fc2ブログ

NO217:脇川・教海寺の「念仏水」

   三木市地蔵水 115-1q
                【黒滝】
2017年・初湧水取に三木市の脇川という所に在る「念仏水」を探しに行ってまいりました。
正月三ヶ日も過ぎた4日、吾輩は5日まで正月休みの為暇を持て余しふらりと一人出発。
三木市のHPで「念仏水」の情報を入手、場所の地図もおおまかに記憶して現地山陽道・三木東ICで下りた。
吾輩のカーナビの住所には「脇川」の地名が入ってない(~o~)三木東ICから北へ進んで「教海寺」をカーナビの地図上に出るのを探しながら走っていると、住所には出ていなかった「脇川」の地名が画面上に出てきたので、その周りを走り「教海寺」を探すことにした。この辺りは丘陵地の様な地形で、高い山は見当たらずゴルフ場がそこかしこに有るような雰囲気の中を走っていると
   三木市地蔵水 035-1w
脇川山教海寺の案内石柱が偶然目に入った。ここに至るまで約30分ほど走り回っていたので、これで行ける!と安堵!!
左に曲がり、細い道を勘を便りに進んで行く
   三木市地蔵水 031-1e
道の分かれに差し掛かった所を、コレマタ勘を便りに人家が有る方向左に入って行った。これも「教海寺」は集落の近くにあるカモの思いで行ったのであった。
   三木市地蔵水 030-1r
人家の中をゆっくり走ってもお寺らしきものが無く走り抜けてしまった。で、さらに進んで行くとそこに
    三木市地蔵水 022-1t
どうも「念仏水」の場所のようだ、その脇には
   三木市地蔵水 020-1o
教海寺 念仏水 弘法大師ゆかりの史跡とかいた掲示板が立ててあり、とりあえず教海寺がどんなところかお参りしてから「念仏水」は汲む事にしてそちらの方へ
   三木市地蔵水 001-1u
小ぶりではあるが立派な門構えである。お参りをしようと中を覗いて見ると
   三木市地蔵水 003-1i
お寺の庫裡(家族が生活する場所)の様で賽銭を入れるとこもなかったので迷惑になると思い退散
教海寺:ウィキペディアから『峰相記』にも記述のある古刹。

寺伝では白雉2年(651年)、法道仙人によって開基された。 延暦14年(795年)、当寺で空海が三年間修行したことから、寺号を「教海寺」とした(空海は一時教海とも名乗っていた)。

中世を通して、坊舍四十八坊寺領の50石があったが、天正8年(1580年)三木合戦の時、兵火によって焼かれ、焼失した。伝承では、三木合戦で籠城中の別所長治軍に教海寺の寺僧は城内の兵を助けるために、米を詰めた竹筒を美嚢川支流の脇川に流し、羽柴秀吉軍の目を盗んで三木城に送ったが、竹筒の栓に、同寺周辺にしかないコウヤマキを使ったため送り主が発覚し、寺は焼き打ちに遭ったとされる[1]。

のち、檀家らの熱心な寄進により、徐々に再建が進み元和元年(1615年)、大師堂が建立された。
という由緒あるお寺であった(後で解った)、この場所から離れた所に本堂も在るそうな。

引き返そうとすると
   三木市地蔵水 004-1p
「大師みころもの滝道」石柱が目に付き、どんな滝が有るのか気になって、危険につき階段を下りないでください という注意書きを、自己責任と見なかったことにして下って行った。
   三木市地蔵水 005-1a
以外に階段が伸びていた
   三木市地蔵水 007-1s
怪しげな雰囲気の漂う場所である。そこには不動明王の石像が安置してあった
   三木市地蔵水 010-1f
不動明王は滝とか、池とか水回りの所に祀ってある事が多いい。どうもここが滝の場所らしい。
   三木市地蔵水 013-1g
上からは湧水の雫がポタポタと落ちているだけであった。あと、周囲を探しても本格的な滝らしいものは見当たらず引き返して行った。
三木市地蔵水 016-1h
「念仏水」のお堂のある境内の全景ですが、そこに「念仏水」のイワレの説明が掛けてあった
   三木市地蔵水 025-1j
念仏水のいわれ
 :この水は弘法大師(空海)が教海と名乗り又修行僧の頃、この地を訪れ、旅の疲れに喉を潤したいと、この地のお年寄りに水を所望した、当時、何物にもかえがたい大切に取っておいたカメの水をこころよく差し出したと言われる。
 この老婆の親切に大師はこの地に枯れる事のない清水の湧水をお礼にと考え、持っていた錫杖で山裾の凹みを突き刺しました。この地から湧き出た清水が現在においてもこんこんと湧き出ている。
 現在に至っても枯れる事のない湧水で、この地の田や畑は潤っている。
            脇川山 教海寺
それがこちらの清水であります
    三木市地蔵水 023-1k
奥の穴からこんこんと、その上には
   三木市地蔵水 026-1k
念仏井
念仏を唱えるよ・・・・
水泡立ち上がり・・・
願望成就す・・・
弘法の井戸と伝はる・・・
清水かな・・・
三木市のHPでは、「この井戸に念仏を唱え、井戸底より泡が湧きあがる者には願いが叶うとも言われている。」と書いてあります
   三木市地蔵水 029-1l
そして、いつもの癖で井戸を覗いて見た
   三木市地蔵水 028-1z
年代を感じる石垣作りの井戸であったが、念仏「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華教」のどちらを唱えれば御利益があるのか分からず両方を唱えてみたが、何の音さたもなく「今年も運が付かないものか」と諦めて、先ほどの流れて来ている湧水を汲んで帰宅の途についた。しかし、後で思ったことだが、弘法大師の真言宗に念仏と言うものが有ったのか(?_?)、「南無阿弥陀仏」は浄土系、「南無妙法蓮華教」は法華系と言われているが、どうゆうこっちゃろう?まぁいつもの日本人の宗教観なのだろう。良くも悪くも(~o~)

帰りは中国道の入口吉川ICの近くに黒滝という変わった滝が有るそうなので寄ってから帰る事に、寄って吉川ICへ向けて車を走らせていたら
   三木市地蔵水 044-1x
竹中半兵衛陣地跡」の標識が目に入った。チョイト寄ってみるかと山道へ
    三木市地蔵水 051-1c
駐車場がないので道の脇に車を置き石段を登って行った
    三木市地蔵水 061-1v
50mほど登ってもさらに続いている。着いたところが
    三木市地蔵水 067-1b
これだけのモノ。見晴らしも悪く期待外れ((+_+))
    三木市地蔵水 070-1n
(伝)竹中半兵衛陣所跡(平井村中村間ノ山付城跡)
所在地:三木市平井・細川町細川中
 幹合戦の際、秀吉本陣の北側の守備を担っていました。南西に三木城を望みます。
 城主は「播磨鑑」・「別所軍記」によると、秀吉の軍師である竹中半兵衛とされています。
 土塁に囲まれた主郭は、東西15m、南北11mの長方形を呈しており、南側には虎口(出入口)を設けています。
 主郭の北東面は、土砂崩れによって切り立った崖になっています。北西斜面には帯曲輪状(主要な曲輪の周囲に配置される細長い曲輪)の平坦地が見られます。
平成26年3月 兵庫県三木市教育委員会
 
次なる目的地「黒滝」に向かっていると乗馬をしている姿が目に入った
   三木市地蔵水 074-2q
・・・が、通り越してしまったので再度引き返して写した写真デ~ス。
ソコの乗馬クラブから
    三木市地蔵水 075-2w
全日本障害馬術2016
2名出場 田中選手6位入賞
全日本ジュニア障害馬術大会2016
3名出場      KTステーブル
そう言えば歌手の華原朋美ちゃん、馬術の国内大会「ジャパン オープン」で優勝したことを思い出した。彼女、苦労の連続の人生を乗り越えての今回の快挙、これをきっかけに人生もいい方向で歯車が回って行くように祈りたい心境です。
帰りがけ、馬小屋からは
   三木市地蔵水 085-2e
二頭の馬が見送ってくれました。
   三木市地蔵水 086-2t
着いた先は「黒滝」
この名所、近くの道を走っていても入口が判らず、グルグル舞をしてたどり着いたところが対岸の農地、よ~く見れば農地対岸には立派な公園らしき設備が、おそらく写真写りもそちら側の方がよかったのではと、
     三木市地蔵水 117-2y
この「黒滝」どこでもある「堰」の風景とさほど変わらない、まあ堰がコンクリートでできているのではなく原石でできている所に値打ちが有るもの由縁だと思う。
   三木市地蔵水 108-2i
【話そうはりま・姫路河川国道事務所HP参考】
くろたき
黒滝
■河川名
美嚢川
■所在地
吉川町 金会 ■参考文献 「ひょうごランドスケープ100景」
神戸新聞総合出版センター
発行/山崎 修
「吉川町勢要覧」吉川町
町提供資料
川、水との関わり(アピールポイント、その他)
民話が残る滝。

神姫バス「二瀬川」下車徒歩5分 概要
「黒滝」は、緑豊かな丘陵地を流れる美嚢川にかかる滝で、町内一の景勝地です。
敷石のように大きな一枚岩に、水がすだれ状に落ちるこの滝は落差4m・幅30mで、川幅いっぱいに広がる横長の珍しい姿をしています。
また、この滝には「万八狸とお万狐」という民話が残っています。キツネとタヌキの化かし合いの話で、タヌキが田植えの時期を利用して、自分の術で辺りを水田に変えたかのように自慢したところ、負けたと思い込んだキツネは、水田を荒らし村人にこらしめられてしまうというものです。万八狸は、その後も滝つぼの岩の上で美しい娘になって糸車をまわしたり、小僧になって丸木橋を渡る人の手を引いたりして、村人から感謝され、今も滝のかたわらに「万福大明神」として祭られています。
また、県道西脇三田線側から滝を望むと、いっそう素晴しい眺望が楽しめます。

近畿地方整備局のリンク・著作権、免責事項を読んだうえで使用させて頂きました。

これにて、今回の湧水探訪のドライブは終了いたしました。

「念仏水」の独断と偏見の水評価は、
日本的硬水の味がする水であった。程よいコク、まろやかさのでる水で、後味もすっきり。惜しまれるのが、我が家ではこの感覚が長持ちしなかった事ぐらい。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (*^^)vデスタ。

詳しい場所は


 
スポンサーサイト



NO206:有馬三名水・その三「筒井清水」?

     P9020248-2q.jpg
筒井清水は上津村の畑中にあり、播州赤松道 長尾谷にあり。古へ当国の領主より人を制し谷水の滴り入らざるように井筒の構えけるとなり。と古文書の中に書いてある、有馬三名水の残り一つ「筒井の清水」
情報を探しても汲んできたとか、ここに在るとかと言うものが無い。ただ古文書の中からこの辺りという、旧有馬郡上津村(現在 の神戸三田アウトレットの辺り)という事ぐらいしか見当たらない中、一度探してみたい気持ちが盛り上がってきた。
という訳で、探すためのキーワードを『上津村・畑中(地名なのか、畑の中なのか定かではナイ)・播州赤松道・長尾谷・三田アウトレット近辺』もとに動き回る事にした。
まずは、一番分かり易い「三田アウトレット近辺」から探して見る事にして、地図を調べた結果ベットタウン内にあるアウトレットの近辺に、上津公園と言うものが有る事が判明、
    P9020253-2r.jpg
と、その公園内を地図上で見ていると、せせらぎの様な流れの下に池が造られているところが見つかった。
上の公園案内図写真の赤い現在地と記してある池である。
公園に行って、現地を確認すると池の説明図が書いてあった。
    P9020243-2u.jpg
     水辺ビオトープ
ビオトープ:ビオトープとわ植物や動物が自然発生的に生育或るいは生息する空間の事を指し、本来その地域に棲息する動植物による生態系が形成されている場所の事です。今日では人為的にそのような場所をつくろうとする活動がさかんになり、学校や公園で生き物のための池や小川がつくられるようになりました。ですから最近ではビオトープとは、湿地と池、草原の三つの構成要素により作られています。公園周辺に残された自然を後世に伝える為の施設です。池にブラックバスなどの放流を行ったり、アメリカザリガニやアカミミガメ(ミドリガメ)等の外来種を放して生態系を乱さないようにしましょう。
Aゾーン
植物や小動物が生息しやすいよう、岸辺から緩やかに水深が変化するように作られている池です。水辺の植物は水深に応じて成立する植物が変化します。水深の違いによって右図のように成育する植物が変化します。
P9020242-2d.jpg
どうもマムシも生息しているようで(*_*;
Bゾーン
湿地植物が成育しやすいようにつくられたビオトープです。湿地は常に湧水があるような場所の成立しますが、ここでは人為的にそのような場所を作り出しています。
Cゾーン
良く日の当たる空き地に成育する植物が育つよう作られたビオトープです。都会で見られる空き地にはセイダカアワダチソウが優先する植物群落(草原)が見られますが、このような場所に見られる植物は帰化植物といって、外国から人為的に持ち込まれた者です。天敵が少ないため爆発的に増えています。
下流の池は
    P9020246-2d.jpg
なんじゃこりゃ・・・
で、この公園の池がどのようにしてできているのか調べてみると、
    P9020240-2d.jpg
水源に行くと、湧き水ではなく神戸市水道局が地下に水槽を作り雨水を溜めて利用する形でココから湧水の代わりに雨水を出しているようでした。当日は水は出ていませんでしたが。
   P9020250-2f.jpg
別の場所では雨水を利用して、子供たちが遊べる設備も作ってあった。
ここまでが、上津公園内での結果でした。「筒井清水」らしきものは無かったものの、自分勝手に想像し、ベットタウンを作る時にこの場所に「筒井清水」の湧水が出ていたが、土地を開発する事により湧水が出なくなり、その代わりに「筒井清水」が出ている古文書に書いてあった地名を公園名とした・・・・・・と自分なりに想像して・・・自分なりに納得させて公園を後にした。
・・・・・・が、なにか納得しない(?_?)・・・・もし吾輩が想像したことが現実に在った事なら、地元の人に聞けばその場所に湧水が出ていたかどうかという事が解るはず。
その日はもう少し時間に余裕があったので、聞きまわる事にした。
一人目のおばさん、この辺にはそんなものは聞いた事がない、もし在ったらそうゆうこと好きなので知っているはずとの事
二人目のオジサン、バス停の椅子に座っておられたので、尋ねてみたら「地元の者ではないが何か」との事でしたので、内容を放すと、「その事だったら、この道を500m行けば右に曲がる細い道が有るので、それを進んで行けば川の縁に出ていると聞いた事がある」との事、早速そちらの方へ行くと坂道の下に川が有り道の脇に地蔵さんの小屋が立てられていた。オオ~ここだ!!と、心躍ったが河原には下りれたものではなかった(*_* ;とりあえず誰かに聞いてみようと探していると、犬の散歩をされていた70前後のオジサンが来られたので聞いてみたら、そんなものはこの辺では聞いた事がないとの事。三名水になるほどの湧水なら今でも出ているはず、知らないとはいう事はここでもないのではと、探すのは諦めてその日は帰る事にした。
写真も撮ってきたはずなのだがナイ、頭がこんがらがっていたのだろうか(=_=)

で、上津公園の人工池で話を濁すつもりでいたのだが、日曜日暇ができたので、もう一度探す為に再度長峡町上津へ出かけた。
行くまでに下調べをしておいた長尾神社から探し出す事にした。
キーワードの一つ、三田アウトレット付近は除外する事に、残り上津村、赤松道、長尾谷を中心に聞き込みをするとして、まずは長尾谷関連の長尾神社を探し出して行ってみた。
その前に上津村の現地名は、長尾長上津になっている。
P9040256-2h.jpg
見るからに歴史がある佇まいの神社ではなかった
    P9040258-2k.jpg
その意味は
    P9040254-2j.jpg
長尾神社
言い伝えによると古代、湖水の龍神を祀り舟着大明神として崇められていました。
岩谷の郷に大川瀬の住吉神社より分祀され上津畑荘八ヶ村(岩谷、上津上、上津下、市原、簾、日西原、中大沢、上大沢)の惣社(産土神)として明治40年頃までは、この八ヶ村が交代で秋祭りの当番に当たり、神賑(にぎわい)として地車、獅子舞、相撲などを奉納していたが、神領地の分配とともに岩谷村だけで祀ることになり、昭和時代に現在地に各社を合祀して鎮座者となった。
                             岩谷自治会
長尾神社に行ってみたが、湧き水は出て来ておらず、そのキッカケになるようなものも見当たらず次に回る事に、近くに大歳神社があったのでそちらに行った。
ここも氏神様のようで、水は出ていなかった。また、それらしき事もつかめずうろうろしていると、神社の神主の事務所の様な家が見えたので尋ねてみた。聞いてみると氏子だが神社の仕事はしていないとの事、90前後の老婆さんが対応してくれたので、チョイト次の事を聞いてみた。
筒井清水という湧水の出ているところが在るか:そんなものは知らないし、湧き水も聞いた事がない。
長尾谷と言う谷は何処ですか:そんなところは無いです。
赤松道は何処ですか:それは本通りに出て左に行けば信号が有るのでそこを右に行けば赤松街道に入って行くよとの事であった。
この年代の人がこの付近に湧水がないと言っているのであるから、おそらく長尾町上津の三井アウトレット付近の公園にも無かったのであろう。
とりあえず、赤松街道をめがけて出発。なんのことはない、再度長尾神社の前の道を通りさらに奥に進んだ。
    P9040261-2z.jpg
小さな集落を抜けて山道に入って行くと車が沢山止まっていたのでナンカイナと思いゆっくり走っていると、中国自動車道赤松PAの事務所の裏口であった。その少し走ったところで写した風景
    P9040266-2x.jpg
近代的な高速道路の横では昔ながらの生活が残っていた。それは、上津公園の宅地開発された衛星都市、工業団地等と開発されていない周辺の集落との落差、良し悪しは別にして・・・・・。
その道の峠を下りてきた所に一軒家があった。
     P9040268-2c.jpg
丁度作業小屋に居られるところを訪ね、例の事を聞くと、「筒井清水」というものは無いが、この先の峠を下りた所に湧水が有るところが有るとの事、早速そちらの方に行く事に、と、道の端に
    P9040269-2b.jpg
こころときめくいにしえの道、赤松峠 「赤松街道」
と書いてある道標が立っていた。・・・・・ヤッホーやっとキーワードが見つかった・・・・・これは何かあるぞーと心ときめかせ車一台ぎりぎりの道を登って行った。
下りに入り間もなく池が出て来た。
    P9040275-3q.jpg
これではないだろうと先に進んだ。間もなく集落の麓に降りて来た。
    P9040283-2m.jpg
麓の農家に尋ねると分かるとの言葉どおり、尋ねて聞いてみたら
   P9040277-3e.jpg
トタン屋根で囲われた水槽があったが
    P9040279-3r.jpg
これではチョイト飲めねぇな~・・・と思っていたら、先ほど尋ねた男性が出て来て、水道が通るとみんなが使わなくなり、こんなことになってしまっているが、それまではこの集落5軒ほどここの湧水を飲み水(生活用水)として使っていたとの事、
反対から水槽を覗いてみると水が垂れている
    P9040281-3o.jpg
この水が湧水かと尋ねると、本来の湧水ではなく、以前この上にあるお寺の土肩が崩れたため水抜きをしている水だとの事。
    P9040287-3a.jpg
このパイプの水です。しかし、こうなったらこれでももらって帰らなくては決仕舞いができない・・・という訳でペットボトル2本をもらって帰る事にした。
水を入れている間、赤松街道の話を、昔は三田がこの辺の中心地だったので、この道を馬車や多くの人が利用していたらしい。それが三田に行く県道ができて廃れてしまったとの事、当時の面影として、この上にある赤松寺の上の方に山城が在ったり、赤松寺には国の重要文化財「歓喜院聖天堂本堂」が有るとの事、その中で、墓地の横にも湧水が出ているとこが有る、住職がいたころはその水を生活用水に使っていたとの事。早速そちらの方に行って見る事にした。 
    P9040288-3s.jpg
これが本堂で、
    P9040298-3o.jpg
その横に
    P9040296-3p.jpg
       国指定重要文化財
歓喜院聖天堂本堂吉川町毘沙門
     三間社流造り檜川葺
 応永18年(1411)の墨書により、室町時代初期の建立で、もとは境内東方の山裾に建っていたものを、現在地に移築、昭和45年に解体修理を行い復元された。
 特に縁束を支える腰組が珍しく、吉川町に現存する最古の木造建築といえる。
               三木市教育委員会
で、実物は大切に小屋の中に保管され、隙間からしか見る事ができませんでした。
     P9040297-3a.jpg
湧水はと言うと、
    P9040300-3s.jpg
お墓の横の水溜の様な
     P9040302-3d.jpg
覗いてみると
    P9040303-3f.jpg
う~ん、これは吾輩でもチョイト飲む気にはなれねェ(*_*;・・・・・という事で今回の有馬三名水の旅は終わりと相成りました。
今回の「筒井清水」、現在は管理が行き届いておらず湧水が出ているのかどうか定かではなかったが、地元の方の話ではその昔数件の世帯を賄うほどの水量が有ったという事なので、三名水に数えられてもおかしくは無いと思うのだが、いかんせん地名が吉川町毘沙門となっている。峠の名前も、キーワードで書いたのは長尾谷、こちらは赤松峠となっており食い違いも甚だし事である。しかし、聞き歩いても昔の人なら町内の湧水の事は知っているのではと思われることから、宅地・工業団地、開発が行われているとはいえないという事は、もしかしてこれが筒井清水かもとも思えるのである。赤松街道がどこまで続いていたのか分からないが、或いは開発段階で無くなったのかもしれないかも知れない。吾輩は距離的に遠くこれ以上探すことは無理ですが、地元の方で関心があれば一度探してみて下さい。

で、「筒井清水?」の独断と偏見の水評価は
ペットボトル2本汲んできたのですが、赤土(粘土)の臭いがするような水であったが、なんとなく2本とも飲んでしまっていた(^_^;)
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしておきます。
詳しい場所は


 
    
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR