NO192:霊山後山「愛の水」(酷道429号の旅:そのⅣ)

だいぶ兵庫県に近づいて来ていますが、岡山県内最高峰と云われる後山をひと山越えて行かなければならず、走っていると名水の看板「愛の水」が目に留まった。これは行かなくっちゃ・・・と、脇道へそれて行った。

宮本武蔵の里を引換し、国道373号と429号の複合区間になっている大原市街から後山方面429号に入り、

遠く、雲が垂れて見えない後山の峠を越えれば兵庫県に!!
で、峠の途中「後山登山口」からメルヘンの響きに誘われ登る事数分、このようなお堂の下を通り

女人禁制後山・行者山道仙寺:女人堂・・・・と

護摩堂を管理する延命山道仙寺は、役小角が開基されたと伝えられています。
この護摩堂では、9月7日と8日に道仙寺の大護摩法要が行われ、近県一円からの参拝客で大変賑わいここから行者山 奥の院までの2kmの山道を修験者達が行をしながら登って行きます。
奥の院は、一三〇〇年前頃から女人禁制で、女性は途中にある女人堂までしか登れず、ここで参拝をすませます。
されに登って行くと、ハイカラな建物が見えてきた。


給水施設でしたが、どうも訳有りな様子
「愛の水」にまつわる顕彰碑が駐車場に立っていましたので
春名泰志顕彰碑
東粟倉村農業協同組合長当時後山、山麓から湧き出る伏流水の美味しさに着目(愛の水)と名付け水汲み場を設置され多くの利用者で渋滞と混雑が起こり東粟倉村の支援を取り付け、平成十一年同志を募って「愛の水株式会社」を設立、給水施設を整備来訪者の便宜を図った。一方特産物販売で愛の水を岡山県南はもとより阪神方面まで運んだと同時に地元産もち米と清水を使った和菓子と餅工房も開設これらの施設の雇用の増加、地域は活性化し知名度も向上した。ひとえにあなたの先見性運営手腕の賜物、その功績を称え顕彰碑を建立する。
というもの、岡山県側の後山のあちこちに「愛」を使った設備が・・・
吾輩が給水所に着いた時には、水を入れられていた・・・買われていた、といった方が正しいのかも、
100円で20リッターも出るのですが、吾輩はペットボトル2本分しか入れないので多すぎるのだが仕方がないかな~と思いながら百円を入れた。
ここの給水機は気が利いていて、三回に分けて出すことができたので小さい容器に入れる人には便利であります。その上、バケツが置いて在り便利でしたが、吾輩は1回分で水入れは終わって、残りの2回分はそのまま、後から来た人が喜ぶかなと思いながら、もう少し登ってみようと車を進めると、水汲み場が作ってあるではないか(~o~)ここは無料の様子

でも、吾輩は心が大きい、地元に貢献するのも必要かと・・・自分に言い聞かせて・・・・・
後山の散策へさらに登って行きました。

駒の旺山荘の看板が目に付き行ってみる事に

今は何もないブナ林の中、新緑・紅葉さぞかし気持ちが良いだろうな~と思いながら登ってみると

立派な山荘が見えてきた。HPから
どうもこの近辺は駒の尾山の山麓に入るらしい、後山から続く連邦の一角で登山ハイキングコースになっている。
用は無いのでUターン、その他

山の中には似合わない「東粟倉おもちゃ村」というトコらしい・・・・みんな村の活性化で頑張っている!(^^)!
で、先に進まなければと、後山を後に

ここで国道429号の岡山県側はこれで終わり、兵庫県へと入って行きますが、岡山県側の429号線は立派な道路が多く、一部美咲町付近の旭川ダム湖畔を通っている道筋が酷道と言えるが、ここも現在迂回路を建設中で、間もなく(と言っても1年以内では無理)国道にふさわしい道路になるでしょう。
で、「愛のみず」の独断と偏見の水評価は、さらにうまい水を飲んでいるのか、コーヒーでは特段美味しかったとまでは言えず
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした
詳しい場所
スポンサーサイト