NO264:杉坂道風町の命水(仮)

道風神社から引き返す事500m程、道の脇にパイプから水が出て来ている。道風神社に行くときに確認していた水である。
小野道風と蛙(ある事を探していたらブログに出ていたのでYouTubeからおかれしました)
帰りに、嵐山高雄パークウエイに寄ろう考えていたので、見出しにパンフを出しておきました。
確認しておいた場所です

水が出ている場所は、吾輩のコンテナボックスの奥、手前に祠の長屋が見えるのですが、二か所に仏教語らしい標識が達筆で良く読めない、ネットで文字を張り付けて検索するも思うものがヒットしなく、その中で「小野道風と蛙」がヒットしたのです。
結局杉坂道風町の住民に聞かなければならないことで、この祠の設置してある意味を探すことは断念。しかし、水と関係はあるのではないかと思っている。

北山杉が生茂った山肌には沢の跡の様なものは無く、その下にコンクリートの貯水槽らしき上に屋根代わりにトタンがかぶせてある。

その中からエスロンパイプが、

そして、湧水らしく朽ちかけた雰囲気のパイプから出て来ている水を汲んで持ち帰る事に、これで道風神社で十分汲めなかった水を汲んで帰る事ができ、今回の水汲みは無事完了したのだが、帰りに寄ることにしていた嵐山・高雄パークウエイに車を進めた。
1965年、今の阪急阪神ホールディングスグループの西山ドライブウエイ株式会社の経営の元今日まで続いている。吾輩の気持ちは、53年経っている今、おそらく寂れているだろうな~と思いながら向かった。

杉坂道風から周山街道国道162号へと「京都市街← →京北」

ようこそ嵐山・高尾とパークウエイの分かれ道へ、まもなく高雄口ゲートへ

ソコからすぐ、高尾大駐車場へ

ここからは高雄の観光名所(神護寺・西明寺・高山寺)三尾めぐりの起点にもなっているそうです。{大駐車場のためか}
ソコを通り過ぎると

サクラやモミジのトンネル中を走ります。今回は新緑で爽やかな走りを楽しめました・・・が(^_^)v
次に見えたのが

菖蒲谷池遊園地、写真には人が見えないが、池にもボートが浮かび、池の周りではバーベキュウでにぎわっていました。忘れられたドライブウエイとは程遠いまだまだ頑張っている有料道路です。
次に着いたところは「菖蒲ヶ丘展望台」

ここの駐車場には、サクラの木やモミジの木に植樹鬼面の札がそこかしこにかけてあり

イロイロと考えて、公園の運営費を捻出されている様でお見事です。で、階段を上がって行くと

獣除けのネットに張り巡らされた展望台が、

幸せの鐘と、横には電飾らしきものも、そして、と~くには

京都タワーが見えます。夜には夜景が綺麗に・・・・・ここは・・・どうも・・・恋人の聖地の様で・・・吾輩のような年配の人間が・・・それも・・・夜には行くべきところでは・・・・・
さらに次の所には、「航空台遊園地」です

写すのがへたで、これだけです。子供の遊園地です。
走っていると

時たま、こんな場所も・・・そしてこんな所も

眼下と~くに旧保津峡駅に渡るつり橋が見えました。

これでは判らね~から、拡大すると

こんな場所です

そして、最後の展望台「小倉山展望台」ココには小倉山Cafe

看板は今風だが

吾輩はここで遅昼、店内は

ここでは、新しいデッキテラスもあり

この日は天気も良し、まだ暑くなる前のひと時、こちらに持って来てもらい年代モノの藤棚の下で

今になっては何を食べたか忘れてしまい、ま、し、た。
食後コーヒーをまったりと、下界を楽しみながら

一日を終えていきました。
「杉坂道風町の命水」の独断と偏見の水評価は
道風神社の和香水?と系統は同じ軟水でした。クセのない飲みやすさでしたが何か物足りなかったので
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v にしました。
詳しい場所
スポンサーサイト