fc2ブログ

NO184:泉原の湧水

   P1010101-1k.jpg
幻の水「千提寺の湧水」を頂いて、次なる地「泉原の湧水」地目指して出発、前回「マリアの泉」を汲みに来た時にどうしても入口が判らなかったところで、今回はリベンジである。どうしても汲んで帰らなければ帰らないとの決意のもと走っていたのだが、ふと気付くと明治の森霊園入口まで来ていた。地図では、ここまで来ると脇道へ入る三叉路を行き過ぎているのである。再び引き返すと
   P1010100-1z.jpg
どうもここしかないようなので、曲って行くことにした。
この道が出しければ途中で左に入る道が有るはず、走って行くとまたもや
   P1010128-1x.jpg
北摂霊園という墓地の団地に出てしまった((+_+)) こりゃ 行 き 過 ぎ た。
   P1010127-1z.jpg
しかし、な!何という規模(^o^)/ びっくりポンや・・・と感心している暇はないと、うろ覚えではアカンと思い情報元の地図を再度確認、再び引き返して、左へ入る道を見つけたのであった(^_^)v
   P1010122-1c.jpg
どうも急な登り道の為、車の前方が上しか見えず通り過ごしたもよう・・・こんな道を数キロ・・・
   P1010121-1v.jpg
途中大阪市内が山の彼方に
   P1010116-1n.jpg
道端には
   P1010118-1b.jpg
ハイカーにちゅういとの看板も、と前方にジョギング中の中年風のランナーが・・・ところが道の真ん中を走っていて避けてくれない^_^;  まぁ車だけの道ではないので付いて行くことに・・・結局「泉原の湧水」の場所まで時間にして5分ほど後ろについて着てしまった。
    P1010101-1.jpg
耳からイヤホンを外してランナーも喉を潤して一休み、どおりで・・・納得
彼が去ってから水汲みの始まり
   P1010109-1b.jpg
前にも書きましたが、暖冬の年にしては大寒波の襲来によりココでもつららが
   P1010107-1n.jpg
この「泉原の湧水」まさに岩の割れ目から湧き出している様子は石清水と命名したいくらいですが、名称を変えることはご法度ですので断念
   P1010104-1m.jpg
こちらには水質試験成績表が設置と同時に上には、このような内容の(文字が二重になっていて読みにくいので判るところだけ)告知が書いてありました。
「たまたま阪神大震災により、水質を案じ再度きびしくなり水質検査を受けました。とこ○○今回水質基準の一部改定により別にお示しする「水質試験成績書」の通り一項目に○○○「水質基準に適合しない」○○○・・・・・この事について注意・・・・・・
                       泉原自治会  泉原活性会
水質試験成績表;(水質基準)
一般細菌(1m1中100以下):1  大腸菌郡(検出されないこと):+  ヒ素(0,01mg/1以下):0,23   硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素(10mg/1)0,34   フッ素(0,8mg/1):0,4   鉄(0,3mg/1):0,01mg未満   マンガン(005mg/1)0,005mg以下   塩素イオン(200mg/1):4,3   有機物等(10mg/1以下):0,9   PH値(5,8~8,6):7,6   味:異常を認めない   臭気:異常を認めない   色度(5以下):1   濁度(2度以下):0,5未満  以上
との結果から、飲食には適さない事らしいが、汲んで帰ることにした。水は煮沸してコーヒーを点てる、又おそらくこの一回きりである事から悪影響はないものと自己判断をして、自己責任の元試飲ををすることにしました。
今回、しめて三ヶ所収集して帰ることができました。

独断と偏見のコーヒーでの水評価:初めて飲んだ時は美味いと思ったのだが、日が経つにつれて美味しさが下がってきた。しかし、ミネラルを含んでいると感じれた水でした。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v

詳しい場所 

   
   

   
   
スポンサーサイト



NO183:幻の水「千提寺の湧水」

    P1010137-1p.jpg
府道6号線から、「泉源の清水」を目指して大阪府43号線に行く途中、ヘンテコリンなものを見た。
   P1010145-1a.jpg
煙突から煙が出ていて、喫茶店の様であったが先を急いでいたので写真だけで過ぎて行った。後から思えば寄っておけばよかったと後悔、こんなところにネタが転がっているのである。
府道43号線を走っていると、キリシタン遺物資料館の標識が見えた。以前「マリアの泉」を汲みに来た時に、隠れキリシタンの墓地を見学に行ったが、その時の事がよみがえり寄ってみることに、
   P1010133-1s.jpg
府道43号線からそれて、さらに後ろの細い道を
   P1010135-1d.jpg
600mほど進んで行くと集落にでた。
   P1010143-1d.jpg
{この写真は、帰り際に写したものです。車は別の駐車場に置いて、資料館へ}
   P1010137-1f.jpg
この路地を登った所にあるのですが、土塀に見出しの看板が掛かっており、読んでみると『幻の水「千提寺の湧水」で当店のコーヒーは点てています。と書いてある(^_-)-☆、これは言って千提寺がどこにあるか聞いてこなくっちゃ(^_^)v・・・とそそる気持ちを落ち着かせて、とりあえず資料館へ
   P1010139-1g.jpg
残念ながら資料館は内は撮影禁止^_^;・・・でもって、シオリから抜粋
 永禄6年(1563)キリシタン大名として有名な高山右近の父で、大和国沢城主であった高山飛騨守はキリスト教の教えに感銘を受け、ビィエラから洗礼を受けました。また、自分の城に伊留満ロレンソを招きました。その際、右近は洗礼を受け「ジェスト」と命名されました。永禄7年(1564)、12歳の時です。
 その後、右近は天正元年(1573)高槻城主となり、在城の間、三島地域はキリシタン宗の一大中心地でありました。
 しかし、豊臣秀吉は天正15年(1587)にキリシタン宗の布教を禁止し、伴天連・伊留満は即刻20日以内に日本から退去を命じました
 さらに、慶長18年(1613)には德川家康もキリシタン禁教令を発布し、右近は慶長19年(1614)にルソン島のマニラへ他の信者たちとともに追放され、他の信者たちは、その縁者までも含めて死罪・流罪等の厳科に処せられました。
 こうしたことから、信者たちは表面は仏教を信仰しているように見せ、山奥深く隠れるようにして信仰していたもので、大正8年(1919)2月、キリシタン研究科の藤波大超氏千提寺の山林(通称寺山)の中腹からキリシタン墓碑を発見するまで、この辺りがキリシタン宗に関係あるという確証がありませんでした。

館内を一通り見学して、はやる心で(この時点では千提寺はお寺だと思ってた)喫茶ポピーへと向かった。
   P1010140-1h.jpg
店内に入って、とりあえずコーヒーと昼時でしたのでトーストをお願いして、おもむろに
「幻の水・千提寺の湧水は何処にあるのですか」と尋ねると
「店の前のホースから出ていますよ」との返事
・・・?・・・頂いても宜しいでしょうか・・・好きなだけ汲んで下さい・・・
コーヒーとトーストが来て飲んでいると
「ホースではなんですので、入れ物を持ってこられたらここで入れてあげますよ」
とありがたいお言葉・・・?
「ところで、幻の水と書いてある千提寺は何処にあるのでしょうか?今はないのですか」
と尋ねると、
「千提寺というのはこの地名です。幻の水「千提寺の湧水」というのは誰かが書いたものですのよ」
・・・・心の中でガク(*_*;・・・しかし、水は井戸の水で水道水ではないとの事、もらって帰ることにして後にペットボトル2本に『幻の水』を頂いて帰ってきました。

3か所の水の中で、一番安定をしていた水で、日持ちが良かった事と味もクセのないのど越しの良い水でありました。
独断と偏見の水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vデスタ
千提寺の詳しい場所は

喫茶ポピーです。


   
   
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR