現在はバイパスができて与謝トンネルで通り抜ける為、その場所は通ることはありませんが、旧道に現在もひっそりと祠が祀られています。
P8290025-ad.jpg

上の写真の標識の下に見えるわき道からも行けます。
この道を進んでいくと、トンネルの上を通る旧道に入っていきます。この旧道の峠の頂上付近の見晴らしの良い場所に祠が在りこの中に湧き水は出てきています。
P8290007-b.jpgP8290002-d.jpg
この祠の維持管理は後藤神社がされていると聞いたことがありますが、そのせいか、祠の前の道を隔てた広場には二本の杉の木に御幣が巻いてあり、その周りにはうやうやしく垣根が作ってあった。
P8290006-e.jpg
湧き水は、写真で見るとおりチョロチョロしか出ていなかったので、美味しければ又もらいに来れば良いと思い、今回はペットボトルに5本で諦めました。この近辺では、阪神スカイスポーツというパラグライダーの練習場もあります。
P8290017-ab.jpg
当日は、パラグライダーの出発地の草刈に来ておられたようですが、赤石岳のココから上級者は飛ばれるそうです。
ところで、水の味はというと残念ですがイマイチでした。というのもコーヒーを入れて飲むと何故か心臓が高鳴るのである1回だけなら気のせいかなと思うのですが、飲むたびとまではいかないまでも、数回起こったので残りは捨ててしまいました。
独断と偏見の水の味ランク(五点満点中)
(~_~;)
P4030018-ac.jpg
上記の写真が大江山連邦です
左端が鍋塚で真ん中の二つの出っ張りが鳩ヶ峰と千丈ヶ嶽で右端が赤石岳といいます。鬼の伝説が残る鬼塚は鍋塚の中腹にあります。湧き水は赤石岳の右端の峠にあります。



プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR